ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14176位~14200位)
全国 51,839件のランキング
2025年2月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14176
滝稲荷神社
福島県田村郡三春町大字滝字桜久保
6.3K
12
桜が満開で満喫できました
完全にオフシーズンなので観光客は数人程度でした😊ただ冬の桜もおしゃれ!と思いました📷
雪の三春の滝桜😊春はキレイなんでしょうねぇ〜🌳
14177
英彦山大権現
福岡県田川郡添田町大字英彦山字樫ケ谷
5.6K
19
英彦山大権現の鳥居です。ここも紅葉を求めて参拝者がたくさんいらっしゃいました。
参道の向こうに広場があり、正面中央に香炉、「ぼけ封じ観音」の旗が見えます。左に見える屋根は...
鐘楼を下から見ます。(場内は順路があり、この写真は帰り道からの写真です。)
14178
須賀神社
滋賀県長浜市西浅井町菅浦439
(滋賀県神社庁より抜粋)もと保良神社といったが明治43年小林神社、赤崎神社と合祀し、当社の旧称菅浦大明神に因んで須賀神社と改称した。この地には、天平宝宇3年保良宮が営まれ、同5年より6年まで淳仁天皇が隠棲されたという。此地では天皇薨逝...
4.5K
30
菅浦郷土資料館で須賀神社の御朱印がいただけますが開館が月日 時間が決められている為 写真の...
菅浦須賀神社の旧本殿と思われます 表示が無いのでさだかではありません 多分、鳥居から長い参...
菅浦郷土資料館の案内表です
14179
高徳院
千葉県南房総市千倉町川口418
御朱印あり
6.2K
13
〜高徳院〜こちらの書体も綺麗です☺️結構印を頂きました✨✨✨能蔵院さんの近くです
〜高徳院〜能蔵院さんの近くの、お寺さんです詳しくは上記へ☺️
〜高徳院〜裏千家?のお茶を頂きました☺️とても美味しかったです。😆✨✨
14180
蓮花寺
三重県名張市大屋戸154
御朱印あり
寺伝によると、平安後期一条天皇の時代、長保年間(999~1004年)三河守大江貞基が発心して、天台宗の高僧、恵心僧都に帰依し門弟となって修行、名を寂昭と称しこの寺を建立したのが起源である。往時はいくつかのお堂を備え、十二坊寺領140石...
5.9K
16
ご本尊「十一面観世音」の御朱印。御朱印帳に浄書していただきました。
名張市の蓮花寺参拝時に撮影。三重四国八十八ヶ所霊場第54番、伊賀四国八十八ヶ所霊場第56番...
蓮花寺さんの御朱印を頂きました ※昨日は投稿間違いでした🙏
14181
郷福寺
長野県塩尻市広丘郷原786
御朱印あり
桔梗山郷福寺の創建は不詳ですが、古くは桔梗ヶ原池の坊の地にあったとされます。天文年間(1532~1553年)の武田氏の兵火により多くの堂宇や寺宝、記録などが焼失し一時衰退しますが慶長17年(1612)憲快法師によって再興され寺号を郷福...
5.4K
21
過去の参拝記録として投稿します。信州筑摩三十三観音霊場第二十六番札所
高札場にあります、当時の郷原宿の説明ボードです。
今でも使用している様な状態で、保存展示されているのには、驚きました。
14182
月山神社遥拝所
山形県西村山郡西川町大字月山沢字堂浦220-2
御朱印あり
この遥拝所は、リフト上駅に設置されているが、月山神社本宮までは約1時間30分の道のりのため、足腰の弱い御年を召した方や天候に恵まれず本宮への登拝が叶わない参拝者のために、昭和58年9月に月山神社本宮の御分霊を勧請して建てられた御社である。
6.5K
10
セルフにて押印可能です
月山神社遥拝所由来書きです👍
遥拝所拝殿リフト乗り場すぐ
14183
平尾山 東光寺
神奈川県横浜市神奈川区東神奈川2-37-6
御朱印あり
3.1K
44
直書きにて拝受しました。
東神奈川駅付近にある東光寺になります。
上段 本堂左中 神奈川宿歴史の道の説明左下 入口の寺号標右下 入口前の青海波のタイル(他の...
14184
心応寺
埼玉県飯能市大字原町字東関場277番地
御朱印あり
心応寺(しんのうじ)は、埼玉県飯能市にある曹洞宗の寺院である。山号は万寿山。境内に弁才天を祀る神社がある。別名に、飯能弁天本殿、飯能弁財天心応寺、心應寺がある。本尊は釈迦如来像。他、地蔵菩薩、千手観音等。
5.9K
16
霊峰二山飯能七福神の御朱印です。
境内には蓮が咲いてました♪♪
この寺の創建年代については不詳であるが、嘉禎4年(1238年)の板碑(飯能市最古)があるこ...
14185
鎮霊神社
鳥取県倉吉市仲ノ町762
御朱印あり
鎮霊神社は、戊辰戦争、日清、日露戦争で国のために命を捧げた旧東伯郡出身の英霊を祀るために明治39年8月に東伯郡招魂社として創建され、其の後、太平洋戦争の英霊を合祀した。平成28年の鳥取県中部地震で被災し、平成29年8月、崇敬奉賛会は自...
6.2K
13
016720220503
ご本殿横の小道が癒されます。
桜が見頃を迎えてました。
14186
和田山寶山寺不動堂
千葉県銚子市植松町6201
御朱印あり
和田不動は「田場のお不動様」と地元の方から呼ばれています。飯沼観音や円福寺の修行場であり、漁業の関係者の信仰を集めていて、奉納絵馬が残されています。毎年8月には「不動堂まつり」が行われています。
6.2K
13
不動堂で寶山寺を管理している円福寺(飯沼観音)のお坊さんから御朱印を戴きました。華やかな金...
和田山寶山寺に参拝しました。周辺は住宅地に囲まれていますが、緑が豊かで深山幽谷の雰囲気があ...
参道入口に池があり、崖から湧き水が流れ落ちていました。
14187
葛飾神社
千葉県船橋市西船5-3-8
風光明媚景勝の地、勝間田の池(現 勝間田公園)のほとり丘の上の、熊野権現社の此の地に、大正5年1月13日 一郡総社葛飾大明神を千葉県東葛飾郡葛飾村本郷141番地(現 船橋市文化財 西船6丁目葛羅の井戸)(昔、葛飾大明神御手洗の井戸)の...
6.0K
15
葛飾神社の本殿です。
葛飾神社の拝殿です。
葛飾神社の鳥居です。
14188
江岸寺
熊本県天草市倉岳町棚底2680
御朱印あり
浄土宗 海雲山廣済院江岸寺寛永14年(1637)〜寛永15年の「天草・島原の乱」の後、山崎甲斐守家治の統治を経て寛永17年(1640)には天領となった。 翌寛永18年、鈴木重成が初代代官として着任し、乱後荒廃した島民の、物心の安定と行...
6.4K
11
御朱印を頂きました。
天草市倉岳町の江岸寺の山門です。叔父(母の兄)の通夜と告別式に、母の代理で参列しました。母...
天草市倉岳町の江岸寺の本堂です。立派な彫刻です。
14189
八房神社
鹿児島県いちき串木野市八房3196−2
御朱印あり
6.4K
11
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
八房神社、社殿になります。
鹿児島県 八房神社、参拝しました。いちき串木野五社詣の一つ。
14190
谷本神社
静岡県周智郡森町城下907-2
御朱印あり
式外社。当初村氏神牛頭天王社は永正十七年(一五一七)九月十九日京都祇園社(八坂神社) 依り城下村外八柱守として勧請す。慶長三年(一五九四)九月現在地に木殿建立す。慶安二年(天四九朱印高徳川家より賜る。明治四年浜松県号を可設旨達有之に。...
6.0K
15
直書きでいただきました。
谷本神社の本堂です。
こちらは拝殿の様子になります。
14191
吉祥寺
山梨県山梨市三富徳和2
御朱印あり
承元年間(1207~10年)、武田信光が甲斐源氏守護のため建立、毘沙門天像を安置したといわれています。その後、信玄公が永禄8年(1565年)に堂宇を再建したと棟札に残ります。欄間には武田百足衆(伝令隊)ゆかりの大ムカデの彫刻が彫られて...
6.4K
11
吉祥寺の御朱印です!😊書いている間にお豆とかこんにゃくを頂きました!写真を撮り忘れましたが...
甲州東郡七福神の吉祥寺に初めて参拝しました!😃七福神巡りは色紙に判子を頂く様なのですが、せ...
【甲斐百八霊場】【第7番】 🗾山梨県山梨市三富徳和 吉祥寺 宗 派:真言宗智山派 本堂 ...
14192
廣見神社
岐阜県可児市広見1026
6.8K
7
10月訪問。廣見神社拝殿
10月訪問。廣見神社手水舎
10月訪問。廣見神社社号標
14193
原田諏訪神社
岡山県久米郡美咲町原田918
御朱印あり
本神社の創建年代は不詳。和気氏の祖先が当国の国造となった際、当地の日南山を選んで八幡宮を祀って崇敬した。その後、城主原田三河守貞佐の祖先が、甲斐国磯山城に居住の時に信仰した。信濃の諏訪明神の分霊を奉祀して諏訪八幡宮と称して崇敬した。 ...
6.0K
15
諏訪神社の御朱印です😃
神社の後ろは多くの末社があります。美咲町では比較的規模の大きな神社だと思います。
諏訪神社の扁額です。
14194
光輝山 雲昌寺
神奈川県藤沢市亀井野1457
御朱印あり
雲昌寺(うんしょうじ)は、神奈川県藤沢市亀井野にある曹洞宗の仏教寺院。山号は「光輝山」。
7.2K
3
御本尊に相模国準四国八十八ヶ所46&66番札所の印付きです。
神奈川県藤沢市 雲昌寺の寺号標と山門
きれいで整っている境内です。
14195
常福寺 (青梅市)
東京都青梅市富岡3丁目1107
御朱印あり
6.9K
6
書き置きで頂きました😊お賽銭箱おいてないので、住職に御朱印代渡す時に一緒にお渡しすると良い...
お寺に向かう途中、彼岸花を見つけたのでパシャリ📷彼岸花って色んな呼び方あるみたいですねw①...
立派なお寺でしたー😆
14196
文昌寺
群馬県桐生市菱町3-1964
御朱印あり
5.3K
22
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
瑞雲山文昌寺は、眼界近く桐生市街を見下ろし、脚下桐生の清流を聴き、近く渡良瀬川の長流を眺め...
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
14197
佐波波地祇神社 (二田神社)
茨城県北茨城市華川町上小津田
5.4K
21
佐波波地祇神社の拝殿正面になります。
佐波波地祇神社の拝殿の扁額です。
佐波波地祇神社の本殿です。
14198
長谷寺
千葉県市原市海士有木1643
御朱印あり
7.0K
5
本堂内でいただいた『上総八十八ヶ所霊場』の御朱印です。
上総八十八ヶ所霊場46番です。
市原市海士有木(あまありき)の長谷寺さまです。
14199
自性寺
大分県中津市新魚町1903
御朱印あり
奥平藩歴代の菩提寺。藩祖信昌が三河新城にいた時、金剛山万松寺と称して創建。いく度か藩の転封に従い、延享二年(1745)に自性寺と改称した。
5.7K
18
自性寺の御朱印をいただきました。🙏
自性寺参拝させて頂きました
自性寺参拝させて頂きました
14200
正法寺
栃木県大田原市中央1-1-11
御朱印あり
当山の開創由来について、次のように伝えられています。初代大田原藩主、大田原晴清(おおたわら はるきよ)公の奥方様は熱心な法華の信者でしたので、この地に法華の道場がないのを嘆いておられました。そこで正行院日春(しょうぎょういん にっしゅ...
6.7K
8
正法寺様の御首題を頂きました。
正法寺様の本堂です。中で参拝させて頂きました。
正法寺様の山門です。
…
565
566
567
568
569
570
571
…
568/2074
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。