ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10776位~10800位)
全国 53,467件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10776
長藤山妙善寺
神奈川県藤沢市藤沢一丁目5番3号
御朱印あり
当山(長籐山)は文永8(1271)年9月13日までは真言密教の真蔵院(長籐法印住職)でありました。日蓮聖人は世を救うため、法を弘めるため、最第一の法華経によって幕府、官僚にお教えを説き、立正安国論など書物の献上もされたが聞き入れず、 ...
10.1K
8
龍口法難からの短い文付きの、力強い妙法です
妙善寺の手水舎です。
妙善寺の御本堂になります。
10777
普済寺
愛知県東海市加木屋町西御門23
御朱印あり
9.1K
18
書置きを拝受。本堂右手の寺務所で頂けます。
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿
10778
本道宣布会皇神乃宮
神奈川県大和市中央林間4-19-12
8.7K
34
皇神乃宮から拝殿へと続く参道
神奈川県大和市 皇神乃宮の拝殿
本道宣布会皇神乃宮神奈川県大和市中央林間4-19-12参道と二の鳥居拝殿側から二の鳥居側を...
10779
同聚院
群馬県伊勢崎市曲輪町14-5
御朱印あり
同聚院(どうじゅいん)は、群馬県伊勢崎市にある曹洞宗の寺院である。
7.0K
39
📍群馬県伊勢崎市曲輪町【同聚院】 🔶禅語御朱印〖花無心〗 書き置きにて拝受 曹洞宗群...
📍群馬県伊勢崎市曲輪町【同聚院】 🔶本堂 曹洞宗群馬県宗務所第12・13教区合同主催 ...
📍群馬県伊勢崎市曲輪町【同聚院】 🔶山門
10780
龍門山 大興寺
静岡県牧之原市西萩間426
御朱印あり
大興寺(だいこうじ)は、静岡県牧之原市西萩間(にしはぎま)にある曹洞宗の寺院で、山号は龍門山。室町時代に、總持寺の第8代大徹宗令によって開山されたとされ、遠州七不思議の一つである「子生まれ石」の伝説があります。 大徹和尚は、自分の死...
6.9K
40
書き置きでいただきました。
法事中のため、御朱印はまたの機会に☺️
またまた地元の大興寺さんへ行って来ました😊
10781
氷川神社
北海道新冠郡新冠町東町3-1
御朱印あり
万延元年(1860年)武蔵の国一の宮(埼玉県大宮市)の氷川神社を勧請し、御分霊を高江村字タカエサラ(現在の判官館付近)に奉斎したことに始まる。明治15年に現在地に移転し、昭和16年8月1日新社殿が竣工した。北海道では「氷川神社」は当社...
7.5K
34
直接書いていただきました境内から海が見えます
続吽の狛犬さん目線です。
吽の狛犬さん目線です。
10782
坂祝神社
岐阜県加茂郡坂祝町酒倉字加茂山1507-2
御朱印あり
坂祝神社(さかほぎじんじゃ)は、岐阜県加茂郡坂祝町にある神社。式内社である。坂祝町の町名の由来になっている。坂祝神社、縣主神社(美濃加茂市大田町)、加茂神社(美濃加茂市)をあわせて、三加茂神社と称する。
8.5K
24
仙石秀久の生誕地が岐阜県の坂祝町とは、坂祝神社を訪れるまで全然知らなんだの(*゚∀゚)無。...
こちらは拝殿奥、本殿につながる階段。立ち入りは禁止されていますが、急な階段の奥にはご本殿が...
坂祝神社、拝所の様子になります。
10783
出雲路幸神社
京都府京都市上京区幸神町303
御朱印あり
8.5K
24
出雲路幸神社の書置き御朱印
出雲路幸神社の拝殿にかかる扁額。
出雲路幸神社の境内に鎮座する猿田彦大明神。
10784
亀八招福稲荷神社 (亀ヶ池八幡宮境内社)
神奈川県相模原市中央区上溝1678
御朱印あり
亀ヶ池八幡宮の境内社
5.9K
62
見開き版の御朱印をいただきました。書き置きのみ#御朱印
亀八招福稲荷神社に参拝しました
亀八招福稲荷神社に参拝しました
10785
遍照院松浦寺
香川県坂出市高屋町624
御朱印あり
四国八十八か所霊場第八十一番札所白峯寺の前札所である。弘法大師が当地に逗留した時、地中から宝珠の形をした巨石が出現したため、閼伽井を掘って仏前に供える水を得てその巨石の上で求聞持法を修め、また自身の像を作って安置したと伝わる。以来厄除...
10.0K
9
四国霊場番外札所 遍照院松浦寺の御朱印です。庫裏にて直書きでいただきました。車は境内内に停...
四国霊場番外札所、第八十一番札所白峯寺前札所の遍照院松浦寺の御影です。
四国霊場番外札所 遍照院松浦寺でいただいた御影です。
10786
溝咋神社
大阪府茨木市五十鈴町9-21
御朱印あり
溝咋神社(みぞくいじんじゃ)は、大阪府茨木市にある神社。式内社で、旧社格は府社。
9.7K
12
御祭神がとても興味深い、旧府社です。前回参拝時には叶いませんでしたが、年に数回しか無い御朱...
溝咋神社の御祭神いすず姫(媛蹈鞴五十鈴媛命)になります。
茨木市の溝咋(みぞくい)神社に参拝。溝咋耳一族が祀られています摂津国 島下郡式内小社
10787
櫨谷神社
兵庫県神戸市西区櫨谷町福谷3−1
櫨谷神社の創建は、兵庫県神社詩によると、推古天皇御宇・推古11年(604年)癸亥9月9日に鎮座したと伝えられ、櫨谷神社の社は、彗星(隕石)落下の謂れをもつ霊山として近郷の人々より崇められ、村社として参拝の対象となって来ました。源義経が...
8.1K
28
本殿になります。最近整備されている感じでしたが、社務所は空いておらず御朱印は頂けませんでした。
由緒書きになります。お賽銭箱の横に置いてあります。
神戸市西区の櫨谷神社に参拝拝殿前にて。
10788
竹原神社
茨城県小美玉市竹原2297
御朱印あり
正保二年(1645)美野里町大谷を中心に伝染病が流行し、「大谷村の牛頭天王が人を喰うからだ」とのうわさが広まった。そこで大谷村の人々が怒って、牛頭天王の御神体の金弊を大谷川に投げ捨てた。その金弊が流れ流れて二キロメートル下流の竹原村榎...
6.5K
49
茨城県小美玉市の竹原神社の御朱印です。3年連続であじさい祭りに訪問して御朱印を頂きましたが...
茨城県小美玉市の竹原神社の拝殿です。イベントが行われていました。
茨城県小美玉市の竹原神社の狛犬です
10789
海晏寺
山形県酒田市相生町2丁目3−33
御朱印あり
曹洞宗のお寺です。本尊は釈迦牟尼仏、開山は応永元年(1394)開祖は湖海理元和尚、酒田で一番古いお寺です。宮野浦から移転し、数度の移転後、慶長18年(1613)現在の地に移転。「かやじさん」と呼ばれます。一年遅い持地院も同じ人が開山し...
8.2K
27
方丈さんがいらっしゃったので、庫裡にてご本尊様の御朱印を直書きでいただきました。
除夜の鐘を突かせていただきました。
ご本尊様の前に掲げられた扁額です。
10790
朝日観音 福通寺
福井県丹生郡越前町朝日7-61
御朱印あり
9.1K
18
過去の巡礼記録です。北陸三十三所9番札所
GWの間だけの公開で、福井県の新聞にも載ったみたいです。「新聞を見て来られました?」と聞か...
福通寺というお寺の本堂の前です。
10791
青木山 満行寺
群馬県安中市上後閑1561
御朱印あり
7.0K
44
書き置きの御朱印,住職様は外出中でしたが奥様が応対してくださいました。
満行寺様、山門。本堂の正面。
満行寺様境内の観音様。
10792
夷灊神社 (夷隅神社)
千葉県夷隅郡大多喜町新丁63
御朱印あり
鎮座年代は不詳。通称牛頭天王宮と呼ばれ、祭神は素盞鳴命を祀る。口碑によれば、長久2年に再建と社伝にある。
9.6K
13
Xのフォロワーさんに頂いてきていただきました。参拝しに行かないと…正月(1日と2日?)のみ...
千葉県夷隅郡大多喜町の夷隅神社を参拝いたしました。御祭神:素戔嗚尊古くは牛頭天王宮として大...
参道には橋のかかった水路があります。鯉や鮒などの水生生物が育てられているそうです。
10793
東窟寺
兵庫県丹波篠山市藤岡奥161-4
御朱印あり
8.5K
24
多紀郡西国霊場の御朱印です。直書きで頂きました。
東窟寺さんの御本堂??
東窟寺さんの境内にはカエルさんが沢山ありました^o^
10794
添御県坐神社(三碓神社)
奈良県奈良市三碓3丁目5-8
御朱印あり
9.3K
16
直書きの御朱印いただきました
添御県坐神社の拝殿まではもう少し。
境内社の恵美須神社です。
10795
一本松稲荷神社
群馬県太田市出塚町557-1
御朱印あり
9.4K
15
世良田八坂神社様にて書き置きを拝受いたしました。
トンネルのように続く鳥居。
拝殿。ポツポツと小さく見えるのは実はシーサー。なぜ?
10796
昌林寺
東京都北区西ケ原3丁目12−6
御朱印あり
昌林寺の創建年代等は不詳ながら、応永8年(1401)に足利持氏が再建して寺号を補陀楽壽院から祥林寺と改めたといいます。文明11年(1479)には太田道灌から寺領寄附を受けたものの、その後罹災、勝庵宗(天文13年1544年寂)が中興し寺...
8.6K
23
御朱印帳に書いて頂きました。
上段 観音像と師孝門左中 世田川通り沿いの案内寺標右中 本堂下段 入口
東京都北区 昌林寺曹洞宗寺院本堂です
10797
正福寺 (那須町)
栃木県那須郡那須町伊王野2003
御朱印あり
8.2K
27
那須33観音霊場 第5番札所の御朱印になります。専用の御朱印帳と納経軸を購入しました😄
本堂内を撮影させて頂きました😄御朱印は住職様、対応は副住職様がしてくれました😂とても穏やか...
那須の名木「サルスベリ」🌳
10798
止上神社
鹿児島県霧島市国分重久1896
御朱印あり
囎唹郡惣鎮守六社大権現と称され、祭神は六座、日向三代の神である。創建の年月は詳らかでないが、社記によれば、景行天皇の御宇日向の隼人が叛き天皇親から征伐された時、六所権現の霊神が大鷹となり擁護を加え、怱ち叛賊を平定されたため、その神霊を...
7.3K
36
書き置きで頂きました
朱色の映える拝殿です✨
するとその先に低く構えた石製の鳥居が待っております😊
10799
道々橋八幡神社
東京都大田区久が原1-7-9
御朱印あり
当社の村の鎮守として正保年間(1644~47)に創建され、現在の社殿は昭和35年(1960)に建造されました。道々橋という名称、道々橋村は江戸寛政以前に独立した村となりました。池上町史によると、池上より来る途中の呑川に架かる橋の修繕負...
8.7K
22
参拝記録として投稿します
左上 入口の社標柱右上 拝殿の扁額右中 拝殿下段 社標柱と鳥居
東京都大田区の道々橋八幡神社の拝殿です
10800
茂岩神社
北海道中川郡豊頃町茂岩新和町136番地
御朱印あり
明治32年5月茂岩に戸長役場が置かれた頃、一村の中心たる茂岩に神社の必要を感じ、時の初代戸長佐々木聲二以下地区住民相議り、明治32年11月3日現在地にその信仰の中心として天照大御神を奉斎したのが創立である。
7.8K
31
直書きでいただきました
茂岩神社の社殿内部の様子です。
拝殿に掲げられた扁額です。
…
429
430
431
432
433
434
435
…
432/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。