ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14776位~14800位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14776
普済寺
新潟県村上市大場沢1847
御朱印あり
5.8K
20
普済寺の御朱印です本来なら釈迦牟尼仏なのですが(ウチの嫁さんは頂いてます)、「あっ!」と間...
村上市の普済寺へ行ってまいりました
本堂前の桜やはり県北ですので、見頃はもう少し先でした
14777
厳島神社 (人丸さま)
群馬県前橋市紅雲町2-16-11
創立は明かでないが、元弘元年(1331)から明治までに四回も社殿を改築したと伝えられているので、恐らく鎌倉時代以前からまつられている古いお宮である。神仏混交の昔は、西に並んで観音堂と地蔵尊があった。
3.7K
41
群馬県前橋市厳島神社(人丸さま)・拝殿…本日の参拝記録です。市杵島比売命と柿本人麻呂命がお...
群馬県前橋市厳島神社(人丸さま)・狛犬(阿形)
群馬県前橋市厳島神社(人丸さま)・狛犬(吽型)
14778
正受院
東京都北区滝野川二丁目49番5号
御朱印あり
正受院(しょうじゅいん)は、東京都北区滝野川二丁目にある浄土宗の寺院。
6.8K
10
御朱印帳に書いて頂きました。
正受院の挟み紙です。
左上 入口左中 赤ちゃんの為の納骨堂がありおもちゃやぬいぐるみやお菓子やジュースが沢山供え...
14779
本宮八幡神社
広島県東広島市豊栄町乃美214
御朱印あり
7.3K
5
久々の御朱印巡り✨竹林寺から30分位の所です。社務所が開いてなかったので電話をしたら宮司さ...
本宮八幡神社(村社)参拝
神社境内図をいただきました。
14780
吉祥院
東京都多摩市豊ケ丘1丁目51
御朱印あり
6.2K
16
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。正楽院から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。正楽院から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。正楽院から...
14781
華生山 妙蓮寺
静岡県静岡市清水区本郷町6-32
御朱印あり
1427年(応永34年)正月、久遠成院・日親(なべかむり日親)が21歳の時、京都への法華経弘通を目指して中山から上洛の旅に立った。当時、駿州江尻(現在の静岡市清水区)の里に真言宗の巨刹があり、そこを通りかかった日親はその住持・智善房...
5.1K
30
静岡市 妙蓮寺御首題をいただきました😊
静岡市 妙蓮寺さんにお参り✨
静岡市 妙蓮寺さんにお参り✨
14782
真楽寺
兵庫県姫路市夢前町山之内己527
御朱印あり
7.3K
5
夢前七福第三番福禄寿の直書き御朱印です
幸福(福)財産(禄)長寿(寿)の三徳の神様。
14783
元宮尺間大社
大分県佐伯市弥生大字大坂本1083
御朱印あり
奈良の大峰山で修行し、尺間山を開山した僧高司盛雲の開基。
7.0K
8
過去にいただいたものです。
2024年に元宮尺間大社で御朱印を頂いた時の写真です授与所受付15:00までなのと私が行っ...
大分県佐伯市弥生元宮尺間大社参道となります。
14784
護山神社
岐阜県中津川市付知町1594
御朱印あり
護山神社(もりやまじんじゃ)は、岐阜県中津川市にある神社。同市付知町に本社、同市加子母の国有林内に奥社が鎮座する。木曽山(美濃山)鎮護の守護神。木曽山林の総鎮守。付知町・加子母の総産土神。
6.9K
9
直書きでいただきました。
手水舎も鹿威しが付いていて個性的で良👍
社務所もかなり味があって素敵。この日は夕方に行ったので誰もおらず。
14785
楢本神社
愛媛県西条市大町1138
御朱印あり
西條の名の発祥地西條荘の守護神で奈良朝以前の創立であると言う。 天正の兵火により社殿古記など焼失し詳細不明だが、口碑伝説及び現存の棟札、社家の大澤家の旧記等によれば、現在の伊曾乃神社のお旅所、西條神社の境内地等ことごとく当社の境内地で...
4.2K
36
参拝記念にいただきました
3月訪問。楢本神社拝殿
3月訪問。楢本神社手水舎
14786
勝念寺 (かましきさん)
京都府京都市伏見区石屋町521
御朱印あり
浄土宗知恩院末の当寺は織田信長公が深く帰依した聖誉貞安上人により天正十五年(1587年)に開創された。本能寺の変で信長は本能寺で、嫡男信忠は御池御所で自刃した。正親町天皇の勅命により貞安上人は信長・信忠父子の菩提を弔うため信忠自刃の地...
5.1K
27
勝念寺 (かましきさん)
勝念寺 (かましきさん)
勝念寺 (かましきさん)
14787
寶樹山 空性寺
静岡県島田市新田町8664
御朱印あり
本尊は阿弥陀如来です。創立は貞享二(一六八五)年、開山は念譽空性です。 当庵は、元共同墓地兼火葬場でしたが、文政一〇(一八二七)年、大津小路の酒井氏の寄進により堂宇を建立しました。 境内には他に「六地蔵」「地蔵尊石像」、中に「薬師如来...
5.6K
22
書き置き御朱印をいただきました。
浄土宗 空性寺の本堂です。
駐車場から、敷地内に入る時に左手にいらっしゃるお地蔵さん達です。
14788
妙経寺
千葉県東金市大沼田457
御朱印あり
東金市大沼田にある法華宗本門流の寺院。本山は本門流大本山の長國山鷲山寺(茂原市鷲巣)。大沼田檀林跡として知られる。
6.8K
10
書置きの御首題を頂きました。
大沼田檀林跡、法輪山妙経寺の本堂です。昨年の今頃、梅の盛りに参詣できました。
法輪山妙経寺、本堂の寺号額です。
14789
妙徳寺
福岡県福岡市東区馬出5丁目36-5
御朱印あり
5.9K
19
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
妙徳寺、本堂になります。
福岡県福岡市東区馬出今峰山 妙徳寺本堂内の様子となります。
14790
猿楽神社
東京都渋谷区猿楽町29-9
御朱印あり
古よりこの地に南北に並ぶ2基の古墳があり、北側に位置する大型墳を猿楽塚と呼称している。この名称は江戸時代の文献「江戸砂子」「江戸名所図会」等に見られ、我苦を去るという意味から、別名を去我塚と称したとも言われている。6~7世紀の古墳時...
4.9K
29
渋谷区猿楽町、猿楽神社の参拝記録です。
左上 猿楽神社入口の案内上中 馬頭観世音菩薩の碑右上 絵馬掛け左中 拝殿右中 拝殿の扁額下...
猿楽神社様、猿楽塚様の様子。こんなところに古墳がある驚き。
14791
永張寺
愛知県稲沢市祖父江町祖父江中屋敷135
御朱印あり
7.0K
8
書き置きを頂きました。本堂が開いていたので参拝、不在でしたが書き置きがありました。
「一弓山 永張寺」本堂外観御本尊の「聖観世音菩薩」と「尾張七福神」の「布袋尊」が祀られてお...
「一弓山 永張寺」山門外観
14792
鶉長良神社
群馬県邑楽郡邑楽町鶉250
御朱印あり
5.2K
26
館林・長良神社にて書置きの御朱印を頂きました
鶉長良神社の、本殿と境内社です。
鶉長良神社の拝殿です。
14793
須濱神社
兵庫県姫路市林田町中構344
5.9K
19
「須濱神社」のある西池の案内です。
とってもシンプルですね。お参りはしっかりしておきました。
「須濱神社」から池側の風景ですが、こちらもとても綺麗でした。
14794
健御名方富命彦神別神社 (飯山)
長野県飯山市大字豊田伊豆木原3681ー1
御朱印あり
5.8K
20
健御名方富命彦神別神社⛩さまの御朱印です!元宮司さまに直書きして頂きました(ご本人が 元宮...
健御名方富命彦神別神社⛩さまの社号標と鳥居です!祭神さまは 健? 健御名方命さま 建では、...
健御名方富命彦神別神社⛩さまの扁額ですが 年季が入っていて画像では 読みにくいですよね(°...
14795
住吉神社
大阪府河内長野市小山田町453
御朱印あり
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、大阪府河内長野市小山田町453に所在する神社。
7.4K
4
大阪府河内長野市 住吉神社
神功皇后三韓征伐凱旋の後、摂津住吉(現住吉大社)を祀り、その後この地に爾後豊浦神社と称し祀...
南海高野線河内長野駅より前述の西代神社よりも更に進んだところに鎮座する神社です。
14796
寒水寺
広島県福山市神辺町西中条1674‐1
御朱印あり
養老二年(717)密蔵上人の開基で、本尊は正法明如来の御自身作と伝えられています。古くは寺禄三千貫を領し七堂伽藍を有し、子院十二ヶ寺がありました。たびたび 火災に遭い、本尊大士は不思議にも岩上或いは土中にて難を免れ、明治三十年の火災に...
6.6K
12
瀬戸内観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
本堂の周りの木々は綺麗に整えてありました。花の季節にまた来たい。
広島県福山市神辺町の寒水寺へお参りしました。
14797
馬頭観音社
東京都江東区猿江2-2-17
御朱印あり
霊能者の告言により猿江神社境内にて掘り出された。刻印の上に馬の絵が彫られ馬方の絵の石と併せた大小一対の珍しい石碑で、研究者からも注目されている。(猿江神社縁起書から抜粋)
6.1K
17
^_^^_^^_^^_^
猿江神社境内社の馬頭観音社です☺️🙏下は馬頭観音社の右側です。
はさみ紙、説明が書いてあります。
14798
大寶山 教仙寺
佐賀県小城市小城町松尾4435
御朱印あり
佐賀県のほぼ中央に位置する”九州の小京都”小城町に有り、鎮西本山 松尾山光勝寺の参道にあります。 創立は、文安二年(1445)、開山は光勝寺第十四世 久遠成院日親上人です。また、当山守護神として「宮戸大明神」を勧請しております。宮戸大...
6.3K
15
過去にいただいたものです。
教仙寺の寺号碑です。🙏
宮戸大明神の御影をいただきました。⛩️🙏
14799
顕正寺
埼玉県川口市東領家3-32-7
御朱印あり
6.3K
15
直書きの御首題をいただきました
散華をいただきました。ありがとうございます。
山門から本堂になります。
14800
高城神社
三重県伊勢市二見町今一色874番地211
御朱印あり
高城神社は、ここの高城浜の砂丘にあり学問の神、菅原道真公と水神(水を主宰する神「弥都波能売神」や秋葉の神が合祀されます。 この神社は、以前今一色小学校校舎の裏地に祀られていましたが、明治40年の三重県訓令(神社の合祀)をうけ、明治41...
5.5K
23
以前頂いた、直書きの御朱印です。
高城神社に⛩Omairiしました。
例祭日でしたので、幟が立っています。
…
589
590
591
592
593
594
595
…
592/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。