ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14276位~14300位)
全国 51,851件のランキング
2025年2月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14276
阿自賀神社
三重県鈴鹿市須賀1-1-30
御朱印あり
当神社は我が国で水稲農業が始まる西暦紀元前2乃至1世紀には創建されていたであろう。紀元4世紀頃には現在の古墳が築かれ、その後墳丘上に社殿が建立された。その時期は明白ではない。記録上では平安前期の延長5(927)年に成った延喜式神名帳が...
6.5K
10
宮司さんがお留守だったので朱印のみ頂きました
境内の掃除中にお声掛けしご朱印をいただきましたが、そのあと、車が出るまで社務所の前でお見送...
近鉄鈴鹿線「鈴鹿市」駅から北へ歩いて10分位に鎮座する神社です。社伝によれば建暦2年(12...
14277
陳内阿蘇神社
熊本県熊本市北区龍田陳内3丁目6−68
御朱印あり
【境内ご由緒書きより】当社は、健磐龍命の妻阿蘇都比咩命を主祭神として外十一柱の阿蘇の神々を併せまつる。勧請年月は不詳なるも、奈良時代(約1200年前)に創建せられ、この地方一帯(竜田、黒髪、清水、下南部)の鎮守として勧請されたと伝えら...
5.3K
22
御朱印を書き置きでいただきました
熊本県熊本市北区龍田陳内にある二之宮陳内阿蘇神社の拝殿
陳内阿蘇神社"鳥居"の写真です。
14278
題目寺
長崎県西彼杵郡時津町久留里郷1042−7
御朱印あり
5.2K
23
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
題目寺、本堂になります。
題目寺さん本堂の扁額になります。
14279
為当稲荷神社
愛知県豊川市為当町宮脇32
御朱印あり
5.7K
18
愛知県豊川市の為当稲荷神社に参拝しました。書置きの御朱印を拝受しました。
拝殿に上がることができました。
為当稲荷神社 鳥居 参拝記録
14280
長寶寺
山口県岩国市周東町祖生1732
御朱印あり
聖武天皇の御世天平年中(729)に諸国遊行の行基菩薩が山容に補陀落浄土の顕現を感じて、聖境の一隅に草庵を結び自ら一刀三礼に観音像を刻んで泰安したのが創まりであったと伝えられている。嘉慶2年(1388)普明国師を法幢開山に臨済宗になる。
6.2K
13
岩国市 長寶寺 御本尊 十一面観世音菩薩の御朱印をいただきました。札所の印が逆さになっ...
奥様より御朱印と一緒に頂きました。🍘とポケットティッシュです
御本堂内です。🙏✨奥様に許可得て写真を撮らせていただきました。
14281
厳島神社
福島県伊達市保原町弥生町58
御朱印あり
鎌倉時代、梁川に居を構えた伊達氏がこの地に出城を構えた時に鎮守として祀ったのが始まり
6.0K
15
隣の宮司宅にて直に書いて貰いました。初穂料300円です。
参道と境内を正面から撮りました。
厳島神社の本殿です。御祭神は、田岐理姫、市杵島姫命佐依姫、田岐津姫の三柱。
14282
奥山稲荷神社
和歌山県和歌山市吹上1丁目4
御朱印あり
以下、由緒書から抜粋今から約三百数十年前 紀州の藩祖頼宜卿が駿河の国より国入りの際 和歌山城の守り神として当地にご遷座申上げたと伝えられ其の後連綿として代々の藩主の信仰は申すまでもなく広く大衆の生命の根源である 衣、食、住 はもとより...
5.1K
24
2024.03.23
御朱印をいただきました。
御朱印をゲットしてきました。
14283
勝林寺
愛知県津島市金柳町字南脇13
御朱印あり
6.4K
10
書き置きを頂きました。
「津島てら・まち御縁結び」に参加し、勝林寺にお参りさせて頂きました^^
勝林寺の阿弥陀如来(永代供養塔)です。
14284
圓蔵院
和歌山県和歌山市南相生丁28
御朱印あり
元和年間(1615~23)に法印宥意という僧が、当時の和歌山城下の西、浄専寺内の屋敷に移したということだが、理由は分からない。そして、萬治二年(1659)に法印宥清が現在地に寺を移建した。移後340年余りの歴史を有する寺である。 昭和...
4.9K
25
紀伊十三佛第2番 圓蔵院
圓蔵院をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
境内はとても綺麗です😮✨👏
14285
潤洞院
宮城県東松島市大塩字寺沢42-1
御朱印あり
4.7K
27
宮城県東松島市 潤洞院 直書きご朱印をいただきました。
宮城県東松島市大塩 潤洞院 本堂です。
潤洞院 本堂に掲げられた寺名額です。
14286
洗足池辯財天 (厳島神社)
東京都大田区南千束2-13-1
御朱印あり
創建の年代は、不詳なれど、古来より洗足池の守護神として池の北端の小島に祀られていたが、長い年月の池中に没してしまっていた。その昭和の初め頃より数多の人々の夢枕に辯財天が出現せられ、この事が契機となって御社殿建立の話が具体化し、多くの...
5.0K
45
千束八幡神社にて拝受しました。
左上 拝殿の扁額右上 弁天島へ渡る橋左下 鳥居と拝殿右下 由緒書き
洗足池辯財天 (厳島神社)(千束八幡神社の兼務社)東京都大田区南千束2-13-1鳥居境内側...
14287
琴平神社
高知県土佐市高岡町丁566
琴平神社(ことひらじんじゃ)は、高知県土佐市にある神社。四国八十八箇所三十五番札所清瀧寺の境内にある。祭神は大物主命。
5.9K
15
琴平神社さんに参拝に上がりました。
清瀧寺さんの境内にある、琴平神社になります。
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)清瀧寺の境内にございます。
14288
月桂院
岐阜県揖斐郡揖斐川町長良72
御朱印あり
天正9年(1581年)、清水城主・稲葉良通が没した妻(三条西実枝の娘)の菩提を弔うため、湖南宗岳を招いて妻の邸宅跡に臨済宗の寺院として開かせた。寺の名は妻の法名・弘徳院殿月桂周芳大姉にちなんで少林山月桂庵とした。天正17年11月19日...
5.1K
23
月桂院でいただいた御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ね、前に稲葉一鉄ゆかりのお寺「華渓寺」で拝...
月桂院の本堂です。御本尊は地蔵菩薩です。本堂内で御朱印をお願いしている際に、本堂左手に展示...
本堂に掲げられています扁額です。山号の「清光山」と書かれています。稲葉一鉄は清水城の北の山...
14289
芝崎神社
千葉県茂原市上太田2037
御朱印あり
日本武尊の東征のおり、相模から上総に入り、現在の茂原市上太田の峰丘に御陣所が設けられたとの伝説に基づき、天智4年(665年)、その場所に祠を建て日本武尊を奉̪祀し、皇子大明神と称した。天和2年(1682年)、上下両大田村の鎮守として字...
6.2K
12
拝殿で書き置きの御朱印を拝受。あわせて甘酒とみかんも戴きました。御神酒も勧められましたが、...
芝崎神社の一の鳥居です。
一の鳥居の神額には龍が対で向かい合っています。
14290
西福院
広島県広島市西区己斐西町32-6
御朱印あり
6.3K
11
参拝していただきました。本堂に書き置きがあり拝受いたしました。併設される淡島大明神の御朱印...
淡島大明神さまの御朱印を拝受いたしましたら挟み紙としていただきました。朱印ではありませんが...
西区己斐西町にある西福院に行ってきました。
14291
孔大寺神社
福岡県宗像市池田孔大寺2742(遥拝所)
御朱印あり
遥拝所より本殿へは、860段の石段(明治期に地元の人々が人力で作ったたそうです)を登った宗像市の最高峰孔大寺山(499m)の中腹に在ります。
6.5K
9
立て看板の残り220段を見て、途中の手水屋でギブです。
立て看板の残り220段を見て、途中の手水屋でギブです。
860段筋肉痛覚悟で挑戦したのですが
14292
荘厳寺
神奈川県藤沢市本町四丁目6番12号
御朱印あり
荘厳寺(しょうごんじ)は、神奈川県藤沢市本町四丁目にある高野山真言宗の寺院。山号は、白王山。
6.8K
6
御朱印だけでなく、寺院の説明など丁寧に対応していただきました。
神奈川県藤沢市 荘厳寺の本堂
荘厳寺藤沢本町駅から徒歩10分弱の町なかにありました
14293
櫛来社 (岩倉八幡社)
大分県国東市国見町櫛来3707
寛平元年(889)に宇佐神宮の分霊を勧請したと伝えられている。奇祭として知られるケベス祭は、毎年10月14日に行われる火祭り。2000年12月25日に国の選択無形民俗文化財に選択されている。
7.1K
3
櫛来社(岩倉八幡)の御由緒。
岩倉社のケベス祭のご説明。
14294
永願寺
宮崎県東臼杵郡門川町大字加草2321-2
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
門川町は、延岡市と日向市の間にあり、当、永願寺は日豊海岸国定公園である遠見半島、細島半島、乙島を見下ろす高台にあります。創建は、平安時代にさかのぼり、嘉祥元年(848)に江田城主草野大膳弘利が四海安徳を祈願して、能円了孝和尚によって開...
6.3K
11
直書きの御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に、御影も頂きました。
山門です。30段程の石段の上にあります。
14295
昌繁寺
宮城県仙台市青葉区新坂13-1
御朱印あり
4.5K
29
仙台三十三観音 第五番 昌繁寺の御朱印です。駐車場で住職様にお会いして、お話をしたら。庫裡...
山号は大鶴山、寺号、院号は昌繁寺、宗派は浄土寺、ご本尊は聖徳太子作と伝えらる、聖観音菩薩、...
仙台三十三観音霊場、第五番札所、慶長6(1601)年、仙台城下の本材木町(もとざいもくちょ...
14296
佐比賣山神社
島根県大田市三瓶町多根イ305番地
御朱印あり
式内社石見国安濃郡佐比賣山神社の論社の一つ。鎮座地の三瓶山の旧称が佐比賣山で、大国主命が国作りの際、三瓶山(佐比賣山)を杭として、新羅の岬を国引きしたと『風土記』は伝える。
6.2K
12
参拝時お留守だったので、ダメ元で郵送依頼のメモを残していました。ありがたい事に郵送していた...
島根県大田市多根地区に鎮座する佐比賣山(さひめやま)神社にお詣りしました。国引き神話に登場...
阿形の狛犬さんです。後足を広めに開いて構えて参拝者を迎えます。
14297
妙海寺
佐賀県多久市東多久町大字別府6384
御朱印あり
4.8K
32
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
妙海寺さん本堂内、金ピカ龍の彫刻です☺️眩しい😅
本堂の天井も素敵でした。
14298
長福寺
岐阜県下呂市金山町金山2164-1
御朱印あり
・開創は天文14年(1545)巳年8月、僧喜山長悦首座(しゅそ)が開基となり、藤倉山に長福庵として建立。・正保元年(1644)申2月、牯心長老が寺格を法地とし、その年の8月30日、関の祥雲山龍泰寺十八世 長霊正鎮大和尚を開山に迎え、長...
5.9K
15
こちらが長福寺でいただいた金の御朱印になります。図柄はもう一つありました。
賽銭箱の上には、このような木が置かれていました。ルビが振られていて、「金山長福寺」が「関善...
禅寺によく見られる美しい境内の突き当たりにある本堂は開いていて、中に書き置きの御朱印が置か...
14299
武並神社 (大井町)
岐阜県恵那市大井町字森1101
大井町(おおいちょう)に所在する神社。
6.2K
12
拝殿には祭神の説明がありました。
境内社・五郷稲荷神社の説明板です。
境内には大きな境内社があります。
14300
喜多八幡宮
島根県大田市大田町大田イ2743
御朱印あり
平安時代初期の延暦年間(782年-806年 )、布施臣が豊前国の宇佐八幡宮を勧請し、これを本社とし、地主神社、来成神社を境内社とした。
4.5K
29
宮司さん宅にて御朱印を拝受しました。兼務社のことや付近の神社のことなどお話もうかがいました。
喜多八幡宮(郷社)参拝
喜多八幡宮の境内に鎮座する拝殿。
…
569
570
571
572
573
574
575
…
572/2075
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。