ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12351位~12375位)
全国 51,819件のランキング
2025年2月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12351
江古田氷川神社
東京都中野区江古田3-13-6
寛正元年(1460年)、この地に素盞鳴尊を祀るために、小さな祠を建てたことに始まる。当時は「牛頭天王社」と呼ばれていた。文明9年には、太田道灌と豊島城主の古戦場となり、元禄9年に、氷川社と称し、弘化3年に改築した。
7.5K
13
東京都中野区江古田に鎮座する江古田氷川神社拝殿です。御朱印はありませんが御守などは売っています。
東京都中野区江古田に鎮座する江古田氷川神社本殿です
東京都中野区江古田に鎮座する江古田氷川神社拝殿左手に大きな社号標があります
12352
旦椋神社
京都府宇治市大久保町北の山109-1
御朱印あり
旧観音堂村の産土神で、旦椋(あさくら)は、穀物を収納する校倉(あぜくら)の古語である。当初鎮座の地は当社の西の野にあり、天文19年(1550)に焼失し、現地へ遷座した。その際、天満天神を合祀した。
7.9K
9
過去に頂いた御朱印です。
裏通りはよく通っていたのですが、初めての参拝です。梅がそろそろ終わり、次は牡丹かな?と言わ...
旦椋神社さんの由緒書き。こちらは新バージョン。
12353
神應寺
京都府八幡市八幡西高坊24
御朱印あり
当寺は、貞観年間(859年-877年)行教によって創建されたと伝えられる。 当初は四宗兼学の寺院であったが、室町時代後期に禅宗寺院となる。 慶長年間(1596 - 1615年)、尾張国中島郡下津村(現・小牧市)の正眼寺の末寺として再興...
7.0K
18
御朱印は庫裏にて書置きをいただきました
神應寺さん、境内奥の十一面観音さまのお堂のご様子
神應寺さん、境内奥の不動堂のご様子
12354
小旛八幡宮
熊本県熊本市中央区小飼本町1-20
御朱印あり
6.0K
28
書き置きをいただきました。
この社の本殿になります。
鳥居先左手の狛犬になります。
12355
垣田神社
兵庫県小野市小田町1649
御朱印あり
7.7K
11
兵庫県小野市の垣田神社さんの御朱印です。社務所がなかったのでもらえないかな?と思ってたら宮...
垣田神社(県社)参拝
兵庫県小野市の垣田神社さんの拝殿。神紋は三つ巴。門松が豪華です。
12356
竹室神社
長野県上田市真田町本原字竹室2323
御朱印あり
古伝によると日本武尊が御東征の帰路、上野国より鳥居峠の四阿山を越えてこの地に来た時、村人は梢を折って仮屋を造ってもてなしました。そしてその跡に宮を建て、柴宮(現在の竹室神社奥宮)と称したと伝えられています。大山祇命を合祀し山祈神ともい...
4.9K
39
やっと頂けました竹室神社さんの御朱印なり(*☻-☻*)お参りは2021年9月11日。
昨晩、途中で止めて良かった…絶対にたどり着けないと思いました💦
近所の方が本殿の彫刻が凄いからみてみてと言われ覗き込むと彫刻よりも猫ちゃんに夢中に(爆笑)...
12357
美作春日神社
岡山県美作市粟井中273
御朱印あり
7.8K
10
神社の周りには、もみじの木がたくさんあります。11月頃が見頃だそうです。
後醍醐天皇の腰掛け石。
樹齢1000年の神杉。美作市天然記念物に指定されています。
12358
火産霊神社
宮崎県児湯郡高鍋町高鍋町
御朱印あり
当社の創建は不詳であるが、寛保二年(1742)九月再興の記録があることから、それ以前と思われる。古老の口伝によれば、高鍋の町筋は度重ねての大火に煽られるので、たまりかねた町民は、祇園様と一緒に祀られていた火産霊の大神様を勧請、平穏さを...
8.1K
7
舞鶴神社でいただきました。宮司さんがおられなかったので、こちらも書き置きになりました。
建年代は不詳ながら、寛保2年(1742年)9月再興の記録があることから、それ以前の創建と云...
高鍋町商店街の中央に鎮座するこの社の夏祭りは毎年7月26、27日の2日間にわたり行われ、鉢...
12359
中村八幡神社
兵庫県神戸市中央区日暮通2-4-11
御朱印あり
創立年不詳。第58代光孝天皇の御世(884~)当地中村の長者が、京都山城の男山八幡宮より御分霊を勧請し、この地の開拓の神・武の神として鎮守祭祀したと伝えられる。 旧来の社殿は老朽化したため、昭和5年(1930)3月に全社域を整備したが...
6.9K
19
中村八幡神社でいただいた御朱印です。
今日は神戸市中央区で残った3つの神社を春日野道駅起点にお参りしました。2つめは中村八幡神社...
中央区日暮通にある中村八幡神社に行ってきました。
12360
泉蔵院
愛知県知多郡南知多町内海字南側69番地
御朱印あり
泉蔵院(せんぞういん)は、愛知県知多郡南知多町内海にある真言宗豊山派の寺院である。
7.4K
14
愛知県知多郡南知多町の泉蔵院の御朱印です。
泉蔵院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第45番札所 です。(礼所 66/88ヶ所目です^o...
第四十八番ならびに宿泊先までさらに歩きます。天気が悪いのが本当に残念な景色。
12361
金蔵寺
兵庫県多可郡多可町加美区的場853
御朱印あり
当山は、その昔、播磨国笠形山に湧出した身の丈僅か1寸8分の黄金仏薬師如来が、熊野権現と共に当山に移られたのを、大和大峯山の役行者が御仏のお告げを受け和銅年間に来山され開山、その後、行基菩薩が天平2年(730)に登山され、この黄金仏を拝...
6.8K
20
金蔵寺の御朱印です。ご住職がお留守だったので、書置きを頂きました。
頂いた吉祥寶来です。A3サイズくらいの大きさです。この寶来は、新年を迎えるに当たり、福を招...
本堂の立派な木鼻の彫刻です。
12362
矢作神社
大阪府八尾市南本町6-6-72
御朱印あり
矢作神社の主祭神経津主命の後裔で矢作連の一族が早くこの地に住して朝命を受けて矢作りの業に従事した。当時、この地方は豪族物部氏が支配しており、その一族の矢作連が祖先を氏神として祭祀した。
8.0K
8
八尾を散歩した時に、お参りし記帳していただきました。
敷地は結構広かったです
巨大な銀杏の木。冬なので寂しいですが、秋はきっと美しいはず
12363
円龍寺
大分県中津市寺町991
御朱印あり
小笠原長次公が播州龍野(7万石)から入国したとき、専譽上人を開山として開山。阿弥陀如来を本尊にまつる。
7.0K
18
参拝で頂いた書置きの御朱印です。
観音堂の右脇に閻魔大王と奪衣婆が祀られています🙏
円龍寺の子安観音です。🙏
12364
清水寺
大分県宇佐市清水443
御朱印あり
養老元(717)年に仁聞菩薩が開墓したといわれる曹洞宗の寺。境内から清泉が湧き出していたため、寺号としたと伝えられています。九州西国三十三ヶ所の第3番の札所で、寺には仁聞作とされる木造十一面千手観音立像、秘仏の十一面千手観音立像などが...
6.8K
20
百八観音霊場第七十七番、九州西国霊場第三番清水寺の御朱印をいただきました。
立派な山門です。二階には、鐘があります。
山門には、目がキラリと光る龍が飾られていました!カッコいい!
12365
霧島神社
鹿児島県日置市東市来町湯田4872
御朱印あり
7.5K
13
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
霧島神社、社殿になります。
鹿児島県 霧島神社参拝しました。長い石段の奥に本殿があります。
12366
仏行寺
神奈川県鎌倉市笛田3-29-22
御朱印あり
7.9K
9
佛行寺の御首題になります。
佛行寺の御本堂になります。
佛行寺の御本堂内になります。
12367
十三寺
富山県下新川郡入善町舟見1498
御朱印あり
聖武天皇の天平年間に、この地を巡錫中の行基菩薩が東の山に不思議な紫雲のたなびくのを御覧になり、そこにそびえる大杉の霊の声に従って千手観音、馬頭観音、聖観音の三像を彫り安置されたのがはじまりと伝えられています。
7.2K
16
書置きにて拝受いたしました。ありがとうございました。
十三寺へ。小さなお寺さんです。
お寺なのに御堂の中に狛犬がいます。
12368
三井寺
秋田県横手市鍛冶町7-15
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
7.3K
15
秋田三十三観音霊場 第3番札所 聖観音横手市 三井寺のご朱印です。本堂にて霊場専用のご朱印...
横手市 旭岡山三井寺 境内入口の様子 本尊・聖観世音菩薩 黄檗宗の寺院です。
横手市 三井寺 本堂手前の左側に建つ地蔵堂です。
12369
國廳裏神社 (国庁裏神社)
鳥取県倉吉市国分寺426
御朱印あり
大和時代伯耆国の国造に大八木足尼が任命されました。国造は国庁をこの地に設置しましたが、大国主命を深く崇敬し、又、命に協力した少毘古那命も合わせた二柱を国庁の中に祀り、国庁裏神社と称しました。
7.1K
17
國廳裏神社にお参りし、倉吉八幡宮で記帳していただきました。
伯耆総社 國廳裏神社(県社)参拝
【伯耆総社】倉吉市、国庁裏神社(こくちょうりじんじゃ)をお参りしました。こちらの神社も、車...
12370
湯沢神社 (湯澤神社)
長野県下高井郡野沢温泉村豊郷
6.3K
24
お風呂は二階にあります。
もう一枚撮っています。
この石段を上るのは諦めました。
12371
密厳院
和歌山県伊都郡高野町高野山479
御朱印あり
密厳院(みつごんいん)は新義真言宗の教学の祖である興教大師覚鑁の自所だった寺院。和歌山県高野町の金剛峯寺の塔頭寺院の一つ。覚鑁が、腐敗した金剛峯寺の内紛に憂いを持ち、密厳院において3余年に及ぶ無言行を敢行した直後に書き上げたと言われる...
6.7K
21
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
高野山密厳院の宿坊に泊まりました。(バス会社の巡拝ツアー)
宿坊の中庭(上)、部屋(左・中)、玄関(右)です。本館に宿泊。トイレと洗面所は共用です。
12372
独鈷山不動堂
高知県土佐市宇佐町竜
御朱印あり
弘法大師空海が中国の青龍寺で恵果阿闍梨の元で修行をし、灌頂を授けられて帰国する際に独鈷杵を投げ、それが落ちた所に堂宇を建立しようと思い立つ。帰国して来て、此の地の木にその独鈷杵が引っ掛かって居たのを見つけた大師は波切不動明王を刻んで堂...
6.9K
19
青龍寺奥の院(四国霊場 第36番札所 青龍寺 奥の院)、納経印です。青龍寺にて直書きして頂...
三十六番青龍寺の奥の院 不動堂 です。地元の方々に大切にされているのが伝わってきます。不動...
青龍寺奥の院の由緒書きです。
12373
善福院
和歌山県海南市下津町梅田271
御朱印あり
善福院と呼ばれるこの寺は、元この地にあった広福禅寺という寺があり本尊のお釈迦様は広福禅寺の本尊で、釈迦堂は広福禅寺の本堂でした。広福禅寺は1214年、日本に禅宗を伝え広めた栄西禅師によって建てられたと伝えられています。そして南北朝時代...
7.0K
18
善福院の御朱印です。左下の朱印が独特です。
善福院は鎌倉時代の建保2年(1214)、栄西禅師によって創建されたといわれる広福寺五ヶ院の...
釈迦堂は嘉暦2年(1327)頃に建てられたとされ、禅宗様式の建物では、山口県下関市の功山寺...
12374
天徳院
神奈川県横浜市保土ヶ谷区神戸町102番地
御朱印あり
天徳院は天正元(1573)年、曹洞宗の寺院として創建されました。 その後、小机雲松院の宗鑑和尚が中興し、曹洞宗寺院として開山したと言われています。
6.7K
21
神奈川県横浜市保土ケ谷区にある天徳院を参拝。御朱印を頂きました。
曹洞宗神戸山天徳院へおまいりしました。
小野筑後守(寶樹院覺應常林禪定門、慶長11年1606年没)が華林榮公和尚に帰依して、天正元...
12375
安国寺
福岡県嘉麻市下山田288
御朱印あり
7.3K
15
嘉麻市の安国寺に参拝させていただきました。住職さんが出掛けており、もう少しで帰ってくるとの...
15歳の老柴犬が本堂の番をしておりました。
過去のお参り記録です。嘉麻梅林公園の中にあるお寺です。梅は盛りを過ぎておりましたが・・・
…
492
493
494
495
496
497
498
…
495/2073
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。