ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14701位~14725位)
全国 51,872件のランキング
2025年2月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14701
玉泉寺
東京都八王子市越野726
御朱印あり
所在地は東京都八王子市越野。 正式名称は「吹王山(すいおうざん)・不動院(ふどういん)・玉泉寺(ぎょくせんじ)」。 真言宗智山派(しんごんしゅうちさんは)に所属。 供養やご祈祷・ご相談などを行っております。 玉泉寺は南北朝時代の永徳3...
4.4K
28
武相卯歳観音霊場第13札所
武相卯歳観音霊場 札所第十三番 東京・八王子市越野 真言宗智山派 吹王山不動院『玉泉寺』を...
玉泉寺の参道を進むと『みまもり観音』様のお姿があります。
14702
大港神社
鳥取県境港市栄町161
4.8K
24
大港神社の境内に鎮座する拝殿。
大港神社の参道。寛保三年(1743)に「摂州脇浜浦」(現、神戸市)「廻船中」から奉納された...
大港神社参道に鎮座する狛犬。
14703
水薬師寺
岐阜県岐阜市加納南広江49
御朱印あり
4.9K
23
直書きの御朱印を頂きました
岐阜県御朱印巡り…26ヶ所目水薬師寺:臨済宗 妙心寺派
本堂お参りさせて頂きました
14704
藤津比古神社
石川県七尾市中島町藤瀬3-128
御朱印あり
伝承によると祭神である藤津比古神が能登半島で悪行を働いた大蛇を退治し、祖神になったとされ、景行天皇の時代に祭られたのが始まりと伝えられています。
6.4K
8
過去の参拝記録(能登立国1300年)藤津比古神社の御朱印です。能登地方の皆様の安心・安全と...
藤津比古神社へ。こじんまりとした神社で雪囲いがされていますが屋根の造りが見事です。
旧中島町の中心地へ向かう県道沿いにありました。手水舎の龍がカワイイですね。
14705
宗善山正福寺
岡山県岡山市北区上中野2-1-11
御朱印あり
正福寺は昭和47年5月、旧宗善寺と旧正福寺が合併して、『宗善山正福寺』として落慶になった日蓮宗の寺院。
4.7K
25
岡山市内に来るたびに前を通るも、反対車線でなかなか伺えませんでした。ようやくお参りしました...
花まつりの案内です。特別御朱印もあります。この日は都合が合わないので、またご縁があれば(^...
鐘楼門の横の桜が満開でした。この日は天気も良くて、青空に映えて綺麗です。
14706
普門院 (紀三井寺塔頭)
和歌山県和歌山市紀三井寺1193
御朱印あり
4.0K
32
📍紀三井寺 普門院書き置きでおいて下さっていました(⌒∇⌒)塗香やお線香もあるのでお土産に...
〔07/32〕当寺の塔頭「普門院」の外観です。 授香所が気になりつつ、先を急ぎました。
紀三井寺塔頭の普門院にお参りしました。楼門くぐるとすぐにございます。
14707
正塔院
愛知県稲沢市祖父江町祖父江南川原45
御朱印あり
6.7K
5
正塔院で毘沙門天の御朱印をいただきました。
稲沢市 正塔院さんにお参り✨
「祖父江高野山 正塔院」本堂外観境内の草木が少々放置され過ぎていたらしく…蜘蛛の巣と蚊がす...
14708
長慶山 梅照院
埼玉県さいたま市岩槻区太田1丁目10−4
御朱印あり
梅照院はさいたま市岩槻区太田にある日蓮宗寺院で、梅照院日如が天正6年に開基となり創建したといわれています。
5.7K
15
さいたま市岩槻区太田、日蓮宗 梅照院の参拝記録です。
参拝記録保存の為 梅照院 寺号石と本堂前に上人様
参拝記録保存の為 梅照院 本堂前にて
14709
大山寺 (大山不動尊)
千葉県鴨川市平塚1718
大山寺(おおやまじ)は、千葉県鴨川市にある真言宗智山派の寺院である。大山不動、大山不動尊の通称で親しまれている。山号は高蔵山(たかくらさん)。本尊は不動明王。 成田山新勝寺、雨降山大山寺と共にしばしば「関東の三大不動」に数えられる。
5.6K
16
不動堂のある境内近くに駐車場がありますが、わざわざ車道を下り、下の仁王門から登りはじめまし...
目が大きくキャラ濃い目の仁王様でしたが、ガラスの乱反射で残念な結果に😭
仁王門を過ぎて角度の急な石段を登っていきます。
14710
一宿寺
徳島県阿南市加茂町宿居谷5
御朱印あり
昔、弘法大師が太龍寺山に向かう途中、この地で一宿された。一宿寺から太龍寺に至る古い遍路道は「かも道」とよばれている。こだわりの歩き遍路は、この道をゆく!!
5.5K
17
境内の自宅へ声をかけて書置きの御朱印(阿南七薬師霊場第一番札所)を頂きました。御朱印帳を車...
一宿寺仮本堂です。H21年初夏建立です。
一宿寺の鐘楼堂です。
14711
養専寺
兵庫県尼崎市武庫町2-21-2
1494年に播磨国の武士「津熊玄吾尉高重」が本願寺第8代「蓮如上人」の弟子となり、西武庫村にこの寺を起こした。当時は名を、法圓と号した。1630年12月2日に尼崎別所村より「阿弥陀如来」の木仏を移された。そのことにより、本願寺第12代...
5.4K
18
兵庫県尼崎市の養専寺さん🛕✨御本堂、香炉の獅子さん🦁の陰影✨友人である御住職が撮った📸写真...
兵庫県尼崎市の養専寺さん🛕✨山門から覗いた御本堂☺🙏📿これも御住職が撮った📸写真です✨✨山...
兵庫県尼崎市の養専寺さん✨🙏📿✨ 毎度おなじみ、住職が私の友人です😊掲示板の今月の一言✨な...
14712
大隅神社
大阪府大阪市東淀川区大桐5丁目14-81
御朱印あり
大隅神社(おおすみじんしゃ)は大阪市東淀川区大桐に鎮座する神社。
6.7K
5
直書きの御朱印いただきました
14713
湊神社
宮城県亘理郡亘理町荒浜字水倉113-2
御朱印あり
創建は南北朝時代の弘和3年/永徳3年(1383年)。鎮座地である高須賀地区は阿武隈川の旧河口にあたる。太平洋から押し寄せる波と川からの土砂で流れが変化しやすく、浅瀬が多くできているため、船の出入りが困難で、遭難事故も多かったという。そ...
4.5K
27
亘理町 湊神社のご朱印です。同町の川口神社にてお書入れして頂きました。暫くどちらの管理か分...
亘理町 湊神社 鳥居です。 御神体はサメの背中に乗る金色の十一面観音像と伝わってます。
亘理町 湊神社 鳥居を潜ってすぐの処に建つ石燈籠です。
14714
清泰寺
岐阜県美濃市字殿町1439
御朱印あり
永禄6年(1563年)、鉈尾山城主・佐藤清信が招いた大圭紹琢禅師によって阿育山保寧寺の名で上有知下渡(現・美濃市下渡の美濃病院)に創建された。このときに佐藤家の菩提寺に定められた。文禄元年(1592年)、清信の子・秀方によって伽藍が整...
5.9K
13
清泰寺の御朱印です。本堂右手の庫裏でお伺いし、書いていただきました。
清泰寺の概観です。立派な境内を持っています。本堂だけ独立した区画のようになっていて、正面の...
駐車場から奥へ進むと神社のような部分がありますが、そこから右手の参道を上がって門をくぐると...
14715
成願寺
三重県津市白山町上ノ村1361
御朱印あり
かつては成願寺の裏山に山城があり、伊勢国司北畠材親の武将新長門守が拠点としていたが、文明4年(1486年)からの伊勢神宮への出兵の際に一族から多くの戦死者を出したその供養のため、開祖眞盛上人を迎え明応3年(1494年)に創建された。
6.1K
11
成願寺のご住職から頂いた御朱印です。#眞盛上人二十五霊場
御本堂に入れて頂いたので許可を得て撮影させて頂きました。
御本堂の屋根に掲げられている扁額です。
14716
瑞雲寺 (若林区連坊)
宮城県仙台市若林区連坊2-1-10
御朱印あり
4.4K
28
2023.9参拝、仙台三十三観音霊場、第二十一番札所朱印です。
山号は金秀山、寺号、院号は瑞雲寺、宗派は曹洞宗、寺院ご本尊は釈迦牟尼佛、仙台三十三観音霊場...
寺院には地蔵菩薩も安置している、曹洞宗の寺院で古くは瑞巌寺と称した。
14717
観音寺
栃木県日光市上鉢石町1003
御朱印あり
観音寺の開山は弘仁11年(820)、 弘法大師空海による。その際、空海は千手観音を自ら彫って祀ったと伝えられている。現在、山門右手の石段を登った山上にある観音堂(下野三十三 観音・第2札所)には、千手観音が祀られている。中世期には「栄...
6.3K
9
日光市 観音寺の御朱印です。寺務所にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
観音寺発祥の地に建つ千手観音堂です。衆生の悲しみや苦しみを救う仏(観世音菩薩) が安置され...
鉢石山観音寺の本堂になります。
14718
福浦島 弁財天
宮城県宮城郡松島町松島仙随39-1
仙台藩初代藩主・伊達政宗公が高城川河口に高城塩田を造成の際、若草神社と弁財天を合祀したのが始まりで、もともとは河口付近にありましたが、昭和10年代に松島海岸の観光開発が進んだことから「瑞巌寺の126世・盤龍和尚」様が福浦島に遷座しました。
3.9K
36
〘福浦島 弁財天〙福浦島 弁財天にomairiに行きました。この橋を渡るのに通行料20...
〘福浦島 弁財天〙福浦島に渡ってからすぐにMapが有ります。
〘福浦島 弁財天〙福浦島 弁財天です。しっかりomairiしてきました😌🙏。島に渡って...
14719
護山神社
岐阜県中津川市付知町1594
御朱印あり
護山神社(もりやまじんじゃ)は、岐阜県中津川市にある神社。同市付知町に本社、同市加子母の国有林内に奥社が鎮座する。木曽山(美濃山)鎮護の守護神。木曽山林の総鎮守。付知町・加子母の総産土神。
6.3K
9
直書きでいただきました。
手水舎も鹿威しが付いていて個性的で良👍
社務所もかなり味があって素敵。この日は夕方に行ったので誰もおらず。
14720
日撫神社
滋賀県米原市顔戸77
御朱印あり
6.9K
3
参道途中の宮司さん宅にてご朱印をいただきました。
延喜式神名帳の坂田郡五座の一つで、神功皇后戦勝祈願復員の時にお礼として建立したと伝えられて...
米原市役所近江庁舎の裏手に鎮座する神社です。 鳥居をくぐると草木の生い茂り、境内に入ると温...
14721
妙福寺 (八千代市)
千葉県八千代市佐山2118
御朱印あり
八千代市佐山にある日蓮宗寺院の妙福寺は、安養山と号します。妙福寺の創建年代等は不詳ながら、江戸時代初期に日証上人が開山したといいます。当寺境内と佐山熱田神社で秋の彼岸9月23日に奉納される佐山の獅子舞は、八千代市民俗文化財に指定されて...
5.8K
14
直書きの御首題を頂きました。ペットボトルの冷たいお茶も頂きました。今日は暑かったので助かり...
妙福寺の山門になります。
妙福寺の御本堂になります。
14722
大満寺
東京都北区岩淵町35−7
御朱印あり
5.7K
15
法事でお忙しいところ、薬師如来さまの御朱印を書き入れていただきました。
東京都北区の大満寺山門です、都会の小綺麗な寺院です
大満寺の境内にある岩淵不動尊です
14723
御薗神社
三重県四日市市御薗町1-100
御朱印あり
創祀年代不詳。当地は伊勢神宮の御園として御贄塩を納めており、塩田の守護、住民の繁栄祈願のため、外宮の御薗を社名に冠し創祀したと考えられる。
6.8K
4
直書きの御朱印を頂きました。
「御薗神社」拝殿外観
「御薗神社」鳥居外観境内に公園も併設されている為明るいうちは子供の姿もちらほらと見受けられ...
14724
浮田稲荷神社
福島県南相馬市鹿島区浮田字椴木沢212−1
6.5K
7
仙台に向かう道中浮田稲荷神社へ安全祈願で参拝です
南相馬市(相馬鹿島SA敷地内)浮田稲荷神社 当サービスエリア利用の際にお参りさせて頂いてま...
南相馬市(相馬鹿島SA敷地内)浮田稲荷神社 鳥居です。
14725
大市神社
三重県津市岩田6-24
御朱印あり
鎮座の年代は明らかではありませんが、古老の口伝によると現在の鎮座地より乾(北西)の方角に一里(約4キロ)余の場所に大市村があり、その河岸に延喜式内社の大市神社がありました。洪水の時にこの社が流失して、石田川(現在の岩田川)の河岸の古松...
5.8K
14
書き置きの御朱印をいただきました
拝殿の内部を撮影させて頂きました。
大市神社の拝殿です。
…
586
587
588
589
590
591
592
…
589/2075
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。