ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16151位~16175位)
全国 52,008件のランキング
2025年2月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16151
上更別神社
北海道河西郡更別村字上更別南13線106番地37
御朱印あり
昭和6年市街の区画がなるに及び近郷住民が、其の信仰の中心として天照大神を奉斎したのが創立であって、その後上更別地区一円の鎮守となった。昭和38年宗教法人となった。(北海道神社庁のHPより引用)
4.1K
24
引き換え券を持って大正神社にて直接書いていただけます
上更別神社の拝殿になります。
上更別神社の左手の狛犬さんになります。
16152
実相寺
静岡県浜松市北区引佐町金指1371
御朱印あり
5.0K
15
直書きでいだだきました。
1月訪問。実相寺本堂
1月訪問。実相寺庚申堂
16153
吉備津彦神社
広島県尾道市東土堂町9-16
御朱印あり
尾道では「一宮(いっきゅう)さん」として親しまれています。11月1日〜3日に行われる「尾道ベッチャー祭り」は秋の尾道を代表するお祭。「ベタ」「ソバ」「ショーキー」の3体の鬼が観客らを持っている棒でたたいたり突いたりしながら尾道市内を練...
5.2K
13
備前国一宮御朱印頂きました
吉備津彦神社にお詣りしました
吉備津彦神社へおまいりに行きました。このあたり、お寺がかたまってあります。
16154
金光院
富山県高岡市二上2402
御朱印あり
金光院は大日如来を本尊とする高野山真言宗の寺院であり二上山養老寺の談議所であった。養老寺は二上射水神社の別当寺で二上山大権現由来書によると開祖は行基菩薩で養老元年(717)に開かれた。往古には講堂、鐘楼、堂塔四十九院など寺数三千八百坊...
4.9K
16
金光院のご本尊様である大日如来様の絵入り御朱印です。こちらもプロの絵師に依頼したオリジナル...
令和7年2月15日、午後1時30分より修される涅槃会で配られる涅槃団子です。写真は去年団子...
令和7年2月15日、午後1時30分より涅槃会が修されます。その際に掛けられる涅槃図。中央に...
16155
山形城跡
山形県山形市霞城町1
御朱印あり
山 形 城(国指定史跡)山形城は、延文元年(1356)羽州探題として入封した最上家始祖:斯波兼頼が、翌年に築城。 後、最上氏11代最上義光が、文禄~慶長期(1592~615)に城郭を改築し現在の原型を作ったとされ、本丸 二ノ丸 三ノ丸...
2.9K
39
山形城の御城印です☺️最上義光歴史館でいただけます。デザインはもちろん、最上義光公。歴史館...
最上義光歴史館最上義光公がなぜ山形県民から英雄と称えられているのか、歴史の一端に触れること...
旧済生館の展示物を拝観してきました✨見応えあるのに入場無料!最上義光歴史館も無料だし、山形...
16156
永山神社
東京都多摩市諏訪2-5-1
3.8K
41
東京都多摩市諏訪、永山神社
永山神社東京都多摩市諏訪2-5-1入口多摩永山情報教育センターのイベントホール横に鎮座する...
永山神社東京都多摩市諏訪2-5-1入口多摩永山情報教育センターのイベントホール横に鎮座する...
16157
慈雲寺
石川県金沢市東山2-10-10
御朱印あり
雲寳山と号し、法華宗真門流に属する。当寺は、天正五年(1577)鹿島郡所口(七尾)において建立された。元和元年(1615)能登七尾より金沢の当地へ移った。天正十三年(1518)七尾城の守将となった富田治部左衛門景政と今井彦右衛門の菩提...
4.6K
19
御朱印を直書きで頂きました。
金沢市の「慈雲寺」にお参りしました。
慈雲寺本堂。茶碗が前に並べてありました。
16158
今山神社
長崎県松浦市福島町里免698
御朱印あり
4.2K
42
御朱印いただきました記録用です。
今山神社さんの狛犬様☺️お気に入りです😊
今山神社さん、本殿になります。
16159
仙台空港 (仙台国際空港)
宮城県名取市下増田南原無番地
御朱印あり
4.2K
23
御朱印ならぬ御翔印になります。仙台空港のものになります✈
今日の仙台空港は曇天と小雨です。気温も5℃位で寒くなってきました。
仙台空港は冬でも七夕飾りなんですね。笑
16160
大福寺
山梨県中央市大鳥居1621
御朱印あり
大福寺(だいふくじ)は、山梨県中央市大鳥居に所在する寺院。真言宗智山派寺院で山号は飯室山、本尊は聖観音菩薩。
5.1K
13
大福寺でいただいた御朱印です。
大福寺におまいりしました。
大福寺におまいりしました。
16161
高倉神社
三重県伊賀市西高倉1050-2
御朱印あり
御祭神 高倉下命より七代目の子孫倭得玉彦が、伊賀の地に一族とともに移住したのが始まりです。高倉下命は、熊野の方て倭の国の黎明明に倉守集団の要をなした方でありますが、越後が終焉の地となりました。越後ノ国で六代の子孫か自ら勤めておりました...
5.7K
7
書置き御朱印を頂いてきてもらいました。
高倉神社由緒書。運送、倉庫関係の方々の信仰を集めてるそうです。
高倉神社拝殿。関連の建物等、改装中なのか、ブルーシートを張られてる箇所が多くありました。
16162
浄誓院
愛知県岡崎市松本町1丁目21
御朱印あり
1650年、佐口四郎兵衛が父久喜の菩提のために建立した寺。浄誓とは父久喜の法名。
5.5K
9
浄誓院で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
11月訪問。浄誓院本堂
11月訪問。浄誓院山門(北)
16163
神宮寺
徳島県美馬郡つるぎ町半田東久保884
御朱印あり
寺伝によると、724年(神亀3年)に美馬町の中鳥に忌部神宮寺として創建。その後、西地に移転し、1754年(宝暦4年)に火災の為に現在地に移された。
3.9K
29
阿波西国三十三観音霊場第八番札所の納経です。如意輪観音の墨書きです。御宝印は納経所で御住職...
大師堂前にある修行弘法大師像です。
大師堂はつるぎ町指定有形文化財となっています。
16164
正法寺
宮城県仙台市青葉区芋沢字向寺68
御朱印あり
2.6K
42
正法寺(青葉区芋沢) 直書きご朱印をいただきました。
正法寺(青葉区芋沢) 本堂です。
正法寺(青葉区芋沢) 本堂に掲げられた寺名額です。
16165
鹿島神社
石川県金沢市鳴和町ク117
御朱印あり
此の神社は往昔より談議所村(現在の新・旧鳴和町)の産土神として篤く尊崇せられて来た古社であり、寿永元年の木曾義仲の乱及び文明年間の宗教一撥の際に兵火に罹り鳥有に帰したのを寛永13年に至り、氏子一同に依って現在の有様に再興せられたのであ...
4.8K
17
鹿島神社 かしまじんじゃ 御朱印野町神社にて拝受させていただきました
ホトトギス 拝殿前に咲いています。
【鳴和の滝】は今回が初めての訪問となります。宮司さまが案内してくださいましたので、小滝の側...
16166
弥勒院
京都府京都市左京区浄土寺南田町29
御朱印あり
5.0K
14
弥勒院でいただいた御朱印です。
弥勒院におまいりしました。
弥勒院におまいりしました。
16167
大法寺
宮城県仙台市青葉区三条町7番27号
御朱印あり
慶長13年(1608)大町に開山。万治2年(1659)伊達第二代藩主忠宗公灰塚を祀るため当地を賜り移転した。当初は律宗で、寛政11年(1799)には増上寺から大法立寺の扁額が送られている。明治3年律寺廃寺。昭和14年浄土宗として中興再建。
2.3K
56
大法寺(青葉区三条町) ご朱印をいただきました。
大法寺(青葉区三条町) 本堂です。
大法寺(青葉区三条町) 本堂に掲げられた寺名額です。
16168
南線神社
北海道石狩市花川南3条1丁目24番地
当南線地域は、明治十四年 横井元八氏以下 十四戸の香川県人が入植したのが始まりと伝えられる。 本神社は、明治三十年に片山謙蔵氏郷里 讃岐の金 宮に参詣し御神札を戴き帰川南五条五丁目)に小祠を建立奉裔申けたのが始まりであり、何時 、何時...
5.5K
9
【南線神社】石狩市に鎮座する「南線神社」さまへお参りしました⛩️🙏
【南線神社】️拝殿になります✨お参りさせて いただきました🙇️
【南線神社】「町村農場 発祥の地」でした✨
16169
灌渓寺
静岡県藤枝市中ノ合68
御朱印あり
5.5K
9
藤枝市でのお参り丁度法事が始まる前で寺事務所で御朱印をお願いし、本堂にてお参りしましたその...
藤枝市でのお参り本堂は平成2年新築されたそうで、新しい!という感じですね〜
藤枝市でのお参り平成21年、観音堂新築(大慈殿)です。はじめてお参りするお寺ですが、境内の...
16170
大歳神社 (呉市川尻町東)
広島県呉市川尻町東2-8-11
御朱印あり
5.9K
6
広島県呉市にある大歳神社の御朱印です。新宮神社と一緒にいただきました。
大歳神社(呉市)参拝
広島県呉市にある大歳神社に参拝しました。新宮神社の御朱印を拝受した際に案内をいただいたので...
16171
興福寺南円堂
奈良県奈良市登大路町48番地
御朱印あり
弘仁4年(813)藤原冬嗣(ふゆつぐ)が父 内麻呂(うちまろ)追善の為に建てた。基壇築造の際には地神を鎮めるために、和同開珎や隆平永宝を撒きながら版築したことが発掘調査で明らかにされた。また鎮壇には弘法大師が係わったことが諸書に記され...
1.9K
46
興福寺南円堂の御朱印です。西国三十三所第9番🙏約6年ぶりに参拝🙏西国三十三所の御朱印帳に頂...
2024.10 撮影 南円堂おまいりさせて頂きました
2024.10 撮影 南円堂おまいりさせて頂きました
16172
不動院
和歌山県伊都郡高野町高野山456
御朱印あり
4.3K
21
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
高野山散策記録です🪷
不動院さんの木彫りでございます
16173
大興寺
佐賀県佐賀市神野東3丁目10-3
御朱印あり
当寺は、今から約330年前、佐賀藩主、鍋島光茂公、綱茂公らの熱心な帰依を受けた、黄檗開祖隠元禅師の直弟子即非禅師の法嗣、桂巖禅師を開山禅師として勧請、諫早4代領主の奥方、伊勢姫「霊光院殿聴松實操大師」を開基、諫早家の佐賀での菩提寺とし...
3.0K
34
2024年5月11日 直書きタイプの御朱印(釋迦如来)を拝受しました。 初穂料:お気持ち
佐賀県佐賀市神野東にある瑞龍山 大興寺の本堂
大興寺本堂前に鎮座する"布袋様"の石像です。
16174
正一位立岩稲荷神社奥社
山口県防府市向島
五穀をはじめとする、すべての食物・養蚕のことを司られる神として信仰され、地元では「立岩様」として、親しまれています。
2.6K
38
本日は初午祭でした。あいにくの雨模様でしたが無事餅まきも行われました。
立岩稲荷神社拝殿 歩いて来たので疲れたたよ😓
防府市向島に鎮座する⛩️正一位立岩稲荷神社をお詣り 島の北側入口の立岩稲荷神社一ノ鳥居か...
16175
大嶽神社 (里宮)
東京都西多摩郡檜原村8189
御朱印あり
当社はこの地方第一の高岳に位置して、古社として、知られている。大嶽はその霊山名をあらわしている。
3.3K
31
16日は午前中休みだったので今回は青梅方面の寺社巡りに行って来ました。地蔵院から吉野街道を...
16日は午前中休みだったので今回は青梅方面の寺社巡りに行って来ました。地蔵院から吉野街道を...
16日は午前中休みだったので今回は青梅方面の寺社巡りに行って来ました。地蔵院から吉野街道を...
…
644
645
646
647
648
649
650
…
647/2081
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。