ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14226位~14250位)
全国 51,851件のランキング
2025年2月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14226
みるく菩薩
静岡県富士宮市上井出3690(富士ミルクランド)
富士宮みるく学会が企画していた「みるく菩薩」は、2009年7月29日に除幕式が行われました。像高約1.3m、像幅は約1.1mです。 除幕式には、富士宮市地域力再生総合研究機構メンバー他、小室直義富士宮市長、村沢英男富士開拓農協組合長...
5.4K
23
みるく菩薩におまいりしました。ミルクランドの中にいらっしゃいます☺️
静岡県富士宮市の「富士ミルクランド」🗻🐄🥛に再訪しました。丑年になって初めての『みるく菩薩...
みるく菩薩さまの正面に広がる芝生広場の、ドッグマルシェの様子です。定期的に行われているので...
14227
伊勢神社 (日立金沢)
茨城県日立市金沢町4-12
御朱印あり
金沢村の百姓、岡源衛門なる者1186年の後鳥羽天皇の御代、金沢村(今の金沢町)の飯盛山に毎夜、青白い光りを発するものが現れ 、その光りをたしかめようと 飯盛山に向かったが山中で迷い、とうとう疲れ果て篠藪の中で眠り込んでしまった。 す...
2.3K
52
伊勢神社の御朱印です。先にお参りを済ませ、大甕神社にて直書きで頂きました。
日立市 伊勢神社(金沢)参道入口に建つ社号標・鳥居です。祭神・大日霊貴命
日立市 伊勢神社(金沢)鳥居に掲げている扁額【天照宮】です。
14228
長観寺
宮城県石巻市北上町十三浜東田353
御朱印あり
6.0K
15
石巻市長観寺にて拝受しましたご朱印です。ご住職ご不在で書置を頂きました。
石巻市にある長観寺本堂です。
長観寺近くの太平洋です。雨でしたので車中よりしばし眺めてました。
14229
廣田神社
富山県富山市新屋 字西屋敷割21
御朱印あり
應神天皇、神功皇后は廣田新屋字西屋敷割21番地に鎮座する村社八幡社の祭神にして古記録は、上杉乱入の時悉く散失するが、天明年中(1781~1788)晴天打続き農民の田畑旱魃の難に罹り廣田針原の両郷より雨乞の祈念を奏し即ち災難を免る。依っ...
4.3K
32
タイミングが良く直書きで頂けました。
廣田神社さんに参拝させていただきました。バイク神社でもあり、お賽銭箱の横には各地バイク神社...
廣田神社さんの鳥居。崩れてはいませんが、昨日の地震で亀裂が生じ、安全のために封鎖して迂回路...
14230
津嶋部神社
大阪府守口市金田町6-15-6
御朱印あり
6.7K
8
直書きの御朱印いただきました
イチョウがキレイな黄色でした
津嶋部神社の本殿午前中の参拝は気持ちが良かったです♪
14231
樺八幡神社
福井県福井市中手町20-27
御朱印あり
養老年中(717~724)越の大徳、泰澄大師白山禅定の際、建立と伝える。延喜の制、大野郡九座の内、椛神社に充てられる。
6.0K
15
セルフの御朱印をいただきました
旧拝殿になるのでしょうか屋根が茅葺き屋根の上に銅板がはられてました大きな建物なかなか見れな...
とても綺麗に管理されてます試し押し出きるようメモ紙も置いてあり感謝しかありません🙇🙇🙇ただ...
14232
西方寺
愛知県額田郡幸田町大字久保田字下田23
御朱印あり
浄土宗西山深草派岩津松平信光の従兄弟、教然良頓開山
6.8K
7
西方寺本堂で書置き御朱印頂きました
ご本尊阿弥陀如来坐像は幸田町指定文化財です。
本堂内の朝顔の飾り。素晴らしいです。
14233
阿須波神社
千葉県市原市市原74
7.2K
3
市内の東海大学付属望洋高等学校野球部が甲子園出場の時、安全を祈願に阿須波神社を訪れました。
阿須波(あすは)神社に万葉歌碑があります。歌は、「庭中(にはなか)の 阿須波(あすは)の神...
市原市市原に鎮座している阿須波神社です。
14234
一乗寺
静岡県富士市久沢567
御朱印あり
開創当初は市庭寺と称し、文禄年間(一五九二~九六年)仙陽院日要上人代に久澤山実成寺と改称した。延寳五年(一六七七)収玄院日理上人代に至り寺運隆昌となり郡下村々の信徒を集めて大法要を開き、一乗妙法蓮華経を壱萬部通読したのを記念して萬部山...
4.9K
6
📍静岡県富士市久沢【一乗寺】 🔸御題目 御首題
📍静岡県富士市久沢【一乗寺】 🔸本堂
📍静岡県富士市久沢【一乗寺】 🔸本堂扁額
14235
小室氷川神社
埼玉県川越市小室298
御朱印あり
6.1K
14
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
村の鎮守さま。隣の集会所もきれいで、裏には地主さん?たちの家にあったのか、お稲荷さんの小さ...
賽銭箱の横にお札がありました。お参りをした後に頂きました。
14236
正平寺
大分県中津市耶馬渓町中畑1419
御朱印あり
釈正覚上人が初め犬ヶ岳に長福寺を創立し、当山に移したのがはじまり。天平勝宝四年(752)勅願所と定められた。安和二年(969)大講堂が建立され、英彦山・求菩提山と共に隆盛をきわめた。
6.4K
11
檜原山 正平寺御朱印いただきました。ありがとうございました^ ^
本堂です。ご本尊は阿弥陀如来。残念ながらお留守のようでした。
檜原山 正平寺扁額となります。山間の長閑な場所ある、お手様です。
14237
瀧神社
福島県南会津郡只見町只見上ノ原1845
御朱印あり
新編会津風土記によると、治承四年(1180年)の勧請。御神体は金幣であると伝えられている。享保十八年七月六日、上ノ原の地に瀧神社を建立。瀧神社には水神である瀬織津姫命を祀り、荒れ狂う只見川を鎮め、村人の安穏を願った。その後、明治三十年...
6.6K
9
御朱印をいただきました。
JRの観光列車「Shu*Kura」の特別運行で只見町を訪問。瀧神社の鳥居から駅を撮影。
瀧神社にお詣りしてきました。只見駅のすぐ近くでした。
14238
峰興寺
高知県高岡郡越知町越知甲1633
御朱印あり
元は松山市内にあり、久松松平家の初代松山藩主・定行公が三河国より密上演浄禅師を迎えて開山したと言う。以来松山藩主松平家の菩提寺として栄えたが、明治期の廃仏毀釈で廃寺となった。その後明治中期になってその名跡を惜しみ、官許を得てかつて寺屋...
4.4K
60
越知町にある新四国曼荼羅霊場第五十八番札所・金峰山峰興寺のバインダー納経です。御本尊は文殊...
峰興寺の本堂です。峰興寺は奈良の興福寺の末寺です。
峰興寺本堂の扁額です。
14239
上山王日枝神社
山形県鶴岡市日枝乙13
御朱印あり
鶴岡地区で一番古い社と言われ、出羽国田川郡大宝寺村(現在の鶴岡市)草創以前にすでにあったと伝えられる。当社を上山王とし、鶴岡市山王町の日枝神社を下山王とするワンセットの神社であった。
4.9K
26
普段は無人です。貴船神社の宮司様が上山王日枝神社の宮司を兼務しておられるため、貴船神社の社...
社殿に掲げられた社号額です。
社殿にほどこされた彫刻です。
14240
正覚院
岡山県井原市北山町604
御朱印あり
6.4K
11
中国楽寿観音霊場の書置きの御朱印を貰いました
境内にある3代目星懸の松です
井原市北山町にある正覚院に行ってきました。真言宗大覚寺派のお寺さんです。
14241
久昌院 (建仁寺塔頭)
京都府京都市東山区小松町597
御朱印あり
6.1K
14
久昌院御朱印 奥平信昌の正妻・亀姫が、持念仏としていた薬師如来が寺のご本尊です。亀姫は、徳...
建仁寺塔頭の久昌院 です。拝観謝絶の札が掛けられていました😓昨年は一般公開されていたようです。
久昌院建仁寺の塔頭です。今回の目的のひとつ。コロナ収束で、5年ぶりに公開されました😊奥平信...
14242
高平寺
栃木県栃木市岩舟町下津原1457−2
御朱印あり
当寺はみかも山東麓に位置し、面積はおよそ6ha余。天台宗三世座主慈覚大師円仁が9歳まで養育、修行された寺です。当寺は元、末寺十八カ寺を従え、元和元年(1600年)天台宗から真言宗に転派、文政9年(1826年)に建立された現本堂内には狩...
6.4K
11
高平寺の御朱印です。ぼけ封じ観音 20番です
高平寺の境内の風景です
高平寺の山門です。立派な山門です
14243
安城神社
愛知県安城市桜町18-40
6.5K
10
安城神社の拝殿です。御祭神は安城出身者の御英霊と中川覚右ェ門、柴田助大夫、伊豫田與八郎の三...
安城神社の拝殿に掲げられてます扁額です。
拝殿には新型コロナの流行により、年始の振る舞いの自粛中止の貼り紙が貼られていました。
14244
島松神社
北海道恵庭市島松本町4丁目3番地
島松神社(しままつじんじゃ)は、北海道恵庭市にある神社である。旧社格は無格社。
4.4K
31
島松神社の拝殿正面になります。なんか閉店ガラガラのようでした。
島松神社の拝殿の扁額です。
島松神社の狛犬さんです。
14245
龍淵寺
愛知県日進市赤池町西組110
御朱印あり
3.5K
40
日進市の文化財に指定された、樹齢400年を超える龍淵寺(赤池町)の巨木。郷土の戦国武将、丹...
眼病にも効く清浄な泉の閼伽池(赤池)の「淵」に、赤池城主の丹羽秀信が創建したのが龍淵寺です...
「赤池」の地名発祥の地となった龍淵寺。かつて、ここの崖下に清浄な泉が湧き、眼病に効くとして...
14246
近浦山 圓徳寺
神奈川県三浦市初声町和田3493
御朱印あり
元は真言宗の僧だった日範上人は、松葉ヶ谷で日朗上人と法論の末改宗。日範上人は正応3年(1290)和田村へ入り、日蓮聖人が流された伊豆を遠望する磯の石窟で荒行・誦経・説法を3年間続けた後に圓徳寺を開いた。元禄地震(1703年)の津波や関...
6.2K
13
円徳寺の御首題になります。
神奈川県三浦市 圓徳寺へおまいりしました。
神奈川県三浦市 圓徳寺の本堂
14247
青津観音堂、示現山 正徳寺 (廃寺)
福島県河沼郡会津坂下町大字青津本丁58
御朱印あり
5.3K
22
2023.10参拝、福島県河沼郡会津坂下町大字青津字本丁、青津観音堂、旧別当寺院、示現山 ...
山号は清光山、寺号は浄泉寺、宗旨 宗派は曹洞宗、ご本尊は阿弥陀如来、会津三十三観音霊場 第...
当初の別当寺院である示現山 正徳寺(青木寺)浄土宗は古代の大寺院である高寺の「高寺三十六坊...
14248
宇奈多理坐高御魂神社
奈良県奈良市法華寺町600
延喜式内の大社で月次・相嘗・新嘗の幣に預かっていた。古文書では、宇奈足とも菟名足とも菟足とも書いている。武内宿祢の勧請と伝えられ「日本書紀」によると持統天皇六年(692)二月には新羅の調を伊勢、住吉、紀伊、大倭、菟名足の五社に奉るとあ...
6.7K
8
奈良市の宇奈多理坐高御魂神社の鳥居です。平城宮跡の東院庭園に隣接してこの神社は鎮座していま...
奈良市の宇奈多理坐高御魂神社の神門です。元法華寺の鎮守社で式内大社です。神門より先には行け...
奈良市の宇奈多理坐高御魂神社の本殿です。本殿に参拝することはできませんでした。本殿は室町時...
14249
磯良神社 (おかっぱ様)
宮城県加美郡色麻町一の関東苗代28
御朱印あり
一の関地区にある磯良(いそら)神社は「おかっぱ様」と呼ばれ、水難避け、縁結び、懐妊、安産、足腰の病に御神徳ある神様として幅広い信仰を集めています。全国でもただ一つ、木彫りの河童が御神体として祀られています。創建は803年 征夷大将軍で...
4.0K
35
色麻町 磯良神社のご朱印です。参拝当日は例祭でご多忙との事で、後日郵送対応をしてくださりま...
色麻町 磯良神社(おかっぱ様)鳥居・例祭幟です。御祭神・河童様
色麻町 磯良神社 参道沿いで迎えてくれる三体の河童さん。独特な表現です。
14250
白川神社
兵庫県姫路市坊主町96
御朱印あり
姫路城内乾位に位置するこの神域には、元々は薬祖神・粟島神と仰ぎ奉る少名毘古那神を御祀りする雲戸神社として、奉斎されていたものと思われる。その後、寛政2年(1749)に徳川家譜代の酒井忠恭が、前橋から姫路への移封に際し、予てより尊崇の篤...
6.1K
14
書置きの御朱印、頂きました。ありがとうございました。
Googlemap、ナビでは神社裏に案内されることがあります。お堀ふたつに挟まれる場所にあ...
裏からの写真です。右が白川神社、左が雲戸神社です。
…
567
568
569
570
571
572
573
…
570/2075
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。