ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11576位~11600位)
全国 51,803件のランキング
2025年2月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11576
七瀧神社
秋田県鹿角郡小坂町上向字滝の下5
正徳3年4月、藤原・二渡・鳥越村の村民によって、7段となり落下する滝の元に神社を建立し、五穀豊穣・牛馬安全・諸病祓除の祈願所としたと伝えられる。 寛保2年5月、桜庭安房が、上の滝つぼに再建したとされる。明治6年、村社に列せられる。明治...
5.2K
42
七滝神社の鳥居です。
七滝神社の社殿です。
七滝神社の社殿内部の様子。
11577
八龍神社
栃木県那須烏山市滝414
御朱印あり
8.0K
14
ふるさと民芸館にて書置きの御朱印を頂きました(500円)
那須烏山市 八龍神社 ふるさと民芸館内にある階段を上がって行くと天井に龍様が見えてきます。
那須烏山市 八龍神社 ふるさと民芸館二階にある拝殿です。
11578
伊古乃速御玉比賣神社
埼玉県比企郡滑川町伊古1247
御朱印あり
伊古乃速御玉比売神社(いこのはやみたまひめじんじゃ)は、埼玉県比企郡滑川町の滑川沿いにある神社。祭神は気長足姫命、大鞆和気命、武内宿禰の三神。本来の祭神は、社名にあるとおり速御玉比売命。武蔵国秩父郡の式内小社の論社。旧社格は村社。
7.5K
19
お話好きな宮司さんから小一時間程度ご説明いただきました。
こちらの社は熊野系なのだそうです。
元々はこちらがご神木でしたが、松の木で害虫にやられて折れてしまったそうです。
11579
龍春寺
福島県いわき市瀬戸町龍之沢9
御朱印あり
8.1K
13
いわき市 龍春寺のご朱印(いわき七福神の布袋尊)です。庫裡にて揮毫して頂きました。
いわき市 龍春寺 参道右側の観音像です。 こちらでは、境内に三十三観音像が祀られています。
いわき市 龍春寺 境内に祀られている三十三観音像の中でお気に入りの一体の観音様です。
11580
茂岩神社
北海道中川郡豊頃町茂岩新和町136番地
御朱印あり
明治32年5月茂岩に戸長役場が置かれた頃、一村の中心たる茂岩に神社の必要を感じ、時の初代戸長佐々木聲二以下地区住民相議り、明治32年11月3日現在地にその信仰の中心として天照大御神を奉斎したのが創立である。
7.0K
24
4ヶ月前の参拝時は宮司不在のため書置きでしたので、今回は直書きで対応いただきました。
茂岩神社トレーディングカードです。
茂岩神社右手の狛犬です。
11581
慈眼寺 (徳島市)
徳島県徳島市国府町延命598番地
御朱印あり
慈眼寺(じげんじ)は、徳島県徳島市国府町延命にある高野山真言宗の寺院である。山号は妙雲山。本尊は十一面観音(子安観音)。四国八十八箇所霊場の第十四番札所・常楽寺の奥の院。
7.5K
19
慈眼寺の御朱印です 四国八十八ヶ所14番札所・常楽寺にて頂きました
慈眼寺の御本堂です。
四国霊場第十四番常楽寺奥の院 慈眼寺の本堂です。
11582
成福院
和歌山県伊都郡高野町高野山
御朱印あり
成福院(じょうふくいん)は山内ほぼ中央の蓮華谷という所に位置し全国でもめずらしい八角形のお堂「摩尼宝塔」があります。ビルマ方面戦没者のご供養に力を注ぐとともに当院と深く関わりあるミャンマー(旧ビルマ)との親善交流に努めております。ご本...
7.3K
21
直書きの御朱印いただきました
摩尼宝塔パンフ塔内に置いてあります。第二次世界大戦ビルマ戦没の供養塔で、内部には展示があり...
入山大師様が出迎えてくれます。
11583
御沼龗神社
群馬県高崎市榛名湖町 榛名湖畔南西岸
ご祭神は高龗神。水を司る龍神で、祈雨・止雨の神として信仰されています。満々と水を湛える榛名湖は、永い年月榛名神社の「御手洗沼」として殺生禁断の地で、旱(ひでり)の折には各地から湖水の水を受けて帰る雨乞いの神事が鎌倉時代より行われていた...
7.6K
18
御沼龗神社の正面になります。すぐ後ろは榛名湖です。
御沼龗神社の様子です。
御沼龗神社の社号標と秋の花です。
11584
弘源寺
富山県氷見市小竹853
御朱印あり
8.2K
12
国泰寺(高岡市)で書置きをいただきました。(国泰寺と同じ山号であることに注意)
毘沙門堂は堂内で参拝することができます。扉の横に堂内の電気のスイッチがあります。中で参拝さ...
お寺そのものは無住となっており、寺号額も外されています。(国泰寺で管理)二上山の山中にあり...
11585
本性寺
島根県出雲市小境町132
御朱印あり
建武年間の北朝方の武将伊藤次郎義明の母の中風を、平癒したと伝えられる寿老人は、本堂に祀られています。
8.2K
12
島根県出雲市 本性寺参拝
前回のお参りとは本堂内ガラリと変わってました 観音堂が修復工事のため観音様たちが本堂にお引...
本性寺の本堂内になります
11586
安楽寺 (さつき寺)
広島県府中市目崎町258−2
御朱印あり
参道の周りに約3000本のサツキが植えられていて、さつき寺として知られている。
6.7K
27
御朱印をいただきました。「薬」の形がカワイイですね〜
ご住職がご不在で御朱印は頂けませんでしたが綺麗な🌺さつきを見れて良かったですꕤ…˖*次回は...
本堂から見た庭園です(*◡̈)*°…☆彡少し下がった場所に弁天堂があります𓂃𖤥𖥧𖥣⋆*
11587
御嶽社
埼玉県さいたま市中央区本町西2-5-6
御朱印あり
7.9K
15
さいたま市、御嶽社参拝記録です。
さいたま市中央区 御嶽社与野七福神 弁財天拝殿です
さいたま市中央区 御嶽社与野七福神 弁財天鳥居です
11588
稗田稲荷神社
埼玉県草加市西町774-1
御朱印あり
6.7K
27
草加神社でお書き入れを拝受しました。初穂料500円で、2月のみの期間限定頒布です。初穂料が...
埼玉県草加市稗田稲荷神社・拝殿内…社殿
埼玉県草加市稗田稲荷神社・扁額(拝殿)
11589
中福稲荷神社
埼玉県川越市中福2
御朱印あり
6.9K
25
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
中福稲荷神社の拝殿です。
中福稲荷神社の由緒書きです。
11590
西端寺
北海道釧路市米町3-2-10
御朱印あり
明治25年頃、現在の米町に長谷部実玄和尚により開教、その後同33ヵ所霊場の函館の高野寺の住職西端良純和尚、有志の発起により建立される。明治32年8月14日西端寺と公称第四世住職近藤快應の手により市内春採33ヶ所、阿寒88ヵ所霊場を建立...
6.3K
31
高野山真言宗 四恩山西端寺 御朱印 不動明王 直書
本堂内陣の様子になります。寺院本尊は、不動明王さまになります。
本堂正面冬囲いされていました。
11591
日若神社
福岡県飯塚市多田27
御朱印あり
正応元年(1287年)創立
7.7K
107
日若神社の御朱印です。御朱印には妙見宮日少神社と元々の神社名が書かれています。
日若神社、社殿全体の様子です。左から神楽殿、日若神社、天満神社、疫神社、参集殿です。続き👉...
日若神社本殿全体の様子です。玉垣が有ります。【社名】 日若神社 [A00-0388]【所在...
11592
宗湖寺
長野県茅野市宮川茅野4694−3
御朱印あり
6.7K
27
過去の参拝記録として投稿します。諏訪三十三観音霊場第四番。諏訪百番霊場第十八番。
宗湖寺さんのやすらぎ観音さまでございます
宗湖寺さんの全景でございます
11593
徳寿寺
広島県廿日市市宮島町上西連町741−1
御朱印あり
7.4K
20
過去の参拝記録として。宮島の御朱印のあるところをまわっていてお参りしました。
徳寿寺、入口の山門です。
普段は無住のお寺とのこと。
11594
真福寺
東京都世田谷区用賀 4-14-4
御朱印あり
真福寺(しんぷくじ)は、東京都世田谷区用賀四丁目にある真言宗智山派の寺院。
8.0K
14
玉川八十八ヶ所 39番 🙏
朱塗りが鮮やかな山門♪︎『赤門寺』とも呼ばれてきたそうです。
龍さんの彫刻が綺麗な御本堂です。両サイドのモコモコの木がcute(^ω^)
11595
金古諏訪神社
群馬県高崎市金古町1351
御朱印あり
金古諏訪神社 群馬郡誌由緒- 金古町大字金古に在り、建御名方神外八柱の神を祭神とす、当社勧請年月日詳ならず、明治四十二年許可を得て本社境内末社諏訪社琴平宮外十社を合併したり、大正四年十月八日神饌幣帛料を供進得べき神社に指定せらる。
6.1K
33
境内社の菅原神社様の御朱印を拝受。宮司様に直書きしていただきました。
拝殿の内部の様子です。
金古諏訪神社様のパンフレットとメモパッドをいただきました。
11596
赤崎神社
三重県鳥羽市鳥羽5丁目2
地元では「赤崎さん」と呼ばれ、産土神として親しまれる。ただし、創建に関する資料がほとんどない。当社の現今の鎮座地は志摩国の領域に属し、伊勢国度会郡にある伊勢の神宮の所管する神社がこの地にある理由が明白ではなく、伊勢・志摩両国の境であっ...
7.2K
22
赤崎神社に参拝に上がりました。神宮125社の一社です。
赤崎神社の鳥居と拝殿
かぶらこさんの帰り、バスの時間が合わないので志摩赤崎駅まで歩きつつ、寄り道で参拝しました
11597
青龍寺
新潟県新潟市西蒲区石瀬3674
御朱印あり
7.2K
22
西蒲区石瀬の多寶山青龍寺の御朱印です八十八ヶ所霊場の御朱印ですね
お薬師様の御札を頂いてまいりました
水掛け不動発見!川の水をかける事になります
11598
善慶寺
東京都江戸川区北小岩6-34-20
御朱印あり
日蓮宗寺院の善慶寺は、長慶山と号します。善慶寺は、善立坊日円上人(承応2年1653年寂)が開山、石井織部(元禄9年1696年寂)が開基となり、江戸時代初期に創建したと伝えられます。
7.8K
16
絵入り御首題が停止されたが、シンプルな御首題を書き入れていただきました。ありがとう!
左奥はホールで、そちらで拝受しました。夫もこんな風なのもあるんだねとしみじみ。お世話になり...
善慶寺様に予約して伺いました☺️🙏
11599
久木神社
神奈川県逗子市久木6丁目2-39
御朱印あり
当所は昔、久野谷村と柏原村に分かれていたが、明治七年二村が合併して久木村となった。久野谷村には稲荷社、柏原村には柏原明神社が、それぞれ村の鎮守であった。『相模風土記』に「稲荷社妙光寺持」とあり、享和二年(一八〇二)には総鎮守として再建...
7.5K
19
神奈川県逗子市の久木神社の御朱印です。大町八雲神社で直書きで頂きました。
神奈川県逗子市の久木神社の拝殿です。逗子駅からトンネルを抜けて訪問しました。
神奈川県逗子市の久木神社の本殿です
11600
弥勒山 弥勒院
山形県西村山郡河北町谷地庚1400
御朱印あり
当院より西方約300メートルにある弥勒堂は弥勒寺発祥の地と考えられる。古文書によれば養老年間(700年代初期) 婆羅門僧正が三国伝来の弥勒菩薩(総高十センチ程で現在弥勒院秘仏として保存)を本尊として開山したといわれる。現在のお堂は寛保...
6.3K
31
書き置きです!もう1種類ありました!
御朱印と一緒に頂戴しました。
弥勒山 弥勒院みろくさん みろくいん境内風景 ユーフォルビアが咲いてました
…
461
462
463
464
465
466
467
…
464/2073
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。