ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1376位~1400位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1376
長浜神社
島根県出雲市西園町上長浜4258
御朱印あり
長浜神社(ながはまじんじゃ)は島根県出雲市西園町にある神社である。出雲國神仏霊場第19番。島根半島の西の付け根の辺り、『出雲国風土記』所載の「薗之長濱」、もしくは「薗松山」に比定される砂丘地帯の近くにある妙見山に鎮座する。スポーツ、勝...
40.8K
241
過去にいただいたものです。
長浜神社の御由緒書きです
島根県出雲市 長浜神社御本殿主祭神は八束水臣津野命ですスポーツ上達の守り神
1377
開口神社
大阪府堺市堺区甲斐町東2丁1-29
御朱印あり
開口神社は、奈良時代には開口水門姫神社と称せられ、神功皇后により創建されたと伝えられています。
43.1K
459
過去の参拝記録です。 直書きの御朱印を頂きました。
開口神社は神功皇后により創建されたと伝えられているそうです。
開口神社の鳥居です。
1378
蓮久寺
静岡県藤枝市北方51-1
御朱印あり
大慶寺7世「円乗院日義」が、1611年(慶長16年)に開創。大慶寺の隠居寺として建てられ、大慶寺の鬼門に当たる蓮久寺山上に七面大天女堂が建立されている。
53.7K
245
【蓮久寺】すっとびの韋駄天さんから戴きました御首題です✨富士山🗻が静岡らしく、おめでたい雰...
蓮久寺さん6月の御首題🙏しょうぶと蛍です。#蓮久寺 #御朱印 #静岡県御朱印#静岡御朱印 ...
午後から対応日でしたので参拝に。「明光寺」で御朱印書いてもらった後にこちらに来ました。2月...
1379
須賀神社
栃木県小山市宮本町1-2-4
御朱印あり
天慶(テンギョウ)の乱に際し、藤原秀郷公は日夜素盞嗚命(スサノオノミコト)に戦勝を祈願し、成就することが出来たので、天慶3年(940)4月、京都の祇園社(八坂神社)から、御分霊を勧請してまつったのが、当社の創祀であります。当初は小山の...
43.9K
202
直書きの御朱印を拝受。
カーナビの設定を、間違えていたにも関わらず、まさに導かれる様に、ナビが指示した交差点を一つ...
着物を着た成人の方もきてて、賑わっていました!
1380
福島稲荷神社
福島県福島市宮町1-29
御朱印あり
福島稲荷神社(ふくしまいなりじんじゃ)は福島県福島市宮町にある神社である。安倍晴明が、衣食住を司る豊受比売大神(伊勢神宮外宮の神さま)を、此の里の総鎮守としたことに始まる。
45.6K
265
4月の月替わり御朱印今月の御朱印は「枝垂れ桜とランドセル」です。数量限定となっております。...
福島稲荷神社参拝してきました
福島県の福島稲荷神社にお詣りして来ました。ヒノキの迫力のある大鳥居です。
1381
大分縣護國神社
大分県大分市大字牧1371
御朱印あり
全国護国神社
大分県初代県令森下景端は、慰霊顕彰のために明治八年十月十八日この松栄山に「招魂社」を創建しました。この明治八年に祀られたのは、明治七年佐賀の乱で戦死した杵築の大山昌など十四柱、同年台湾出兵で戦病死した竹田の井上某など三柱、過ぎし明治維...
39.2K
248
直書きです^ ^人も少なくて桜も綺麗でよかったです。
昭和14年(1939年)、招魂社の制度改正により大分縣護國神社に改称し、内務大臣指定護国神...
大きな叶い矢がお出迎えしてくれてました。しっかり願い事してきました。
1382
承天寺
福岡県福岡市博多区博多駅前一丁目29番9号
御朱印あり
承天寺は、博多の夏祭りとして全国的に有名な『博多祗園山笠』の発祥の地であります。博多祇園山笠は、仁治2年(1241)博多に疫病が流行した時に聖一国師が施餓鬼棚(せがきだな)に乗り、町民らに棒で担がせて水をまきながら町中を祈祷して廻って...
41.9K
230
【承天寺】福岡 御朱印巡り🌼*・⑩承天寺さまへ 書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*あまり...
博多駅から近く、静かで侘び寂びのある庭園でした🍃
迫力ある本堂。博多の代名詞とも言える夏の祭り「博多祗園山笠」の発祥の地です😊
1383
須我神社
島根県雲南市大東町須賀260
御朱印あり
簸の川上に於いて八岐遠呂智(やまたのおろち)を退治した須佐之男命(すさのおのみこと)は、稲田姫と共にこの須賀の地に至り「吾が御心清々し」とおっしやつて宮造りをなさった。そのとき美しい雲の立ち昇るのを見て、「八雲立つ 出雲八重垣 つまご...
39.3K
244
過去にいただいたものです。
拝殿の奥には本殿があり、左手の新しい建物にお守り等が置いてあります。
楼門と、階段横には由緒書きがあります。
1384
塚越稲荷神社
埼玉県蕨市塚越3-2-19
御朱印あり
40.2K
258
蕨参り3️⃣ 参拝し直書きで頂戴しました。毎月1日と15日のみ対応のため、やっといただけ...
鳥居や拝殿、三猿になります。初詣の準備中でした。
塚越稲荷神社に伺いました☺️🙏ほぼ毎月1日、15日の対応日ですが、そんなに人が居なかったで...
1385
白河神社
福島県白河市旗宿字関ノ森120
御朱印あり
46.1K
178
福島県白河市、白河神社の御朱印です。夏の甲子園で仙台育英高校が優勝し、初めて優勝旗が白河の...
白河神社参拝してきました
白河神社鳥居写真です
1386
天津神明宮
千葉県鴨川市天津2950
御朱印あり
源頼朝公が伊勢の神宮より御分霊を勧請し創建された八百余年の歴史をたたえる神社
40.7K
263
直書きの御朱印をいただけます。
☆天津神明宮(郷社)参拝
数種類の御神籤があり、迷います。
1387
国造神社
熊本県阿蘇市一の宮町手野2100
御朱印あり
延喜式神名帳に阿蘇国造神社と記載された古社。主神の速瓶玉命(はやみかたまのみこと)は阿蘇神社主神の健磐龍命の第一御子神。現在の本殿は、寛文十二年(1672)に熊本藩5代細川綱利が造営したもの。
40.3K
238
過去にいただいたものです。
2024年に国造神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は阿蘇神社で頂くことができます
国造神社の拝殿です。⛩️👏👏
1388
天津神社
新潟県糸魚川市一の宮1-3-34
御朱印あり
諸国一宮
天津神社(あまつじんじゃ)は、新潟県糸魚川市にある神社。式内社論社で、越後国一宮を称する。旧社格は県社。
45.4K
183
書き置きの御朱印をいただきました
広々とした境内に茅葺屋根の拝殿
左の社が奴奈川(ぬながわ)神社本殿、その右側の社が天津(あまつ)神社本殿です。
1389
麻賀多神社 (本社)
千葉県成田市台方1番地
御朱印あり
今から千七百年余前、印旛国造(当時の大和朝廷の地方長官)であった伊都許利命(イツコリノミコト)が、現在の地に麻賀多神社大神として崇め、以降近隣の麻賀多十八社の本宮として地元の鎮守様として広く皆様から崇敬されています。
45.7K
187
金文字の書置きをいただきましたあ
台方の麻賀多神社を参拝しました。
大杉を1周し、パワーをいただきました。
1390
聖護院門跡
京都府京都市左京区聖護院中町15
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
神仏霊場巡拝の道
聖護院(しょうごいん)は京都府京都市左京区聖護院中町にある本山修験宗総本山(本庁)の寺院。聖護院門跡( - もんぜき)とも称する。山号はなし。開基(創立者)は増誉、本尊は不動明王である。日本の修験道における本山派の中心寺院であると共に...
35.7K
277
赤色の御朱印帳に直書きしていただきました。
聖護院 宸殿と納経所特別拝観を希望でない方は、外から直接納経所まで行き御朱印を受けることが...
聖護院門跡へ参拝させて頂きました。毎年秋季のみ一般公開されるお寺で、お寺のガイドさんの案内...
1391
安宅住吉神社
石川県小松市安宅町タ17
御朱印あり
安宅住吉神社(あたかすみよしじんじゃ)は、石川県小松市安宅町、日本海沿岸に鎮座する神社。境内に安宅の関址があり、「安宅」「勧進帳」にも取り上げられた伝承から、難関突破の神として知られる。
42.2K
215
参拝後、巫女さんに神社についてご説明いただきました。日本で唯一の難関突破にご利益のある神社...
安宅住吉神社参拝してきました
巫女さんに案内して貰いました。
1392
茂左衛門地蔵尊千日堂
群馬県利根郡みなかみ町月夜野491
御朱印あり
沼田領主の悪政で苦しむ領民を救うために命を捧げた月夜野の百姓「杉木茂左衛門」を祀る
50.5K
132
参拝記録として投稿します。
茂左衛門地蔵尊千日堂の本堂です。手前には香炉が置かれています。ご本尊は地蔵菩薩です。千日堂...
茂左衛門地蔵尊千日堂の鐘楼です。鐘楼は柵が設けられ、打つことは出来ませんでした。#茂左衛門...
1393
葛西神社
東京都葛飾区東金町6丁目10番5号
御朱印あり
葛西神社(かさいじんじゃ)は、東京都葛飾区東金町にある神社。旧社格は郷社。金町、東金町を合わせた11町会の総氏神。祭囃子発祥の神社でもある。
41.0K
248
参拝記録としての投稿です
葛西神社の拝殿です。立派な作り。この暑さで広い境内にはほとんど参拝客はいませんでした。
撫で蛇さんがいらっしゃいます♪皆さんナデナデしています😊撫でた時にどんなお顔をしてたか...
1394
ちびまる子ちゃん神社
静岡県静岡市清水区入船町13-15(エスパルスドリームプラザ3階)
御朱印あり
~ちびまる子ちゃんランドの有料ゾーンに鎮座するミニ神社~ お詣りすると縁起のよい事がいっぱい起こりそうな神社です。イラスト、内容ともにさくらももこさんの完全描き起こしのユニークなおみくじ。「ゆる吉...ゆるい気持ちで毎日をのほほんと送...
51.2K
148
御朱印を頂きました。
御朱印戴きました(^^)
静岡県清水区 ちびまる子ちゃん神社、お守り。野口様Tシャツは、一目惚れでした。明日から着用...
1395
星神社
愛知県名古屋市西区上小田井1丁目172
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
星神社(ほしじんじゃ)は愛知県名古屋市西区に鎮座する神社。式内社。旧社格は指定村社。
47.9K
164
16時まででギリギリ間に合った、転売されたらしく1人1枚までだった
ご祭神は大名持命、天香香背男神 、牽牛星・織女星庄内川を天の川にみたて、牽牛星と織女星の神...
毎年8月7日に行われる星祭(七夕祭り)は、1100年以上前(仁和年中)から行なわれているそうです
1396
世田谷八幡宮
東京都世田谷区宮坂一丁目26番3号
御朱印あり
寛治五年(1091年)後三年の役の帰途、源義家公がこの宮の坂の地で豪雨に会い天気回復を待つため、滞在することとなり今度の戦勝は日頃氏神としている八幡大神の御加護に依るものと思い、豊前国の宇佐八幡宮の御分霊をこの地に勧請しお祭りした。
34.3K
564
世田谷八幡宮 御朱印を頂きました。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
1397
玉泉寺
東京都青梅市長淵3丁目299
御朱印あり
39.0K
306
猫の日の限定デザインです。
玉泉寺の菅原地蔵尊です。
地蔵堂内の地蔵菩薩像です。
1398
勝福寺 (飯泉観音)
神奈川県小田原市飯泉1143
御朱印あり
坂東三十三観音
飯泉山勝福寺は、京都東寺真言宗の名刹(由緒ある古寺)で、十一面観音が本尊です。寺伝によれば、弓削道鏡が東に下った際、北千代台(小田原)に創建した千葉山弓削寺の東院堂ともいわれています。今の飯泉に移された後、小田原城の鬼門鎮守の道場とし...
39.4K
242
坂東三十三観音 十一面大悲閣 御朱印拝受しました
神奈川県小田原市の勝福寺の本堂です。朝早い時間い訪問。誰もいない静かな場所でした。
「合掌する二宮金次郎と観音堂」飯泉観音に参拝させて頂きました。観音堂の前には跪き合掌をする...
1399
洲崎神社
愛知県名古屋市中区栄1丁目31-25
御朱印あり
太古この地は入江で洲崎になり、地神(石神)が祀られていた。貞観年間、石神にみちびきにより、出雲から素戔嗚尊がこの地に遷座、奉斎された。名古屋城築城以前は現在の栄一丁目全域が社地であった。築城後、社地には武家屋敷が建てられ、境内に堀川が...
39.3K
249
過去の参拝記録です。 直書きの御朱印を頂きました。
洲崎神社の本殿です。参拝の順序があるそうで、本殿、石神様、道祖神の順でお参りすると良いそうです。
地下鉄鶴舞線大須観音駅の西、300m程に鎮座する神社です。 白川公園沿いを西へ進むと同じ並...
1400
善楽寺
高知県高知市一宮しなね2丁目23−11
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
善楽寺(ぜんらくじ)は、高知県高知市にある寺院。宗派は真言宗豊山派 。百々山(どどざん)、東明院(とうみょういん)と号す。四国八十八箇所霊場の第三十番札所。本尊は阿弥陀如来。本尊真言:おん あみりた ていぜい からうんご詠歌:人多く ...
36.4K
373
過去にいただいたものです。
四国八十八ヵ所霊場 第30番札所 善楽寺の本堂土佐一之宮の隣合っているため廃仏毀釈の憂き目...
四国八十八箇所霊場の第三十番札所子安地蔵堂の手作り感のあるフェルトで作られたお地蔵さん#お...
…
53
54
55
56
57
58
59
…
56/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。