ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13751位~13775位)
全国 53,295件のランキング
2025年5月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13751
清運寺
山梨県甲府市朝日5丁目2−11
御朱印あり
妙清山清運寺は応長(1311年)の昔、加賀美遠光の曾孫 秋山与市郎隆晴が屋敷内に堂宇を建立し立像釈迦を安置することに始まる。時を経て隆晴の末孫 秋山孫四郎晴朝 深く法華経を信仰し 時の身延山第十一世日朝上人に師事し出家得度して 宝琳院...
6.4K
20
直書きのご題目いただきました
こちらは本堂の横にある清正公堂です。
案内通りに行くと千葉さな子さんの墓がありました。千葉さな子さんの墓参りに来られる人は今もち...
13752
白山神社 (蔵王町)
宮城県刈田郡蔵王町円田白山28
御朱印あり
白山比咩神社から勧請されたのは貞観年(859〜876)で、現在村社です。現在の社殿は慶長19年(1614)北境の領主・秋保摂津守が白山大権現に武運、家内安全を祈願し、新宮を建立奉納したときのものです。
3.6K
51
直書きです。親切に対応して頂きました。
鳥居から、見た御神木の風景です。
少し離れた所から見た風景です。(鐘を鳴らしてみました)音色が良いですね!
13753
浪切神社
大阪府岸和田市港緑町1
7.3K
11
岸和田市 浪切神社 境内 過去参拝分
岸和田市 浪切神社 鳥居 過去参拝分
浪切神社(なみきりじんじゃ)神社後方にあるのは浪切ホールと言われるイベントホールで、ホール...
13754
多功天満宮
栃木県河内郡上三川町天神町10-14
御朱印あり
下野の國、多功駅に鎮座する威徳天満宮の起源をたずねると、一條天皇(986年〜1010年)の御在位の時に山城國葛野郡北野辺に平等庵があり、祖光という僧が住んでいた。彼は真の法師ではなく仏学の為に仮染の世話人となっていた。常に詩歌を嗜んで...
6.2K
22
事前に連絡の上、直書きでいただきました
境内にはちょうど八重桜が見ごろ迎えていました
下野の國、多功駅に鎮座する威徳天満宮の起源をたずねると、一條天皇(九八六年~一〇一〇年)の...
13755
天福寺
香川県高松市香南町岡1077
御朱印あり
3.8K
56
四国三十六不動霊場第三十二番の納経です。岡不動の墨書きです。
四国不動36ヶ所の内の一ヶ所、天福寺さんに伺いました。静かで落ち着いた感じの寺院でした。
天福寺本坊の客殿です。納経は庫裡で御住職さまより拝受しました。
13756
猪倉山 泉福寺
栃木県日光市猪倉2733
御朱印あり
815(弘仁6)年、弘法大師空海上人が薬師如来を刻し草庵を結び、東光院と名付けたのを開創としています。そのとき当地は未曾有の大旱魃に見舞われており大師はこれを憐れみ山頂の大穴に穴を穿ち 仏舎利一粒を沈め、請雨法を修したところ忽ちに雨を...
6.8K
16
猪倉山泉福寺様の御朱印です。本堂でご住職に揮毫頂きました。
猪倉山泉福寺様の本堂です。天井絵が見事でした。
御守をいただきました。
13757
稲根神社
兵庫県加古川市神野町神野1260-1
創立年不詳。 慶安元年(1648)、姫路城主松平下総守より黒印領三石寄進。代々の領主継承す。 明和3年(1766)、拝殿を、安永3年、本殿を上棟。 文政11年(1828)、拝殿屋根葺替え。 明治7年(1874)、村社に列せられる。 明...
7.4K
10
字が読めませんでしたが、本殿左側にも神社があります。
本殿右手には、金比羅神社(左側)と御霊神社(右側)が鎮座しています。
拝殿と本殿です。本殿の奥は二塚古墳になるそうです。
13758
轉龍山 法輪寺
群馬県館林市朝日町7-10
御朱印あり
7.3K
11
参拝記録保存の為 投稿します
地蔵堂。1つおいて、どちら様かのお堂。
山門。奥に本堂。曹洞宗らしい禅寺の佇まい。
13759
榮立寺
熊本県球磨郡湯前町町下城3123−1
御朱印あり
5.8K
26
過去にいただいたものです。
龍神様のお堂の中から外を見たら神様トンボが現れて間近で見れて良かったです🙏✨九州の南の方は...
自由に出入りOKとの事でお邪魔しました!入った瞬間から建物の至る所からラップ音が凄いけど…...
13760
法現寺
福島県郡山市咲田1-22-3
御朱印あり
7.8K
6
直書きして頂けました🙆日蓮宗
15時頃に行きましたが、住職さまが不在のため書き置きを頂きました。
住宅地の中にありました。
13761
龍泉寺
群馬県渋川市津久田2763
御朱印あり
創建は不明ながら1664年寛文4年僧 尭観によって創建されたと伝えられている。比叡山延暦寺末寺。小規模にて兼務される事が多かった。荒れていたお寺を現住職が復興したとのこと。
7.0K
14
群馬県の津久田龍泉寺を参拝しました。ご住職はとても和やかな方で、快く直書きを受けてくださり...
本殿の部屋にあった屏風に描かれた仏像があまりにも美しくて写真に収めました。
遠方から来てくださったと、お礼を言われわれ頂きました。お守り🧿のようです!
13762
大山白山神社
岐阜県加茂郡白川町水戸野1097-7
御朱印あり
大山白山神社の祭神は、菊理姫神、伊邪那岐、伊邪那美で、奈良時代の養老二年、越の僧泰澄大師、加賀の白山に登山した際、白山比咩神社より勧請されたものといわれ、武儀郡桐洞村 (現在金山町菅田)の水晶山を経て、この大山に鎮座ましましたものである。
7.7K
7
過去に頂いた御朱印です。
大山白山神社鳥居車🚗1台幅の道をひたすら、山頂まで登っていきます。大鳥居前は何故か⁉️10...
大山白山神社参道大駐車場から拝殿への続きます。キツい階段です💦#石段
13763
圓頓寺
熊本県山鹿市大字山鹿55
御朱印あり
寛永元年(1624年)本光院日授によって肥後国山鹿郡の山鹿城跡地に創建され、本妙寺の直末寺として栄えた。天保6年(1835年)火災によって本堂を焼失したが、嘉永2年(1849年)に再建。入母屋破風で虹梁などに浮彫が施され、天井には寺の...
7.0K
14
過去にいただいたものです。
山鹿湯乃町寺山鹿城跡 圓頓寺の楼門と仁王像です
山鹿湯乃町寺山鹿城跡 圓頓寺の本堂です
13764
瑞雲寺
宮城県伊具郡丸森町金山鬼形92
御朱印あり
金龍山瑞雲寺は室町時代の長禄二年(1458年) 瑚海仲珊禅師(こかいちゅうざんぜんじ、新潟県村上市、耕雲寺四世)が金山の地に足を踏まれ、新潟県村上市の耕雲寺の末寺として金龍山中腹を整地して寺院を建立したのに始まります。その後、天正の頃...
5.9K
25
丸森町 瑞雲寺のご朱印です。 寺務所にて書置を拝受しました。
丸森町 金龍山瑞雲寺 参道入口過ぎに建つ門柱から石段周りの様子です。 本尊・延命地蔵尊 曹...
丸森町 瑞雲寺 参道中腹過ぎの左側に安置されている地蔵尊像です。
13765
秦楽寺
奈良県磯城郡田原本町秦庄267
御朱印あり
門は珍しい中国風の白色が美しい土蔵門である。本尊は平安時代作の千手観音。本尊の向かって右に聖徳太子像、左に秦河勝像を安置する。寺伝では、大化3年(647年)、百済王から贈られ、聖徳太子から秦河勝に下賜された観音を当地に安置したことには...
7.2K
12
秦楽寺 大和北部八十八霊場
秦楽寺 大和北部八十八霊場
秦楽寺 大和北部八十八霊場
13766
胤重寺
千葉県千葉市中央区市場町10−11
御朱印あり
胤重寺は、1558年(永禄元年)12月1日、千葉常胤の孫、武石三郎胤重の末孫である雲厳上人が祖先・胤重の菩提のため建立した浄土宗の寺院。
7.2K
12
一週間御朱印帳をお寺にお預けして、御住職から御朱印を戴きました。たまには長い時間楽しみに待...
胤重寺のご本堂です。時間的に御朱印はあきらめました。
胤重寺の説明書きです。千葉氏ゆかりの地だそうです。
13767
八日市八幡宮
岡山県瀬戸内市長船町八日市252
御朱印あり
備陽国誌及宝暦11年(1761年)神社書上帳、その他寛文11年(1671年)神社改帳に八日市八幡宮とある。池田家所蔵文書に、明治3年庚午書上神社明細帳六 邑久郡の部 備前国邑久郡八日市村鎮座 八幡宮社地弐反八畝外に宮籔林二反共境内除地...
5.9K
25
八日市八幡宮の御朱印です😃
山鳥毛展示記念御朱印です。
令和2年9月20日参拝いたしました
13768
愛宕神社 (栗原市栗駒文字)
宮城県栗原市栗駒文字葛峰前58
御朱印あり
鎮座地は旧尾野松荘文字村、霊山大土ヶ森(580m)、御駒山(520m)、御岳山(475m)を西方に仰ぐ麓の地で栗駒山の登山口にあたる。(文字村とは門司の意であるという)。境内は樹齢300数十年の老杉が参道両面に鬱蒼として、古きを忍ばれ...
5.2K
32
愛宕神社の御朱印です
愛宕神社社殿への階段です❗️
栗原市 文字愛宕神社の鳥居から石段です。
13769
普門寺
東京都府中市宮町3-17-1
御朱印あり
本町にある妙光院の末寺です。真言宗豊山派。本堂は、以前この地にあった西蓮寺の薬師堂とのことです。1537年権大僧都恵伝法印が、室町末期の戦乱で荒廃した寺を再建し、薬師如来を安置し、衆生の病患を救い災難を除くよう祈ったとされています。以...
7.7K
7
妙光院さまにていただいた『多摩新四国八十八ヶ所霊場』の御朱印です
東京都府中市宮町の普門寺さまです真言宗豊山派のお寺です多摩新四国八十八ヶ所霊場22番札所本...
普門寺を訪問しました。真言宗豊山派のお寺です。府中本町にある光明院の末寺だそうです。
13770
上田八幡神社
兵庫県南あわじ市神代社家344-1
御朱印あり
正治元年、島田遠江守左近之進の創立と伝わる。文亀元年、社殿大破。島田時儀修復。永正13年、社殿炎上。大永2年、淡路守護三好氏再建。永禄13年、脇坂氏加藤左馬之助と共に当国を領し、社頭改造。慶長14年、石川紀伊守社頭破壊。寛永元年、本殿...
5.0K
34
紙渡しでいただきました。
上田八幡神社 淡路島七福神覚住寺のお隣
上田八幡神社 淡路島七福神覚住寺のお隣
13771
源居寺 (高峰観音)
山形県西置賜郡飯豊町手ノ子1711
御朱印あり
源居寺は山形県西置賜郡飯豊町手ノ子にある曹洞宗の寺院。山号は「珠琳山」ご本尊は「聖観世音菩薩」。札所本尊は「十一面観世音菩薩」である。高さ4cmの金で造られており、小さな本尊を納めた厨子は袋に入ってぶら下げられるようになっている。観音...
5.6K
28
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第二番札所の御朱印です。
昭和46年(1971)に白川ダムの工事に伴い現在地である源居寺の境内に移されました。
高峰観音(大鹿観音堂)の創建は不詳ですが、本尊の十一面観音像は遠藤四郎左ェ門が伊達家から賜...
13772
飯綱神社
宮城県黒川郡大郷町味明中屋敷31
御朱印あり
鎮座地ミアケはミヤケ (屯倉)の靴で往古の 大谷郷 (庄) 大谷保内三宅郷に当ると見られ、又、田布施、宮田、一/坪宮田 の 地名があってこの地は朝廷直属の御領地であったという。(地名考)前祀年月不明。明治五年二月村社汇 列ㄜ。合祀神社...
2.9K
55
飯網神社の御朱印です。羽生天神社で直書きにて頂きました。
飯網神社です。道路よりすぐ見える所にあります。
飯綱神社、拝殿です。
13773
小松原神社
埼玉県鴻巣市小松1丁目10-10
御朱印あり
7.0K
14
鴻巣市の小松原神社を参拝しました、御朱印は鴻神社で受け取れます
鴻巣市の小松原神社の拝殿に掲げられている扁額です
小松原神社の拝殿(左)です、風水なのでしょうが、参道を挟んで両側にお宮(右)…実際には写真...
13774
日光二荒山神社 大国殿
栃木県日光市山内2307二荒山神社
御朱印あり
男体山の神、大己貴命(おおなむちのみこと)を祀る神殿。簡素なこけら葺きの建物だが、幸福をもたらす神様として信仰されている。縁日には「だいこくまつり」が開かれ多くの人々で賑わう。
4.1K
43
参拝記録の投稿です。(直書き)
二荒山神社の大国殿です
二荒山神社の大国殿の説明書きです✨
13775
大伴神社
富山県高岡市伏木一宮字大平2064
大伴神社(おおともじんじゃ)は、富山県高岡市の気多神社本殿の横にある神社。越中国司として現在の高岡市伏木に赴任した大伴家持を祀る。大伴家持の没後1200年にあたる1985年(昭和60年)に、地元の有志による大伴家持卿顕彰会によって創建...
6.2K
22
大伴神社 気多神社本殿の横にある神社
大伴神社 気多神社本殿の横にある神社
令和7年の初詣⛩ 大伴家持を祀る大伴神社を参拝。御朱印はありません。
…
548
549
550
551
552
553
554
…
551/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。