ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13976位~14000位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13976
佐呂間神社
北海道常呂郡佐呂間町宮前町96番地
御朱印あり
明治37年4月岡山県より33名石川県より14名が本町に移住し、同年6月26日本町字北5線29号に小祠を建て、天照皇大神・大國魂神・大己貴神・少彦名神の4柱を奉斎した。大正13年9月27日内務省指令北社第10号により佐呂間神社の御創祀が...
7.1K
12
湧別神社にて頂きました
13977
諏訪神社
岩手県久慈市長内町第35地割98番地3
御朱印あり
源義経ゆかりの神社。平泉の戦いから逃れた源義経一行は久慈までたどりつき、ここから北海道へ渡るために港を見てまわり手だてを考えていると、そこへ追手の畠山重忠があらわれた。心の中では義経を敬っていた重忠は当たらないようにと祈りながら、義経...
7.7K
6
諏訪神社の御朱印です
諏訪神社の境内社です
諏訪神社の拝殿。九戸地方では最古級の木造建築物だそうです。
13978
正眼寺
神奈川県足柄下郡箱根町湯本562
大本山と號す、臨済宗早雲寺末。本尊薬師、長一尺五寸餘、運慶作。開山菊径宗存、寛永四年六月二十一日卒、本寺中興の僧なり。境内に石燈臺一基あり、高六尺、銘に早川庄湯坂勝源寺燈籠、應永二年乙亥十月十九日別當云々の数字を彫れど、全く其頃の物と...
7.5K
8
箱根湯本の正眼寺を訪ねました。
箱根湯本の正眼寺を訪ねました。
箱根湯本の正眼寺を訪ねました。
13979
観福寺
神奈川県横浜市青葉区荏田町328
御朱印あり
観福寺の創建年代等は不詳ながら、法印朝壽が中興したとされています。
5.7K
36
宝剣山 観福寺神奈川県横浜市青葉区荏田町328御朱印 (書置き)
観福寺から山門へ続く石段
観福寺の白衣観世音像
13980
満留山神社
三重県鳥羽市安楽島町810
当社は、町の北方丸山に鎮座し、『諸国誌草稿』には「八王子神、答志郡安楽島村字丸山にあり、境内面積千八百坪、祭神八王子にして創建年代詳らかならず、祭日は正月七日、末社七つあり」と出ている。志摩国のことを書いた『志陽略誌』にも「八王子社同...
5.0K
33
満留山神社のご本殿です。
満留山神社に⛩Omairiしました。
満留山神社さん、拝所前のご様子
13981
小松寺
愛知県小牧市小松寺3丁目15−201
御朱印あり
愛知県小牧市にある真言宗の寺院。本項で詳述。上記の寺院がある地域の名称。名称の由来は、この寺院に由来する。小松寺(こまつじ)は、愛知県小牧市にある真言宗智山派の寺院で、山号は愛藤山。小牧十観音第一番札所であり、かつ尾張西国三十三観音第...
7.0K
13
過去に伺って頂いた書き置きの御朱印になります。
7月訪問。小松寺水子地蔵尊
7月訪問。小松寺手水舎
13982
禅桂寺
群馬県みどり市大字浅原134
御朱印あり
7.4K
9
参拝記録保存の為 投稿します
本堂になります。無住で松源寺が管理されています。
みどり市の由来書き こちらを参照です。
13983
野間神社
鹿児島県南さつま市笠沙町片浦4108
御朱印あり
野間神社(のまじんじゃ)は、鹿児島県南さつま市にある神社。旧名は野間権現。旧社格は村社。野間岳の八合目に鎮座する。瓊瓊杵尊・鹿葦津姫命・火蘭降尊・彦火々出見尊・火照尊を祀る。
7.5K
8
御朱印頂戴いたしました。行くまでの道のりは結構な山道で車は譲り合って行く必要あります。
野間神社の本殿です。
野間神社の説明書きです。
13984
六所神社
茨城県笠間市下郷4380-6
御朱印あり
康平年間(1058~1064)源義家が奥州征伐に向かう途中に戦勝を祈願し、源氏の守護神である八幡宮を此の地に勧請したのが始まりと伝えられている。明治6年(1873年)に村内5社を合祀して六所神社と改称した。
7.4K
9
茨城県笠間市の六所神社の御朱印です。普段は無人ですが、正月準備で人がおり御朱印をいただきました
鳥居と手水鉢をもつ境内社(蚕影神社)です。近隣の五つの神様を合祀したため多くの境内社が存在...
拝殿内の左手には、町内を渡御する祭礼の際にお目見えするお神輿がありました。豪華ですね。
13985
木本神社
三重県熊野市木本町95
御朱印あり
当社の創始については詳かでないが、現存する棟札によると慶長13年(1608)12月に木本町字新田から当地に遷座、天照皇大神を祀ったことが記させれている。明治41年1月9日に境内社の若宮神社二座、大国神社、恵比須神社、及び字新田町鎮座の...
7.4K
9
参拝時、社務所ご不在でしたので、後日郵送にて拝受しました。
御神木と本殿、天気が良かったのですが、風が冷たくブルブル
お留守だったのか、社務所は空いていましたが残念
13986
芳春院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町55
御朱印あり
芳春院(ほうしゅんいん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗大徳寺派の寺院。同派大本山大徳寺の塔頭である。大徳寺の塔頭の中では最も北に位置する。通常は公開されていない。
7.0K
13
大徳寺塔頭の芳春院の御朱印を書き置きで戴きました。
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「芳春院」門前です。記録のみです。
13987
大恩山 妙泉寺
神奈川県小田原市本町3-13-35
御朱印あり
7.7K
6
直書きの御首題です。御首題代は、気持ちでよいようです。
神奈川県小田原市 妙泉寺へおまいりしました。
神奈川県小田原市 妙泉寺普光苑
13988
藤樹寺
徳島県小松島市日開野町末次23-2
御朱印あり
4.6K
50
真言宗御室派 藤樹寺「薬師如来」の御朱印です。庫裏にていただきました。こちらは、お寺(御本...
境内にある若ガエル像です。
藤の薬師・藤樹寺の本堂です。御本尊は薬師如来。今回は藤の薬師さまの納経をと思って参拝しまし...
13989
大乗寺
佐賀県唐津市西寺町1387
御朱印あり
当山は慶長年間、太閤秀吉による朝鮮遠征(文禄・慶長の役1592-1598)の時、 加藤清正公が肥前国松浦郡名護屋(現在の佐賀県唐津市鎮西町名護屋)の陣中に祈祷所を設け、 京都大本山本圀寺より受潤院日儀上人を請じて敵国降伏の祈念をさせた。
6.0K
23
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
大乗寺、本堂になります。
本堂向かって右側に日蓮上人像、左側に加藤清正公像何故に加藤清正公かは次の投稿↓でご確認ください
13990
白山神社 (長寿寺境内社)
滋賀県湖南市東寺5-1-11
白山神社(はくさんじんじゃ、しらやまじんじゃ)は滋賀県湖南市にある神社。
5.8K
25
白山神社の拝殿です。
長寿寺境内にある白山神社です。
長寿寺本堂から見た、白山神社の本殿です。
13991
新吉田杉山神社
神奈川県横浜市港北区新吉田町4509
武蔵式社記に、「都筑郡吉田と云うに杉山という小地名ありて其の処に座す社実蹟なり」 とあり、新編武蔵風土記稿には、「除地二段五畝、村の北方にあり、石階数級を登りて社前に鳥居を立つ、本社二間に二間半、拝殿三間に二間、南向、神体不動、村内...
4.0K
78
21社目の杉山神社。何度も迷いかけながら細い尾根道や谷道を通って辿り着きました。こちらも武...
竹林に囲まれた急な石段を登って社殿を目指します。
21社目の杉山神社。何度も迷いかけながら細い尾根道や谷道を通って辿り着きました。こちらも武...
13992
宝林寺
群馬県邑楽郡千代田町大字新福寺705
御朱印あり
1306年の草創で、開山大拙祖能禅師は、日本大拙派を築くに至りました。1667年、潮音禅師は中峰明本禅師の禅風を慕って進山し、中興となり館林宰相綱吉公の帰依を受け、直伝覚心居士・大機宗信居士を中興開基として黄檗宗の宗風を振って道俗教化...
7.6K
8
黄檗宗寳林寺の御本尊直書きでいただきました。
宝林寺の縁起については、再三の火災により、詳細は現在に伝えられていないところもありますが、...
群馬県邑楽郡千代田町新福寺の宝林寺さまです。黄檗宗のお寺です。
13993
中宮祠稲荷神社
栃木県日光市中宮祠2484
御朱印あり
文久三年(西暦一八六三年) 京都の伏見稲荷大社より宇迦之御魂大神 [うがのみたまのおおかみ」 の御分霊を奉祀してより、地元氏子中をはじめ崇敬者から愈愈広く信仰されてまいりました 。三月二十八日の例祭日には福引き大会等の神振行事が々しく...
3.6K
47
参拝記録として投稿します
日光市 二荒山神社中宮祠の境内社 中宮祠稲荷神社さんです✨
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
13994
熊野神社
鹿児島県熊毛郡中種子坂井6027
御朱印あり
種子島中のたくさんの人々が参拝に訪れる神社。「伊邪那岐命(いざなぎのみこと)」と 「伊邪那岐美命(いざなみのみこと)」が祭神として祀られております。祭神が夫婦ということで、縁結び・安産のご利益があるとされております。
6.7K
16
熊野神社 御朱印拝殿に入る事が出来ます。クリアケースがあり、書き置き。種子島の神社朱印は、...
熊野神社 参道🚗でも細い道をあがれるみたいですが、レンタカーなんで下から階段を登りました。...
熊野神社 ロケット絵馬種子島宇宙センターに近いため、ロケット🚀の絵です。欲しかったですが、...
13995
千喜万悦天満宮
京都府京都市下京区高倉通り五条下ル堺町35
御朱印あり
6.2K
21
令和六年五月二十一日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】本殿は西念寺の本堂の中にあり...
千喜万悦天満宮境内に鎮座する神牛。
千喜万悦天満宮「洛陽二十五社」の二十二社目。
13996
小松皇大神社
山形県東置賜郡川西町上小松3099
御朱印あり
江戸時代初期に創建され、米沢東町神明宮の上杉家家臣の蔵田御師によって守られてきた伊勢神宮の分社。現在の社殿は明治15年(1882年)の再建である。祭日9月15・16日お伊勢様と呼ばれ上杉時代には、当神社に3回お参りすれば伊勢に一回参拝...
6.2K
21
小松皇大神社にて書き置きの御朱印を頂きました。
山形県川西町、小松皇大神社⛩️大成功を祈願して🙏🙏🙏
山形県川西町、小松皇大神社⛩️の社殿です。
13997
金勝寺
千葉県木更津市万石176-1
御朱印あり
7.8K
5
本堂前に書き置かれていた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です。
上総国三十三観音霊場第26番札所です。
千葉県木更津市万石の金勝寺さまです。真言宗豊山派のお寺です。
13998
宇陀松山城
奈良県宇陀市大宇陀春日・拾生・岩清水
御朱印あり
宇陀松山城の正確な創建年は定かではないが、南北朝期から戦国時代、宇陀郡の国人秋山氏の居城であった秋山城が前身だと考えられている。天正13年(1585)豊臣秀吉の弟秀長が大和一国を支配すると、宇陀郡は豊臣家配下の大名が領した。本格的な近...
5.5K
28
宇田松山城の御城印です。
宇陀三城御城印が今年6月より販売になりました。各3か所で販売しています。
最後に天守台跡を逆方向から。石段が残っているのがこちら側からだとわかります。これにて奈良県...
13999
潮音殿石観音堂
神奈川県川崎市川崎区観音2-16-3
御朱印あり
江戸時代も元禄年間(1688―1704)になると、庶民の間で著名な社寺や名所への参詣が盛んとなり、『江戸名所図会』などの地誌が数多く刊行されるようになりました。江戸名所図会には、川崎大師の賑わいを「詣人絶ゆる事なし、正・五・九月の二...
5.3K
49
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
14000
津久井浅間神社
神奈川県横須賀市津久井4-18-1
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
7.2K
11
京急久里浜線津久井浜駅改札口を出て左手へ、すぐそこに鳥居があります。御朱印は相州三浦白山神...
神奈川県横須賀市 津久井浅間神社の鳥居。満開の桜がとても綺麗でした。
神奈川県横須賀市 津久井浅間神社の社号標津久井浜駅前にありました。
…
557
558
559
560
561
562
563
…
560/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。