ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12451位~12475位)
全国 53,427件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12451
石蔵院
静岡県静岡市駿河区安居272
御朱印あり
6.7K
27
石蔵院でいただいた書き置きの御朱印です。
静岡市にある石蔵院に参拝に行ってきました。
石蔵院の境内にあるお葉付イチョウです。静岡県指定天然記念物になっています。
12452
円徳寺
長崎県佐世保市鹿町町深江123
御朱印あり
6.1K
33
過去にいただいたものです。
長崎県佐世保市寳生山 圓徳寺『竹の寺』竹灯籠が飾られてました。
長崎県佐世保市寳生山 圓徳寺参道に竹灯籠が飾られて暗くなると照らされるようになってました。
12453
黒須田御嶽神社
神奈川県横浜市青葉区すすき野1-7-2
御朱印あり
7.1K
33
黒須田御嶽神社 神奈川県横浜市青葉区すすき野1-7-2御朱印(書置き)
横浜市青葉区黒須田御嶽神社へおまいりしました。
黒須田御嶽神社の社殿側から見た景色。
12454
宝寿院 (大田原市)
栃木県大田原市府田1075
御朱印あり
7.4K
20
那須三十三観音霊場 第20番礼所 大田原市 宝寿院のご朱印です。 玄関に各種書置が置いてあ...
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須三十三観音霊場 第20番礼所 大田原市 宝寿院 山門の扁額です。
12455
栄田神社
静岡県焼津市田尻北1
御朱印あり
8.4K
10
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
📍静岡県焼津市田尻北【栄田神社】 🔶拝殿
📍静岡県焼津市田尻北【栄田神社】 🔶社号標
12456
極楽寺天狗堂
愛媛県西条市西之川下谷
御朱印あり
修験道の開祖である役行者は、石鎚山で厳しい修行を経て神通力が使えるようになり、やがて大天狗と呼ばれるようになったと言う逸話があり、役行者の天狗名を法起坊と言う。法起坊は、山を守護し、登拝者の願いを石鎚権現さまに伝えるのだとか。
5.1K
43
石鎚法起坊天狗堂の納経です。本坊の極楽寺納経所で拝受しました😄
四国霊場番外札所・極楽寺天狗堂の御影です。石鎚ロープウェイ山麓駅に向かう途次にあり、納経及...
石鎚山ロープウェイ駅近くの極楽寺天狗堂に参拝しました。
12457
称名寺
愛知県碧南市築山町2-66
御朱印あり
5.8K
36
2つ書いてもらった。近くにお寺がたくさんあると聞いたので、歩いて回ることにした。
三州大浜東照宮の内宮です。
拝殿に上がり参拝させてい頂きました。
12458
花巻温泉稲荷神社
岩手県花巻市湯元第1地割125-20
御朱印あり
花巻温泉稲荷神社は大正13年(1924年)6月21日に花巻温泉の繁盛の守護神として稲荷神社の分霊を奉載鎮座した神社です。
5.5K
39
参拝記念に拝受しました。日付は自身で書き込むスタイルでした。
花巻温泉稲荷神社 お社です。
花巻温泉稲荷神社 こま狐です。
12459
地福寺
岡山県笠岡市笠岡659
御朱印あり
その昔、笠岡港沖に光りものがあり、漁師の網にかかったのが石仏の「地蔵菩薩尊像」であった。それを本尊(伝・弘法大師御作)としている。それ故、古くより漁民の信仰が篤かった。
7.7K
17
高野山真言宗備中霊場の御朱印(右)と備中小田後月浅口西国観音霊場の御朱印(左)の御朱印を直...
笠岡市の地福寺の本堂です
笠岡市の地福寺の山門です
12460
佐佐婆神社
兵庫県丹波篠山市畑宮376
御朱印あり
第七代孝霊天皇の勅命によつて創立。現社地の北西1.4kmの八百里山南麓が元の鎮座地であったという。崇神天皇の御代、丹波国を平定された日子坐王の長子、佐佐君の祖神、志夫美宿禰王一族の奉斎せられたる社である。江戸時代以前は「楽々庭(ささば...
6.9K
32
佐佐婆神社の朱印です。
回廊。裸電球が、沢山つけられていました。宮司さんは、兵庫県内で一番兼務している神社が多く、...
社殿内の青色の獅子狛犬です。
12461
岩谷寺
茨城県笠間市来栖2696
御朱印あり
8.2K
12
笠間市 岩谷寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
笠間市 御命山医王院岩谷寺 山門 本尊・薬師如来 真言宗智山派の寺院です。
笠間市 岩谷寺 山門横に建つ寺号標石です。
12462
上内八幡宮
福岡県大牟田市上内1528番地
御朱印あり
8.5K
9
大牟田駅よりバスの便が少なく苦労してお参りしました。社務所の電話入れて御朱印をお願いしまし...
七五三のお参り中でした😊。残念ですが、御朱印は今はされていないと宮司様がおっしゃっていまし...
楼門内の狛犬様吽型ですか⁉️それと左大臣様⁉️
12463
太老神社
岡山県浅口市金光町上竹2390
当社の創建は慶長6年(1601)9月15日である。 祭神の天鈿女命(あめのうずめのみこと)は、天の岩戸開きの時、神楽を舞われた神で、相殿にまつられている岐神(くなどのかみ)は、天孫降臨の時にその途に待ち迎えて道案内をした神である。 ...
8.2K
12
2024/5/3 鬼瓦
2024/5/3 天地箱。アニメ天地無用!のグッズや交流ノートが収められています
2024/5/3 拝殿
12464
大聖寺
京都府舞鶴市北吸970
御朱印あり
大聖寺は旧称を「鏡智院」といい、もともとは西国第二十九番札所松尾寺の塔頭でしたが、明治三十四年の舞鶴海軍鎮守府開庁及び新市街地整備を機に、時の松尾寺住職懸空上人が一層の教線拡張を願い、明治三十六年、東西舞鶴を結ぶ交通の要所である現在地...
7.0K
38
大聖寺のご本尊の御朱印近畿楽寿観音霊場第二十二番の御朱印直書きを拝受致しました
大聖寺のパンフレットを頂きました。
寺務所の玄関内です。山号の掛け軸と鎧兜が飾られています。
12465
岡応寺 (松岡観音)
山形県西置賜郡白鷹町荒砥乙1389
御朱印あり
5.8K
36
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第二十九番札所の御朱印です。
山号は補陀山、寺号、院号は岡応寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は聖観世音菩薩、置賜三十三観音霊場第...
創建は天正年間(1573~1592年)、長岡五郎兵衛が開基となり山室秀補が開山したのが始ま...
12466
寶光寺
香川県丸亀市土器町西5-594
御朱印あり
奈良時代、行基菩薩が開創。法光坊と称し、後、弘法大師が来錫されて、自刻の薬師如来を本尊として安置している。(残念ながらこれは後に焼失したという)寛文元年実肇和尚が、伽藍などを整備して再興。安政五年火災に遭うが、文久三年肇典和尚が再興。...
5.7K
37
さぬき三十三観音霊場第二十七番札所・醫王山寳光寺の納経です。十一面観音の墨書きです。
此方も本堂に奉納された、さぬき三十三観音霊場札所仏である十一面観世音菩薩の扁額です。
本堂に奉納された御本尊・薬師如来の扁額です。
12467
岡本寺 (あすか大師)
奈良県高市郡明日香村岡1190
御朱印あり
岡本寺は、舒明天皇の飛鳥岡本宮ともいわれる旧蹟を伽藍として、「岡本寺」としたとも伝えられ、現在の本堂は昭和六十三年(1988)に修復されました。 本尊「如意輪観世音菩薩」は平安末期の木彫座像で、「子安観音」として、安産、求子、良縁等...
7.5K
19
御朱印は本堂参拝中にご記帳いただきました
3月訪問。岡本寺子安観音
岡本寺さん、境内のお大師さまのご様子
12468
出雲大社弘前分院
青森県弘前市常盤坂2丁目3-21
御朱印あり
昭和16年、御本社出雲大社(島根県)より御祭神であります大国主大神の御分霊を奉斎して今日までお祀りしている宗教法人のおやしろです。
8.6K
8
出雲大社弘前分院の御朱印です。
12469
府南寺
三重県鈴鹿市国府町2548
御朱印あり
当山は、聖徳太子の開創と伝えられ、泰平山無量寿寺と補陀落山府南寺が、天正の兵災後合併して泰平山府南寺となる。本尊(国府阿弥陀如来、国府千手観世音菩薩)は、伊勢国府の国の氏仏として1400年の歴史を有する。
7.6K
18
こちらは府南寺の寺務所で『三重四国八十八ヶ所霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
府南寺伊勢西国三十三霊場 18番札まだまだ、編み物熱が冷めませんが亀の如くゆったりペースで...
府南寺の御本堂に掲げられている扁額です。
12470
野辺地神明宮
青森県上北郡野辺地町野辺地539
御朱印あり
古くは田中津右左門という豪族が自らの屋敷に天照皇大神を勧請したのが始まりと伝えられます。その後、田中氏が没落し荒廃した為、元禄2年(1689)に改めて天照皇大神の分霊を勧請し、現在地に遷座しました。
8.3K
11
野辺地神明宮の御朱印です。
過去に参拝した時に撮影したものです。
野辺地神明宮で頂いたお守りです。
12471
甲斐国分寺
山梨県笛吹市一宮町国分196-1
御朱印あり
甲斐国分寺(かいこくぶんじ)は、山梨県笛吹市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は護国山。本尊は薬師如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、甲斐国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、創建当時の史跡...
7.9K
15
庫裡にて直書きでいただきました。
12月訪問。甲斐国分寺本堂
12月訪問。甲斐国分寺鐘楼門
12472
岩殿城跡
山梨県大月市賑岡町畑倉
御朱印あり
岩殿山城(いわどのやまじょう)は、山梨県大月市賑岡町にあった日本の城。標高634メートルの岩殿山に築かれた山城。 かつて武田氏二十四将のひとり、小山田信成公がこの要害のちに築いた岩殿城は、上野の吾妻とともに関東三名城のひとつに数えられ...
8.1K
13
岩殿城の御城印になります。
岩殿城趾に行ってきまし
岩殿城趾に行ってきました岩殿城の天然のお堀の桂川です
12473
妙善寺
山梨県南巨摩郡富士川町大椚83
御朱印あり
8.1K
13
妙善寺でいただいた御首題です。
妙善寺におまいりしました。
妙善寺におまいりしました。
12474
妙正寺
栃木県宇都宮市大通り5-3-8
御朱印あり
1265年(文永2)日蓮上人開基。宇都宮公綱の姉が上人に帰依し上人の弟子となり長寿院妙正日久法尼の法号を受けた。二代日朗三代日輪四代日山と相承し五代日賢の時、宇都宮城主より安國教林の額を授かり45の末寺を擁した。東北屈指の日蓮宗の名刹...
7.4K
20
御首題を直書きでいただきました。ありがとうございます。
妙正寺さん本堂になります。
妙正寺さん本堂になります。
12475
高伝寺 (黒沢観音)
山形県西置賜郡飯豊町黒沢528
御朱印あり
高伝寺は山形県西置賜郡飯豊町黒沢にある曹洞宗の寺院。山号は「曹伯山」創建は天文年間に天用梵鷲という高僧により、飯豊一帯の廃寺を集約し、高伝寺として再興したと伝えられる。観音堂建立は江戸中期の享保20年。別名「黒沢観音」と呼ばれる。観音...
6.0K
34
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第三番札所の御朱印です。
山号は曹伯山、寺号、院号は高伝寺、宗派は曹洞宗、御本尊は聖観音世菩薩、置賜三十三観音霊場、...
黒沢観音堂の創建は享保20年(1735)に開かれたのが始まりとされ当初は吉祥寺集落にありま...
…
496
497
498
499
500
501
502
…
499/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。