ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10476位~10500位)
全国 54,950件のランキング
2025年9月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10476
長谷寺
愛知県豊川市牛久保町八幡口97
御朱印あり
長谷寺(ちょうこくじ)は、愛知県豊川市にある浄土宗の寺院である。山号は武運山。本尊は阿弥陀如来。
11.0K
12
直書きの御朱印を頂きました。
山本勘助のお墓があります。
山本勘助のふるさとです😊
10477
池原神社
岐阜県多治見市大原町4丁目82-1
御朱印あり
創立年暦不詳。享徳四年二月造営永正□年十一月造営とあり。姓氏目録に崇神天皇の皇子豊城入彦命の五世の孫多波世君の後池原朝臣ありて、此の豊城入彦命を主神として此の神社を創立せりと云ふ。
9.3K
29
1/5初えびすに合わせて参拝🚲書置きで頂きました😊お正月と10/15前の日曜日は神事があり...
こちらが拝殿の様子になります。
岐阜、多治見市の池原神社です。ここは岐阜と愛知の県境近くの神社です。夕方に訪れましたが、地...
10478
海福寺
広島県尾道市西土堂町14-1番地
御朱印あり
海福寺(かいふくじ)は、広島県尾道市にある時宗の寺院。「三ツ首様」伝説で知られる。
10.8K
14
直書きの御朱印をいただきました。300円です。
三ツ首様海福寺本堂左手にある。面白い伝説。簡単に説明すると、①三人の盗賊が捕まって処刑され...
首から上の病気を治してくれるという、三ツ首塚です。
10479
長柄神社
群馬県邑楽郡邑楽町篠塚2907
御朱印あり
当社は千四百年前、大和から邑楽郡に来て長柄郷を開発した長柄氏が、始祖事代主命を祭神として草創しました。元慶五年(881)に藤原長良公を合祀しました。
8.4K
38
直書きの御朱印を拝受。
長柄神社をお参りしてきました。
拝見させていただいた本殿の彫刻の一部。
10480
柏原神社
鹿児島県鹿児島市谷山中央2-4155
御朱印あり
神武天皇が高千穂宮におられた頃、奥方の吾平津姫の生地の吾田の地に行幸され、しばしば此れの地に駐まったといわれている。高倉天皇の承安年中(1171年〜1174年)谿山の地に神武天皇を奉祀し橿原宮(かしはらぐう)と称した。
11.0K
12
鹿児島市。直書きです。
馨さんも記載されてますが、国道225号線から谷山市街地の入り込んだ狭い路地にあり、鳥居前の...
砂利の敷かれた境内には駐車可能。御朱印は、社務所でいただけます。
10481
中新田諏訪神社
神奈川県海老名市中新田2-19-14
御朱印あり
ご祭神は、建御名方命(たけみなかたのみこと)です。大化の改新の後、海老名耕地の中央部の開墾に伴って、少なくとも、室町の頃、諏訪明神を勧請して以来、中新田の地域及び住民を守護する産土神社(うぶすなじんじゃ)として、「お諏訪様」と尊称され...
9.0K
32
中新田諏訪神社の御朱印です。有鹿神社にていただきました。
中新田諏訪神社におまいりしました。
中新田諏訪神社におまいりしました。
10482
粟嶋神社
茨城県常総市沖新田町434 松岳寺内
御朱印あり
少彦名命(すくなひこのみこと)大巳貴命(おおあなむちのみこと)両祭神は,日本国土を作り人のみか鳥獣に至るまで,諸病を治す薬法を定めたる医薬の親神様,延命長寿,子孫繁栄の神様と称される御神徳の高い神であらせられます。江戸時代(年代不詳)...
10.3K
19
神社は松岳寺の境内にあります。直書きの御朱印をいただきました。
神社は松岳寺の境内にあります。直書きの御朱印をいただきました。
神社は松岳寺の境内にあります。直書きの御朱印をいただきました。
10483
大師寺
福岡県久留米市田主丸町田主丸3-1
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
大正の初期に当地信者の要請により、和歌山県高野山福智院の水本坊より本尊を初めその脇仏等一切、当地に移転してきました。従って高野山金剛峯寺より当山第三世寛伝和尚が特命として、大師寺住職になり余りの荒廃に驚き仮堂を建立、その中に本尊及び...
8.0K
42
過去にいただいたものです。
福岡県久留米市田主丸町にある新高野山 大師寺の本堂
大師寺本堂側に鎮座する"地蔵堂"の写真です。
10484
春日神社
静岡県浜松市東区笠井町1348-1
御朱印あり
7.2K
55
書き置きでいただきました。
笠井観音を参拝の後に春日神社を参拝しました。だるま市の時に笠井観音の隅で春日神社の市神祭が...
春日神社の社殿です。
10485
足寄神社
北海道足寄郡足寄町里見が丘12-2
御朱印あり
北海道神社庁HPより明治35年足寄太地方の守護神として宮柱を建立。明治42年拝殿を造営。昭和6年社殿の造営、境内整備を実施。昭和10年2月19日附を以て創立を許可された。昭和16年9月10日、村社に列せられた。昭和16年12月3日、神...
8.6K
36
最近始められた書き置き用の薄緑色の台紙の御朱印拝受しました。(初穂料500円)宮司さんに直...
ここに昭和六十二年還暦記念事業として「めをと階段」由来の碑を建立しその意を広く参拝者に伝え...
右側通行の階段になります。
10486
護国寺
神奈川県鎌倉市扇ガ谷2丁目3番3号
日蓮の竜の口法難と発迹顕本の意義を末永くとどめるために建立された。
11.3K
9
不在で入れませんでした。
鎌倉の護国寺の入口です。日蓮上人の竜の口法難と発迹顕本の意義を末永くとどめるために建立され...
鎌倉の護国寺の第68世日如上人御染筆 新発迹顕本記念碑と本堂です。(2017/12/16)
10487
諏訪神社 (尾花沢)
山形県尾花沢市梺町3丁目1−6
御朱印あり
諏訪神社は山形県尾花沢市梺町3丁目に鎮座している神社です。諏訪神社の創建は源義経の家臣だった鈴木重家の子孫が諏訪大明神(長野県諏訪市・下諏訪町)の分霊を勧請したのが始まりとされます。当初は鈴木家の氏神的な存在でしたが何時しか尾花沢の鎮...
7.5K
47
参拝記録の投稿です。(書置き)諏訪神社(尾花沢)の御朱印です。書置きを貼付でいただきました。
諏訪神社(尾花沢)の拝殿です。
鳥居より拝殿を望む。
10488
飯玉神社 (中尾町)
群馬県高崎市中尾町347
御朱印あり
当社は、第50代桓武天皇の御代、延暦3年(西暦784年)に勧請されました。およそ1200年以上もの間、この地を守護し中尾の氏神様として厚く崇敬されてまいりました。主祭神は宇気母智神(飯玉さま)ですが、菅原道真公(天神さま)が合祀されて...
8.6K
36
書置きの御朱印を拝受。
【群馬県】高崎市中尾町、飯玉神社をお参りしました。前橋IC近くの神社です。
飯玉神社(中尾町)をお参りしました。実は3週連続のお参りです。なお、先週も投稿しているので...
10489
神根神社
岡山県備前市吉永町神根本1147
御朱印あり
備前國三宮。当社は延喜式神名帳(967)に神階従2位とある。 旧社格、郷社(郡内では1社だけ)祭神は木花開耶姫命、相殿=天照皇大神、境内末社=天神社(菅原道真)縁結成就を始め、除災招福、延命長寿、五穀豊穣、旅行安全、諸願成就、学問、 ...
9.8K
24
神根神社の御朱印です😃猿軍団の話で奥さんもメンタルナーバスになってるみたいで日付けが1日先...
神根神社の本殿です裏の山から猿の呻き声が聞こえてきました!御朱印を書いてくれた奥さんにその...
石段から神根神社の拝殿をさらに数匹の猿が🐒🐒🐒🐒見張ってたようで一斉に裏の山へ逃げる物音が...
10490
宇倍神社
福島県郡山市喜久田町堀之内向原7−379
御朱印あり
明治新政府の廃藩置県士族授産の国策により鳥取藩士の当地開拓の心の拠所として鳥取県岩美郡国府村亀金山鎮座国幣中社宇倍神社より御分霊をして明治十六年四月奉祀する。
8.5K
37
宇倍神社の御朱印です説明通り、市内の阿邪訶根神社で頂いてまいりました
神社脇には池が有りましたけど、魚が居るのでしょうか?釣り竿持った兄ちゃんが向かって行ったん...
由緒書きです鳥取の宇倍神社から分霊したと書かれています
10491
国分神社
大阪府柏原市国分市場1-6-35
御朱印あり
10.5K
17
参拝記録として直書き頂きました
境内社の杜本神社です。名神大社論社です。
国分神社の拝殿です。
10492
陽泰寺
長野県上田市上野2463
御朱印あり
真田一族の主家海野氏の菩提寺です。歴史は古く、白鳳時代の創立と伝えられます。北陸の白山を開いたといわれる高僧泰澄がこの地を訪れ、庵を結んだことによります。砥石城山麓に建立され、本堂の棟上に海野氏の家紋「洲浜」が寺紋として輝いています。
10.1K
21
陽泰寺さんの御朱印です。写経した後、いただきました✨
信州上田 砥石城山麓に鎮座する陽泰寺山門正面より撮影しました。背後にある山の山頂に砥石城跡...
陽泰寺(曹洞宗)山門の扁額(砥石法窟)と書かれており、砥石山麓の仏法修行道場との事
10493
法光院
新潟県新潟市中央区沼垂東3‐4‐3
御朱印あり
9.7K
25
越後八十八箇所霊場 37番札所 法光院専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後八十八箇所霊場 37番札所 法光院本堂です✨
越後八十八箇所霊場 37番札所 法光院入り口です✨
10494
泉蔵寺
神奈川県秦野市千村503
御朱印あり
泉蔵寺は萬年山と号し、曹洞宗(禅宗)のお寺です。ご本尊に南無釈迦牟尼佛を安置し、脇侍に文殊菩薩と普賢菩薩をそなえ、釈迦三尊が祀られています。開山は足柄上郡松田惣領延命寺の末寺として、本寺二世行室良順大和尚によって文明13年(1481年...
10.3K
19
直書きの御朱印をいただきました。ありがとう😊
泉蔵寺の、閻魔さまです。
当日はチューリップ祭開催ということで、実行委員の方々が準備に勤しんでおりました。
10495
金龍禪寺
広島県広島市中区小町9-37
御朱印あり
10.2K
19
過去の参拝記録として(2022年10月)
広島市の「金龍禪寺」にお詣りしました。
こじんまりしていますが、とても綺麗なお寺でした。
10496
日長神社
愛知県知多市日長森下4
御朱印あり
9.2K
29
書置きを拝受。日長神社通常御朱印②。
7月訪問。日長神社拝殿
7月訪問。日長神社山門
10497
白虎神社
埼玉県南埼玉郡宮代町須賀110 東武動物公園内
インドで古くから神の化身と言われる神聖なホワイトタイガー。東武動物公園に無事に運んできた輸送箱を加工して誕生した小さな社。
11.6K
5
#ホワイトタイガー 飼育員が檻の上から肉をぶら下げた途端、ものすごい速さで木登りするホワイ...
#ホワイトタイガー あくびをする白虎。優雅な身のこなし。すごい牙です。
#ホワイトタイガー めっちゃ貫禄ありますね。古来インドでは神の化身と言われた動物で、見るだ...
10498
長松寺
群馬県高崎市赤坂町30
御朱印あり
10.3K
18
法事の始まる前のお忙しい中、ご対応いただきました。
群馬県高崎市赤坂町30 「赤坂山 長松寺(しゃくばんざん ちょうしょうじ)」寺号標「曹洞...
歴史長松寺は、戦国時代の永正四年(1507年)に臨済の僧嶽應元海が金井の地(現在の同市末広...
10499
威徳寺
千葉県銚子市栄町4丁目1505−1
御朱印あり
威徳寺は円福寺(飯沼観音)の末寺で、創立は嵯峨天皇弘仁元年(810年) 弘法大師東国遊化の砌り、下総国銚子港荒野袋町(現 銚子市双葉町) に草庵を結び、自ら本尊薬師如来の尊像を彫刻して安置したのがはじまりとされています。
9.7K
24
御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
本堂です。ご本尊は薬師瑠璃光如来。
10500
春慶寺
東京都墨田区業平2丁目14−9
御朱印あり
10.7K
14
御首題をいただきました。ありがとうございます。
春慶寺さん参拝しました。
【2018年11月17日参拝】東京都墨田区業平の春慶寺さまです。日蓮宗のお寺です。元和元年...
…
417
418
419
420
421
422
423
…
420/2198
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。