ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13801位~13825位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13801
王子神社
兵庫県明石市西新町2-10-5
御朱印あり
8.0K
4
王子神社の御朱印です。右隣のマンションが宮司さん宅です。電話して拝受しました。
王子神社にお参りに行きました。現在、御朱印はされていないそうです。
王子神社の御由来です。
13802
上田八幡神社
兵庫県南あわじ市神代社家344-1
御朱印あり
正治元年、島田遠江守左近之進の創立と伝わる。文亀元年、社殿大破。島田時儀修復。永正13年、社殿炎上。大永2年、淡路守護三好氏再建。永禄13年、脇坂氏加藤左馬之助と共に当国を領し、社頭改造。慶長14年、石川紀伊守社頭破壊。寛永元年、本殿...
5.0K
34
紙渡しでいただきました。
上田八幡神社 淡路島七福神覚住寺のお隣
上田八幡神社 淡路島七福神覚住寺のお隣
13803
大伴神社
富山県高岡市伏木一宮字大平2064
大伴神社(おおともじんじゃ)は、富山県高岡市の気多神社本殿の横にある神社。越中国司として現在の高岡市伏木に赴任した大伴家持を祀る。大伴家持の没後1200年にあたる1985年(昭和60年)に、地元の有志による大伴家持卿顕彰会によって創建...
6.2K
22
大伴神社 気多神社本殿の横にある神社
大伴神社 気多神社本殿の横にある神社
令和7年の初詣⛩ 大伴家持を祀る大伴神社を参拝。御朱印はありません。
13804
山口八幡神社
兵庫県朝来市山口189
御朱印あり
5.8K
26
山口八幡神社の御朱印です😃
拝殿前から見た奥の本殿です
境内から拝殿正面を📸
13805
法輪寺
和歌山県田辺市新屋敷町85-1
御朱印あり
当山は撃鼓山(ぎゃっくざん)と号し、その由来するところは法華経の如来寿量品偈(宗内全寺院が朝課の最後に壇信徒の先祖供養と三界萬霊(全ての精霊)など回向にお勤めしている御経)の中にあって佛の御徳は常にりょうじゅう山(お釈迦様が教えを広め...
7.3K
11
法輪寺の御朱印を頂きました🤭
法輪寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
境内はとても綺麗でした✨
13806
長幡部神社
埼玉県児玉郡上里町長浜1370
御朱印あり
長幡部は機織りの技術を持った集団が、今城(今木)・稲実は水稲耕作を主とする新来の、つまり入植して間もない集団が祀った神社をその社名であらわしたと考えられる。当社は、元は本村地内の神流川南岸の字宮の西的場に鎮座していたが、天栄元年(11...
6.5K
19
【埼玉県】児玉郡上里町、長幡部神社の御朱印(直書き)をいただきました。御朱印は、神川町の阿...
【埼玉県】児玉郡上里町、式内社論社とされる長幡部神社をお参りしました。武蔵国賀美郡の式内社...
長幡部神社の境内です。こちらの神社は、武蔵国賀美郡の式内社4社のうち、長幡部神社に比定され...
13807
月洲神社
大阪府堺市堺区南島町2丁125-2
御朱印あり
7.1K
13
お参りした時に記帳していただきました。
南海本線七道駅から徒歩圏内です。
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
13808
正伝寺
青森県弘前市大字西茂森1丁目9−1
御朱印あり
文禄四年(1595)に中巌撮堂和尚によって開かれた。延宝八年(1680)に、現在の弘前市禅林街へ移っている。
7.4K
10
正伝寺さんの馬頭観音御朱印です。
正伝寺 禅林街のお寺のひとつです。ねぷたと渡邊金三郎の掛け軸で有名。結構、忙しそうな感じだ...
渡邊金三郎断首図※一応、ショッキング系なんで色消し・ぼかしを入れていますhttps://s...
13809
大慈山 玉泉寺
神奈川県横浜市南区中村町1-6-1
御朱印あり
玉泉寺は、大慈山瑠璃院と号し、横浜市南区中村町にある高野山真言宗の寺院です。天正5年5月の創立で、開山は空賢です。新編武蔵風土記稿においては大應山と記されていますが、明治3年の書上には大慈山となっており、武蔵風土記稿における誤記である...
6.2K
22
法事で忙しいみたいでなんか申し訳ないです💦御朱印預かっていただいた間に本堂に案内され、参拝...
【東国八十八ヵ所霊場39番札所】【横浜市内三十三観音霊場29番札所】【横浜弘法大師二十一箇...
空賢(天正10年1582年寂)が開山となり天正5年(1577)に創建したといいます。(猫の...
13810
家城神社
三重県津市白山町南家城414
御朱印あり
明治42(1909)年に一村一社令によって北家城白山比咩神社が合祀されるまでは「諏訪神社」と呼ばれていました。その北家城白山比咩神社が明治14(1881)年の暴風雨で倒壊した際、観音開きの2枚の創建や当時の宮司名が墨書きされた扉が取り...
6.6K
18
ちょうど宮司様がお見えでしたので、御朱印を直書きで頂きました。
家城神社に⛩Omairiしました。
家城神社白鷺伝説 七白山めぐりの1社です!中がとても暗いのでお参り出来るか心配だったんです...
13811
熊野山 法華寺
神奈川県横浜市港北区師岡町1168
御朱印あり
当山は「熊野山全寿院法華寺」と号し、縁起によれば「神亀元年(724年) 全寿と云う僧何処より来たりて当山に居住し専ら法華経を読誦 年かさね ある暁 夢の中に熊野証誠権現の告をうけ 阿弥陀の像を大和春日明神より負い 当所に小祠を造り...
5.2K
37
法華寺 御朱印 3/01/07
天台宗の法華寺になります。熊野神社の隣でした。法事の最中でしたので御朱印は戴いてません。
12月訪問。法華寺本堂
13812
廣旗神社
香川県高松市円座町
6.8K
16
廣旗神社(郷社)参拝
随身門脇にある境内末社の和田積社、別名青龍宮の祠です。御祭神は豊玉姫命です。
王子大権現社の横にある境内社の天満宮の祠です。
13813
醍醐寺
岐阜県岐阜市石原3丁目60-1
御朱印あり
醍醐寺は岐阜県岐阜市にある西山浄土宗の寺院です。空中阿弥陀や胎蔵界大日如来等、珍しいほとけ様がいらっしゃいます。
7.2K
12
プレミアムフライデー限定御朱印 直書きを拝受。
門をくぐる時に鐘を鳴らして入ります。
大日如来様です。願い事を唱えながら参拝。
13814
黒岩稲荷神社
福岡県小郡市三沢1791
御朱印あり
壇ノ浦の戦いで敗退した平家の慈禅尼が岩穴に隠れて一門の霊を祀った。禅尼に付き添って来た源三郎介と言う武士が、志を継ぎ祭祀を続けたのが神社の始まりだと言われている。
4.1K
43
御朱印いただきました。記録用です。
黒岩稲荷神社に参拝しました
石の鳥居を潜るとこんな感じです
13815
最明寺
千葉県夷隅郡御宿町須賀668
御朱印あり
7.3K
11
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です(32/33)
洞窟奥に祀られている大日如来さまです大日如来に向かって左奥には、波乗り観音が祀られています...
この洞窟を進みます♪♪
13816
光善寺
石川県七尾市飯川町2-3-2
御朱印あり
当山の沿革は、印度の高僧善無畏三蔵が有縁の地を寺屋敷に定めてから、七堂伽藍や多くの僧坊いらかを並べ、 石動山天平寺と共に大寺院として栄えたが、 天正年間七尾城と共に上杉謙信の兵乱にかかり、堂塔すべて灰燼にきした。ときの住僧、 看照法印...
6.2K
22
北陸白寿観音第二十一番。書置きです。
山門兼鐘楼。 意外に小さく、 上に鐘が吊るされています。
白寿観音様。 御堂内に安置されています。
13817
地蔵院
兵庫県神戸市西区枦谷町松本495
御朱印あり
7.2K
12
「六地蔵納経帳」にいただいた御朱印。今日は第二番・第四番も合わせて参拝しました。
「神戸六地蔵霊場」の供養幡。
願王山地蔵院の庭園です。
13818
龜甲山 大師堂
東京都大田区田園調布1-33-19
御朱印あり
本尊:弘法大師(空海) 沿革:平成26年に住宅の一部屋にお堂を開堂して平成29年、大本山より龜甲山大師堂の名を授かる。その後、皆様が自由にお参りできるお堂を目指し現在の堂守が新寺建立を発願する。 平成31年4月11日 新寺建立落慶法要厳修
6.1K
23
堂宇の戸を開ける開けたところに書き置かれていた御朱印です
東京都大田区田園調布の龜甲山 大師堂さまです一階部分が堂宇になっています
東京都大田区 龜甲山 大師堂住宅の1階部分が堂宇となっています
13819
守山八幡宮
静岡県伊豆の国市寺家1204-1
御朱印あり
6.9K
15
書置きの御朱印をいただきました。例大祭と正月に御朱印を授与されるそうです。
神楽殿?から社殿まで急な石段を上がります。
守山八幡宮を参拝しました。
13820
浄厳院
滋賀県近江八幡市安土町慈恩寺744
応永11年(1404年)、隆尭によって金勝山(金勝寺)の峰に浄厳坊の名で創建された。隆尭は応永20年(1413年)に阿弥陀寺を創建した。天正5年(1577年)、8世・応誉明感のとき、織田信長の命で安土城下の慈恩寺跡地に強制移転させられ...
5.8K
26
浄厳院さんの御本堂でございます
御本堂の扁額でございます
お祀りされております釈迦堂でございます
13821
金龍山 金剛院 妙音寺
埼玉県さいたま市岩槻区末田1899
御朱印あり
金剛院の創建年代等は不詳ながら僧宥慶が開山、岩槻にあって金剛坊と称していた。寛正年中(1460-1466)当地に移転し金剛院と改めた。徳川家康関東入国後の天正19年(1591)には、寺領10石の御朱印状を受領、新義真言宗の常法談林所と...
7.5K
9
本堂の右手の庫裡にていただいた御朱印です。
真言宗豊山派寺院の金剛院は、金龍山妙音寺と号します。金剛院の創建年代等は不詳ながら僧宥慶が...
非常に雰囲気のある山門と本堂へ続く参道です。
13822
全昌寺
兵庫県尼崎市開明町3-11
全昌寺(ぜんしょうじ)は兵庫県尼崎市寺町にある曹洞宗の寺院。山号は桃源山。岐阜県大垣市にある「全昌寺」は分院である。
6.7K
17
全昌寺さんの御本堂でございます
御本堂の扁額でございます
お祀りされております、観音堂の扁額でございます
13823
高山寺
大分県豊後高田市小田原140-66
御朱印あり
6.6K
18
過去にいただいたものです。
美しい本堂を正面から。本堂の中に入ると、とても良い香りがします。木と線香の素敵な香りです!
境内にいくつかある蛙と亀の像です。
13824
宮処野神社
大分県竹田市久住町大字仏原
御朱印あり
この地の土蜘蛛を征伐した景行天皇の行宮の跡に,景行天皇と日本武尊を合祀したのが当社の発祥。
5.7K
27
2025年02月18日に宮虎野神社を参拝したときの写真です御朱印については、少し遠いですが...
2025年02月18日に宮虎野神社を参拝したときの写真です
2025年02月18日に宮虎野神社を参拝したときの写真です
13825
恵光院 立川不動尊教会
東京都立川市高松町3-3-15
御朱印あり
6.2K
44
2回目で頂けました。立川駅から徒歩15分くらいです。
恵光院 立川不動尊教会東京都立川市高松町3-3-15境内入口 (左) と高明稲荷大明神 (...
恵光院 立川不動尊教会東京都立川市高松町3-3-15高明稲荷大明神 (左) と手水舎 (中...
…
550
551
552
553
554
555
556
…
553/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。