ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12651位~12675位)
全国 53,276件のランキング
2025年5月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12651
日吉神社
福島県郡山市富田町日吉ヶ丘25
御朱印あり
桓武天皇の時代、延暦18年坂上田村麿呂が近江国山王大権現より分祀し当地の鎮守とした
6.7K
25
富田町日吉ヶ丘に鎮座している、日吉神社の直書きの御朱印を阿邪訶根神社でいただきました。(阿...
郡山市 日吉神社 社号標・鳥居です。
郡山市 日吉神社 参道沿いに座す狛犬阿形です。
12652
常名神社
茨城県土浦市常名2445-1
御朱印あり
7.8K
14
直書きの御朱印をいただきました。宮司さんにお電話し、ご自宅に伺いました。神社さんには駐車場...
境内の中に看板を発見。ゆっくり読みたかったのですが…あっちこっちが痒いので、とりあえず帰っ...
境内の中にある社(?)さんにもお詣り。煩悩の塊の私ですが、この時ばかりは『痒みが早くひきま...
12653
伝来寺
大分県日田市中津江村大字栃野1263
御朱印あり
延元三年(1338)、大智禅師の開基。当初は曹洞宗で浄土真宗に改宗し、現在に至っている。裏手にある伝来寺庭園は、苔むした石が美しく配置されているのが特徴で、九州最古の枯山水的庭園とされている。
7.0K
22
御朱印拝受致しました。ご対応ありがとうございました。
写真左は、カメルーン🇨🇲関係の展示物です❗️。鯛生金山がある中津江村は、2002年のサッカ...
坑道の途中に山神社が祀られていました❗️。右側は、1988〜1989年にかけ行われた、ふる...
12654
観龍院
埼玉県吉川市高久1-2-4
御朱印あり
7.7K
15
直書きの御朱印をいただきました。
観龍院さんのぼけ除けおさすり地蔵です。もちろんおさすりしてきました。頭がピカピカしてました...
天文年間(1532-1555)の開山といわれています。新四国四箇領八十八ヵ所霊場58番、武...
12655
密蔵院 (世田谷区)
東京都世田谷区桜上水2-24-6
御朱印あり
密蔵院(みつぞういん)は東京都世田谷区桜上水にある真言宗豊山派の仏教寺院。詳しくは幽谿山密蔵院観音寺と称する。護国寺の末寺で、玉川八十八ヶ所霊場45番札所。
8.5K
7
玉川八十八ヶ所 45番 🙏
密蔵院本堂です。ご本尊は不動明王です。
密蔵院観音堂です。百体の観音様が祀られているそうです。
12656
諏訪神社
埼玉県富士見市諏訪2-15-34
御朱印あり
7.7K
15
埼玉県富士見市の諏訪神社の御朱印です。となりの氷川神社と一体の御朱印を直書きで頂きました。
埼玉県富士見市の諏訪神社の拝殿です
埼玉県富士見市の諏訪神社の本殿です
12657
正満寺
長野県長野市若穂綿内8585-1
御朱印あり
弘治二年(1556)当地を治めていた井上兵庫守左衛門尉信満が、嫡男井上備前守正満の菩提を弔うため移設創建。本尊は阿弥陀如来立像。綿内井上氏の菩提寺。江戸期に浄土宗大本山芝増上寺第五十四世倫誉念海や増上寺学頭職 慧旭等の高僧を輩出。堂内...
6.6K
26
御朱印をいただきました。
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
本堂上には観音様がずらりと並びます。
12658
大山祇神社
茨城県北茨城市関南町関本3354
御朱印あり
5.3K
39
茨城県北茨城市の大山祇神社の御朱印です。社務所にて書置きを頂きました。
車に戻るとどうにか持ち堪えていた雨が降り始めてしまいました☔️このまま帰ろうかと思いつつも...
茨城県北茨城市の大山祇神社の拝殿です。社務所に宮司さんがおり御朱印を頂きました。
12659
於久万大師堂
愛媛県上浮穴郡久万高原町久万560-4
御朱印あり
於久万大師堂(おくまだいしどう)は、大寶寺の境外仏堂である。本尊は弘法大師。四国八十八箇所番外札所。伝承によれば、平安時代初期、空海がこの地を巡錫中、に山中を歩いて疲れたため休もうと一軒の民家を訪ねた。その家には”くま”という名の老女...
7.5K
17
四国霊場番外札所 於久万大師堂の御朱印です。今回は、書置きをいただきました。梵字が加筆され...
お参りさせていただきました。
同じく於久万大師堂に掲げられた弘法の扁額です。
12660
西賀茂大将軍神社
京都府京都市北区西賀茂角社町129
御朱印あり
大将軍神社(たいしょうぐんじんじゃ)は、京都市北区にある神社である。西賀茂地域(今原、鎮守庵、総門、田尻)の産土神(氏神)で、本殿に主祭神・磐長姫命(いわながひめのみこと)とその家族神四柱を祀る。京都市内には複数の大将軍神社が存在する...
7.7K
15
直書きの御朱印いただきました
西賀茂大将軍神社を参拝してきました。
西賀茂大将軍神社本殿。
12661
大師堂
広島県広島市安佐南区長束西1丁目10-7
御朱印あり
7.6K
16
広島新四国霊場第17番 大師堂の書き置き御朱印をいただきました。🙏
広島新四国 十七番 大師堂 本堂は2階です
広島新四国八十八ヶ所霊場 十七番 大師堂
12662
正一位伏見稲荷神社 (中央林間)
神奈川県大和市中央林間2丁目6
伏見稲荷大社は、今を遠く、千二百七十余年の昔、稲荷大神が稲荷山の三ヶ峰に御鎮座せられたのにはじまると、伝えられております。 稲荷大神とは、宇迦之魂大神、佐田彦大神、大宮能売大神、田中大神、四之大神の五柱を総称した御名であって、正一位...
6.9K
47
正一位伏見稲荷神社へおまいりしました。
正一位伏見稲荷神社へおまいりしました。
正一位伏見稲荷神社は病院の敷地にありました。
12663
祝園神社
京都府相楽郡精華町祝園柞ノ森18
御朱印あり
社伝によると、第10代崇神天皇の御代、第8代考元天皇の皇子「武埴安彦」が朝廷に反逆を企て、この地において討伐されましたが、その亡魂が「柞ノ森」に留まり、人民を悩ませたそうで、第48代称徳天皇の御代、神力によって撲滅せよとの勅命によって...
7.1K
21
事前に連絡したところ終日ご不在との事で、拝殿に書置きをご用意いただきました。ありがとうござ...
この社の手水舎になります。
この社の本殿になります。
12664
加世智神社
三重県松阪市大平尾町67番池
御朱印あり
創設年代は不詳であるが、延長(927年)にまとめられた神社一覧書『延喜式神名帳』に飯南郡に鎮座されていた記録があり、明治41年に近隣34社を合祀し、現在地へ遷座し現在に至る。地元では『名残の天神さん』として親しまれている。
7.2K
20
以前頂いた、直書きの御朱印です。
加世智神社に⛩Omairiしました。
5月訪問。加世智神社拝殿
12665
常在寺 (台東区)
東京都台東区谷中5-2-25
御朱印あり
6.9K
23
東京都台東区 常在寺(日蓮宗)レターパックを持参しましたが通常の御首題ならその場で書けると...
東京都台東区 常在寺(日蓮宗)心のこもった挟み紙だったのでアップします。
東京都台東区 常在寺本堂です
12666
花石神社
栃木県日光市花石町1954
御朱印あり
6.8K
24
記録として投稿をします
日光市 日光西町五社 花石神社 境内入口辺りに聳える御神木です。先へ歩んで行った先にも大杉...
日光市 日光西町五社 花石神社 鳥居に掲げている社号額には〝華石神社〟とありました。
12667
如意輪寺
千葉県茂原市国府関624
御朱印あり
約1000年程前に真言宗賢融法師によって創建され、文明2年(1470年)に当時の上総国の城主である酒井定隆(さかい さだたか)の協力により法華宗(日什門流)に改宗することになる。現在の本堂は、正徳元年(1711年)火災の為建て直された...
8.6K
6
本堂右横の庫裡にていただいた、御首題です。
往古真言宗であったが、文明2(1470)年、土気城城主 酒井越中守定隆の領中七里四方皆法華...
過去参拝分(2020/02/15)です。この日は、千葉県茂原市の寺社を参拝しました。まずは...
12668
弘徳院
静岡県焼津市浜当目3-14-7
当院は、1500年代に野秋の地に創建されました。長い間、曹洞宗の寺院として信仰を集め、江戸時代には12の末寺を持っていたといいます。 現在の浜当目に移ったのは1890年(明治23年)で、御本尊である薬師如来に加え、背後の山頂にある香...
7.6K
16
過去にうかがって頂いた御朱印?になります。
12月訪問。弘徳院本堂
12月訪問。弘徳院山門
12669
朝椋神社
和歌山県和歌山市鷺ノ森明神丁22番地
御朱印あり
朝椋神社(あさくらじんじゃ)は、和歌山県和歌山市鷺ノ森明神丁にある神社。式内社で、旧社格は村社。
8.4K
8
朝椋神社で御朱印を頂きました😂
こちらの鳥居から本殿まで歩きますが、周囲は静かで、ゆっくりできました。
和歌山市の朝椋神社の御朱印です。左上の小槌が可愛いです。
12670
新御堂山 円頓止観院 宗光寺
栃木県真岡市長沼698
御朱印あり
芳賀郡二宮町長沼(現真岡市長沼)。新御堂山。天台宗。別格本山。848(嘉祥元)年慈覚大師により、関東の比叡山として開基。その後1190(建久1)年に長沼宗政が源頼朝の本願により鎌倉大御堂を遷し、新御堂を建立。1351(観応2)年にいた...
6.6K
26
本堂に向かって右手の寺務所にて書置でいただけました
境内の桜が満開でした🌸 🌸 🌸
848(嘉祥元)年慈覚大師により、関東の比叡山として開基。その後1190(建久1)年に長沼...
12671
本龍寺
北海道札幌市東区北14条東15丁目4-30
御朱印あり
本龍寺(ほんりゅうじ)は北海道札幌市東区にある日蓮宗の寺院。山号は妙見山。石狩国札幌郡最古の寺刹で、江戸時代に札幌村の鎮守として建立された妙見堂があり、所蔵品には大友亀太郎守護神妙見菩薩像、開拓祖大友亀太郎筆の掛軸、大友家寄進の鰐口な...
7.7K
15
【本龍寺】直置きの御首題を授かりました❣️
【本龍寺】札幌市東区の「本龍寺」さまへお参りさせて 頂きました🙇札幌最古の霊場札幌最古の...
【本龍寺】山門に掛かる扁額✨「福聚海無量門」と書かれています✨調べてみましたら、「幸せが集...
12672
常観寺
愛知県江南市小折町八竜114
御朱印あり
常観寺は曹洞宗で、創立は不詳ですが、縁由によると、嘉祥・仁寿(850年)のころ、参議篁が地蔵菩薩銅像を鋳造して祀り、桜雲山常観寺と名付けたのが起こりと言われています。
6.8K
24
常観寺の御朱印です。本堂右手の庫裏を訪ねたところ、ご住職と思われる方が出てみえて書いてくだ...
4月訪問。常観寺本堂
4月訪問。常観寺地蔵堂
12673
威徳寺
宮城県白石市大平中目字威徳寺前1
御朱印あり
開山は不明であるが、初代宥清和上が寛永18年(1642年)に遷化している。蔵王町宮にある蓮蔵寺の末寺となっている。本尊は大日如来とし、脇仏には宗祖弘法大師や派祖興教大師の他に五大明王や愛染明王も祀られております。
7.5K
17
直書き(住職さんが優しい方でした。
医王山威徳寺 本堂です。
威徳寺 本堂に掲げられた山号額です。
12674
金剛寺 (坂田寺)
奈良県高市郡明日香村阪田408
御朱印あり
飛鳥時代の初期に渡来系の鞍作氏の氏寺として開創されたと考えられている。尼寺で、奈良・平安時代と栄えたが平安時代末期には衰え、その後現在地に金剛寺が法灯を継いで建立されたといわれている。
7.0K
22
庫裡玄関のBOXから書き置きの御朱印をいただきました。
金剛寺(坂田寺)グ-クルマップを頼りに訪れたのですが、大変でした。
1体ずつ御朱印が入った封筒があり、その中に由緒書きも入っておりました。
12675
山神社遥拝所
宮城県柴田郡柴田町四日市場字炭釜157
御朱印あり
この地に往昔「鬼石」と呼ぶ大石あり、この下より湧き流れる水を飲んだ者は必ず病に陥り或は、死する者有り、村人は嘆き悲しみの時期、永徳二年(1559)弥生の頃、山城国葛野郡平野(現在の京都市)の僧・宥法修験の行脚の砌、村人の哀願に逢い宥法...
6.0K
32
記録用です。去年の夏詣でお受けした御朱印の柄違いです。
かなり暑い日でしたが飲み物頂き生き返りました♪( ´θ`)ノ
かなり暑い日でしたが飲み物頂き生き返りました♪( ´θ`)ノ
…
504
505
506
507
508
509
510
…
507/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。