ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16051位~16075位)
全国 51,907件のランキング
2025年2月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16051
桂雲寺
佐賀県西松浦郡有田町幸平2-3-1
御朱印あり
4.3K
22
御彼岸の準備でお忙しい中 直接書いていただきました
佐賀県西松浦郡有田町幸平にある寶洞山 桂雲寺の本堂
桂雲寺境内にある"由緒碑"の写真です。※1896年に第1回陶磁器品評会(有田陶器市の前身)...
16052
黒岩稲荷神社
福岡県小郡市三沢1791
御朱印あり
壇ノ浦の戦いで敗退した平家の慈禅尼が岩穴に隠れて一門の霊を祀った。禅尼に付き添って来た源三郎介と言う武士が、志を継ぎ祭祀を続けたのが神社の始まりだと言われている。
3.3K
32
2025年2月6日直書きタイプの限定御朱印を拝受しました。初穂料:500円※初午祭限定御朱...
福岡県小郡市三沢にある黒岩稲荷神社の拝殿
黒岩稲荷神社境内に鎮座する境内社の社殿です。
16053
高城神社
埼玉県熊谷市高本562
御朱印あり
4.5K
20
参拝記録として投稿します。
この社の本殿になります。
式内社・高木神社の論社とされております。
16054
湯野沢熊野神社
山形県村山市大字湯野沢字院内楯樋山2680-1
御朱印あり
創立年代は詳らかでないが、鎌倉時代の建久年間に紀の人三郎なるものが本村に来襲して館を構え、西山中の院内楯樋山中腹に紀伊熊野山より分霊して勧請し、守護神と仰ぎ、名を熊野三郎と名乗ったと伝えられる。承元元年六月、地頭平朝臣友康が熊野宝殿を...
4.1K
36
直書きです。親切に対応して頂きました。
鳥居から見た風景!(春夏秋冬季節)ごとに風景が綺麗にうつりそうです。
社殿です。工事中でまだ外観が見えませんでした
16055
羯諦寺
大分県速見郡日出町豊岡3460
御朱印あり
羯諦寺は禅宗の一派である臨済宗妙心寺派の寺院であります。また、室町時代初頭の1346年に建立され、670年(平成28年現在)の歴史ある寺院です。羯諦(ギャーテー)とは般若心経に出てくる一説です。この羯諦はサンスクリット語のマントラ、つ...
5.6K
9
御朱印を頂きました。
山門です。奥正面が本堂でした。
お寺のワンコです。とても人懐こそうです。
16056
本興寺
福岡県福岡市博多区中呉服町6-21
御朱印あり
5.6K
9
直書きのご題目いただきました
本興寺、本堂になります。
本興寺を示すものです。
16057
杉原神社
高知県高岡郡越知町越知丁横倉山
横倉山修験の中ノ宮として創建され、明治4年(1871)杉の多い所から杉原神社と改称された。社殿はしばしば改築され、本殿周囲の干支並びに、脇障子の彫刻は明治年間に、全国的な長州の土匠門井宗吉の作と言われ極めて精巧である。
3.4K
31
杉原神社境内の杉は巨木ばかり
横倉山中腹に鎮座する⛩️杉原神社
摂社の平家之宮です。昭和五十七年に再興されたそうです。
16058
八幡宮
青森県五所川原市字元町30番地
八幡宮(はちまんぐう)は青森県五所川原市字元町30に所在する神社。市内には同名の神社が多数存在するため、地名を冠して元町八幡宮とも呼ばれる。旧社格は村社。祭神は譽田別尊。伝説によれば、「五所川原」という地名の発祥と当社の創建には密接な...
5.7K
7
元町八幡宮の由来です。
元町八幡宮の鳥居です。拝殿までは結構距離があります。
五所川原市元町の八幡宮の拝殿です。
16059
愛宕神社
群馬県伊勢崎市波志江町1523
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、群馬県伊勢崎市波志江町にある神社である。
4.7K
17
神輿殿。中は見えませんでしたが、お祭りには練り歩くのでしょうか。
向って右側の狛犬。阿形。
入り口近くの手水舎。
16060
七仏寺
香川県善通寺市吉原町2117
御朱印あり
伝承によると空海が五穀豊穣と疫病よりの衆生救済を願って七体の薬師如来の石仏を刻んだ事に始まると言う。
5.0K
15
七仏寺の御朱印です。曼荼羅寺で頂きました。寺自体は物置のような状態で、少し寂しい感じですね。
御堂に貼り付けられた七仏薬師如来の御影です。
此処の御本尊の七仏薬師如来に願掛けすると母乳の出が良くなると言われており、乳薬師とも言われ...
16061
葛木倭文坐天羽雷命神社
奈良県葛城市加守1045
御朱印あり
御祭神の天羽雷命は、各地に機織や裁縫の技術を伝えた倭文氏の祖神で、当社は日本各地にある倭文神社の根本の神社とされる。
6.1K
4
葛木倭文坐天羽雷命神社の御朱印です😃葛木二上神社で頂きました
16062
下栗山 妙楽院 法光寺
茨城県下妻市下栗407
御朱印あり
文亀元年(1501年)創建 (下栗の土豪、常楽寺氏の菩提寺でした。)され、天正年間(1573~92)に現在地に移ったとされています。境内東側の墓地に、花崗岩製の高さ120cmを計測する五輪塔があります。明治40年7月に境内より発掘され...
5.7K
8
下妻市 曹洞宗 法光寺の御朱印です。御朱印帳に書き入れて頂きました。御朱印を待つ間、写経を...
法光寺の本堂です。右手にある庫裡にて御朱印をいただきました。
初めて写経を体験しました。鉛筆書きですが(^_^;)書き終わった後は本堂にてお祈りしていた...
16063
中山寺 華蔵院
兵庫県宝塚市中山寺2丁目11
御朱印あり
戌年亥年の守り本尊である阿弥陀如来と毘沙門天を祀る中山寺の塔頭寺院です。
2.7K
37
中山寺塔頭 華蔵院をお参りしました戌年・亥年の守り本尊である阿弥陀如来と中山寺山内七福神の...
「中山寺」の『華蔵院』になります。
中山寺華蔵院 中山寺七福神毘沙門天
16064
真光寺
福岡県北九州市小倉南区貫2333
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
4.6K
19
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【真光寺】91番札所御朱印をいただきました。
カラフルな風車🌈が印象的な、九州八十八ヶ所百八霊場の真光寺さまにお参りさせて頂きました(˶...
お参りさせて頂きました🙏✨こちらに、セルフ対応の御朱印セットが置いてあります(˶' ᵕ ' ˶)
16065
浄光寺
山形県上山市軽井沢2丁目1−1
御朱印あり
湯出山浄光寺は山形県上山市軽井沢2丁目に境内を構えている浄土宗の寺院です。浄光寺の創建は長禄3年(1459)に上山温泉を発見した月秀上人が阿弥陀如来像を安置し開山したと伝えられています。伝承によると肥前国杵嶋郡(現在の佐賀県杵島郡)出...
3.9K
33
〘浄光寺〙かみのやま温泉♨️、温泉むすめのかみのやま庵さんの御泉印をいただいてきました。最...
〘浄光寺〙浄光寺にお参りに行ってきました。冬仕様の本堂になっていました😲。上山城🏯の駐車場...
〘浄光寺〙温泉街♨️らしい山号です😊。
16066
光明寺
兵庫県明石市鍛治屋町5-20
御朱印あり
元亨年間(1321-1324)真誉上人により三木で創建される。元和3年(1617)明石藩主小笠原忠真の町割りの際に現在地に移される。
4.2K
22
兵庫県明石市 遍照山光明寺(浜光明寺)にて、直書きして頂きました。庫裡(鉄筋の建物・寿光会...
光明寺達筆過ぎてわかりませんでした。
光明寺大日如来さんです。
16067
阿叶山 密巌寺
北海道余市郡余市町大川町10丁目17番地
御朱印あり
明治31年開山、米沢から来道し庵を結ぶ。 昭和11年に本堂を再建し、寺号公称する。総本山は長谷寺。ご本尊は十一面観音、秘佛歓喜天、大日如来、脇には大聖不動明王。開基住職清道大和尚三十三回忌に当り開山堂を建立。江戸時代後期の作と云われる...
5.5K
9
【密厳寺】北海道八十八ヶ所霊場 第62番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【密厳寺】余市郡余市町にある「密厳寺」さまへお参りに伺いました📿山門から本堂が見えます✨
【密厳寺】御本尊 梵字 御影を頂きました❣️
16068
養廣寺
新潟県阿賀野市駒林1768
御朱印あり
5.4K
10
阿賀野市の養廣寺を奉拝し、御朱印を頂きました。
養廣寺の本堂になります。広い庭園ですがきれいに整備されていました。
養廣寺の山門になります。鐘楼も兼ねているようです。
16069
興部神社
北海道紋別郡興部町字興部1064番地
御朱印あり
本町開拓の草創である明治32年9月、住民の総意を結集し、富山県移住団体長堺井常右衛門らが発起人となり、興部原野(北興)に小祠を建立し、天照大神を奉斎したのが創祀とされている。その後社殿を市街地に移転することとなり、大正初期、現在の緑ヶ...
4.9K
15
無人で書置きが賽銭箱傍に置いてあるパターンです
2024/7/15 この日はたまたま備え付けの御朱印が切れており…。管理されている雄武神社...
2024/7/15 拝殿
16070
三寶大荒神社
奈良県橿原市小綱町9-8
御朱印あり
4.3K
1
奈良県の三寶大荒神遺跡の御朱印を郵送にて拝受しました。ありがとうございました。
16071
黒田神社
福岡県京都郡みやこ町勝山黒田2750
4.9K
101
反対側本殿全体の様子です。御祭神は素戔嗚尊、応神天皇、菅原道真公です。由緒続き👉宝永四丁亥...
本殿全体の様子です。玉垣が有ります。由緒縁起略に曰く、此より前き神社は黒田村西岡七社と申す...
反対側の本殿妻側の様子です。
16072
松澤山 専称寺
神奈川県横浜市神奈川区菅田町766
御朱印あり
專稱寺位置及寺格專稱寺は、松澤山一向院と號し、神奈川區下菅田町千百四十五番地に在る。境内は二段六畝二十四步。官有地。區内小机町泉谷寺末で、寺格は準能分二等、小机音靈場の第四番札所である。沿革草創の年代は詳かでないが、開山光蓮社明譽上人...
4.1K
24
旧小机領三十三所観音霊場第四番札所 専称寺『如意輪観世音菩薩』様の御朱印です。
【旧小机領三十三子歳観音霊場4番札所】横浜市緑区 専称寺の本堂と石燈籠
【旧小机領三十三子歳観音霊場4番札所】専称寺の本堂から見た石燈籠、常香炉、圓通閣(観音堂)...
16073
國司神社 (新見市高尾)
岡山県新見市高尾1763
御朱印あり
創建年代は不詳ですが、安土桃山時代の天正5年に社殿の造営がなされ高尾村氏神国司大明神として崇敬され、江戸時代の寛文2年に備中松山藩主水谷家が本殿を再建し、元禄11年に新見藩主関家が社殿を再建した明治6年に神仏分離で國司神社に改称して村...
5.4K
10
令和元年9月1日に参拝いたしました。
令和元年9月1日に参拝いたしました。
新見市の國司神社の本殿です
16074
宝輪寺
長野県松本市大字今井1333
御朱印あり
4.7K
17
過去の参拝記録として投稿します。
宝輪寺には八十八ヶ所霊場が祀られています。
南無大師遍照金剛です。
16075
天満天神社 (天満宮普門院)
長野県飯田市仲ノ町351-1
御朱印あり
4.1K
23
天満天神社さまの御朱印(直書き)ですʅ(◞‿◟)ʃ冨士山稲荷神社さまの社務所にて頂きました!
天満天神社さまの由緒書きです(^人^)!
天満天神社さまの拝殿です⊂((・⊥・))⊃
…
640
641
642
643
644
645
646
…
643/2077
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。