ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13551位~13575位)
全国 51,833件のランキング
2025年2月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13551
不動神社 奥の宮 三番社
福岡県福津市宮司元町7-1
御朱印あり
右手に剣、左手に縄を持つ不動明王は災厄を除く神様です。
4.2K
37
宮地嶽神社奥の宮三番社、不動神社の御朱印です。直書きでいただいています。
宮地嶽神社奥の宮三番社、不動神社を参拝いたしました。参道にはカラフルな幟旗が立てられていて...
宮地嶽神社奥の宮三番社、不動神社の社殿です。中には不動明王の像などがあり、神社というよりお...
13552
正眼寺
神奈川県足柄下郡箱根町湯本562
大本山と號す、臨済宗早雲寺末。本尊薬師、長一尺五寸餘、運慶作。開山菊径宗存、寛永四年六月二十一日卒、本寺中興の僧なり。境内に石燈臺一基あり、高六尺、銘に早川庄湯坂勝源寺燈籠、應永二年乙亥十月十九日別當云々の数字を彫れど、全く其頃の物と...
7.1K
8
箱根湯本の正眼寺を訪ねました。
箱根湯本の正眼寺を訪ねました。
箱根湯本の正眼寺を訪ねました。
13553
御劔神社
大阪府東大阪市友井3-11-1
創建年代は不詳ながら、平安中期には法敬寺の東北方に牛頭天王を創祀せられていたそうで、享保元年(1716年)9月20日に菅原道真を合祀してこの地に遷座されたそうです。明治四年当時の神仏習合思想にて牛頭天王から素盞鳴尊と改められ、明治42...
6.6K
13
御朱印の貼り紙があるのでお出ししているようでしたが、閉まっておりましたのでいただけませんでした。
境内に佇むご神木のイチョウになります。
干支の奉納大絵馬になります。
13554
真幡寸神社
京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町
御朱印あり
4.3K
36
真幡寸神社 御朱印は城南宮でいただきました。
真幡寸神社に参拝しました😆
真幡寸神社さん、お社のご様子
13555
宮乃咩神社 (大國魂神社境内社)
東京都府中市宮町3-1-1
宮乃咩神社例祭にて「青袖舞」を奏し終了ののち本社(大國魂神社)へ参向し「杉の舞」を奏す。 当社は演芸の神、安産の神様として崇敬されている。 創立は本社と同時代といわれている。源頼朝の妻、北条政子の安産を祈願した神社で、7月12日には安...
4.6K
69
東京都府中市宮乃咩神社(大國魂神社境内社)・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都府中市宮乃咩神社(大國魂神社境内社)・鳥居…本日の参拝記録です。
東京都府中市宮乃咩神社(大國魂神社境内社)・拝殿…参拝記録です。
13556
古御嶽神社
静岡県駿東郡小山町須走
御朱印あり
創建年代不明、寛政十一年(1799年)再建と伝わる。須走口5合目に鎮座し、山の神で木花咲耶姫命の父・大山祇神、木花咲耶姫命の息子・火須勢理命、山の水の神・高於賀美命をお祀りしております。又、富士山太郎坊なる天狗にも御縁があるとされ、天...
7.1K
8
東口本宮冨士浅間神社でいただきました。
金剛杖の焼印です。こちらは五合目の東富士山荘で押して頂けます。
古御嶽神社を参拝しました
13557
阿富貴山 圓満寺
神奈川県横浜市西区久保町50-1
御朱印あり
正式には天台宗本山別格阿富貴山安禅院圓満寺と号し、天台宗山門派延暦寺末、本山別格の寺院です。 安禅院は元々、比叡山延暦寺の一坊で、東塔北谷に位置していました。 寺院明細帳によると、安禅院は延暦13年9月の創建で、創建当初は大教院と称...
4.8K
57
阿富貴山 圓満寺神奈川県横浜市西区久保町50-1御朱印朱印料 300円本堂左手の書院にて戴...
横浜市西区圓満寺へおまいりしました。
横浜市西区圓満寺の拝殿
13558
本源寺 (富士宮市)
静岡県富士宮市原873
御朱印あり
本源寺は、1598年(慶長3年)に開創、約400年の歴史があるお寺です。本源寺の「開山(かいさん)」(お寺を開いた僧侶)は、富士山法華本門寺根源―第11世の「日健上人(にちけんしょうにん)」です。明治7年(1874年)、近隣地域の4村...
5.9K
20
直書きの御朱印頂きました。住職の方がいい人でした。
富士宮市 本源寺さんにお参り✨
富士宮市 本源寺さんにお参り✨
13559
淵源山 龍像寺
神奈川県相模原市中央区東淵野辺3-25-1
御朱印あり
當寺は暦応年間(1338~41年)、渕辺伊賀守によって開創され、天台沙門存光師によって建立されました。その後、巨海才大和尚によって再興され、天台宗より曹洞宗に移りました。その歴史によると、村の東に池があり武蔵相模の二国にまたがってい...
4.2K
136
本堂に向かって右手の寺務所にて直筆でいただいた『武相卯歳観音霊場』の御朱印です
観音堂からの景色です♪♪
観音堂です少し高台にあります
13560
立嶋水神社
千葉県印旛郡栄町安食
御朱印あり
豊作を念じ又水害がなきようにと「水波之女命」を祭神として江戸期に創建。安食三社(大鷲神社、駒形神社、立嶋水神社)の一社として親しく崇拝されてきました。
5.6K
23
立嶋水神社の、御朱印です。賽銭箱の脇の御朱印箱に数種類用意されておりました。
立嶋水神社の、本殿です。
立嶋水神社の、拝殿です。
13561
徳寿院
長野県長野市元善町494
御朱印あり
4.8K
31
善光寺の徳寿院を訪問しました、ご住職が不在で書き置きを頂きました
善光寺の徳寿院を訪問しました、山門になります
善光寺の徳寿院を訪問しました、扁額になります
13562
善光寺 (美濃善光寺)
岐阜県美濃市字泉町1599
御朱印あり
嘉慶元年(1387年)、受転によって現在の広島県尾道市に創建されたと伝わる。その後の経緯は不明であるが、明治34年(1901年)に現在地へ移転した。その際に来昌寺より一光三尊の阿弥陀如来像(善光寺如来)を移した素真が中興開山となった。...
6.5K
14
善光寺の御朱印です。来昌寺でいただきました。ご住職がみえなかったため書き置きのものをいただ...
阿弥陀如来を本尊とする浄土宗西山禅林寺派の寺です。寺内の忠魂堂には日露戦争で戦没した兵士の...
本堂右手には御朱印が来昌寺でいただける旨が書かれていました。他にもよるところがあったので今...
13563
安養寺
千葉県市川市高谷二丁目16番35号
御朱印あり
安養寺(あんようじ)は、千葉県市川市にある真言宗豊山派の寺院。山号は海岸山。
7.1K
8
市川七福神•布袋尊の御朱印です。
安養寺の涅槃仏です。
市川七福神の布袋尊です。
13564
天福寺
香川県高松市香南町岡1077
御朱印あり
3.3K
56
四国三十六不動霊場第三十二番の納経です。岡不動の墨書きです。
四国不動36ヶ所の内の一ヶ所、天福寺さんに伺いました。静かで落ち着いた感じの寺院でした。
天福寺本坊の客殿です。納経は庫裡で御住職さまより拝受しました。
13565
加治神社
埼玉県飯能市中山716−1
加治神社(かじじんじゃ)は埼玉県飯能市の神社。
7.1K
8
加治神社、拝殿の様子になります。
神社上段の境内の様子です。
参道の様子。合計三対置かれている石灯籠は寛永19年に献納されたものです。
13566
浪切神社
大阪府岸和田市港緑町1
6.8K
11
岸和田市 浪切神社 境内 過去参拝分
岸和田市 浪切神社 鳥居 過去参拝分
浪切神社(なみきりじんじゃ)神社後方にあるのは浪切ホールと言われるイベントホールで、ホール...
13567
大椿寺
岡山県新見市哲多町花木4649
御朱印あり
5.6K
23
岡山県新見市 龍華山大椿寺(だいちんじ)にて、御朱印を頂きました。あいにく、ご住職は留守で...
岡山県新見市 龍華山大椿寺(だいちんじ) 玄賓堂2階が位牌堂になっているそうです。この写真...
岡山県新見市 龍華山大椿寺(だいちんじ) 本堂ご本尊は、弥勒菩薩様です。📝大椿寺は平安初期...
13568
不退山 宝蔵寺
新潟県刈羽郡刈羽村滝谷1701
御朱印あり
宝蔵寺の本尊十一面観世音は、弘法大師御作といわれ、上杉謙信公も深く信仰しておられた。川中島の戦の頃、謙信公は「若し戦に勝利を得れば、御供料を寄進し、長く子孫に言い伝え、信奉さすべし」と観世音に誓った。勝利を得た謙信公は、その誓い通りに...
6.7K
12
不退山 宝蔵寺さまの納経印とおすがたです(^.^)!【越後巡礼】 越後三十三ヶ所観音霊場5...
不退山 宝蔵寺さまの本堂です( ◠‿◠ )!
不退山 宝蔵寺さまの扁額です(^O^)!
13569
鷹日神社
島根県松江市東津田町1376
延喜式鷹日神社、出雲風土記に加比社とあり、古文書に天智天皇の七年(白雉七年、西六六一年)九月十一日、天照大神の御神霊をお祀りになった。 天智天皇七年夏天下日照り続きで万民困り果てし時、天皇は 諸国をご視察になった或る夜夢に白鷹が良く捻...
5.4K
25
鷹日神社(村社)参拝
島根県松江市に鎮座する鷹日神社にお詣りしてきました。
壱ノ鳥居そばにはずんぐりとした灯籠があります。
13570
東光院
神奈川県小田原市曽我原261
御朱印あり
東光院は真言三宝宗の寺院。真言三宝宗は真言宗宗派の一つであり、清荒神清澄寺を大本山とする。
7.3K
6
寒の戻りの中、訪問しまた。温かいお茶をいただきましき、あたたかい気持ちになりました。直書きです。
神奈川県小田原市東光院の本堂
神奈川県小田原市 東光院の寺号標と山門へと続く参道
13571
妙興寺
千葉県香取郡多古町南中344
御朱印あり
日蓮上人の直弟子、中老の日辨が正安2年(1300年)に創建したとされる「正峰山妙興寺」。二世の日忍の頃には現在の場所に移り山号を正峰山と改めて以降、通称「峯の寺」と呼ばれています。立派な山門には多古藩主の定紋があり、多数の寺宝が所蔵さ...
5.5K
24
多古町 妙興寺のご首題です。多古町多古の妙光寺にて書置を拝受しました。
多古町 正峰山妙興寺 参道入口に建つ山門です。日蓮宗の寺院です。
多古町 妙興寺 楼門です。
13572
浜頓別神社
北海道枝幸郡浜頓別町北4条1丁目20
御朱印あり
明治35年菅原栄助の創祀と伝えられるが、大正8年創建し、昭和14年頓別神社として創立の許可を受けた。昭和17年村社となり昭和21年、宗教法人設立し昭和27年現社名である。浜頓別神社に変更した後、平成2年に社殿造営をし、現在に至る。(北...
6.1K
18
直書きの御朱印をいただきました
クッチャロ湖の近くにあり、とても広い境内でした。
龍神様も対策強化!色々なお心遣いに加え遊び心が嬉しい🍀
13573
廣旗神社
香川県高松市円座町
6.4K
15
随身門脇にある境内末社の和田積社、別名青龍宮の祠です。御祭神は豊玉姫命です。
王子大権現社の横にある境内社の天満宮の祠です。
境内社の金刀比羅宮の祠です。
13574
春日神社
大阪府和泉市春木町609-2
御朱印あり
稱徳天皇神護慶雲二年(西暦768年)鹿島神宮常陸国より大和国に御遷座の途中、武甕槌命、天児屋根命が当地に立ち寄られ、暫く停留なされたのを機会に当荘内の藤原氏が社殿を設けて春日大明神を鎮座したのがはじめである。
7.1K
77
春日神社 泉北高速鉄道沿線神社巡り御朱印(令和7年1月19日参拝)
この狛犬さんは駐車場の入り口に鎮座しています。珍しい所に鎮座されています。
三の鳥居と燈籠です。寄進年ですが、確認できませんでした。
13575
妙應寺 (岡山市北区岩井)
岡山県岡山市北区岩井1丁目8−35
御朱印あり
応永年間(1394年-1428年)創建。寛政2年(1790年)2月24日に大火が類焼し伽藍が全焼したが、寛政9年(1797年)には諸堂が復興された。昭和12年(1937年)都市計画で寺の北側が道路となり庫裡を移転。昭和20年(1945...
4.8K
40
妙應寺さまにお参りさせて頂きました1月月替り御首題ですꕤ…˖*『迎春』預けていた御首題帳を...
能登半島の義援金を3月末まで受付けています。住職さまは岡山市で、いち早く義援金活動を行い珠...
本堂の大黒天さまです🙏
…
540
541
542
543
544
545
546
…
543/2074
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。