ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13276位~13300位)
全国 51,833件のランキング
2025年2月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13276
聖光寺
奈良県奈良市鳴川町25
御朱印あり
6.0K
21
聖光寺『聖光上人』の御朱印です。書き置き。別時念佛道場大和二十五霊場第24番です。『路地ぶ...
聖光寺の山門です。曇空が晴れてきて良い感じの写真が撮れました。
2024年1月5日~2月29日迄ならまち・きたまちエリアで奈良観光冬のキャンペーン路地ぶら...
13277
八幡神社
福井県小浜市小浜男山9
御朱印あり
八幡神社は小浜市にある神社です、小浜八幡宮とも呼ばれます。毎年9月に300年以上の歴史ある秋祭り「放生祭」が行われることで有名。説明文を見ると、5種類の「だしもの」が市内を巡行するとあります。木造大鳥居は元禄7年(1694年)再興、反...
5.8K
23
七五三で宮司さんお忙しそうでしたので、書置き御朱印を頂きました。
拝殿です。立派です。
反対側にも境内社色々です。
13278
宝性寺
東京都世田谷区船橋4丁目39−32
御朱印あり
真言宗智山派寺院の宝性寺は、波羅密山観光院と号します。宝性寺の創建年代等は不詳ながら、寛永年間(1624-1645)の創建であろうといいます
7.0K
11
玉川八十八ヶ所 43番 🙏
寺務所にあったパンフレットを頂きました。
左上 本堂の扁額右上 駐車場の入口(ふなばし ふどうそんと書かれています。)左中 本堂右中...
13279
清水坊 (清水房)
山梨県南巨摩郡身延町身延3616
御朱印あり
6.9K
12
清水坊で頂いた書き置きの御主題になります。
清水坊 (清水房)です。
龍華樹院 . 清水房清水房では、信者の方のみならず一般の方々にも広くお泊りいただけます。ま...
13280
萬福寺
三重県伊賀市上野寺町1157
御朱印あり
当山は平安の昔、後白河法王の勅願にして平清盛の建立であり、現在の上野城東方の所にあったと伝えられている。当時は上野山平楽寺と号し、諸堂及び子院三十六坊を有したが天正の兵火にあい、悉く焼尽する。その後再建されたが、元禄十年正月十七日の夜...
6.4K
17
萬福寺さんの御朱印を頂きました 伊賀忍者回廊の御朱印帳ですのでセルフ スタンプ方式です
萬福寺さんの御本堂でございます
可愛らしい灰皿?もありました^o^
13281
相模大野報徳二宮神社
神奈川県相模原市南区相模大野6-11-25
御朱印あり
祭神・二宮尊徳翁は小田原市栢山に生まれ、小田原藩主・大久保忠真公の抜擢により身を起こし、富国安民の方法を設け、諸藩の財政を整理し、荒蕪を開拓し、産業を振興し、報徳の教により、勤労、分度、推譲の美風を養成し、その功業は一生に卓越した。...
6.5K
170
タイムリープ中٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
例大祭にあわせて参拝しました。
こぢんまりしていて、のんびり参拝できます。
13282
忠海開発八幡神社
広島県竹原市忠海中町3-7-15
御朱印あり
平安時代の貞観18年(876年)、清和天皇の御代において、豊前宇佐八幡宮を勧請して創建されたと伝わる。古くは「開発八幡宮」と称した。
7.0K
11
忠海八幡神社でいただいた御朱印です。帰ってから気づいたのですが、日付が一週間前でした😱
竹原市忠海中町にある忠海八幡神社に行ってきました。
忠海八幡神社の拝殿です。
13283
浄念寺
新潟県村上市寺町3−13
御朱印あり
6.8K
13
ご住職が対応してくださいましたが、現在は書置きのみとの事でした。
浄念寺の創建は、室町時代の明応年間(1492~1501年)、浄念という僧侶が草庵を結んだの...
こちらの鐘楼には、なぜか梵鐘が外されています。
13284
三瀬谷神社
三重県多気郡大台町佐原439番地
御朱印あり
創始は定かではないが、倭姫命が天照大神のご鎮座地を探して宮川沿いに遡ってこられた際に現在の三瀬の渡し跡で御輿を止められ、その場所に神社が建立された。江戸時代初期(およそ1630年代)にその神社を佐原地区の郷人が分祀し、建立したのが『...
5.1K
32
以前頂いた、直書きの御朱印です。およそ4年前ですが、この時は初穂料が200円でした。
三瀬谷神社に⛩Omairiしました。
こちらは授与品のご案内です。
13285
石切大佛 (大佛寺)
大阪府東大阪市東石切町3-11-30
サカンポー(平成28年に阪本漢方製薬に吸収合併)のルーツ、阪本ふさ製剤所は、大正3年に現在の東大阪市石切町に創業。4代目当主の阪本昌胤氏は、石切山大佛寺を創建し、管長となった。昭和55年に高さ6m、蓮台部分を含めると8mの大仏を建立した。
5.3K
28
逆光で見えにくいですが、石切さんの参道途中
石切大佛(大佛寺)です。
石切大佛(大佛寺)です。
13286
大日寺
愛知県知多郡武豊町ヱケ屋敷69番地
御朱印あり
大日寺(だいにちじ)は、愛知県知多郡武豊町にある西山浄土宗の寺院である。
5.9K
22
愛知県知多郡武豊町の大日寺の御朱印です。
知多四国八十八ヶ所霊場 第22番札所です。 (礼所 28/88ヶ所目です^o^) +...
稚児大師像でしょうか?知多四国巡る様になってよく見かけます。
13287
大谷寺
福井県丹生郡越前町大谷寺42
御朱印あり
大谷寺(おおたんじ)は、福井県丹生郡越前町にある天台宗の寺院。山号は越知山
7.0K
11
またいただいて来ましたご住職に書いて頂きました鐘をつく時間にお伺いしたようで忙しそうでした...
ご住職ご夫婦お子様がいらっしゃらないそうで跡継ぎのことでご心配されていました切実な問題なん...
何かいっぱいありすぎで説明していただいたのですがよくわからなかったです😂
13288
定林寺
奈良県高市郡明日香村立部468
御朱印あり
聖徳太子建立四十六ヶ寺(または七ヶ寺)の一つとされる
5.8K
23
庫裡玄関に置いてあるBOXから書き置きの御朱印をいただきました。
定林寺の石柱 聖徳太子御遺跡霊場
境内の無縁塔になります。
13289
真福谷白山神社
神奈川県川崎市麻生区白山4-3-1
御朱印あり
宝暦12年7月鎮座し、嘉永4年8月22日再建、昭和41年10月27日屋根を銅板に葺替えた。昔より虫歯の神に信仰がある。
5.4K
55
栗木御嶽神社で書置きの御朱印で頂きました。
扁額と本殿の説明板です。
社標柱と一の鳥居⛩、二の鳥居、拝殿です。
13290
飯島八幡神社
岐阜県大野郡白川村飯島
飯島八幡神社(いいじまはちまんじんじゃ)は、岐阜県大野郡白川村にある神社である。世界遺産の白川郷にある神社である。道の駅白川郷の正面に位置している。かつての白川郷は飛騨国の庄川流域一帯のことであり、1875年(明治8年)、尾神村(御母...
6.6K
15
手水舎めっちゃ立派だった
10月中旬にはどぶろく祭りがあるらしい
道の駅立ち寄った際にあったのでお参りしてきました⛩👏
13291
正圓寺
愛媛県伊予市上三谷甲1131
御朱印あり
7.0K
11
6月16日と18日にお参り。御朱印は6月18日にいただきました。
ツナガリイムで御朱印と一緒に送っていただいた写経の手引と用紙、リーフレットと心温まる御手紙...
同封されていたリーフレット。おだやか〜な気持ちになれます!
13292
猿投神社東の宮
愛知県豊田市猿投町
御朱印あり
猿投山の東の峯頂上近くは茂吉ヶ峯の地名を残し、猿投神社を本社とする東方の奥宮です。東の宮は室町幕府初代将軍足利尊氏寄進の槍と鏡があったと伝えられており、室町時代の貞和五年(1349)に記録のある祭礼記にその名が見られます。創建は不詳で...
5.2K
29
猿投神社奥宮 書置きを拝受。積もらない雪とはいえ雪が降る中、車(スタッドレスは履いてます)...
猿投山の登山道の1つに「武田道」がありまして、武田は東の宮の宮司の名前とされますの。かつて...
東の宮は、猿投山頂(629m)まで「あと一息!(20分)」の地点と思っていたのに、実は猿投...
13293
瑞応寺
愛媛県新居浜市山根町8−1
御朱印あり
生子山城11代城主松本景村により1448年(文安5年)に創建された。明治30年には専門僧堂を開設した曹洞宗の別格に位置する寺です。県指定天然記念物の大銀杏でも有名です。
5.5K
31
瑞応寺の納経です。境内西の少し分かりにくい場所にある境内寺務所で拝受しました(⌒-⌒; )
駐車場🅿️前にある放生池です。
鎮守金比羅殿の本殿です。
13294
明王山 不動院 大聖寺
福島県伊達郡桑折町大字上郡字観音沢30
御朱印あり
縁起について明らかでないが、一説では、名取老女旭がこの地に草堂を結び、弘法大師作の白檀の聖観世音菩薩を本尊とし、その後平泉の藤原秀衡がこれを再興したと伝えられている
3.8K
43
【信達33観音霊場】 〖第 22 番〗《常西寺観音》 【大聖寺】📍福島県伊達郡桑折町...
【信達33観音霊場】 〖第 22 番〗《常西寺観音》 【大聖寺】📍福島県伊達郡桑折町...
【信達33観音霊場】 〖第 22 番〗《常西寺観音》 【大聖寺】📍福島県伊達郡桑折町...
13295
柿野神社
三重県松阪市飯南町横野539番池
御朱印あり
当社は三重県松阪市飯南町横野の八雲神社を前身としており、明治四十年三月二十七日に菅原神社、秋葉神社、山神社の各境内社、 更に八幡神社(横野小阪鎮座)を合祀する官許がおり、同年四月三日に合祀祭を執行し、 八日には八雲八柱五霊神社(深野田...
5.6K
25
以前頂いた、柿野神社の直書きの御朱印です。
柿野神社に⛩Omairiしました。
沈下橋からさらに伊勢方面に走ると夕焼けがとても綺麗でした。松坂市大石付近。櫛田川の夕焼けに...
13296
波多岐神社
三重県伊賀市土橋752
御朱印あり
当神社は大鷦鷯尊(オオササキ)を主神として奉斎し、古来より伊賀国三ノ宮と称された旧郷社で、延喜式神名帳に『波多岐神社』と記された式内社である。 延長風土記に『阿拝郡国府山神有り、祭る所仁徳天皇也」と、永閑伊賀名所記(室町末期)に『国府...
5.5K
26
書き置きの御朱印を頂きました
波多岐神社(伊賀國三宮・郷社)参拝
伊賀市 波多岐神社さんにお参り✨
13297
石井神社
新潟県新発田市五十公野4685
御朱印あり
石井神社の創建は不詳だが延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に式内社として記載され古くから信仰されてきました。奇岩や大石が重畳とした山頂に清水の湧く井戸(現在 は枯渇)があったことから石の井戸がある神社で「石井神社」になったと伝...
6.3K
18
教えてもらった通り頂きました❗
新発田市の石井神社本殿ですここまで上るのが大変でしたが、麓の鳥居の所でも十分だそうです(遥拝)
社殿近くの井戸。名前の由来になったものでしょうか?
13298
高倉神社
京都府綾部市高倉町
御朱印あり
後白河天皇の第2皇子である以仁王が源平の戦いで宇治で敗戦したのち、綾部市内の吉美地区(現在の里宮高倉神社)へ落ち延びてこられました。里人は尊い王を慰めましたが、矢傷が悪化し、治承4年6月9日に29歳で逝去されました。里宮高倉神社にお祀...
8.1K
83
書置きの御朱印はかなり大きいので、知り合いから地元の連長さんに頼んでもらい、御朱印帳に直書...
高倉神社の本殿です。
拝殿に施された立派な彫刻です。
13299
弘誓院
千葉県柏市柳戸612
御朱印あり
真言宗豊山派の寺院。正式には蓬莱山弘誓院福万寺といい、むかしから「柳戸の観音様」として親しまれてきました。下総観音霊場三十三番の第三十三番札所の名刹で、九世紀はじめに行基が開山したと伝えられています。谷津の中に建てられている趣のある古...
5.9K
22
弘誓院の、御朱印です。
弘誓院の、交通安全祈願のマグネットステッカーです。
弘誓院の、絵馬です。
13300
福巌寺
大分県宇佐市院内二日市358-2
御朱印あり
閻魔大王及び十王像、十六羅漢像を安置する福巌寺閻魔洞で知られる。
5.7K
24
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
福巌寺、本堂になります。
閻魔大王像、十六羅漢像になります
…
529
530
531
532
533
534
535
…
532/2074
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。