ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14201位~14225位)
全国 51,839件のランキング
2025年2月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14201
得成寺
群馬県富岡市相野田245
御朱印あり
6.3K
12
御朱印は、寺務所にて頂きました。住職不在の為に書き置きで御朱印代は300円です。 御朱印に...
群馬県富岡市相野田に鎮座する小野山祥真院得成寺 小野小町開基の寺R-18を群馬県安中市碓氷...
社号標「真言宗豊山派小野山得成寺」の裏側に地蔵菩薩が一体。道筋中腹に伽藍が見えるどうやら鐘...
14202
菅原天満宮
大阪府大阪市東淀川区菅原2-3-27
御朱印あり
菅原天満宮(すがわらてんまんぐう)は大阪市東淀川区菅原に鎮座する神社。
6.4K
11
御朱印は併設の菅原天満幼稚園にお尋ねしたところ、神主さんが出てきてくださり社務所にてご記帳...
境内には太宰府や湯島からの梅が
手前の鳥居は伊勢神宮遥拝所、奥の鳥居は八ツ原稲荷大明神さんをおまつり
14203
本光寺
石川県加賀市大聖寺神明町4番地
御朱印あり
山ノ下寺社群の一つ。室町時代の涅槃図がある。日本百名山の著者深田久弥の墓があり、全国から登山愛好家が訪れる。寺院群のなかで最も高い場所に境内があり、山門からの眺めが良い。
6.3K
12
(投稿忘れ)令和3年春 加賀市大聖寺山ノ下寺院群「寺宝・庭園・御朱印めぐり」【令和3年5月...
山門と本堂。見所に、室町時代の涅槃図がありますとあり、機会あれば是非拝観したいものです。
寺号標と、山門へ続く階段。
14204
嘉母神社
愛媛県西条市禎瑞643
御朱印あり
嘉母神社(かもじんじゃ)は愛媛県西条市にある神社。 安永七年(1778年)四月奉行竹内立左衛門が藩命を受けて、加茂川、中山川の下流の三角洲を利して新田を開拓するのに際し、加茂川下流の洲上(現在嘉母神社の本殿の所)に藩内祈願社六社(村...
5.4K
21
嘉母神社の御朱印です。
以前に参拝した時にいただきました御朱印です
境内の一番奥にあった小さな祠ですが、やはり詳細は分かりません(⌒-⌒; )
14205
榎稲荷社
東京都渋谷区千駄ヶ谷2-29-8
此地仙壽院ト瑞圓寺裏坂ノ崖畔ニ榎大樹アリ樹齢八百餘年ト云フ根幹風霜ニ曝サレ畸形ヲ呈シ俗稱女榎ト呼フ樹幹ノ下洞窟ニ小祠ヲ設ケ榎稲荷等ノ鄙名ヲ通稱シ傳説ハ傳説ヲ生ミ低俗ノ信仰ヲ蒐メ又民俗学ノ對象タル事久シ 昭和廿年五月廿五日空爆戰火ニ燒カ...
4.8K
42
東京都渋谷区千駄ヶ谷お万榎稲荷神社
東京都渋谷区千駄ヶ谷お万榎稲荷神社
東京都渋谷区千駄ヶ谷お万榎稲荷神社
14206
浄妙寺
千葉県香取郡多古町北中2214
御朱印あり
浄妙寺(じょうみょうじ)は、千葉県香取郡多古町北中にある日蓮宗の寺院。山号は法性山、本尊は釈迦如来。旧本山は、大本山法華経寺。親師法縁。
6.8K
7
本堂のチャイムを鳴らして、ご住職から御首題を戴きました。
多古町 法性山浄妙寺 仁王門です。 日蓮宗の寺院です。
多古町 浄妙寺 仁王門の阿形金剛力士像です。
14207
本牧原吾妻神社
神奈川県横浜市中区本牧原29-18
御朱印あり
創建年代は不明ながら、本牧原一円の鎮守として、かつては吾妻権現社、吾妻明神社と称し、「新編武蔵風土記稿」「江戸名所図絵」にも紹介されている。 戦災で失われた神体像は、髪を束ね、右手に剣を持ち、左手を帯に挟んで立つ姿で、煤のため真っ黒...
6.3K
121
参拝記録として投稿します
神奈川県横浜市中区本牧吾妻神社の社殿です。
神奈川県横浜市中区 本牧吾妻神社の狛犬です。日露戦争の戦勝を記念して、明治39年5月に建立...
14208
大友宗麟公墓 (宗麟公園)
大分県津久見市大字津久見4173
御朱印あり
戦国武将でキリシタン大名の大友宗麟の終焉の地、津久見にあるお墓です。公園は春は桜、秋は紅葉の名所になっています。
6.3K
12
2024年に宗麟公園にある大友宗麟公墓で武将印を頂いた時の写真です武将印は津久見市観光協会...
2024年に宗麟公園にある大友宗麟公墓で武将印を頂いた時の写真です武将印は津久見市観光協会...
宗麟公園・大友宗麟像宗麟のイメージって、こんなおっさんです😅但し、海外ではヴァン・ダイクと...
14209
八劔神社 (西端八剱神社)
愛知県碧南市半崎町3丁目78
社伝に明徳二年(一三九一)の創建という、明治五年十月十四日、村社に列格する。同四十三 年六月十五日、指定社となる。同年九月十四日、字札 木五十八番、無格社若宮八幡社と、字神明七十三番、無格社神明神社と字権現二番、無格社熊埜神社と字橋上...
6.9K
6
八劔神社の広々とした境内の様子になります。
愛知県碧南市半崎町の八劔神社に参拝しました。
碧南市の八劒神社の狛犬ですぶら下がっている姿がとてもかわいらしい他では見かけない姿でした
14210
深光寺
東京都文京区小日向4丁目9−5
御朱印あり
5.7K
18
^_^^_^^_^^_^
本堂の前に小石川七福神の恵比寿様が祀られています
東京都文京区小日向の深光寺さまです浄土宗のお寺です戸崎町蓮社善誉上人(延宝8年寂)が開山、...
14211
泰仙寺
徳島県海部郡美波町山河内字西山
御朱印あり
標高530mの玉厨子山の山腹にある。文治四年(1188年)に薬王寺が火災で消失した時に御本尊の薬師如来像がここへ待避してきて光り輝いたと言う。やがて薬王寺が再建されて新しい御本尊が造立されたが、元の御本尊だった玉厨子山の御本尊も自ら薬...
6.2K
13
泰山寺 四国霊場第二十三番札所薬王寺奥の院。御朱印は薬王寺でいただきました。
四国霊場第二十三番札所薬王寺奥の院 泰山寺本堂です。ご本尊は如意輪観世音菩薩です。薬王寺が...
本堂からすぐ近くの川に向かって降りて、橋を渡ると大師堂です。
14212
本性寺
静岡県磐田市国府台441-1
御朱印あり
国府台(こうのだい)にある日蓮宗の寺院。現住職は49世・中村隆宣氏。
6.5K
10
今回は直書きでいただきました。
▷静岡県磐田市国府台 本性寺 本堂
▷静岡県磐田市国府台 本性寺 妙見堂 北辰妙見大菩薩他お祀りしています。
14213
神供寺
愛媛県今治市本町6丁目1−18
御朱印あり
4.9K
26
今治市本町にある荘厳山神供寺の納経です。前回とは違う、弘法大師巡錫伊予二十一ヶ所霊場の納経...
御本尊・不動明王像は今治市指定有形文化財となっています。今回は弘法大師御巡錫伊予二十一箇所...
本堂に奉納された扁額です。
14214
國坂神社
鳥取県東伯郡北栄町国坂1500
御朱印あり
國坂神社創建 八三七年以前一.祭神 少彦名神一.例祭日 十月十五日平安時代中期に集成された「延喜式」の神名帳、延長五(九二七)年の伯耆六座の四番目に、「久米郡國坂神」と記載されている式内社で、古い記録をたどってみると、次のように神階を...
4.4K
31
國坂神社の御朱印です😃
國坂神社の本殿です!
本殿を囲んだ塀と玉垣の間にある岩は安産岩とのことです
14215
龍泉寺
大阪府富田林市龍泉888
御朱印あり
龍泉寺(りゅうせんじ)は、大阪府富田林市龍泉にある高野山真言宗の仏教寺院。 千数百年の歴史のある名刹である。
6.7K
8
龍泉寺『醫王殿』の御朱印です。書き置き。現在はほぼ書き置きのみの対応になるようです。日付はなし。
庭園と本堂の位置関係はこんな感じ。それほど広い境内ではありません。
庭園を別角度から。国の名勝にも指定されています。小島真ん中の赤い屋根のお堂は解説を読む限り...
14216
要住院
新潟県三条市西本成寺1丁目14−72
御朱印あり
6.8K
7
本成寺塔頭要住院の御朱印です。※参拝に投稿が追い付いていないので詳細は後程追記します。
要住院の敷地にある石塔です。高いです。
要住院の門前にある像です。下に立正安国と書いてあります。
14217
常光寺
宮城県柴田郡柴田町富沢井戸神21
御朱印あり
船岡領主原田家菩提寺亀松山東陽寺の末寺で、その東陽寺第三世覚林正文和尚が永正3年(1506)10月25日に開山したお寺です。
2.8K
47
常光寺(柴田町) ご朱印をいただきました。(圓龍寺にて)
常光寺(柴田町) 本堂です。
常光寺(柴田町) 本堂に掲げられた山号額です。
14218
延命寺
埼玉県川越市笠幡4451
御朱印あり
延命寺は延命地蔵を奉安し延文年間(1356年)に元二遍公和尚の創建に始まり、六百三十有余年の歴史を刻み今日に至っている。
6.1K
14
施餓鬼会の時にご朱印帳を預けて今日、ご朱印帳を受け取り直書きしていただきました
わたしは、この角度から見る本堂がお気に入りです
鐘楼の画像が無いので追加しますね
14219
天川神社
香川県仲多度郡まんのう町造田3433
御朱印あり
社伝によれば天平2年(730年)の創始で、平安時代の歴史書「日本三代実録」に貞観6年(864年)に従五位を授かったとある
5.1K
24
御祭神について沢山教えて頂きました。
妙見星の神は黒麿の養女が境内の湧き水で醸した酒を帝に献上したところ、「良き薬酒」と喜ばれ酒...
興台産霊命(こごとむすひのみこと)とこの御祭神をお祀りしていた酒部黒麿を御祭神として祀る。
14220
みるく菩薩
静岡県富士宮市上井出3690(富士ミルクランド)
富士宮みるく学会が企画していた「みるく菩薩」は、2009年7月29日に除幕式が行われました。像高約1.3m、像幅は約1.1mです。 除幕式には、富士宮市地域力再生総合研究機構メンバー他、小室直義富士宮市長、村沢英男富士開拓農協組合長...
5.4K
23
みるく菩薩におまいりしました。ミルクランドの中にいらっしゃいます☺️
静岡県富士宮市の「富士ミルクランド」🗻🐄🥛に再訪しました。丑年になって初めての『みるく菩薩...
みるく菩薩さまの正面に広がる芝生広場の、ドッグマルシェの様子です。定期的に行われているので...
14221
西方寺
愛知県額田郡幸田町大字久保田字下田23
御朱印あり
浄土宗西山深草派岩津松平信光の従兄弟、教然良頓開山
6.8K
7
西方寺本堂で書置き御朱印頂きました
ご本尊阿弥陀如来坐像は幸田町指定文化財です。
本堂内の朝顔の飾り。素晴らしいです。
14222
顕海寺
福井県勝山市平泉寺町平泉寺56-66
御朱印あり
1574年(天正2年)一向一揆により全山が焼失しました。難を逃れた賢聖院の住職顕海和尚は9年後二人の弟子と共にもどられ平泉寺を再興されました。後に顕海は玄成院を弟子の専海に譲り、自ら寺を建てます。その寺が顕海寺です。寺のご本尊は阿弥陀...
5.5K
20
’24.10.20訪問/直書き¥300
福井県勝山市 顕海寺。平泉寺塔頭
福井県勝山市 顕海寺。平泉寺塔頭
14223
伊勢神社 (日立金沢)
茨城県日立市金沢町4-12
御朱印あり
金沢村の百姓、岡源衛門なる者1186年の後鳥羽天皇の御代、金沢村(今の金沢町)の飯盛山に毎夜、青白い光りを発するものが現れ 、その光りをたしかめようと 飯盛山に向かったが山中で迷い、とうとう疲れ果て篠藪の中で眠り込んでしまった。 す...
2.3K
52
伊勢神社の御朱印です。先にお参りを済ませ、大甕神社にて直書きで頂きました。
日立市 伊勢神社(金沢)参道入口に建つ社号標・鳥居です。祭神・大日霊貴命
日立市 伊勢神社(金沢)鳥居に掲げている扁額【天照宮】です。
14224
廣田神社
富山県富山市新屋 字西屋敷割21
御朱印あり
應神天皇、神功皇后は廣田新屋字西屋敷割21番地に鎮座する村社八幡社の祭神にして古記録は、上杉乱入の時悉く散失するが、天明年中(1781~1788)晴天打続き農民の田畑旱魃の難に罹り廣田針原の両郷より雨乞の祈念を奏し即ち災難を免る。依っ...
4.3K
32
タイミングが良く直書きで頂けました。
廣田神社さんに参拝させていただきました。バイク神社でもあり、お賽銭箱の横には各地バイク神社...
廣田神社さんの鳥居。崩れてはいませんが、昨日の地震で亀裂が生じ、安全のために封鎖して迂回路...
14225
小室氷川神社
埼玉県川越市小室298
御朱印あり
6.1K
14
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
村の鎮守さま。隣の集会所もきれいで、裏には地主さん?たちの家にあったのか、お稲荷さんの小さ...
賽銭箱の横にお札がありました。お参りをした後に頂きました。
…
566
567
568
569
570
571
572
…
569/2074
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。