ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12001位~12025位)
全国 51,810件のランキング
2025年2月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12001
天満神社
愛知県刈谷市半城土町本郷1
御朱印あり
依網連の子孫といわれる三右衛門が寛徳元年(1044)3月に創建したといわれています。
6.5K
26
愛知県刈谷市の天満神社の御朱印です。社務所で御朱印をお願いすると、パソコン💻を操作され、プ...
参拝の為の投稿3月までの予定表です参考にどうぞ
12月訪問。天満神社鳥居
12002
白山比咩神社
愛知県豊橋市広小路三丁目82番地
御朱印あり
5.7K
34
宮司様不在の為拝殿前の書置きを拝受(書置きは天満宮と2枚セット)志納金として600円入れて...
社務所 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
12003
観世音寺
島根県大田市大森町ハ92
御朱印あり
6.5K
26
御朱印は書置きを羅漢寺さんの拝観受付にていただきました
観世音寺さん、仁王門のんーさんのお姿
観世音寺さん、仁王門のあーさんのお姿
12004
華足寺
宮城県登米市東和町米川字小山下2
御朱印あり
華足寺の創建は大同2年(807)、坂上田村麻呂が東夷東征で当地を訪れた際、度重なる戦乱で大きな犠牲を出した事から、戦没者の霊と戦死した愛馬(郷黒)を慰める為に馬頭観音(馬頭明王)を勧請し、愛馬を埋めた塚の上に御堂を造営したのが始まりと...
6.1K
45
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第十五番札所の御朱印です。
山号は竹峰山、院号は大悲院、寺号は華足寺、宗派は真言宗智山派、本尊は馬頭観世音菩薩で、奥州...
807年(大同2年)、坂上田村麻呂が蝦夷征討で当地を訪れた際、戦没者の霊と戦死した愛馬を慰...
12005
走井山 勧学寺
三重県桑名市矢田266
御朱印あり
勧学寺(かんがくじ)は、三重県桑名市矢田にある、高野山真言宗の寺院。山号は走井山(はしりいさん)。
7.9K
12
馬道駅の近くのお寺。大福田寺で書いてもらった。
勧学寺伊勢西国三十三所霊場 31番札猫ちゃんがいました(#´ᗜ`#)御朱印は番外の大福田寺...
三重四国八十八ヶ所霊場第三番札所、桑名市の勧学寺。無住寺です。残念ながら猫たちは見当たらず。
12006
三佛寺
神奈川県横浜市旭区本村町76
御朱印あり
浄土宗の寺院、三佛寺はもともと観音寺と称し、真言宗の寺だった。その後1603年(慶長3年)に、てん誉檀察(てんよだんさつ)上人によって改宗。阿弥陀・薬師(一説には観音)・地蔵の三堂を一つにしたことから三佛寺と寺号を改めた。
6.3K
28
本堂に向かって右側の庫裡にて、いただいた御朱印(書置)です(^^)
【旧小机領三十三所観音霊場28番札所】横浜市旭区 三佛寺の本堂
【旧小机領三十三所観音霊場28番札所】横浜市旭区 三佛寺手水鉢
12007
惣社神社
滋賀県草津市志那中町240
御朱印あり
往古は科戸明神と称え、延喜式内名神に列せられる也。 斯して、「大津ノ宮」繁栄と共に、科戸ケ浦は湖上の要港 として、茲に尊崇され彌々以て、永い歴史と由緒を持つ 古社なり。社記に人皇三十八代天智天皇四年乙丑右大臣中臣金連勅を 承けて風神を...
5.9K
32
滋賀 惣社神社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
惣社神社の大藤です。樹齢500年の藤だそうです。
惣社神社に参拝しました。御朱印は鳥居横の社務所で拝受しました。
12008
太冨山 広沢寺
神奈川県厚木市七沢2613
御朱印あり
境内のそばに玉翠楼という温泉旅館があります。日帰り入浴できます。
7.7K
14
厚木十二支巡りの御朱印です。
本堂までの参道の様子です。
本堂です。ご本尊は釈迦如来。
12009
若宮八幡神社
山梨県北杜市白州町白須1598
御朱印あり
後醍醐天皇御宇元弘年間御子守邦親王御政の御時、即ち光厳院の御宇勧請あり、武田氏代々尊崇浅からず、永禄年中馬場美濃守信房今の地に白須刑部少輔正義、神世石田管蔵と協力す。
7.3K
18
こちらは御朱印代を賽銭箱に納めて箱から書置きの御朱印を頂けます。
こじんまりしていましたが、良い雰囲気の所でした。
若宮八幡神社の狛犬と鳥居です。
12010
一宮神社
京都府福知山市堀西井3209
6.9K
34
拝殿前の狛犬です。鋭い牙の勇ましいお姿です。
熊手や鏑矢、破魔矢などの授与品です。御札の見本もあります。
縁起物の授与所です。初えびすの縁起物の授与のため、開いていました。
12011
愛染院
千葉県木更津市中央1丁目3−15
御朱印あり
7.4K
17
御朱印(直書き)拝受しました
本堂外からお参りさせて頂きました
愛染院の入り口。#愛染院#木更津市#千葉県
12012
川越秋葉神社
埼玉県川越市連雀町
御朱印あり
4.1K
50
二枚目下地の柄になります。
川越秋葉神社さま鳥居⛩️です。こちらもお参りさせて頂きました。
川越秋葉神社さま御神体です。
12013
庫蔵寺
三重県鳥羽市河内町539
御朱印あり
天長二年(825)に弘法大師が,朝熊金剛鉦寺を創建した翌年、その奥の院として虚空蔵菩薩を安置したとされています。
7.9K
12
お昼時の到着になりましたが、ご住職は昼食は取らないそうで。御朱印を書き入れながら、色々なお...
三重四国八十八ヶ所霊場の第87番札所、庫蔵寺に参拝しました。鳥羽レストパークからの道は、車...
御本堂に掲げられている扁額です。
12014
如願寺
京都府宮津市字宮町73
御朱印あり
如願寺は1024年比叡山延暦寺の僧・皇慶上人によって開創されたと伝えられています。1506年の如願寺跡合戦で荒廃しましたが、江戸時代に歴代宮津藩主の庇護も受け祈願所として大いに栄えたといわれていわれています。
6.4K
27
如願寺でいただいた御朱印です。薬師如来(種子はベイ)
江戸時代に再建された本堂。
本堂を意識高い系で撮るとこんな感じ。
12015
新高山城
広島県三原市本郷町
御朱印あり
7.0K
21
新高山城城主 小早川隆景の御城主印です。
新高山城の御城印です。
新高山城本丸跡頂上付近の本丸跡は相当な広さでした。駐車場から頂上まで、1時間もあれば往復で...
12016
富田八幡宮
島根県安来市広瀬町広瀬85
御朱印あり
保元平治の頃(1156~1159)平家の武将平景清が富田城築城にあたって月山の頂上にあった勝日神社を現在の地に奉還し、富田八幡宮となったといわれています。参道は苔むした石畳が両脇の杉、欅の大樹に覆われ、森厳さを保っています。 祭神は誉...
8.1K
10
富田八幡宮の御朱印です。「とみた」ではなく、「とだ」でした😅杉並木が素晴らしかったのですが...
(吽形の狛犬さんを見ています)あら~、あなた、上手だわね。
吽形の狛犬さん。右脚、バランス感覚良いですよね。
12017
法性寺
東京都墨田区業平5丁目7−7
御朱印あり
7.0K
21
📍東京都墨田区業平【法性寺(ホッショウジ)】 🔶御題目 御首題 (書き置きにて拝受)
📍東京都墨田区業平【法性寺(ホッショウジ)】 🔶境内業平ハイツの建物一階にある〔妙見堂〕
📍東京都墨田区業平【法性寺(ホッショウジ)】 🔶境内 一階に妙見堂や寺務所がある業平ハイツ
12018
黒須田御嶽神社
神奈川県横浜市青葉区すすき野1-7-2
御朱印あり
6.8K
33
黒須田御嶽神社 神奈川県横浜市青葉区すすき野1-7-2御朱印(書置き)
横浜市青葉区黒須田御嶽神社へおまいりしました。
黒須田御嶽神社の社殿側から見た景色。
12019
観音寺
香川県坂出市高屋町879
御朱印あり
瀬戸大橋を望む五色台西麓に位置し、寺伝によれば千百五十六年、保元の乱に破れ讃岐へ流配となり、非業の最後を遂げられた崇徳上皇因縁の「血の宮」創建を発祥とする崇徳上皇鎮魂、得脱祈願の道場であります。
6.3K
36
坂出市高屋町にある新四国曼荼羅霊場第十四番札所・綾艮山観音寺のバインダー納経です。御本尊は...
此方が三面大黒天堂です。新四国曼荼羅霊場のバインダー納経を頂く為に納経所のインターホンを押...
境内奥にある三面大黒天堂と納経所です。
12020
大吉寺
東京都世田谷区世田谷4丁目7−9
御朱印あり
6.3K
50
書置きをいただきました
世田谷区世田谷、浄土宗 大吉寺の本堂です。
護国山 大吉寺東京都世田谷区世田谷4-7-9寺務所にある御朱印の案内
12021
顕証寺
大阪府八尾市久宝寺4-4-3
7.8K
13
久宝寺寺内町 顕証寺さん
久宝寺寺内町 顕証寺さん
久宝寺寺内町 顕証寺さん
12022
功徳山 成就院 荘厳寺
宮城県仙台市青葉区新坂町12-1
御朱印あり
当寺は功徳山成就院荘嚴寺と号し、仙台駅北西部の新坂通りに面している。宗派は浄土宗、開山当時は名越派に属し、磐城国(福島県)成徳寺の末寺であり、慶長六年(1601)存蓮社良把(寛永十七年永寂)の開基と伝えられる。
5.8K
33
仙台三十三観音 第六番札所 荘厳寺の御朱印です。庫裡にて頂きました。
山号は功徳山、院号は成就院、寺号は荘厳寺、宗派は浄土宗、ご本尊は阿弥陀如来、仙台三十三観音...
荘厳寺の創建は慶長6年(1601)本材木町に住んでいた鬼同庄兵衛が自分の屋敷に仏堂を建立し...
12023
大石寺
静岡県富士宮市上条2057番
大石寺(たいせきじ)は、日蓮正宗の総本山。正応三年10月12日(1290年11月15日)、第二祖日興によって開創された。寺号の大石寺は地名の大石ヶ原(おおいしがはら)に由来する。開基檀那は南条時光。
8.9K
2
大石寺の御影堂(県指定文化財)です。とても広い敷地で庭園や宿坊もありました。偶然見つけた場...
富士五山全由緒書き【富士五山】◯上条大石寺(日蓮正宗) ◯北山本門寺(日蓮宗)◯西山本門寺...
12024
熊野神社 (大郷町)
宮城県黒川郡大郷町山崎熊野堂43
御朱印あり
山崎の地にははじめ加沢長門が居り、江戸時 代藩士川助太夫の地であったが、神社の由 緒については明かでない。(封内記)成は山崎 大城主加沢長門紀州熊野の本社より分祀した という。(口碑)明治五年二月村社に列す。 同 四十一年十二月隣接地...
2.7K
68
羽生天神社にて、宮司さまが兼務されている熊野神社の御朱印、直書きで頂いてきました。
熊野神社(大郷町) 拝殿です。
熊野神社(大郷町) 拝殿に掲げられた社号額です。
12025
定勝寺
埼玉県吉川市大字三輪野江1553
御朱印あり
7.7K
14
埼玉県吉川市、定勝寺の参拝記録です。
新田開発に尽力した平本定勝の名から命名。武蔵国新西国三十三ケ寺観音霊場6番札所。
埼玉県吉川市の定勝寺さまです。
…
478
479
480
481
482
483
484
…
481/2073
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。