ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16226位~16250位)
全国 52,008件のランキング
2025年2月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16226
自性院 (猫地蔵)
東京都新宿区西落合一丁目11番23号
御朱印あり
自性院(じしょういん)は、東京都新宿区西落合一丁目にある真言宗豊山派の寺院。
5.0K
14
自性院の御朱印です。
こちらは本堂になります。
説明書きが有りました。
16227
急雨山 円乗院 西輪寺
千葉県白井市富塚905番地
御朱印あり
4.6K
18
西輪寺のしろい七福神の御朱印です。
西輪寺の入口。御朱印はここではなく来迎寺で頂けます。
しろい七福神の福禄寿です。
16228
久留眞神社
三重県鈴鹿市白子1-15-15
御朱印あり
5.9K
5
以前頂いた、直書きの御朱印です。
創建年は不詳ですが雄略天皇の御代に創建されたと伝わっており、『延喜式』神名帳の伊勢国奄芸郡...
近鉄名古屋線白子駅の近くに鎮座する神社です。
16229
妙君寺
愛知県一宮市木曽川町黒田字錦里11
御朱印あり
昭和11年(1936年)、加藤きみ(無量光院妙君上人)によって、日蓮宗木曽川教会所の名乗りを許可されて創建された。明治期に生まれた加藤きみは幼少期より病弱であったが、法華経の信仰が格別に厚く特に守護神である妙見大菩薩へ参ることを欠かさ...
3.9K
25
直書きの御首題頂きました!龍のスタンプ入り!
一宮市 妙君寺さんにお参り✨
木曽川運動場グラウンドにて第40回木曽川町一豊まつりの前夜祭が行われた翌日、妙君寺に約2年...
16230
万福寺
岐阜県下呂市金山町中津原368
御朱印あり
万福寺の創建は神亀元年(724)、泰澄大師(白山を開山した修験道の高僧)が開山したのが始まりと伝えられています。当初は天台宗の寺院でしたが天文7年(1538)、当時の領主三木直頼が再興し臨済宗に改宗しています。
5.1K
13
過去に頂いた御朱印です。
かわいい福禄寿様は健在です。この日もにこやかにお出迎えいただきました。
階段をのぼると福禄寿がいます😊
16231
福王寺
福岡県筑後市溝口1342
御朱印あり
4.8K
16
【福王寺】御首題になります。有難うございました✨🙏✨
【福王寺】こちらは本堂内になります。
【福王寺】本堂になります。
16232
牛之峯地蔵堂
愛媛県松山市鷹子町1198
御朱印あり
5.3K
11
四国八十八ヶ所霊場第四十九番札所・浄土寺奥の院 牛之峯地蔵堂の御朱印です。浄土寺で頂きました。
八十八ヶ所巡りができます。
地蔵堂の御影です。📿
16233
釈迦院
福岡県朝倉市一木490
御朱印あり
4.8K
16
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
母上とドライブ😊釈迦院さんに参拝させて頂きました✨凄く素敵な、お寺でした✨
本堂と御題目塔です。
16234
宗林寺
東京都台東区谷中3丁目10−22
御朱印あり
5.2K
12
東京都台東区 宗林寺書置きの御首題を拝受しました。
東京都台東区 宗林寺本堂です
東京都台東区 宗林寺本堂の扁額です
16235
大塔宮
山梨県富士吉田市下吉田3-32-18
御朱印あり
建武二年(1335年)幽閉されていた後醍醐天皇の皇子「大塔宮護良親王」が討たれ、その首を側室雛鶴姫が持って落延び、神木の桂の木の根元に葬った事が「建武二年九月二十三日の清和天皇遠孫其の祈請書」と共に仮借して祀る事を望んで奉納された「新...
4.0K
24
護良親王古蹟、大塔宮の御朱印です。小室浅間神社にて、直書きでいただいています。
小室浅間神社境内にある護良親王古蹟をお参りいたしました。
主人とお参り➰☺️🚘🎶小室浅間神社境内の大塔宮です🙏⑧
16236
天野八幡宮
岡山県岡山市北区青江3丁目2-1
御朱印あり
創建は平治元年八月二十六日である。山城国男山八幡宮を勧請した。大正十年に御津郡鹿田村内の天野神社を八幡宮に合祀し社号を改称した。
4.9K
15
H31.2.3参拝しました。
天野八幡宮の拝殿前から
天野八幡宮にお詣りをして来ました(*^^*)
16237
増船寺
静岡県御前崎市白羽3105−1
御朱印あり
1450(宝徳2)年、真言宗嵯峨多宝院の末寺蔵泉寺と称して開創したのが始まりです。当初は現在の寺の北方にあ たる小松原という地に構えていましたが、戦乱の時代に一時衰退。1593( 文禄2) 年、龍巣院の七世、玄室龍頓和尚が住民の要請に...
4.5K
19
毘沙門天の御朱印を納経帳にいただきました。
御前崎市にある増船寺に参拝に行ってきました。こちらのお寺は遠州七福神の毘沙門天の霊場です。
海岸山増船寺の本堂です。
16238
綿津見神社
熊本県荒尾市大島818
御朱印あり
四山神社の西隣におまつりされているのが、古来大島に住み続けた人々が海運・漁業の守り神として信仰されてきた綿津見神社です。天慶7年(944年)筑後国神名帳に「大島の神」として公録され、 古墳を築いた人々の時代から信仰されている神社です。...
3.9K
25
四山神社の鳥居の左側にある末社。文字だけの書き置きもあるようですが、可愛かったので、こちら...
綿津見神社、四山神社の拝殿のお隣にあり裏は古墳がありました。
四山神社の隣に鎮座する綿津見神社です。御祭神は豊玉姫命を祀ります。創建時期等は不明ですが、...
16239
丹比神社
大阪府堺市美原区多治井157番地
御朱印あり
丹比神社に鎮まります火明命は瓊瓊杵尊の御子でありまして、丹治比氏の祖神であります。丹治比氏は今から千三百年前(奈良時代)に火明命のご神徳をうけて大変繁栄し、皇室に忠勤を働きましたので千二百年前(仁明文徳清和天皇)の時代に何度も位を授け...
5.5K
9
無人感漂う社務所のインターホンを押すと・・・記帳していただけました。ありがとうございます!
丹比神社の本殿です。高速道路を行き来する車の音は聞こえますが、境内の木々が風に揺らされ奏で...
近鉄南大阪線松原駅より南へ3キロ程に鎮座する神社です。
16240
西方寺
愛知県碧南市浜寺町2-19
御朱印あり
5.1K
13
大浜てらまちウォーキングにて直書きで描いて頂いた御朱印です。妖怪を描いた御朱印が他にも2種...
碧南市 西方寺さんにお参り✨
建仁3年 に創建。本尊は、阿弥陀如来です。😊😊😊
16241
夜見神社
鳥取県米子市夜見町2678
御朱印あり
貞亨元年(1684年)に農耕と家内安全を祈念するために産土神として開拓元祖の余子より荒神宮を勧請して祀ったもので「三宝荒神宮」と呼ばれた。その後、明治3年に夜見神社と改称し、社格が村社に改められた。
6.0K
4
020020221002
拝殿に掲げられている額です。
拝殿前。1対目の狛犬さんは可愛らしい大きさです。
16242
鹿島神社 (横堀)
茨城県かすみがうら市横堀101
御朱印あり
5.9K
5
かすみがうら市 鹿島神社(横彫)のご朱印 同市の胎安神社にて拝受 令和2年参拝記録用の投...
石畳、玉砂利が敷かれていない参道の両側には、桜の木が植えられています。人気のない、鳥のさえ...
茨城県かすみがうら市横堀の鹿島神社の拝殿です。
16243
若宮八幡神社
滋賀県大津市杉浦町20-20
御朱印あり
白鳳四年、天武天皇が宇佐八幡の御神託により、この粟津に行幸になったところ、紫の雲がたち、金色の鳩が飛来して、粟津の森の大木に止った。その処に当社の造営を勅諚され、仁徳天皇の御木像を御下賜になった。
5.7K
7
2023/10/04
やはり八幡さま。瑞垣の門の屋根には、沢山の鳩が居ます
鳥居の後ろの門は、膳所城の犬走り門を移築したものです
16244
妙感寺
滋賀県湖南市三雲1758
御朱印あり
雲照山妙感寺(臨済宗妙心寺派)は、南北朝時代、大本山妙心寺第二世微妙大師(授翁宗弼)によって創建されました。大師は建武中興の元勲萬里小路中納言藤原藤房卿その人であり、後世、新田義貞、楠木正成とともに建武の三忠臣と讃えられたお方です。 ...
4.5K
19
びわ湖百八霊場 第九十番札所 綴じ込みの御朱印です
登録文化財の観音堂(本堂)
観音堂本尊で湖南市指定文化財の十一面千手観音座像
16245
大光寺
宮城県柴田郡柴田町船岡南1-1-7
御朱印あり
大光寺は柴田町で500年以上続く寺院で、柴田家の菩提寺。開山は新潟県の耕雲寺四世瑚海仲珊で、戦国時代の中で一度お寺は中絶になりましたが、天文16年(1547)に丸森町の瑞雲寺十世雲州全利が再興しました。
3.1K
33
宮城県柴田町 大光寺 直書きご朱印をいただきました。
大光寺 本堂です。ご朱印を書いていただいている間に奥様(?)に本堂内を案内していただきまし...
大光寺 本堂に掲げられた寺名額です。
16246
縁峯山 宗泉寺
神奈川県横浜市鶴見区上の宮2‐24‐3
御朱印あり
開山心蓮社念譽直辨上人、開基里正市右衛門にして寛永(1644年)から正保4年(1647年)の間に開山。お念仏をお称えする寺として365年以上の歴史をもつ。
5.6K
92
直書きで戴きました。
植木の発祥の地とのことで貴重な話をたくさんして戴きました。近隣に接ぎ木の技術を教えたことに...
宗泉寺です。小さなお地蔵さんがたくさんいらっしゃいました。
16247
専想寺
大分県大分市森町549
文明六年(1474)、豊後国を遊説中の天然上人が別保村にあった伝教大師の寺を再興。のち天然上人は真宗に帰依し、浄祐と名乗る。師となった蓮如上人は天然上人の道場に「専想寺」の寺号を授けたという。
5.7K
7
専想寺 山門大分市森町にある大きなお寺さんです。開山の天然浄祐上人は、本願寺第八世・蓮如上...
専想寺 本堂大きな本堂ですが、昭和五十年(1975)に焼失しており、再建されています。本堂...
天然塚(天然浄祐の墓)専想寺から約4km離れています。天然塚公園内にあります。開山の天然浄...
16248
福満弁財天
神奈川県横浜市西区宮崎町30 成田山横浜別院延命院内
御朱印あり
成田山横浜別院延命院の境内社開運出世稲荷側に鎮座する弁財天
3.2K
44
書置きの御朱印です。福満弁財天は成田山横浜別院延命院の境内社です。
正面から見た拝殿です。
鳥居と正面奥が拝殿です。
16249
福田山圓福寺
岡山県岡山市東区百枝月1350
御朱印あり
5.4K
10
ご住職に直書きしていただきました。
玄関にはミニ鐘撞堂が。
本堂には、備前薬師霊場の額が掛けてありました。
16250
穴神社
広島県広島市南区丹那町23-11
御朱印あり
享保十六年(1731)創立。当浦は早くより漁民居を構え、専ら漁を事としたが、たまたま疫病流行し、よって神を祀り神助を仰ぐと漸く病む者無きに至る。それにより社殿を建て崇敬の誠を致す。「芸藩通志」には安那社と記す。穴神社の由緒書より
4.5K
19
令和五年十月二十九日(直書き初穂料300円揮毫)御朱印は邇保姫神社の社務所にて拝受。当日、...
穴神社の拝殿奥の本殿。
穴神社の参道を上がっていくとある拝殿。
…
647
648
649
650
651
652
653
…
650/2081
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。