ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10501位~10525位)
全国 51,789件のランキング
2025年2月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10501
百草八幡宮
東京都日野市百草867
御朱印あり
百草八幡神社はの創建年代は不詳ですが、当地には天平年間に真慈悲寺が建立されたという地で、当社の狛犬には天平の文字が刻されているといい、源頼義が康平5年(1062)再興したといいます。
7.2K
32
参拝記録として投稿します
東京都日野市百草八幡宮・石灯籠
東京都日野市百草八幡宮・境内社(阿弥陀如来坐像)
10502
富多神社
埼玉県春日部市神間663
御朱印あり
7.8K
26
埼玉県春日部市の富多神社の御朱印です。宮司さん宅で頂きました。
参拝記録として投稿します。
参拝記録として投稿します。
10503
常楽寺
長野県松本市大字内田2090
御朱印あり
常楽寺は山号を清水山といい、もとは牛伏寺(ごふくじ)の末寺でした。寺伝によれば延宝3年(1675)に憲久の創立といわれ、直接この地に創建されたといいます。 境内のコウヤマキの大木はていねいに保存され、目通り直径は1.3m程度で高さは2...
7.1K
33
過去の参拝記録として投稿します。
鐘楼門は他寺とちょっと違う形をしています。
山門前の六地蔵です。
10504
快神社
岡山県玉野市八浜町八浜1092
御朱印あり
昔、八浜の宇枯木の鼻という岬に、大きな丸太が流れついた。「一体これはなんの木だろう」と村人たちが珍しがって近づいてみると、その丸太の中から人のうなるような声が聞えてくるではないか。不思議に思って、数人の漁師がこの木を割ってみると、その...
6.9K
35
快神社の御朱印です😃
八浜八幡宮・快神社の略記
社務所はこれが目印なのでチャイムを鳴らせば対応して頂けます
10505
廣福寺 (広福寺)
埼玉県狭山市下奥富844
御朱印あり
三代将軍徳川家光公御鷹狩の休息所に指定されていました。当時、西の方にお茶屋、東の方にお鷹部屋が建てられ、10年以上にわたって家光公がお成りになられたことが、当寺所有の古文書に記されています。
8.9K
15
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料300円ご本堂右側の寺務所でいただけますご本尊の薬師様の御...
埼玉県狭山市にある廣福寺の境内のもようです
埼玉県狭山市にある廣福寺の山門です。
10506
東光院
千葉県南房総市沓見1179
御朱印あり
9.1K
13
直書きでいただきました。
東光院に伺いました☺️🙏
10507
本光寺
岡山県高梁市成羽町下原358
御朱印あり
8.7K
17
龍泉寺さんのお隣り。書置きですが綺麗な御朱印。
成羽の本光寺の鐘楼です
お庭にある池にはハスの花。そろそろ見頃。
10508
長田神社
大阪府東大阪市長田2-8
御朱印あり
長田から西堤にかけて細く続く旧集落は、古くは旧若江郡の北辺に広がっていた大きな湖沼(新開池)の南岸堤上にそって営まれた古い集落です。長田村の中央字相生と呼ばれた所に鎮座する長田神社は、品陀和気命(応神天皇)、息長足姫命、多紀理毘賣命の...
8.9K
15
御朱印帳に直書きにて拝受いたしました。令和七年正月三日とあります。
ドッシリとして趣きのある木造の鳥居が印象的でした。真新しいしめ縄とのコントラストが素晴らしい!
長田の村内には5基の「おかげ灯篭」が点在し残されています。昔の伊勢神宮参拝記念に建てられた...
10509
高砂神社
大阪府大阪市住之江区北島3丁目14番12号
御朱印あり
1703年、大坂淡路町の両替商加賀屋甚兵衛は堺に往来する途中、霰松原から見た西方の浅洲が新田に適しているとし、享保十三年(1728)より開墾に着手し北島新田と名づけ、1737年、御見捨地十五間四方(約900m2)を以て境内と定め、出身...
7.8K
26
直書きの御朱印いただきました
社殿手前左手にある祈願百度石になります。
十二支の絵馬が飾られておりました。
10510
薬照寺
新潟県南魚沼市君沢851
御朱印あり
薬照寺(やくしょうじ)は、新潟県南魚沼市君沢にある真言宗智山派の寺院である。山号は瑠璃光山。本尊は薬師如来。越後四国八十八箇所霊場第八十八番札所、越後薬師札所一番札所、魚沼観音札所二十二番札所。
8.6K
18
形見を投稿いたします。
薬照寺山門です雪が残っているので、参拝には脇から回り込みます
薬照寺さまの日本一の大桂でございます(*゚∀゚*)!ご住職さま かなり自慢されてました(๑...
10511
観音寺
茨城県牛久市久野町2976
御朱印あり
9.2K
12
本堂向かって右手の客殿で御住職から御朱印を戴きました。こちらのお寺での御朱印拝受は、事前に...
境内の大木を利用して創られた「火炎の彫刻」です。ちなみに手前の宝珠がついた柱は、お賽銭入れ...
緑に囲まれたとても清々しい境内です😊
10512
行入寺
大分県国東市国東町横手4728
御朱印あり
養老二年(718)仁聞菩薩の開基と伝えられている。仁安目録(一,一六八年)によれば、末山本寺にその名がみえる。本尊、不動明王、寺の真向い南側の山すそに本寺十二坊の一つでもあったが、法先坊という所がある。法しょう院のあった所といわれ、無...
8.4K
20
六郷満山霊場26番札所💁行入ダムのそば
過去のお参り記録です。
行入寺駐車場この青い看板前に駐車場があります。足腰🦵の弱い方は、坂の上の本堂前にも駐車スペ...
10513
小宮神社
三重県伊賀市服部町1158番地
御朱印あり
小宮神社は伊賀国阿拝郡府村大字服部字中之坊に鎮座する延喜式内社で古来より伊賀の国の二ノ宮と称される
8.0K
24
小宮神社のセルフ御朱印を頂きました。
小宮神社に⛩Omairiしました。
小宮神社さん、拝所前のご様子
10514
全性寺
石川県金沢市東山2-18-10
御朱印あり
全性寺(ぜんしょうじ)は石川県金沢市東山に位置する日蓮宗の寺院。山号は妙具山。山門の外壁はベンガラに塗られ、通称「あかもん寺」と呼ばれている。
6.6K
38
直書きにて拝受致しました。
金沢市 全性寺さんにお参り✨お上人はお留守でしたので御首題はいただけませんでしたが由緒書き...
金沢市 全性寺さんにお参り✨
10515
本道宣布会皇神乃宮
神奈川県大和市中央林間4-19-12
8.2K
34
皇神乃宮から拝殿へと続く参道
神奈川県大和市 皇神乃宮の拝殿
本道宣布会皇神乃宮神奈川県大和市中央林間4-19-12参道と二の鳥居拝殿側から二の鳥居側を...
10516
大歳金刀比羅神社
兵庫県多可郡多可町中区鍛冶屋856-1
御朱印あり
7.4K
38
大歳金刀比羅神社の御朱印です。鳥居横の宮司さん宅で頂きました。
大歳金刀比羅神社(無格社)参拝
稲荷神社の本殿です。
10517
善福寺
長崎県松浦市今福町仏坂免910番地
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
鎌倉時代末期に宗家松浦(今福松浦家)の祈願所として今福町寺上の地に創建され、松浦氏の始祖を祀る今宮神社の別当寺(神職が祀りを兼ねる寺)となっておりました。
6.9K
35
2024.11.16 直書き、納経料¥300、書道の資格も持っておられ達筆です。
2024.11.16 ありがたく拝受しました。
2024.11.16 今回ご縁を頂き、義父の菩提寺となりました。25回忌に参列させて頂き、...
10518
秋葉神社
愛知県刈谷市銀座2丁目101番地
御朱印あり
9.8K
6
愛知県刈谷市の秋葉神社にて御朱印を頂きました。夏祭りでした😆
やはりお祭りは、いいですね~😆気分が↗️ます🥳
刈谷市の秋葉神社にお参りしました
10519
新長谷寺
愛媛県四国中央市寒川町3214
御朱印あり
創建は養老五年(721)奈良長谷寺の本尊を造刻するにあたり、試みに彫られた尊像を安置する。行基菩薩の開山した観音信仰の聖地である。宿坊(ユースホステル新長谷寺)があります。
4.6K
63
新四国曼荼羅霊場第27番札所の豊岡山新長谷寺の御朱印です。
仁王門の少し下方にある新長谷寺の大師堂です。
本堂の内陣です。御住職さまは境内下方の仁王門で作業されていた為、新四国曼荼羅霊場第二十七番...
10520
北山鹿嶋神社
兵庫県高砂市阿弥陀町北山20
8.2K
22
北山鹿嶋神社(高砂市)参拝
北山鹿嶋神社 参道の桜🌸
北山鹿嶋神社 鳥居と桜
10521
新荘護国神社
山形県新庄市堀端町16-5
御朱印あり
旧新庄藩主戸澤公家臣の勲働を追憶し明治4年5月招魂場を設けられたが、その後大正4年吉川町より城内に遷座し昭和14年に護国神社制公布により新庄護国神社と改称する
5.9K
45
直書きの御朱印です。新荘護国神社は最上公園の名で親しまれている新庄城址の中央に位置していま...
新荘護国神社の手水舎です。
正面から見た拝殿です。
10522
宗三寺
神奈川県川崎市川崎区砂子1-4-3
御朱印あり
7.5K
29
神奈川県川崎市川崎区にある宗三寺を参拝。御朱印を頂きました。
宗三寺、駐車場の入口。
宗三寺、境内社の入口。
10523
実相院
長野県上田市真田町傍陽5921
御朱印あり
創建は、神亀2年(725)、行基菩薩によって開かれたと伝わる。大同元年(806)、角間渓谷の岩屋で毘邪(ひや)王が鬼達を率いて村人に悪行の数々を尽くしていた際、朝廷は四道将軍の坂上田村麻呂を派遣した。毘邪王は、妖術の使い手だったため、...
6.2K
82
上田市 実相院御朱印をいただきました😊大きなお寺さん✨またお参りに訪れたいと思います💡
上田市 実相院さんにお参り✨立派なお寺さん✨懸造りの観音堂は圧巻です😲
上田市 実相院さんにお参り✨
10524
三箇神社
栃木県那須烏山市三箇1273
御朱印あり
三箇はもと、入江野村・塙村・戸田村の三村であったが、明治7年三村が合祀し三箇村と改称した。各村には、文政12年(1829)3月8日創建の愛宕神社(塙村)・天明6年(1786)創建の三島神社(戸田村)・創建不詳の温泉神社(入江野村)があ...
8.4K
20
三箇神社こ御朱印です。500円の奉納です。
那須烏山市 三箇神社 境内に建つ鳥居です。入江野、塙、戸田の山村が明治維新の際に合併して三...
那須烏山市 三箇神社 鳥居を潜った右手に建つ手水舎です。
10525
長根寺
岩手県宮古市長根1-2-7
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
7.6K
28
参拝記録の投稿です。(直書き)東北三十六不動尊霊場 第二十番
現在の本堂を含めた建物は昭和17年の火災後に再建されたもので、本堂脇には寺持ちの水田を耕す...
室町時代の天文年間(1532~1554)と、昭和17年(1942)に火災に遭っているため記...
…
418
419
420
421
422
423
424
…
421/2072
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。