ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12151位~12175位)
全国 53,353件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12151
瑞祥庵
新潟県南魚沼郡湯沢町土樽4595
御朱印あり
8.9K
8
上田三十三観音の十三番だそうですけど、現在では右上に「日本曹洞」となっておりますので上田三...
荘厳な空気に包まれています
参道が綺麗な色合いに染まりつつあります
12152
観音院
東京都武蔵野市境南町2-4-8
観音院は承応二年(1653)に開山の盛岳栄見大和和尚により開創された幕府公認、曹洞宗大本山永平寺の末葉である。
8.7K
9
こちらは駅にとても近い観音院様です。直接、御朱印があるか聞きに行きましたが、現在御朱印はコ...
立派な本堂の他、鐘楼堂、仁王門も。
武蔵境駅前とは思えない広い境内で、墓地もあります。
12153
宗本寺
群馬県吾妻郡中之条町下沢渡494
御朱印あり
創建は、室町時代初期の応永元年(1394年)に真誉誓故上人によって開かれたのが始まりと伝えられています。 宗本寺は二度ほどの火災に遭い、現在の本堂は、棟札から当寺十八世高誉代に当たる江戸時代中期の寛延三年(1750年)に建てられたこと...
6.9K
46
若住職さんが直書きしてくださいました。
手水舎、最近このパターン多いですね。
手水舎、最近このパターン多いですね。
12154
豊玉神社
三重県伊勢市西豊浜町1493番池
御朱印あり
豊玉神社は旧号を河田社と称し、西豊浜町に鎮座する産土神(暮日尊)と云われ、明治42年、森区の村社「中社」、小川区の村社「坪井御前社」植山町村社「稲荷社」の三社を合祀し、村社『豊玉神社』と単称し現在に至っている。
6.6K
30
以前頂いた、直書きの御朱印です。
伊勢市の豊玉神社に参拝。参拝が午後だったためか、社務所は閉まっていました。
境内社の、お稲荷さんです。
12155
永福寺
東京都杉並区永福1丁目25−2
御朱印あり
万歳山永福寺は曹洞宗の寺です。本尊は十一面観音像で、脇侍の不動・毘沙門両像とともに、鎌倉期の仏師快慶の手になるものと伝えられています。寺伝によれば、開創は大永2年(1522)で、開山は秀天慶実と伝え、村名もこの寺名によっています。永福...
9.1K
5
曹洞宗 万歳山永福寺 御朱印 直書東京永福町の名は永福寺名に由来します
杉並区の永福寺さまです。(2017/4/8)
杉並区の永福寺さまです。(2017/4/8)
12156
興禅院
神奈川県足柄下郡箱根町箱根125
御朱印あり
興禅院(こうぜんいん)は、神奈川県箱根町箱根にある曹洞宗の寺院。
8.6K
10
興禅院の御朱印です。
御本堂内の御本尊になります。御朱印を書いて頂いてる間、御本堂に上がらせていただきました。
興禅院の御本堂になります。
12157
電気神社
茨城県水戸市元山町1-1-57
御朱印あり
別雷皇太神の境内にあります。祭神は別雷命(わけいかづちのみこと) 電気守護、電気事業安全、電力安定供給、迷信守護の御神徳がいただけます。
7.1K
25
別雷皇太神の境内社 電気神社に参拝し御朱印を別雷皇太神でいただきました。#別雷皇太神#電気...
茨城県水戸市「電気神社(別雷皇太神境内社)」・社殿…初参拝記録です。
茨城県水戸市「電気神社(別雷皇太神境内社)」・拝殿…御祭神「別雷命」です。
12158
本光山清隆寺
東京都新宿区赤城元町1-27
御朱印あり
5.3K
43
いろんな種類の御朱印があり、切り絵の御朱印は色紙も🟥と🟦がありました。
上段 入口と本堂左下 寺務所前にあるおみくじガチャ右下 本堂の扁額
本光山清隆寺様に伺いました☺️🙏御朱印の種類が沢山あって悩みました😅
12159
祥雲寺
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
祥雲寺は文明二年(西暦1470年)、戸祭備中守高定公が、居館の鬼門の守りとして現在地に建立しました。開山は鹿沼市玉田町瑞光寺第三世雪江良訓禅師です。
8.2K
14
宇都宮市の祥雲寺です。御朱印の頒布はございません。祥雲寺は、文明二年(西暦1470年)、戸...
宇都宮市の祥雲寺の山門です。
宇都宮市の祥雲寺の本堂です。御本尊は釈迦牟尼物で、2階に上がり参拝しました。
12160
津島神社
岩手県花巻市東和町前田11区230
御朱印あり
8.5K
11
2023/1/4 拝受御天王社(書置き)
拝殿です。ここからの景色はなかなかのものでした。
茅の輪がある神社が多いですね。私の地元ではほぼ見かけません。
12161
浄土寺
岡山県岡山市中区湯迫699
御朱印あり
浄土寺は岡山市街地の北東、龍の口山ノ南麓に位置し、山号は湯迫山という 天台宗の古刹です。報恩大師が創建した備前四十八ヶ寺の一つにも数えられる。
8.3K
13
過去の参拝記録です。この年まで、まいられぇのスタンプラリーに参加していたようです。総社宮か...
岡山市浄土寺の境内にありました。歴史のある鬼瓦です。
浄土寺の本堂です。他には参拝の方もおられず静かな境内でした。
12162
圓應寺 (円応寺)
東京都大田区矢口3丁目21−15
御朱印あり
円応寺の創建年代は不詳ですが、中世の古碑があったといい、古寺であるといいます。
7.3K
23
玉川八十八ヶ所 63番 🙏
今年は弘法大師さまのご誕生1250年ということで、こちらもいただきました♪♪
円応寺の創建年代は不詳ですが、中世の古碑があったといい、古寺であるといいます。(猫の足あと...
12163
高瀬神社
大阪府守口市馬場町1-1-11
御朱印あり
高瀬神社(たかせじんじゃ)は、大阪府守口市にある神社である。式内社で、旧社格は村社。
8.5K
11
高瀬神社の御朱印を頂きました。(直書き)
大阪府守口市の高瀬神社に参拝。御祭神は天之御中主神河内国 茨田郡 式内小社
高瀬神社の鳥居です。
12164
釈迦尊寺
群馬県前橋市元総社町2502−2
御朱印あり
仏教派の曽我馬子は聖徳太子と共に反対する物部守屋を破り、権力を握った。物部氏の中に中臣羽鳥の連という人物がいた。その妻が玉照姫である。玉照姫は、聖徳太子の乳母にて羽鳥連は一命を免れ上野国に流された。その後、大赦があり羽鳥連も恩赦の対象...
8.6K
10
県内でも開基の古さは指折りです。
📍群馬県前橋市元総社町【釈迦尊寺】 🔶
📍群馬県前橋市元総社町【釈迦尊寺】 🔶境内 六代目三遊亭円楽さんの墓地案内板
12165
手児神社
福島県大沼郡会津美里町松岸北沢田-275
御朱印あり
8.2K
14
大沼郡、手児神社⛩の御朱印です。
拝殿です。お詣り🙏🙏🙏
手児神社⛩の拝殿です。
12166
威光山法明寺
東京都豊島区南池袋3-18-18
御朱印あり
当山は嵯峨天皇の代の弘仁元年(西暦810年)、真言宗の旧跡で威光寺として開創されました。
6.6K
30
直書きで御首題を拝受しました。ありがとうございます。
山門になります。鬼子母神堂に向かう参道は桜を楽しむ方で賑わっていました。
法明寺さん本堂になります。
12167
妙日寺
静岡県袋井市広岡2340−1
御朱印あり
妙日寺は、鎌倉時代の末期の正慶元年(1332)に開山。旧東海道沿いの境内は、日蓮宗開祖日蓮聖人の先祖であり、井伊家より分家した豪族貫名(ぬきな)氏の邸宅跡だと伝えられています。平安時代後期、井伊家5代目盛直の三男政直が遠江国山名郡貫名...
7.7K
19
袋井市 妙日寺お忙しいなか素晴らしい御首題を書き入れていただきました🙏ありがとうございました😊
袋井市 妙日寺さんにお参り✨思親殿です🙏
袋井市 妙日寺さんにお参り✨
12168
二村神社 (味間奥)
兵庫県丹波篠山市味間奥280
文明14年(1482)、本郷古市村鎮座の二村神社の伊弉諾命・伊弉冉命の二柱の分霊を、味間村西古佐の御輿谷に遷し、ここに社殿造営。城主の崇敬篤く、これ伝承し、信仰深まる。明治41年(1908)、同村御霊神社を合祀。(兵庫県神社庁 )
4.3K
53
本殿の近くの紅葉🍁が美しいかったです˖*♬೨※ 社務所はあるものの誰もいなくて御朱印は頂け...
二村神社の境内ですꕤ…˖*左が本殿、正面に八幡社 右側に稲荷社⛩です✨
拝殿です✨お参りさせて頂きました♪⋆*主祭神は伊弉諾命ꕤ…˖*
12169
福澤神社
宮城県仙台市青葉区宮町4-9-12
御朱印あり
桓武天皇延暦7年(788、奈良)此の地に創祀し児玉明神と称す。天暦3年(949、平安)京都総本宮の稲荷社祠官より正一位稲荷大明神安鎮の証を得て、社号を福沢稲荷明神と改める。安貞年間(1227~1228、鎌倉)平泉の和泉三郎忠衡(藤原秀...
5.2K
44
宮司不在の為、御朱印帳を預けて直書きして頂きました。
参拝させて頂きました。
福澤神社、拝殿です。
12170
大歳神社
京都府京都市西京区大原野灰方町575
御朱印あり
6.5K
31
長岡天神で頂きました
大歳神社境内に鎮座する本殿。
大歳神社境内に鎮座する本殿。
12171
廣福寺 (中山観音)
山口県宇部市大字中山80
御朱印あり
長門三十三観音霊場第20番
7.7K
19
廣福寺の御朱印 直書きして頂きました。
宇部市 明王山 廣福寺 真言宗御室派の御寺です。 開山697年 開基は役...
仁王門から境内の景色です。正面には本堂が見えます
12172
慈雲山 松田院 龍源寺
群馬県高崎市吉井町多胡776
御朱印あり
寺伝によると、当時は華應存永大和和尚創建(生没年創建年共に不詳)以来、 五代目の智眼慶察大和尚代に山崩れのために堂塔墓地共に埋没した。 その後、正保3年(1646年)、当地領主の旗本門奈六左衛門公の寄進により、 仁叟寺九世日州壽朔大和...
6.4K
32
書き置きの御朱印。仁叟寺様にて拝受。
「戦没者供養塔」と「報恩の鐘」。
「義民白田六右衛門顕彰碑」。飢饉のときに人々を救うために領主の倉を開放し処刑された名主さん...
12173
畠田神社
三重県多気郡明和町中村1029
御朱印あり
『倭姫命世記』に倭姫命が佐々牟江巡行の折、真名鶴が飛来して稲穂を咥えるのを見て「八握穂社ヲ祀ル」とあり、のちに根倉神社と改称し合祀されている。この真名鶴伝説では、当地が古くから米の産地であり、神宮の神嘗祭の発祥地であると伝えられている。
7.2K
24
畠田神社の御朱印(書置き)になります。畠田神社は普段不在なので、社務所入り口に貼られている...
畠田神社の拝殿になります。
畠田神社の入り口付近を撮影しました。
12174
大吉寺
東京都世田谷区世田谷4丁目7−9
御朱印あり
6.8K
50
書置きをいただきました
世田谷区世田谷、浄土宗 大吉寺の本堂です。
護国山 大吉寺東京都世田谷区世田谷4-7-9寺務所にある御朱印の案内
12175
三佛寺
神奈川県横浜市旭区本村町76
御朱印あり
浄土宗の寺院、三佛寺はもともと観音寺と称し、真言宗の寺だった。その後1603年(慶長3年)に、てん誉檀察(てんよだんさつ)上人によって改宗。阿弥陀・薬師(一説には観音)・地蔵の三堂を一つにしたことから三佛寺と寺号を改めた。
6.8K
28
本堂に向かって右側の庫裡にて、いただいた御朱印(書置)です(^^)
【旧小机領三十三所観音霊場28番札所】横浜市旭区 三佛寺の本堂
【旧小机領三十三所観音霊場28番札所】横浜市旭区 三佛寺手水鉢
…
484
485
486
487
488
489
490
…
487/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。