ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13151位~13175位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13151
弁天神社
青森県下北郡大間町大間岬
6.8K
21
本州最北端にある弁天神社の鳥居⛩️です。
大間崎の近くにある弁天神社の拝殿です。
弁天神社の正面になります。
13152
正安寺
茨城県守谷市野木崎1301
御朱印あり
寅薬師如来の霊験は、特に目の病に良いといわれ、「瑠璃水」という目薬が施されました。(現在は、薬事法の改正により廃止)さらに、あらゆる病気や心の悩みまで治すという薬師経の教えから、戦前までは、利根川の水運を利用して遠くから参拝者が訪れ賑...
8.1K
8
正安寺でいただいた御朱印です。本堂右手の庫裏にて書いていただきました。
御朱印は書置のみです。
御朱印は書置のみです。
13153
唐王神社
鳥取県西伯郡大山町唐王725
御朱印あり
当社は、大国主命の妻、須勢理民売命を細神体とし、唐王街前といわれ「古事記』の神話によって毒虫よけ、マムシよけの神としてあがめられ、玉垣内の砂をいただいて、田畑にまけば毒虫が去り、家屋敷にまけば蟻や百足が退散する御利益があるといわれてい...
7.5K
14
過去の参拝記録です。
唐王神社、拝殿の様子になります。
鳥取県西伯郡大山町唐王の唐王神社に参拝しました。
13154
風宮
三重県伊勢市豊川町
創建は不詳。長徳3年(997年)の『長徳検録』や度会家行による『類聚神祇本源』での引用等からその存在が確認されるが、当時は『風社』と呼ばれ、現在の末社に相当し低い地位だった。弘安4年(1281年)の元寇では朝廷の命により風神社とともに...
4.5K
44
風宮(豊受大神宮別宮第4位)参拝
20250504記録用
参拝記録の為の投稿です。
13155
神通寺
三重県名張市桜ケ丘3121-4
御朱印あり
7.9K
10
御首題ですが、御首題らしからぬ御首題です!格好良いですっ!寺院名の後の文字は上人様のお名前...
山門くぐって真正面、法華経堂のお隣にあります本堂です。神通寺は日蓮宗のアプリ「合掌の証」に...
山門くぐって左手にあります法華経堂です。
13156
吹上稲荷神社
東京都文京区大塚5丁目21−11
御朱印あり
元和八年、徳川秀忠公が日光山より御神体を奉持し江戸城吹上御殿内に勧請斎祀。後に松平大学頭が徳川家より拝領。宝暦年間前に武蔵国北豊島郡大塚村の総鎮守として松平家より拝受、奉斎す。武家諸公の信仰も厚かった。(東京都神社庁HP)
7.5K
14
文京区大塚、吹上稲荷神社の参拝記録です。
吹上稲荷神社の本殿です。
【東京都】文京区、吹上稲荷神社をお参りしました。
13157
青蓮山 宝性寺 越谷別院
埼玉県越谷市北越谷5丁目4−45
御朱印あり
宝性寺越谷別院は平成9年秋、足利市にある「堀込薬師」青蓮山宝性寺の別院として北越谷に建立された。
7.8K
11
越谷市 宝性寺別格院の御朱印です。書き置きです。
越谷市 宝性寺別格院 ご本堂の中です。御朱印をいただく間本堂内で待たせてもらいました
越谷市 宝性寺別格院のご本堂です。
13158
大福寺
新潟県南魚沼市長崎811
御朱印あり
御本尊は阿弥陀如来である。(「越後八十八か所霊場めぐり」抜粋)
7.6K
13
大福寺さまの御朱印です(直書き)(⌒▽⌒)!【越後巡礼】越後三十三観音霊場11番札所
大福寺さまの本堂です(^_^)!
大福寺さまの観音堂です(^○^)!
13159
圓通寺
香川県綾歌郡宇多津町1423−1
御朱印あり
永仁年中宥弘法印によって、青ノ山の東麓の観音山に開創された。現在その趾は「観音堂」と呼ばれ、三個の巨石が重なる「三つ岩」が遺っている。戦国の兵火にかかって焼失したのを、延宝三年良意法印が、五十メートル程下った現在地に再興している。この...
5.8K
31
さぬき三十三観音霊場第三十番札所・青松山圓通寺の納経です。如意輪観音の墨書きです。
境内にある水子地蔵尊、地蔵菩薩像です。
境内にある弥勒菩薩石像です。
13160
八坂神社 (三本木)
宮城県大崎市三本木南町44
御朱印あり
本町天玉山に在って、牛頭天王と称し、総鎮守と仰いだ。縁起によれば、本社はもと石巻葛西氏居城西北の山にあったものを、天文3年に大崎家臣渋谷相模守が深く信仰し、別当大宝院と謀ってこの地に遷座したと伝わっています。
5.4K
38
八坂神社(三本木) 直書きご朱印をいただきました。
八坂神社(三本木) 拝殿です。
八坂神社(三本木) 拝殿内に掲げられた社号額です。
13161
荒村寺
兵庫県伊丹市伊丹1丁目15-2
御朱印あり
荒村寺(こうそんじ)は兵庫県伊丹市にある曹洞宗の仏教寺院。
7.2K
17
荒村寺の御朱印です。直書きでいただきました。
外壁に祀られたお地蔵様と掲示板です。
荒村寺の本堂の写真です。
13162
廣田八幡宮
福岡県みやま市瀬高町文廣207
御朱印あり
7.0K
19
2022年10月1日 書き置きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:500円拝受場所:宮...
廣田八幡宮の入口風景です。鳥居の横に4~5台分の駐車スペースがあります。
階段を12~3段ほど登って隋神門です。隋神門を過ぎると又、下りの階段です。つまり、この部分...
13163
岩淵神社
長崎県西彼杵郡長与町斉藤郷77
御朱印あり
八意思兼神
7.2K
17
御朱印をいただきました。
岩淵神社さんの狛犬様です☺️
岩淵神社さん、本殿になります。
13164
化生寺
岡山県真庭市勝山748
御朱印あり
明徳元年(1392)に高田城主三浦貞宗が祈祷寺として創建。開山は殺生石伝説で知られる源翁心昭禅師である。
6.9K
20
津山から姫新線で中国勝山駅でおり、勝山の街を散策。「かせいじ」と読みます。コロナ禍で御朱印...
化生寺の鎮守社玉雲宮の本殿です
境内に殺生石塚があります
13165
安祥院 (日限地蔵)
京都府京都市遊行前町560五条通東大路東入ル
御朱印あり
天慶五年(942)朱雀天皇の勅願によって、天台座主尊意僧正が乙訓郡大藪郷(現在の京都市南区久世大藪町)に創建した大薮山仁王護国院という天台宗寺院が始まり。平安時代から江戸時代まで荒廃と復興を繰り返した後、享保十年(1725)に木食養阿...
7.1K
18
御朱印お断りの張り紙が有りまたが好意で頂けました。
みなさま、申し訳ございませんもう、五月ですが、まだ、サクラ関連の投稿か、半分くらいで、今回...
安祥院さんの多分、御本堂でございます
13166
王子神社
千葉県松戸市馬橋1784
御朱印あり
馬橋の古刹萬満寺の守護神として創建
6.2K
27
毎月1日に御朱印が頂けることになったので、頂きに参拝しました。
毎月1日に御朱印が頂けるとの事で参拝しました。
千葉県松戸市の王子神社の拝殿です。
13167
桃園神社
山梨県南アルプス市桃園624
御朱印あり
7.6K
13
桃園神社でいただいた御朱印です。お正月にいただけるようだったので、元日にかわりにいただいて...
桃園神社におまいりしました。
桃園神社におまいりしました。
13168
蓮朝寺
山梨県笛吹市石和町小石和464
御朱印あり
7.5K
14
石和温泉七福神の御朱印です。
山梨県笛吹市石和町小石和 蓮朝寺 本堂
山梨県笛吹市石和町小石和 蓮朝寺 甲斐石和温泉七福神霊場 弁財天 弁財天様はこちらにお祀り...
13169
倶利伽羅神社
石川県河北郡津幡町竹橋オ34
御朱印あり
勧請年月詳ならず。本社は小白社と称せし処、明治29年8月許可を得、小白神社と称す。同40年4月16日許可を得、同字無格社冨士社、同河内社の二社を合併す。同42年5月1日許可を得、倶利伽羅神社と称す。
6.9K
20
倶利伽羅神社の御朱印を頂きました。
倶利伽羅神社へ。静かで雰囲気があるところですね😊拝殿はちょっと変わった雪囲いが特徴ですね😉
越中と加賀の国境にある倶利伽羅神社にお参りしました。木曽義仲が平家軍を打ち破った「倶利伽羅...
13170
景久山 永昌寺
岐阜県関市武芸川町高野643-1
御朱印あり
永昌寺(えいしょうじ)は、岐阜県関市武芸川町高野にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は景久山(けいきゅうざん)。本尊は十一面観世音菩薩。美濃三十三観音霊場第五番札所。台湾三十三観音霊場の発起寺。
6.9K
20
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第五番です。
永昌寺の本堂となります。
ご開帳の十一面観世音菩薩となります。
13171
本願寺岐阜別院
岐阜県岐阜市西野町3-1
本願寺岐阜別院(ほんがんじぎふべついん)は、岐阜県岐阜市にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院(別院)である。開基は准如上人。岐阜市には、東西両別院がある。真宗大谷派(東本願寺)の別院は、真宗大谷派岐阜別院。
7.4K
15
文化財指定を受けている山門(本門)の説明と明治天皇岐阜行在所の碑です。幼稚園児と思われるち...
本願寺岐阜別院の表参道(標柱から内側)のようすです。こちらにも駐車場があります。もと塔頭だ...
裏門の説明板です。こちらも県の文化財指定を受けています。悲しいことに、裏門と本堂は撮り忘れ...
13172
本行寺
岡山県津山市西寺町71
御朱印あり
美作における日蓮宗の布教拠点として栄えた。旧本山は京都市の妙覚寺、達師法縁(繁珠会)。創立は丹後山の麓(現林田)に建立された法華寺の寺院に遡る。森忠政の城下町づくりの一環として南新座に移り、更に元和2年(1616年)に現在地に移った。...
7.2K
17
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
本行寺、本堂になります。
🌸延寿山 本行寺 境内✨✨
13173
太山寺奥の院 (経ヶ森)
愛媛県松山市太山寺町1730
御朱印あり
豊後の国の真野長者が都へ向かう途中、高浜の沖で暴風雨に襲われた。日頃、信仰する観音菩薩に祈念したところ、経ヶ森より光が照らし、難を逃れることができた。これに感謝して、太山寺を建立したと伝えられる。
7.2K
17
四国八十八ヶ所霊場第五十二番札所・太山寺の奥の院 (経ヶ森)の御朱印です。太山寺で頂きました。
四国霊場第五十二番札所太山寺奥の院・経ヶ森の御影です。
太山寺奥の院(経ヶ森)です。境内から15分で到着。地元の方なのか、尺八を一人で演奏している...
13174
忠海開発八幡神社
広島県竹原市忠海中町3-7-15
御朱印あり
平安時代の貞観18年(876年)、清和天皇の御代において、豊前宇佐八幡宮を勧請して創建されたと伝わる。古くは「開発八幡宮」と称した。
7.8K
11
忠海八幡神社でいただいた御朱印です。帰ってから気づいたのですが、日付が一週間前でした😱
竹原市忠海中町にある忠海八幡神社に行ってきました。
忠海八幡神社の拝殿です。
13175
三瀬谷神社
三重県多気郡大台町佐原439番地
御朱印あり
創始は定かではないが、倭姫命が天照大神のご鎮座地を探して宮川沿いに遡ってこられた際に現在の三瀬の渡し跡で御輿を止められ、その場所に神社が建立された。江戸時代初期(およそ1630年代)にその神社を佐原地区の郷人が分祀し、建立したのが『...
5.8K
32
以前頂いた、直書きの御朱印です。およそ4年前ですが、この時は初穂料が200円でした。
三瀬谷神社に⛩Omairiしました。
こちらは授与品のご案内です。
…
524
525
526
527
528
529
530
…
527/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。