ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10676位~10700位)
全国 51,789件のランキング
2025年2月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10676
宝満寺
千葉県銚子市台町1718-1
御朱印あり
8.7K
15
宝満寺御朱印直書きでいただきました。
非常に特徴的な本堂です♪♪
千葉県銚子市台町の宝満寺さまです。浄土真宗のお寺です。
10677
西福寺
福岡県田川市大字弓削田510
御朱印あり
当山は、曹洞宗栄西和尚の弟子明全なる者の創立として開山する。今を去る350余年前の永禄6年キリシタン大名大友宗麟の兵により自領地内の神社佛閣の焼き討ちに合う。その時村人は釈迦如来 阿弥陀如来 観世音菩薩の三尊仏像を境内地の井戸に投げ入...
8.6K
16
九州二十四地蔵尊霊場納経帳【西福寺】6番札所御宝印をいただきました。
福岡県田川市の日光山 西福院を参拝しました。高野山真言宗のお寺で、御本尊は子育地蔵尊を祀り...
西福寺の本堂です。元は曹洞宗のお寺でしたが、明治35年高野山真言宗に転派されました。
10678
大正寺
山梨県富士吉田市新倉621
御朱印あり
大正寺は寶松山と号し、浄土真宗本願寺派(西本願寺)に属する寺院です。当山は今を去ること約750年前(文永年間)に祖門六老僧の随一源誓上人に創設され、宗祖親鸞聖人御真筆の無碍光如来の画像を安置した草庵が当所字宮の下にありました。文安年間...
8.9K
13
富士吉田市 大正寺真宗のお寺さんですが御朱印として投稿させていただきます😊
富士吉田市 大正寺さんの本堂です✨
富士吉田市 大正寺さんにお参り✨
10679
一皇子宮
宮城県石巻市湊字大門崎山2
御朱印あり
建武2年(1335、鎌倉)7月北条時行が鎌倉に攻め入ったので、足利直義は西方に逃れようとし、土牢に幽閉中の護良親王を淵辺伊賀守義博を遣わして殺害するよう命じた。然るに義博は親王を殺すように見せかけて直義を欺いて、ひそかに親王の奥州に下...
6.7K
35
一皇子宮の御朱印です
一皇子宮の拝殿正面になります。御朱印は牧山の零羊崎神社にて貰えることを知らず残念でした。
一皇子宮の拝殿の様子です。
10680
長尾神社
広島県山県郡安芸太田町加計3303
御朱印あり
建長7年(1255年)、佐々木盛綱の孫 光綱が備前児島より来住の砌、社殿を修復し、その子 泰綱が文永5年(1268年)推されて神主になる以前より毛利氏の崇敬篤く、十三石四斗八合の神田を付け置かれたが福島氏に至り、慶長7年(1602年)...
7.9K
23
広島県太田町 長尾神社宮司様不在で書置きの御朱印を戴きました。
長尾神社 拝殿・御本殿です🙏長尾神社の本殿は、江戸時代中期の享保9年(1724)に再建...
拝殿には素敵❣️なお花💐が飾ってありました 🥰
10681
本覚寺
福岡県朝倉市秋月野鳥111-1
御朱印あり
8.1K
21
御首題、書いて頂きました。凄く親切な接待をして頂き、ありがとうございました。
本堂内に置かれていた、ラミネート加工されたハガキサイズのカードです。ご自由にとの事でしたの...
本堂内、御会式桜の説明書きになります。
10682
愛宕山 西光院
千葉県野田市野田726
御朱印あり
西光院は、寛永20年(1643年)に創建されたと言われています。本堂は天保2年(1831年)に焼失し、弘化2年(1831年)に再建したといわれています。江戸時代は、愛宕神社の別当(神社の支配人)として位置づけられていました。
8.4K
18
西光院の御朱印です。
千葉県野田市 西光院真言宗豊山派寺院勝軍地蔵尊です
千葉県野田市 西光院真言宗豊山派寺院勝軍地蔵尊です
10683
重願寺
東京都江東区猿江1-11-15
御朱印あり
「所伝によると天正18年(1590)千葉邦胤の女(娘)、不虚大禅尼によって日本橋郡代屋敷に草創され、ついで寛永6年(1629)普光観智国師(増上寺第十二世)の高弟、本蓮社願譽是哲上人によって開山され、不虚山 當知院 重願寺と称しました...
7.6K
26
墨田区猿江の[重願寺]直書きで頂きました。
墨田区 猿江の[重願寺]大きいみまもり観音の前の 小さいみまもり観音。いつも癒されてます。
墨田区 猿江の[重願寺]みまもり観音です。
10684
伯耆稲荷神社
鳥取県東伯郡琴浦町篦津660
御朱印あり
8.4K
18
直書きの御朱印を頂きました。とても楽しい宮司さんで、近所の方含め3人で30分くらいお話しし...
☆伯耆稲荷神社(東伯郡琴浦町)参拝
鳥取県琴浦町に鎮座する伯耆稲荷神社にお詣りしました🎵こちらの宮司さんは、あの、さだまさしさ...
10685
東屋沼神社
福島県福島市飯坂町平野字明神脇1
御朱印あり
創建は不詳。社名にあるように、東屋(吾妻山)の沼(雷沼)を祀った、あるいは日本武尊が東征の際、現社地の東南の沼付近で、東夷の族長を討ったなどが伝わる。
8.1K
21
記録として投稿をします。電話連絡で来て頂き有難うございました。
東屋沼神社の拝殿正面になります。
東屋沼神社の拝殿の扁額になります。
10686
大日神社
秋田県大館市比内町独鈷字大日堂前8
御朱印あり
古伝承によれば、南部ダンブリ長者娘吉祥姫が第26代継体天皇の側女として侍し、長者夫婦の没後、大日堂建立の勅許を受け、継体天皇17年に建立される。神亀2年、行基が訪れ大日堂三社に仏像を彫刻、御本尊となし、9間四面の堂宇に改築する。
9.3K
9
大日神社の御朱印です。
牛をお祀りというコトでしたが、馬がいました。インパクト大でちょっと恐かったです(。>﹏<。...
だんぶり長者伝説ゆかりの神社です。だんぶりとは、とんぼです。
10687
吉祥院
香川県三豊市仁尾町仁尾丁220
御朱印あり
真言宗醍醐派に属し、丑・寅生まれを守るといわれる虚空菩薩を本尊とする。また、讃州七福の寺として吉祥を招く福徳自在の女神吉祥天もお祀りしている。この他、境内には学名「カイズカイブキ」と呼ばれる、樹齢約400年の「万寿はく」があり、まるで...
7.0K
33
三豊市仁尾町にある七宝山吉祥院の納経です。四国讃州七福八宝之寺霊場の吉祥天霊場となっていま...
同じく境内にある地蔵菩薩像です。
境内にある修行弘法大師像です。
10688
赤城神社
千葉県松戸市幸谷630番地
御朱印あり
赤城神社は日本全国では334社あったとされる。千葉県内には4社ある、その中の一社。 玉垣の刻印の名前からは、新松戸第二土地区画整理組合の支援で建築したようにも推察される。境内には由緒の記載がなく、詳細は不明。
8.3K
19
赤城神社の御朱印です。書き置きのみの対応。印刷の御朱印に、日付は入れていただけます。
千葉県松戸市の赤城神社を参拝いたしました。御祭神:大己貴命旧社格は村社です。
赤城神社の拝殿です。修復中でした。
10689
正受院
東京都新宿区新宿二丁目15番20号
御朱印あり
正受院(しょうじゅいん)は、東京都新宿区新宿二丁目にある浄土宗の寺院である。正式には明了山正受院願光寺という。靖国通りに面し、成覚寺と隣接している。
8.4K
18
奪衣婆御朱印正受院奪衣婆像全国唯一かもしれない「奪衣婆の朱印」書き置き。この奪衣婆は、三途...
正受院本堂です。閻魔で有名な太宗寺から歩いて5分ほど。Omairiするなら、両参りがオスス...
正受院 奪衣婆尊堂正受院に入ってすぐ右にあるお堂です。奪衣婆のみ祀るのは珍しい。閻魔さまは...
10690
天澤寺
山梨県甲斐市亀沢2609
御朱印あり
天沢寺(てんたくじ)は、山梨県甲斐市亀沢に所在する寺院。曹洞宗寺院で山号は巨鼇山(きょこうさん)、本尊は釈迦如来。天澤寺とも表記する。
8.5K
17
過去に頂いた御朱印になります。
天澤寺におまいりしました。
天澤寺におまいりしました。
10691
八雲神社
埼玉県ふじみ野市上福岡1-7-7
御朱印あり
8.9K
13
埼玉県ふじみ野市の八雲神社の御朱印です。榛名神社の宮司さん宅で直書きで頂きました。
埼玉県ふじみ野市の八雲神社の拝殿です。駅前の繁華街の中にあります。
埼玉県ふじみ野市の八雲神社の本殿です
10692
稲田神社
島根県仁多郡奥出雲町稲原2128-1
御朱印あり
八岐大蛇退治に登場す素盞嗚尊の妻、稲田姫の生誕之地とされる稲田地区に建つ神社です。境内には名物のそば屋さんがあります。
8.2K
20
社務所のゆかり庵で頂く事ができます😊
良い雰囲気の樹木です。
拝殿を正面から。生憎の雨模様ですが落ち着いた雰囲気で参拝できました。
10693
極楽寺 (倉敷市)
岡山県倉敷市西阿知町647
御朱印あり
8.5K
17
御朱印をお願いして、いただく事ができました。(^.^)
本堂前には、ネコのお地蔵さんも(≧∀≦)
極楽寺に参拝しました。一緒にお参りしたお地蔵さん好きの姉は、境内にいるお地蔵さんを気にいっ...
10694
瑞円寺
東京都渋谷区千駄ヶ谷二丁目35番1号
御朱印あり
瑞円寺は千駄ヶ谷の高台にあり、門前に通じる坂には榎坂という名が付いている。また、寺の北側には観音坂という坂があり、この坂は瑞円寺が別当寺であった鳩森八幡神社に通じている。榎坂には大東亜戦争前まで、「お万榎」と呼ばれる榎の巨木があった[...
8.0K
22
瑞円寺の御朱印です。
庫裏前の全学浩一大和尚像です。
庫裡です。お留守でした。
10695
若伊香保神社
群馬県渋川市有馬1549
有馬の里は、遠く奈良時代以前に已に上毛野氏の名族阿利真の公の拠所として、古代文化の花が開いた地であり、また、官立牧場有馬の牧の所在地として富み栄えた所である。榛名山麓に開拓の鍬を進めた古い歴史の曙から、父祖何十代にわたり守護し来った産...
6.8K
35
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
10696
渭信寺
愛知県岡崎市上衣文町字神五鞍30
御朱印あり
そぶみ観音 渭信寺は、享保十八年(西暦一七三三年)八月、三河路で初めてのご祈祷寺として開かれました。当寺のご本尊は運慶作と伝えられ、そもそもは加賀百万石(今の金沢市)の藩主、前田利家公の守り本尊だったと言われています。その御神体を当時...
7.7K
25
渭信寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
渭信寺の本堂です。すでに門松🎍が準備されてました。
本堂に掲げられている扁額です。
10697
出雲大社埼玉分院 八柱支部
千葉県松戸市河原塚406−10
御朱印あり
7.3K
29
書置きの御朱印を頂きました。バイク点検のため近くまできたのでお参りしてきました。
自宅から一番近い出雲大社さんへお参りしました。
順路①手水舎…お清め
10698
三寶大荒神社
奈良県橿原市小綱町375番地
御朱印あり
創建年は不明ですが、伝聞によると遙か大昔飛鳥川堤防沿いにあった浄土宗極楽寺に安置されていましたが、飛鳥川が度重なる洪水に見舞われ、極楽寺は流失し、荒神さんを祀ってあったこの地だけが残り、およそ350年程前にその地から三面六臂の姿の木造...
6.7K
15
奈良 三寶大荒神社の御朱印になります。入鹿神社で申し込み郵送していただきました。
三寶大荒神社に参拝しました。近鉄 八木西口駅の近くです。
御朱印と共にパンフレットをいただきました。
10699
高須大歳神社
広島県広島市西区高須3丁目4-22
御朱印あり
高須大歳神社の由緒は、延文年間(1356-1361)に、里人達が五穀豊穣を願い勧請したと伝えられているそうです。1945年8月6日、爆心地から3.64kmで被爆した、被爆建物です。
7.5K
27
令和六年十月二十日(直書き初穂料500円筆書き)【通常御朱印】草津八幡宮の社務所にて拝受《...
大歳神社の拝殿にかかる扁額。
大歳神社境内に鎮座する拝殿。
10700
雨龍神社
北海道雨竜郡雨竜町第1町内
御朱印あり
雨竜神社は、開拓の初期明治22年組合華族農場設立に発し、その後蜂須賀農場の移住氏が協議し、蜂須賀農場中興の祖家政侯を祭神とする徳島県徳島市鎮座の県社・国端彦神社の御分霊を明治29年9月27日境内地に奉遷し、蜂須賀農場守護神として祭儀を...
6.4K
38
雨龍神社の御朱印になります昨年もお詣りして御朱印頂きましたが今年も頂きました
雨龍神社神社の拝殿になります
雨龍神社神社の拝殿になります
…
425
426
427
428
429
430
431
…
428/2072
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。