ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16076位~16100位)
全国 51,907件のランキング
2025年2月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16076
隼神社
鳥取県八頭郡八頭町見槻中133
御朱印あり
景行天皇、成務天皇の時代(300年頃)に武内宿禰が因幡国に下向しこの地を治めた。その後社殿を建立し自らこの神を祀り、隼二五大明神と称した。現在の本殿は1816年(文化13年)に造営。
5.6K
8
021520221110
鳥取県八頭町に鎮座する隼神社にお詣りしました。須佐之雄神、櫛稲田姫神、羽明玉神をご祭神とし...
鳥居をくぐって拝殿までは程近い距離です。拝殿前の狛犬さんたち、見つめ合っちゃっているようですね😁
16077
祥雲寺
愛媛県越智郡上島町岩城3019
御朱印あり
4.4K
20
祥雲寺の御朱印です。祥雲寺は、岩城島西部(にしべ)地区にあります。日付けが10日なのは、初...
祥雲寺の『観音堂』は国指定重要文化財です。永享3年(1431年)飛騨内匠・藤原重安作の一重...
祥雲寺の『観音堂』の説明板です。
16078
八聖山金山神社
山形県西村山郡西川町横岫
御朱印あり
社伝によれば大同4年(809年)空海が本道寺とともに開山したと云われております。中世以降は、出羽三山神社の道中祈願所として栄え、湯殿山正別当と称した本道寺に親依してきた修験道の二院を基とするとも云われております。 江戸時代以降は、鉱山...
4.5K
19
八聖山金山神社の御朱印になります。2つの家で神社を守っているそうです。なので御朱印も二種類...
最上祈祷所でおば様から頂きました。大瀧祈祷所は不在でした。
八聖山金山神社大瀧祈祷所です。
16079
白鳥神社
埼玉県比企郡小川町勝呂310-2
御朱印あり
当社南方一Kmほどにある地を小名神出と呼んでいる。ここは古くからマンガン・黄鉄鉱などを産出する所である。当社の創祀伝説は、この鉱脈とかかわりが深い。村内の谷津(現在の宇神山)で夜毎光るものがあり、村人は恐れおののき、近づく者もいなかっ...
4.4K
20
白鳥神社 御朱印アップ履歴保存の為
山間の長閑な場所に鎮座しております。
左手の狛犬になります。
16080
願成寺
徳島県三好郡東みよし町昼間3004番地
御朱印あり
天平年間(729年-748年)に行基によって創建されたと伝わる。戦国時代には四国の中央部を支配していた大西覚養の一族に信仰された。大西氏の守り本尊である薬師如来は1547年(天文16年)に奈良宿院仏師によってつくられたもので、徳島県指...
2.7K
37
此方の重ね印の捺印も抜けてます(⌒-⌒; )
境内にある観音堂です。御本尊は子安観音、阿波西国三十三観音霊場の第二十四番札所となっていま...
境内にある水子地蔵尊です。
16081
窓安寺
福井県越前市南3丁目1-5
御朱印あり
5.6K
9
窓安寺さんの御朱印を頂きました
窓安寺さんの御本堂でございます
窓安寺さんの不動堂の襖絵でございます
16082
祇陀寺
岩手県盛岡市大慈寺町3-16
御朱印あり
4.6K
18
盛岡三十三観音霊場 第4番・8番札所 盛岡市 祇陀寺のご朱印です。 本堂にて書置を拝受しました。
盛岡三十三観音霊場 第4番・8番札所 盛岡市 青龍山祇陀寺 参道入口の様子です。本尊・釈迦...
盛岡市 祇陀寺 山門です。屋根には祇陀寺の雨龍紋と龍瓦が見えました。
16083
正覚寺
福井県越前市京町2-1-8
御朱印あり
650年以上の歴史を持つ浄土宗の古刹
5.5K
9
正覚寺の御朱印をいただきました。総社大神宮の近くにありました
正覚寺の本堂です。かなり大きく立派な建物。御朱印もいただこうと思いましたが不在だったようで...
正覚寺の山門です。元々は越前府中城の表門でこちらに移築されました。城門らしい風格のある建物...
16084
猿田彦神社 (久國神社境内社)
東京都港区六本木2-1-16 久國神社境内
御朱印あり
久國神社の境内社
3.6K
28
参拝記録にて書置きをいただきました
港七福神めぐりで参拝させていただきました。 こちらがご拝殿です。
港七福神めぐりで参拝させていただきました。 神社の入口にある石鳥居です。
16085
曇華院
京都府京都市右京区嵯峨北堀町25
御朱印あり
鹿王院の隣にあり、「竹の御所」の別名をもつ臨済宗の尼門跡寺院。山号は「瑞雲山」、本尊は「十一面観音像」。京都の7尼門跡寺院の大聖寺門跡、宝鏡寺門跡に次ぐ3番目の寺格。智泉尼(順徳天皇の曾孫、室町幕府第2代将軍足利義詮の夫人 紀良子の母...
5.1K
13
第60回 京都非公開文化財特別公開で参拝書き置きの御朱印をいただきました
帰りは鹿王院駅から嵐電で。
今年も暑い日の夕方に訪問しました。
16086
松崎神社
千葉県香取郡多古町東松崎1747
松崎神社(まつさきじんじゃ)は、千葉県香取郡多古町(下総国香取郡)にある神社。旧社格は郷社。倉稲魂命・邇邇芸命・大宮比売命を主祭神とする。
4.6K
18
松崎神社の一の鳥居です。松崎神社は、古来より武家の崇敬が厚く、坂上田村麿、源頼朝、徳川家康...
松崎神社の二の鳥居です。
松崎神社の手水舎です。
16087
稲荷神社 (五社稲荷大明神)
宮城県宮城郡七ヶ浜町菖蒲田浜字招又48
御朱印あり
3.7K
27
宮城県七ヶ浜町 稲荷神社 直書きご朱印をいただきました。(七ヶ浜七社巡り)多賀城市の柏木神...
五社稲荷大明神の拝殿正面になります。
五社稲荷大明神の拝殿と本殿になります。
16088
中目黒第六天社
東京都目黒区上目黒2-6-11
その後、道路建設(現在の山手通り)により、最初にありました第六天社の土地もとり払われましたので、昭和10年11月、地主朝倉氏の協力を得て、地元有志の発起により上目黒二丁目1番6号に社祠が再建されました。 また、中目黒駅前再開発に伴い...
3.5K
37
目黒区上目黒にある第六天社を参拝。
中目黒八幡神社の神官により祭事が行われます
第六天社の説明、ビルの一画にあります
16089
岡泉鷲神社
埼玉県白岡市岡泉1121-1
鷲神社の創建は不詳ですが、天和元年(1681)この地に勧請と伝えられ、祭神は天穂日命(あめほひのみこと)。社殿は本殿、拝殿、神楽殿などがあります。天保の頃(1830~44)に始まると伝えられる「大尽囃子(だいじんばやし)」と神楽(かぐ...
6.1K
3
吽像こちらも尻尾が欠けてしまっていますが、表情がとても好きです。
身構え狛犬 阿像尻尾が欠けてしまっています。
鷲宮神社と同じく天穂日命を祀る神社です。
16090
梵潮寺
三重県鳥羽市相差町1241
御朱印あり
約700年前、後醍醐天皇の勅願により建てられた臨済宗南禅寺派の名刹である。
5.2K
12
梵潮寺の庫裏で御住職から頂いた御朱印(書置き)です。
石神さんの近くにある臨済宗のお寺です。山門も鐘楼もとても立派なので、思わず入って参拝して、...
梵潮寺の御本堂に掲げられている扁額です。
16091
龍口山 本成寺
神奈川県鎌倉市腰越2-19-9
御朱印あり
本成寺(ほんじょうじ)は、神奈川県鎌倉市腰越にある日蓮宗の寺院。旧本山は小町本覚寺、潮師法縁。龍口寺輪番八ヶ寺の一つ。
5.9K
5
過去のお参りの投稿です。
龍口寺輪番八ヶ寺の一つです。
龍口寺輪番八ヶ寺の一つです。日蓮宗寺院。江ノ電腰越駅の裏手に在ります。
16092
天神社
宮城県黒川郡大和町鶴巣太田川原田49
御朱印あり
4.8K
16
天神社の御朱印です。
天神社(大和町鶴巣太田) 拝殿です。
天神社(大和町鶴巣太田) 拝殿に掲げられた社号額です。
16093
善行寺
広島県福山市鞆町後地1087
御朱印あり
5.9K
5
鞆の浦 善行寺は、浄土真宗のお寺ですが、御朱印をいただけました。
広島県福山市鞆の善行寺へお参りしました。御朱印はいただけませんでした。
鞆の浦 善行寺の本堂です。浄土真宗のお寺です。
16094
積丹神社
北海道積丹郡積丹町大字日司町12番地
5.9K
5
二連の赤い鳥居が小粋です。残念ながら社務所らしきものは見当たりませんでした。
お賽銭箱は引き戸の中にありますが、戸に鍵がかかっていても、この投入口からいれられるようにな...
積丹半島の積丹神社の社殿です。
16095
善養院
東京都世田谷区新町2丁目5番12号
御朱印あり
善養院(ぜんよういん)は、東京都世田谷区新町にある寺院。曹洞宗に属し、豪徳寺の末寺として元和2年(1616年)に創建されたと伝えられる。江戸時代と明治時代の計2回、火事で全焼したが、明治8年(1884年)に再建された。本堂及び庫裏は、...
4.2K
50
世田谷区新町にある善養院を参拝。御朱印を頂きました。
桜神宮の近くなので行って来ました
家岳山 善養院東京都世田谷区新町2-5-12庫裡
16096
高向大社
三重県伊勢市御薗町高向74
御朱印あり
高向村神社誌によると、創建は聖武天皇の天平3年となっている。かつての高向郷は、現在のほぼ御薗町全域さらに伊勢市に属する隣接地区を含む広大な地域であった。この高向郷の本邑高向に鎮座していたのが当社である。俗に上社とも呼ばれ、近世には八王...
4.9K
15
以前頂いた、直書きの御朱印です。
高向大社に⛩Omairiしました。
伊勢市の高向大社に参拝。通常無人社との事です。境内は綺麗に整備されています。
16097
壽永山 妙法寺
岡山県都窪郡早島町早島1392
御朱印あり
哲道院日唱上人によって開かれた早島町にあるお寺です 元々は岡山市花尻にあった番神堂を移し 蓮華庵としたのが始まりで、その後現在地にあった武家屋敷に移転し寛文11年(1671)に壽永山妙法寺と改められました
4.1K
23
御首題を頂きました。御首題拝受933ヶ寺目。
山門を入ると右に三十番神堂があります
山門を入ると左に妙見堂があります
16098
安房国分寺
千葉県館山市国分959
御朱印あり
館山駅の東方約2.5kmの所に、真言宗智山派「国分寺」がある。この寺院を中心とする一帯が安房国分寺跡とされる場所である。寺の入口を道路が南北に横切っており、館山平野で確認されている奈良時代条里制遺構の方位と一致しているので、かつて条里...
5.3K
11
This temple is situated on the site of an anc...
~国分寺~孝子家主の碑です。千葉県館山市国分959
~国分寺~宝篋印塔(ほうきょういんとう)江戸時代(推定17世紀以降) 千葉県館山市国分959
16099
長興寺
石川県七尾市小島町リ169
御朱印あり
5.1K
13
直書きにて頂きました。力強い筆運びで好きです。
本堂。素朴な感じが良いです。
長興寺扁額「久住山」。
16100
普済寺
新潟県村上市大場沢1847
御朱印あり
5.1K
13
ご住職がいらっしゃって、目の前で直書きの御朱印を頂きました。
本堂から見える有名な池泉廻遊式庭園ですが、まだ春浅いためか映えがもう少しでした。5月から見...
ご住職がいらっしゃって、御朱印をお願いし許可を得て撮影しました
…
641
642
643
644
645
646
647
…
644/2077
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。