ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12276位~12300位)
全国 53,337件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12276
鴨田八幡神社
埼玉県川越市鴨田1072
御朱印あり
8.3K
12
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
鴨田八幡神社の拝殿です。
鴨田八幡神社の鳥居です。
12277
清瀧寺
栃木県日光市清滝町1-9-27
御朱印あり
坂東十八番日光山中禅寺前立、下野三十三観音霊場第1番札所である清瀧寺は、明治時代に2寺が合併して現在の姿となった。清瀧寺と円通寺である。現在の寺は、円通寺の場所にある。清瀧寺は、弘仁11年(820)に弘法大師が創立。後に慈覚大師によっ...
7.2K
23
関東108地蔵と下野33観音を直書きでいただきました。
清瀧寺のご本堂です。とても落ち着いた静かな環境で、ゆっくりとおまいりしました。
中禅寺湖を離れ、清瀧寺におまいりに行きました。
12278
賢龍寺
大分県豊後大野市千歳町前田1440
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
6.4K
31
御朱印(紙渡し·押印·300円)を拝受致しました🙏✳️九州八十八ヶ所百八霊場 ✅無料駐車場...
工事中ですが、お参りできます♬完成が楽しみですね♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
お参りさせて頂きました🙏✨
12279
善福院
和歌山県海南市下津町梅田271
御朱印あり
善福院と呼ばれるこの寺は、元この地にあった広福禅寺という寺があり本尊のお釈迦様は広福禅寺の本尊で、釈迦堂は広福禅寺の本堂でした。広福禅寺は1214年、日本に禅宗を伝え広めた栄西禅師によって建てられたと伝えられています。そして南北朝時代...
7.7K
18
善福院の御朱印です。左下の朱印が独特です。
善福院は鎌倉時代の建保2年(1214)、栄西禅師によって創建されたといわれる広福寺五ヶ院の...
釈迦堂は嘉暦2年(1327)頃に建てられたとされ、禅宗様式の建物では、山口県下関市の功山寺...
12280
欠原菅原神社
石川県金沢市石引2丁目25−13
御朱印あり
赤鳥居と通称せられ、鷹匠町(石引)に住む藩士津田家(千三百石)の邸内社であった。近隣の崇拝者により(赤鳥居奉賛会)が組織され、大正13年には新坂上(石引)の金森家邸内社「金毘羅社」を号祀した。平成30年に現在地に遷座。戦国時代に活躍し...
6.7K
28
欠原菅原神社。御朱印は石浦神社でいただきました。
欠原菅原神社さまの扁額です(^_^)!
欠原菅原神社さまの手水舎です(^ ^)!
12281
永岡八幡宮
福岡県筑紫野市永岡596-4
御朱印あり
5.1K
49
永岡八幡宮拝殿に置いてある御朱印用紙に押すスタンプです。
福岡県筑紫野市永岡にある永岡八幡宮の拝殿
永岡八幡宮拝殿に掲げられている"扁額"の写真です。
12282
鎌形八幡神社
埼玉県比企郡嵐山町大字鎌形1993
鎌形八幡神社は創建が奈良時代末~平安時代始めごろに坂上田村麻呂によって建てられたと伝わります。その後は源氏の氏神として大切にされました。神仏習合の流れもあり、中世には修験の地としても繁栄しました。本殿は拝殿に覆われており、御神体は僧形...
6.6K
35
埼玉県・嵐山渓谷(らんざんけいこく)と、気になる周辺の神社・寺社をおまいりしました。まずは...
『鎌形八幡神社』神聖な空気感(*˘︶˘*)心落ち着く境内でした𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧
『鎌形八幡神社』2つの鳥居をくぐり、大きな石灯籠。その先に神門。
12283
丸山稲荷神社
三重県津市西阿漕町岩田2
御朱印あり
文禄元年、富田信濃守知信が城郭守護・五穀豊穣祈念の為に此の地に稲荷明神を鎮祭し、慶長13年に藤堂高虎公入城の後に津城内鎮座の稲荷明神の神霊を此の地に遷さ厚く信仰された。また、津市中鎮火の守護神として崇敬され、平成13年12月末に社殿建...
7.7K
18
以前頂いた、書き置きの御朱印です。
朝早くにお参り良い色合い福豆いただきました
御本殿に掲げられている扁額です。
12284
今社
三重県伊勢市宮町1丁目1番8号
御朱印あり
当社の鎮座する地は、往古、井庭村或は井場村と称した。この井庭村は、宮川の分流清川の沿岸地帯の清野と称する原野の一部であるが、『小祠拾』に「井庭ハ今云フ堰ナリ、古ノ井、今ノ如ク土中ヲ掘リテ水ヲ汲ムコトナク、流ノ涯ヲ穿チテ竹木ヲ以テ井ノ如...
6.7K
28
以前頂いた、直書きの御朱印です。
伊勢市 今社 脇参道の鳥居です。主祭神・鹿屋野姫命 産土八社の一社です。
伊勢市 今社 境内社(清川稲荷社)奉納鳥居を潜って拝殿です。
12285
繁根木八幡宮
熊本県玉名市繁根木188
応和元年(961)、紀隆村が大野別府総鎮守として京都の石清水八幡宮から勧請したと伝えられています。
7.8K
17
前回は無人でしたが、この日は初宮詣りのファミリーがいらしてご祈祷をしていただいていたので、...
境内側からのご楼門。
皇太子殿下御降誕記念の石燈籠。今の天皇陛下のことかなと思いましたが、昭和九年建立とありまし...
12286
瑞雲寺 (矢掛町)
岡山県小田郡矢掛町矢掛1003
御朱印あり
岡山県矢掛町岡山県矢掛町の瑞雲寺は、天文2年(1533)開創の曹洞宗寺院です。地域の守護である「石鉄蔵王大権現」様が祀られています。
6.5K
66
3月のひな祭り御朱印
ペーパークラフトみあかし頂きました🤗
今紫陽花が見頃ですよ
12287
檜尾神社 (桧尾神社)
滋賀県甲賀市甲南町池田54
御朱印あり
社伝によれば滝村、池田村の総社正一位火尾大明神、天津彦火瓊々杵尊大龍となって雲中に垂現し、又或時は滝池の辺りに火気の尾を垂れ及ぶに依り、之を祀り社号を火尾大明神とした。其の後火災多きを以って社号を檜尾大明神と改めた。火災除、方除の大神...
6.9K
26
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
重要文化財の檜尾神社本殿
重要文化財の檜尾神社本殿
12288
大宮神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町広口1126
御朱印あり
当神社は人皇第二十一代雄略天皇葛城山に狩猟の節当神社に立ち寄られ其の後大中臣連を遣わして一言主尊の社殿を造営せられた後に農神疫神の素盞鳴尊を勧請す。次て景行天皇の皇子日本武尊を勧請す、また神功皇后三韓征伐の折、此所に逗留せられたるを以...
7.9K
16
宮司さんがいらっしゃって御朱印をいただくことができました
神社に、飼われている「ほくと」くんひいひいひいひい爺さんまで、血統が遡れる紀州犬です
ナビの通りに進むと、かなりヤバめの道に案内されました。
12289
八雲神社
岩手県花巻市幸田第5地割50-3
御朱印あり
8.9K
6
八雲神社の御朱印です。
八雲神社の扁額です。
八雲神社の鳥居です。宮司さま宅は、鳥居に向かって左手にありました。神社前の道路は、狭いうえ...
12290
八雲神社
静岡県磐田市川袋182−1
御朱印あり
8.0K
15
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。貴船神社様にて頂けます。
本日、八雲神社様に伺って来ました。
本日、八雲神社様に伺って来ました。
12291
妙立寺
宮城県角田市神次郎字寺14
御朱印あり
妙立寺とは日蓮宗古刹寺院で、東北地方では一番古い寺院です。1299年日円上人が開山、日義法尼が開基で、戦国大名である伊達家と縁がある寺院です。寺院内には日蓮上人直筆の本尊や、伊達政宗から拝領したと言い伝えられている鰐口や長持ちなどが寺...
6.7K
28
直書きです。優しく対応して頂きました!
妙立寺 鬼子母神堂です。(本堂は新築の為解体されていました)
妙立寺 鬼子母神堂に掲げられた扁額です。
12292
勝山神社
北海道常呂郡置戸町字勝山148
御朱印あり
勝山神社は大正元年9月14日、佐坂農場の持主であった佐坂竹太郎が開拓の鍬を入れるにあたり、無事息災祈願の社として、郷里徳島県羽浦村の八幡神社より御分霊をいただき、現在地に八幡神社として創祀したのが初めで、昭和29年に宗教法人勝山神社と...
6.4K
31
勝山神社の御朱印です。置戸神社社務所で拝受しました。
勝山神社の手水舎になります。
勝山神社の社殿になります。
12293
金龍寺 (総社市上林)
岡山県総社市上林250-1
御朱印あり
奈良時代の天平年間に行基菩薩によって創建されました
8.4K
11
御朱印をいただきました。霊場巡りとして訪れる方は、もうあまり居ないそうですので、珍しい事も...
帰り際にボールペンをくださいました。大切に使わせていただきます。(^人^)
四国八十八ヶ所霊場もあります。(^_-)ぐるりと一周ミニ遍路になっています。
12294
西来院
京都府京都市東山区小松町590
御朱印あり
3.4K
61
令和6年から特別拝観が始まったようです。書置きの御朱印いただきました。
2025.02 撮影 天井『白龍図』
2025.02 撮影 天井『白龍図』
12295
飛島善光寺
愛知県海部郡飛島村元起3丁目26
御朱印あり
7.0K
25
朝一番の参拝でしたが、快くお出しいただきました。
10月訪問。飛島善光寺本堂
10月訪問。飛島善光寺手水舎
12296
素玄寺
岐阜県高山市天性寺町39
御朱印あり
高山藩初代藩主金森長近が死去した後、継嗣の金森可重がその菩提を弔うために天翁秀梅を勧請開山として建立した。寺号は金森長近の法名、金龍院殿前兵部尚書法印要仲素玄大居士に因む。
6.3K
32
高山市 素玄寺書き置きの御朱印をいただきました😊金森家菩提寺です☺️
高山市 素玄寺さんにお参り✨
高山市 素玄寺さんにお参り✨
12297
九品寺
宮城県黒川郡大和町吉岡志田町71
御朱印あり
6.2K
33
九品寺(大和町吉岡) 直書きご朱印をいただきました。
町内の中心地にある寺院。裏に駐車場があります❗️
境内の秋葉大権現様石碑もあります❗️
12298
仏地院
愛知県名古屋市天白区音聞山1324
御朱印あり
8.3K
12
尾張33観音㉜番、専用の奉納経に印を、御朱印帳に直書きを頂きました!
境内に土俵がありました🙄
こちらがふれ愛観音様です。
12299
飯神社
香川県丸亀市飯野町東二字山根20番地
御朱印あり
飯神社(いいじんじゃ)は、香川県丸亀市にある神社。讃岐国鵜足郡の式内社。旧社格は県社。「讃岐富士」と称される飯野山の西南麓に鎮座し、飯野山登山口もあるが、山自体を神体山とするという。
8.2K
13
飯神社、御朱印です。坂出の春日神社にて書き置きを頂きました。
飯(いい)神社の本殿です。
飯神社拝殿の神額です。
12300
誓願寺
福岡県福岡市西区今津851
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
6.9K
26
過去にいただいたものです。
誓願寺の境内図です。
お参りさせて頂きました(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
…
489
490
491
492
493
494
495
…
492/2134
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。