ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12226位~12250位)
全国 53,443件のランキング
2025年5月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12226
瑞雲寺
神奈川県小田原市上曽我902
御朱印あり
8.5K
11
直書きの御朱印です。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
【東国花の寺神奈川14番】神奈川県小田原市 瑞雲寺の本堂。梅林が見事です。春にまたお参りし...
12227
かだる神社
秋田県湯沢市秋ノ宮
御朱印あり
9.1K
5
郵送していただきました。
12228
福田正八幡宮
鳥取県西伯郡南部町福成1157
御朱印あり
8.2K
14
過去の参拝の記録として投稿します。
拝殿です。境内全体がきれいにされていて気持ちよくお参りできました。
#福田正八幡宮 #南部町
12229
天田神社
大阪府交野市私市1-30-11
御朱印あり
古代この地方は地味肥え作物豊かな野であったので甘野といわれ、川は甘野川、田は甘田であった。この甘田に田の神を祀って建てた宮が当社の起源である。交野地方は肩野物部氏の所領でその先祖である饒速日尊を永く祭神としていたが、乙巳の変以降、物部...
7.4K
22
獅子窟寺様の帰りに参拝しました。御朱印は書置をいただきました。
こちらが裏参道の鳥居になります。
境内社:玉津島社・厳島社・八幡社・戎社・八坂社になります。
12230
古江新宮神社
広島県広島市西区古江東町4-1
御朱印あり
新宮神社は南北朝時代の延文年間(1356~1361)に紀伊国熊野三所権現(本宮、新宮、那智社)のうち新宮社を勧請し「光延の新宮大明神」として、現在の位置に鎮座されたのが起源である。祭神は泉津事解男命である。わが国の神様は、天照大御神を...
7.1K
25
令和六年十月二十日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】草津八幡宮の社務所にて拝受《寳...
新宮神社の拝殿にかかる扁額。
新宮神社の住宅街の参道。
12231
貴布禰神社
山口県下関市丸山町1丁目2-1
御朱印あり
7.7K
19
参拝記録として投稿します
丸山町 貴布禰神社さんの境内摂社 稲荷神社さんです。勘助稲荷、高宮稲荷、正徳稲荷大神が合祀...
丸山町 貴布禰神社さんの境内摂社 宮地嶽神社さんです。
12232
青龍寺
静岡県賀茂郡南伊豆町手石329
御朱印あり
8.9K
7
📍静岡県賀茂郡南伊豆町手石【青龍寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第57番〗 🔶御朱印帳へお...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町手石【青龍寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第57番〗 🔶本堂#伊豆八...
こちらが、参門の様子です。
12233
清高稲荷神社
和歌山県伊都郡高野町高野山
御朱印あり
8.9K
7
整理のために過去の御朱印を投稿。高野山に鎮座する清高稲荷神社さんの御朱印です。二回目の参拝...
高野山散策記録です⛩️
清高稲荷神社に行きましたが御朱印はされてないようです😭
12234
森町稲荷神社
北海道茅部郡森町御幸町191
御朱印あり
正徳年間(1711~1715年)函館の角屋吉右衛門が森村の柳原に氏神として小さな祠を安置したことに始まるという。明治17年に拝殿、翌年に本殿が現在地に新築される。
7.1K
25
森町稲荷神社の御朱印になります
森町稲荷神社の社務所側の鳥居になります
森町稲荷神社のさざれ石になります
12235
官長寺
静岡県御前崎市佐倉566
御朱印あり
遠州七福神1番目札所
7.5K
21
恵比寿尊天の御朱印を納経帳にいただきました。
本堂の中でご本尊と遠州七福神の恵比寿尊天にお参りしました。
御前崎市にある官長寺に参拝に行ってきました。こちらのお寺は遠州七福神の恵比寿尊天の霊場です。
12236
大里八幡神社
徳島県海部郡海陽町大里松原1
御朱印あり
鎮座年月日不詳。初め鞆浦大宮(那佐浦ともいう)に鎮座。慶長9年(1604)5月、大里松原に移す。第二代徳島藩主蜂須賀至鎮、しばしば修復の料を献ず。宵宮、例祭には関船2台、檀後5台が神賑として、は白砂青松の大里松原を練る。又、流鏑馬神事...
4.9K
66
直書きして頂きました。
大里八幡神社秋祭り関船神通丸舟形だんじりです。関船やだんじりの全力疾走が、迫力満点のお祭りです。
この境内社は詳細不明です(⌒-⌒; )秋の大祭と聞いてもしや、と思ったのですが案の定宮司さ...
12237
明王山 大聖院
栃木県佐野市植野町1856
御朱印あり
7.4K
22
佐野市制20周年記念特別企画展『丸山瓦全と佐野のお宝保護作戦の記念御朱印です。梵鐘の撞座(...
「大聖院銅鐘拓本」大聖院に行く前に佐野市吉澤記念美術館にも行きました。鋳銅梅竹文透釣燈籠、...
「法華の鐘」法華経の文字が内側、外側、下の縁まで彫られて超凄い!細かな所までじっくり見て鐘...
12238
龍頭神社
埼玉県秩父郡小鹿野町河原沢996−1
御朱印あり
何社かある両神山の里宮の一社。両神山の山中に龍頭神社奥社がある。
8.5K
11
埼玉県小鹿野町 龍頭神社 御朱印
龍頭神社におまいりしました。
龍頭神社におまいりしました。
12239
金龍寺 (総社市上林)
岡山県総社市上林250-1
御朱印あり
奈良時代の天平年間に行基菩薩によって創建されました
8.5K
11
御朱印をいただきました。霊場巡りとして訪れる方は、もうあまり居ないそうですので、珍しい事も...
帰り際にボールペンをくださいました。大切に使わせていただきます。(^人^)
四国八十八ヶ所霊場もあります。(^_-)ぐるりと一周ミニ遍路になっています。
12240
老松神社
福岡県糸島市前原中央1-4
御朱印あり
8.4K
12
福岡県糸島市 老松神社 24年糸島花手水限定御朱印
花手水が施工された2024の手水舎です
本殿の写真になります
12241
走井山 勧学寺
三重県桑名市矢田266
御朱印あり
勧学寺(かんがくじ)は、三重県桑名市矢田にある、高野山真言宗の寺院。山号は走井山(はしりいさん)。
8.4K
12
馬道駅の近くのお寺。大福田寺で書いてもらった。
勧学寺伊勢西国三十三所霊場 31番札猫ちゃんがいました(#´ᗜ`#)御朱印は番外の大福田寺...
三重四国八十八ヶ所霊場第三番札所、桑名市の勧学寺。無住寺です。残念ながら猫たちは見当たらず。
12242
貞祥寺
長野県佐久市前山1380-3
8.4K
12
貞祥寺の本殿です。各所に点在する苔がとても良いです。
貞祥寺の三重塔です。とても風情があって良いお寺です。
また行ってしまいました😅💧池のリフレが美しかったので、そちらの📷も🤗
12243
會三寺
栃木県那須塩原市寺子1246
御朱印あり
8.3K
13
那須三十三観音霊場 第6番礼所 那須塩原市 會三寺のご朱印です。 寺務所にて揮毫して頂き...
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須塩原市 會三寺の寺号標です。
12244
野牧寺
群馬県甘楽郡下仁田町大字南野牧7089
御朱印あり
この寺の創建は南北朝時代で南朝年号正平十六年、北朝年号貞治元年(1362年)に現在の富岡市南蛇井の古刹、天台宗、法性山、実相寺の第三十世性海法印がこの地に隠棲し小さな庵を建て泉養山法性寺としたのが開創である。後、法性寺を法勝寺と改名す...
7.6K
31
巖鼻不動尊の御朱印。御朱印は庫裏で頂けると思いますが、おそらく書置き対応だろうと思います。...
今回は、寺院葬儀紹介HPを除くブログでは潜っても当たりの無いお寺さんの紹介になります。寺院...
山間の木立に囲まれた寺院、野牧寺山門。駐車場から、境内を横切って本堂へ行けるけれども、左手...
12245
常福院
青森県青森市横内字亀井146-1
御朱印あり
常福院は青森屈指の古刹で、所蔵の『常福院縁起』によれば、開基は推古天皇(554-628年)の時代にまでさかのぼる。中国からの帰化僧 圓智上人の開基と記されている。横内城主、堤家の菩提寺です。
6.8K
28
津軽弘法大師霊場 第19番札所 青森市 常福院のご朱印です。庫裡にて霊場専用のご朱印帳に押...
津軽弘法大師霊場 第19番札所 青森市 朝日山常福院 仁王門です。 本尊・大日如来 真言宗...
青森市 常福院 仁王門の阿形金剛力士像です。
12246
深山神社 (角田)
宮城県角田市岡字駅前北13-25
御朱印あり
鎌倉時代92代伏見天皇の正応元年(1288)白石玄蕃允し申す者、本村を領せし際常陸国筑波神社(筑波山神社)より同氏の鎮守として勧請奉祀すと伝えられる。後、本村を割きて花島村を置くや両村の鎮守として崇敬したが更に分霊して花島村にもこの神...
7.1K
25
来て頂き直書き御朱印頂きました。
本殿)普段は閉じているのですが、御朱印をとお願いしたところ開けて頂き見ることが出来ました。...
角田市 深山神社 参道入口に立つ社号札とその横から登る石段です。 御祭神・伊弉那岐命、伊奘...
12247
西来院
京都府京都市東山区小松町590
御朱印あり
3.5K
61
令和6年から特別拝観が始まったようです。書置きの御朱印いただきました。
2025.02 撮影 天井『白龍図』
2025.02 撮影 天井『白龍図』
12248
華足寺
宮城県登米市東和町米川字小山下2
御朱印あり
華足寺の創建は大同2年(807)、坂上田村麻呂が東夷東征で当地を訪れた際、度重なる戦乱で大きな犠牲を出した事から、戦没者の霊と戦死した愛馬(郷黒)を慰める為に馬頭観音(馬頭明王)を勧請し、愛馬を埋めた塚の上に御堂を造営したのが始まりと...
6.6K
45
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第十五番札所の御朱印です。
山号は竹峰山、院号は大悲院、寺号は華足寺、宗派は真言宗智山派、本尊は馬頭観世音菩薩で、奥州...
807年(大同2年)、坂上田村麻呂が蝦夷征討で当地を訪れた際、戦没者の霊と戦死した愛馬を慰...
12249
十輪寺 (談議所)
徳島県鳴門市大麻町萩原字アコメン15
御朱印あり
飛鳥時代の白雉2年(651年)讃岐国三木郡出身の僧侶・智光律師によって建立された。その後、弘法大師が僧侶を当山に集めて説法を行い、談議をしたとも伝えられ、通称を談議所という。
8.7K
9
直書きしていただきました。
門前にある「説法山十輪寺碑」の拓本です。平成27年に四国大学文学部書道文化学科主任教授、太...
談議所 十輪寺の本堂です。
12250
法住寺
愛知県豊川市御津町赤根百々61
御朱印あり
法住寺(ほうじゅうじ)は、愛知県豊川市にある曹洞宗の小本寺。山号は呑海山。1508年(永正5年)、足利義澄の家臣の創建になる。所蔵の千手観音菩薩像は、重要文化財に指定される。藤原末期の作で、明治の廃仏毀釈で海に捨てられたものが、その寺...
8.3K
13
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
こちらが国の重要文化財の千手観世音菩薩像を安置する観音堂です。
こちらが法住寺の境内の様子です。
…
487
488
489
490
491
492
493
…
490/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。