ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12001位~12025位)
全国 53,093件のランキング
2025年5月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12001
園部城跡
京都府南丹市園部町小桜町
御朱印あり
園部城跡(園部陣屋跡)は江戸時代前期の1619年(元和5年)に但馬国出石城から移封された外様大名で、丹波国園部藩初代藩主・小出吉親が標高約174メートルの小麦山東麓の台地に築城を開始し、2年後に完成した園部城・園部陣屋の跡地です。 ...
6.7K
30
園部城の御朱印をいただきました🏯🤭
園部城跡を拝観してきました😆🏯✨
公園近くに城があります🏯🤭
12002
潮満寺
宮崎県日南市油津3-2-7
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
潮満寺は日南市を一望する津ノ峰の麓、油津港が眼下に見える高台にある。「日南地誌」「近世飫肥史稿」によれば、飫肥藩では最も猛烈に廃仏毀釈を実行したと伝えている。潮満寺は長満寺と称し願成就寺第6世重翁法印が1636年に再興し願成就寺の隠居...
8.0K
17
過去にいただいたものです。
お参りさせて頂きました。✳️九州八十八ヶ所百八霊場✳️九州三十六不動✳️無料駐車場🅿️あり
海が見えるいい場所にあります♬
12003
新山神社
福島県いわき市平藤間中之内73
御朱印あり
貞和元年勧請創建。拝殿は文政六年建設 大正十三年改築。明治九年に村社に加列。昭和三十四年に本殿改築
7.1K
26
いわき市 新山神社のご朱印です。 参道入口付近の左側にある授与所にて直書きして頂きました。
いわき市 新山神社 鳥居です。
いわき市 新山神社 参道脇に建つ社号標です。
12004
屋久島大社
鹿児島県熊毛郡屋久島町楠川590-1
御朱印あり
8.1K
16
屋久島大社⛩️の御朱印頂きました。直書きです。
屋久島大社⛩️参拝させて頂きました
屋久島大社⛩️参拝させて頂きました
12005
鏡王院
東京都大田区東馬込1丁目1−12
御朱印あり
昭和11年(1936)目黒区中延1丁目にて開創、昭和22年(1947)当地に移転
7.9K
18
玉川八十八ヶ所 73番 🙏
鏡王院は、昭和11年中延に創建、昭和22年当地へ移転したといいます。(猫の足あとさまのHP...
東京都大田区東馬込の鏡王院さまです真言宗智山派のお寺です玉川八十八ヶ所霊場73番札所
12006
下新川神社
滋賀県守山市幸津川町1356
御朱印あり
元正天皇霊亀二年開拓の祖神、野洲川の司水神として崇敬されたと伝える。小楯姫命とともに社殿を建立して今日に至った。式内社で神階正五位上に叙され、吉田兼倶宗旨を下し、社に大明神号を授け、正一位に叙す。昭和六年県社に昇格された。(滋賀県神社...
6.5K
37
参拝記録として投稿します
駐車場も完備されてます。
境内から見た鳥居の風景。
12007
誠光山 徳成寺
熊本県玉名郡玉東町木葉1056-1
御朱印あり
7.0K
27
過去にいただいたものです。
誠光山 徳成寺です。外から見たらこの様になってます。
親鸞聖人の後にいらっしゃる此方の銅像も気になってましたが(笑)日本赤十字発祥の地としてあり...
12008
有田神社
三重県伊勢市小俣町湯田240
御朱印あり
有田神社の「有田」は有田村の村名に由来します。明治初年村内には多くの村社や無各社がありました。しかし、明治39年「神社合祀令に関する」勅令により、次々と合祀され「八柱神社」→「有田上ノ神社」→明治43年「有田神社」と改称して一村一社と...
6.7K
30
初詣⑤書き置きでしたが、いただけました!
有田神社のご本殿です。
有田神社の社号標です。
12009
稲田寺
静岡県下田市1丁目14-5
御朱印あり
稲田寺は、下田市では数少ない浄土宗のお寺で、15世紀の中頃に開かれたと伝えられています。また、仏像の漂着伝説の多い南伊豆地域でもめずらしい、開山上人の漂着伝説を持つという。山門を入って右側の阿弥陀堂に、平安時代後期の阿弥陀如来坐像(下...
8.6K
11
📍静岡県下田市1【稲田寺 (トウデンジ)】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍静岡県下田市1【稲田寺 (トウデンジ)】 🔶本堂
📍静岡県下田市1【稲田寺 (トウデンジ)】 🔶阿弥陀堂
12010
平貫諏訪神社
宮城県角田市平貫字諏訪内20
御朱印あり
建武3年(1336)鎮守府将軍北畠顕家、後醍醐天皇第七皇子義良親王を奉じて南朝の勢力を挽回せんと陸奥国府(宮城県多賀城市市川)に入るや家臣迫兵庫を此の地に駐在せしめ、更に命じて信州諏訪神を奉祀せしめたものと伝えられる。明治5年3月村社...
5.6K
41
お忙しい中、来て頂き直書きしてもらいました
社殿です。(神様)が沢山いらっしゃいました。皆様にご利益がありますように
社殿に掲げている扁額になります✨
12011
四つ木白髭神社
東京都葛飾区四つ木2丁目18-11
御朱印あり
承応3年(1654年)四つ木村が立石村から分村した際に鎮守として勧請。
7.4K
23
四つ木白髭神社の御朱印です。渋江白髭神社でいただきました。
渋江白髭神社で御朱印を頂いたときの挟み紙です。
四つ木白髭神社にお詣りしました。
12012
無量光寺
兵庫県明石市大観町10-11
御朱印あり
無量光寺(むりょうこうじ)は兵庫県明石市にある浄土宗の寺院。山号は月浦山、本尊は阿弥陀如来。当寺は源氏物語明石の巻に登場する、光源氏の「浜の館(たち)」のモデルであるとの伝承がある。
8.8K
9
「明石西国三十三ヶ所観音霊場」第弐番・無量光寺事前に電話連絡をして参拝。第一番の實相院から...
月浦山 無量光寺の札所本尊御影(御姿)です。明石西国観音第二番 聖観世音菩薩
綺麗な花が咲いていたり、庭が素敵でした。ブログで8枚ほどの写真をUPしています。http:...
12013
加護神社
宮崎県宮崎市大字郡司分字国富2225
御朱印あり
当社は、加護八幡宮と称し応神天皇を主祭神とし伊東家4代の霊を祀る。室町時代の頃、相殿ご祭神伊東祐邑公は、伊東家一族の藩主として日知屋城にいたが、文明18年に兄弟不和により日知屋城で国人に殺されてしまう。享禄4年都於郡一条院において祐邑...
8.2K
15
書き置きの御朱印になります。
境内入口の鳥居です。
加護神社の拝殿です。
12014
安養寺
神奈川県横浜市鶴見区岸谷1-22-12
御朱印あり
明応年間(西暦1500年頃)、淨蓮社慶譽清岳在道上人の開創と伝えられ、当初は子安町字風早(現在の生麦中学校のあたり)に在ったといわれています。一草庵だったものを増上寺の嘆誉上人がとりたてて一寺とし、在道上人を住持として居らしめました。...
6.6K
31
御朱印を頂いている時間がなく『辨財天』様の押印をいただきました。
鶴見七福神めぐり 七番目のおまいりです。横浜・鶴見区岸谷 浄土宗 一到山弥陀院『安養寺』を...
安養寺の山門です。鮮やかな赤門になっていました。
12015
内海八幡神社
香川県小豆郡小豆島町苗羽甲40
御朱印あり
7.7K
20
御朱印をいただきました
内海八幡神社の本殿です。
内海八幡神社の拝殿です。現在、令和の大修理中でした。
12016
皇大神宮
新潟県魚沼市堀之内347
御朱印あり
8.2K
15
新潟県魚沼市堀之内 皇大神宮の御朱印です⛩️ちょうどこの日は天候も良く お神送りで賑わって...
東側神門内に猿田彦宮がございます。
こちらは東側の参道と神門です。
12017
木留神社
長野県長野市若里一丁目14番8号
御朱印あり
木留神社(きとめじんじゃ)は、長野県長野市若里一丁目にある神社(村社)。善光寺七社の一。
7.9K
18
直書きの御朱印を拝受。
御朱印と一緒に由緒書きを頂きました!
【善光寺七社】木留神社さまの参道と鳥居です!
12018
伊予岡八幡神社
愛媛県伊予市上吾川508
御朱印あり
清和天皇貞観元年8月、豊前宇佐八幡宮を山城国男山八幡宮へ勧請の節、当地に泊船して不思議な霊験があり、畏みて宮殿を建立して奉斎したという。旧大洲藩主の祈祷所でもあった。(愛媛県神社庁webより)
6.7K
30
伊予岡八幡神社の御朱印です。高忍日賣神社で頂きました。
伊予岡八幡神社の拝殿です。
拝殿の内部になります。拝殿、本殿は元禄7年(1694)建立です。
12019
岩剱神社
鹿児島県姶良市平松5230
御朱印あり
6.5K
32
一度道を間違え引き返し少しわかりにくい先にありました。トイレ見た目綺麗!プラスチックの箱に...
岩剣神社についての説明書きです。⛩️👏👏
島津義弘公が腰掛けた岩です。
12020
常住院
長野県長野市元善町474
御朱印あり
5.7K
40
過去の参拝記録です。
お参りさせて頂きました🙏✨
常住院をお参りしてきました。
12021
神王寺
三重県伊賀市下柘植2262
御朱印あり
神王寺(じんのうじ)は、三重県伊賀市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は大宮山(おおみやさん)、院号は密厳院(みつごんいん)。本尊は薬師如来。
8.7K
10
ご住職宅を訪ねましたがご不在でしたので、各専用納経帳にセルフで押印させていただきました。
伊賀市の神王寺に参拝。三重四国八十八ヶ所霊場第29番札所、伊賀四国八十八ヶ所霊場第88番札...
「大宮山 神王寺」本堂外観
12022
萬福寺
兵庫県南あわじ市賀集鍛治屋87-1
御朱印あり
宝亀年間(770~)淳仁天皇の御陵と、御母当麻夫人の墓守を勤める僧侶の宿坊として創草されたが、時代の変遷とともに、いつしか廃退していった。応永年間(1394~)になり、当地に館を構えた加集氏により堂宇を再興し、御陵の安穏と民衆の安泰を...
7.0K
27
直書きでいただきました。
萬福寺(恵美酒神) 淡路島七福神
萬福寺(恵美酒神) 淡路島七福神
12023
普賢寺
長野県北佐久郡御代田町塩野483
御朱印あり
潮音禅師が、浅間山大爆発に苦しむ周辺住民のため、宝永五年(1708)に浅間山山頂にて大施餓鬼法要を行い、麓の当地に80年前に山火事で焼失した普賢堂跡を、弟子の道閑に命じて再興し、木庵禅師を勧請開山とし、浅間山普賢寺と改めて貞享三年(1...
5.7K
40
御朱印をいただきました。
本堂裏に行きますと普賢寺大蔵経があります。
髭をのばした鬼までおります。
12024
見性寺
栃木県河内郡上三川町多功1548
御朱印あり
8.1K
16
上三川七福神②毘沙門天さまです💁
上三川七福神をお参りしてきました。
上三川七福神の毘沙門天さま。力強さを感じます。
12025
龍潭寺
京都府亀岡市薭田野町太田東谷40
御朱印あり
妙心寺第九世雪江宗深がこの地に庵を設けて大梅寺を創建、弟子の特芳禅傑によって龍潭寺と改められました。
8.6K
11
大河ドラマ「直虎」放映の年以来の龍潭寺参拝です。
境内には「青厳塔」という白い建物が建っております。
青面金剛童子は病魔・悪魔を払う威力を持つと言われています。
…
478
479
480
481
482
483
484
…
481/2124
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。