ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13101位~13125位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13101
長楽寺
千葉県白井市根1386
御朱印あり
6.7K
22
長楽寺のしろい七福神の御朱印です。
少し奥まった場所にある鐘です。
目印としては幼稚園の近くですね。
13102
室城神社
京都府久世郡久御山町下津屋室ノ城98-1
御朱印あり
社伝によれば、聖武天皇の神亀年間に近隣の国で洪水があり人々は飢えに苦しんだので、勅により天神地祇をこの地に祀ったと伝えられているそうで、同天皇の御代に山背国で疫病が流行した際、疫病の退散を願って当社に弓矢を献奉し、またその時の供物を人...
5.7K
32
京都28社目玉田神社でいただきました!
室城神社さん、拝所前のご様子
室城神社さん、ご社殿のご様子
13103
金蓮院
東京都葛飾区東金町3-23-13
御朱印あり
金蓮院は永正年間(1504-20)賢秀和尚により創建しました。かつては水戸徳川家の祈願所でもあり、天正19年(1591年)には徳川家から十石の御朱印を拝領した本寺格の寺院です。 寺宝の弘法大師画像は火災のたびに難を逃れたので「火伏せの...
6.9K
20
書き置きの御朱印を頂きました。(日付は自分で書き入れました。)
京成青砥駅から京成金町駅まで電車🚃で移動して京成金町駅から歩いて訪問しました。左上 入口の...
金蓮院の、絵馬です。
13104
本福寺
千葉県松戸市上本郷2381
御朱印あり
吉田松陰が脱藩して東北に行った際に投宿した寺です。遊行二代の他阿上人が嘉元元年(1303年)に開創したのではないかとされている。
7.7K
12
以前に参拝して御朱印を頂きました訪問履歴として投稿致します
千葉県松戸市 本福寺時宗遊行派寺院本堂です御朱印はコロナで休止中です
千葉県松戸市 本福寺時宗遊行派寺院扁額です
13105
来迎寺
兵庫県神戸市兵庫区島上町2-1-3
御朱印あり
清盛が経が島を築くとき、暴風大波のため進まず、讃岐香川領主大井民部の子、17歳になる松王丸が進んで人柱になり完成したので、松王丸の菩提を弔うために寺を建て、念仏の道場としたという。
7.1K
18
神戸市の来迎寺さんの御朱印です。
神戸市の来迎寺さんの写真です。
来迎寺遠景です。現在この運河は『新川運河』一部となっていますが、かつてはここが兵庫津の入江...
13106
稲田八幡神社
大阪府東大阪市稲田本町2-1-44
御朱印あり
7.7K
12
お参りし御朱印を記帳していただきました。
稲田八幡宮さんの御本殿でございます
お参りさせていただきました。ご祈祷中でしたので、御朱印はまた後日いただきたいと思います。
13107
菅生神社・姫大神
岡山県倉敷市祐安1993
創建年代は不詳ですが延喜式内社ですその後所在不明となり、江戸時代の宝暦年間に姫大神の相殿に再興されました
8.0K
9
菅生神社(村社)参拝
菅生神社・姫大神の本殿です左が菅生神社の本殿、右が姫大神の本殿です
菅生神社の本殿です。木鼻が獏です。
13108
久保浅間神社
神奈川県相模原市中央区上溝3-9-3
御朱印あり
當神社は、文祿三年三月之ヲ建テ棟札ニ鈴木與藏ト印アリ寛文二年⬜︎⬜︎一門ニテ之ヲ改修シ星霜茲ニ三百五十有余年爾來鈴木藤吉外九⬜︎⬜︎有管理ニ屬シ累世之ヲ繼承シ今日ニ及ベリ偶々昭和ノ御代新日本⬜︎設ノ大業ニ舉國邁進スベキノ秋當部落ハ協力...
5.9K
30
8日は休みだったので今回は八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。十二天神社から公道を通...
8日は休みだったので今回は八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。十二天神社から公道を通...
8日は休みだったので今回は八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。十二天神社から公道を通...
13109
高倉神社
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字日照田町
御朱印あり
6.8K
21
他の方の案内の通り、高倉神社は安田酒店で受けることができました
高倉神社の本殿になります。ここまでの石階段が長い泣く😢⤵️⤵️
「澤山や朝日かがやく 日照田を照らされたまふ 観世音かな」
13110
石明神社
東京都日野市石田2-11-13
御朱印あり
石明神社の由緒石明神社の創建年代等は不詳ながら、南北朝期の創建とも伝えられ、江戸時代初期には「堰(石)の明神」と称され、旧新井村の鎮守社だったといいます。
5.5K
34
参拝記録として投稿します
東京都日野市石明神社・神輿庫
東京都日野市石明神社・境内社(御嶽神社)
13111
一乗院
埼玉県さいたま市南区内谷3丁目7−12
御朱印あり
一乗院の創建年代等は不詳ながら、天正年間(1593-1596)までは荒川付近にあったものの、堤防敷設の際に当地へ移転したといいます。
8.0K
9
さいたま市南区、真言宗智山派 一乗院の参拝記録です。
さいたま市、一乗院の本堂です。
さいたま市、一乗院の仁王門です。
13112
慈眼寺
新潟県小千谷市平成2-3-35
御朱印あり
船岡山観音院慈眼寺は、寺伝によれば、天武天皇の白鳳年間薩明大徳によって、国家鎮護の道場として創建されたといわれている。また船岡観音堂の本尊、聖観世音御菩薩は、大同年中たまたま教えを弘めにこの地にやってこられた弘法大師が、衆生済度を念じ...
7.5K
14
船岡山 慈眼寺さまの御朱印(直書き)です(╹◡╹)!
船岡山 慈眼寺さまの仁王門にいらっしゃる吽くんです(^^)! 格子越しになんとか撮ったので...
船岡山 慈眼寺さまの仁王門にいらっしゃる阿くんです(^^)!
13113
雪光稲荷神社
茨城県結城市結城562
御朱印あり
7.0K
19
健田須賀神社でいただきました
令和7年3月に参拝。
結城の雪光稲荷神社の拝殿です。
13114
みたけ台杉山神社
神奈川県横浜市青葉区みたけ台26-1
御朱印あり
天文年中勧請とも伝えられるが、一説には、それより以前、鎌倉古道の傍にあった古社で源頼朝が守護神として厚く崇敬したとも伝える。徳川時代には領主渡辺氏、年初穂米一俵を寄進し、造営、修理等の都度特別扶持米を奉納した。明治六年村社に列格、同二...
6.0K
29
浄書を拝受しました。本務社の武州柿生琴平神社で頒布されます。初穂料300円です。
神奈川県横浜市みたけ台杉山神社・拝殿
神奈川県横浜市みたけ台杉山神社・本殿
13115
圓乗寺
愛知県名古屋市中川区富田町千音寺東屋敷3990
御朱印あり
6.3K
107
直書きにていただきました。
境内に咲く桜です!!!!
圓乗寺を参拝しました。ちょっとお久しぶりでした。
13116
上洗馬神社
長野県上田市真田町傍陽字上平2677
御朱印あり
創立は不詳です。応永元年(1394年)とも、享禄四年(1531年)諏訪神社の分霊をうつし祀ったものともいわれています。旧上洗馬村の産土神です。元正元年(1621年)に再建の記録があり、また天正年中(1573年~91年)真田昌幸公より洗...
4.8K
46
去年お参りしたんですが‥今日頂きました🤣
上田市 上洗馬神社さんにお参り✨
上田市 上洗馬神社さんにお参り✨
13117
砂原稲荷神社
北海道茅部郡森町字砂原4丁目48
御朱印あり
6.3K
26
無人の社務所に書き置きタイプが置いておりましたので拝受。2024年12月22日訪問。
砂原稲荷神社の拝殿になります
砂原稲荷神社の拝殿内になります
13118
宝寿院
山梨県西八代郡市川三郷町市川大門5711
御朱印あり
6.7K
22
【甲斐百八霊場】〖第96番〗【宝寿院】 📍山梨県西八代郡市川三郷町 宗 派:高野山真言宗 ...
【甲斐百八霊場】〖第96番〗【宝寿院】 📍山梨県西八代郡市川三郷町 宗 派:高野山真言宗 ...
【甲斐百八霊場】〖第96番〗【宝寿院】 📍山梨県西八代郡市川三郷町 宗 派:高野山真言宗 ...
13119
妙福寺 (練馬区)
東京都練馬区南大泉5-6-56
御朱印あり
妙福寺(みょうふくじ)は、東京都練馬区南大泉5丁目にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山法華経寺、達師法縁。
7.6K
13
本堂に向かって右手の寺務所にて紙渡しでいただけました
妙福寺は、もと慈東山大覚寺と称し、天台宗の寺院として、嘉祥3年(850)に草創、鎌倉時代に...
参道進んでいくと見えてくる仁王門です
13120
弘正寺
愛知県岡崎市伊賀町地蔵ケ入58
御朱印あり
当山は愛宕山栄久寺と号し、水野家・松平家・本多家、各岡崎城主の祈願寺として 古くから鬼門除け・五穀成就・火伏せ祈祷などで知られていました。
8.4K
5
直書きにていただきました。
弘正寺の境内の様子です。本堂へ向かう右側に水子地蔵が並びます。
13121
皇大神社 (神明社)
埼玉県児玉郡上里町長浜494
御朱印あり
当社はかつて「神明社」と呼ばれていたが、江戸幕府によって編纂された『新編武蔵風土記稿』の長浜村の項に「神明社、村の鎮守とす、村人持」と記載されるとともに、「今城青八坂稲見神社、相伝えて延喜式神名帳に載たる古社なりと云、(中略)今は僅な...
7.1K
18
【埼玉県】児玉郡上里町、皇大神社(神明社)の御朱印(直書き)をいただきました。御朱印は、武...
【埼玉県】児玉郡上里町、皇大神社(神明社)をお参りしました。以前、式内社論社巡りで近くの同...
皇大神社(神明社)の社殿と境内です。式内社論社とはいえ、とても小さな神社です。
13122
本覚寺
東京都台東区松が谷2丁目8−15
御朱印あり
7.0K
19
参拝記録として投稿します❤︎。
日蓮さまです。力強さを感じます。おつとめが続いたので御首題はお声がけせず次の機会にさせてい...
鬼子母尊神堂であります。
13123
医王寺
福岡県久留米市寺町35
御朱印あり
医王寺(いおうじ)は、福岡県久留米市寺町に所在する高野山真言宗寺院。本尊は薬師如来。山号は瑠璃光山。明治時代の神仏分離令により、現在の筑後三十三観音霊場第16番札所でもある。
6.6K
23
過去にいただいたものです。
本堂上∶正面下∶斜め立地上、正面入口の様子がわかるように全景を撮影するのは難しそうです
たくさんの石仏がありました
13124
徳蔵寺
群馬県前橋市元総社町1丁目31-38
御朱印あり
上野総社神社の隣にあるお寺です。かつては総社神社の別当寺でした。室町時代(戦国時代)の文明三年(1471年)足利八代将軍義政公の祈祷所として建立され、開山は重海法印と伝えられている。往時には寺中七ケ院、末門十七ケ寺を擁し幕府から朱印十...
6.7K
22
御朱印。庫裡にてご住職に書いていただきました。お待ちする間に暖房とお茶もいただき、寒い日に...
不動明王像。説明はあまり読めませんでした。
伝教大師像と観世音菩薩像。
13125
西郷寺
広島県尾道市東久保町8-40
御朱印あり
西郷寺(さいごうじ)は、広島県尾道市にある仏教寺院。時宗。
7.9K
10
お参りした時に記帳していただきました。
西郷寺の毘沙門堂です
工事中で開けられないとのことでいただけまさんでした。要事前確認。
…
522
523
524
525
526
527
528
…
525/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。