ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9826位~9850位)
全国 51,753件のランキング
2025年2月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9826
神道大教院
東京都港区西麻布4-9-2
御朱印あり
本教は神道事務局の系譜を引継ぎ、畏くも有栖川宮幟仁親王殿下を初代総裁に推戴致し、子爵・稲葉正邦卿(旧山城國淀城主)が初代管長に就任されるに及んで、単に「神道」と称し、傘下教会・神社は総て名称に神道を冠しました。宗教概念上の神道と区別...
7.4K
39
2018年9月 過去の参拝記録です。【東京都】港区、神道大教院をお参りして、直書きの御朱印...
2018年9月 過去の参拝記録です。【東京都】港区、神道大教院をお参りしました。いわゆる教...
2018年9月 過去の参拝記録です。【東京都】港区、神道大教院をお参りしました。
9827
船魂神社
鹿児島県鹿児島市新屋敷町5-15
御朱印あり
社記によれば、江戸藩政時代の官船を置く役所一帯を御船手と呼び、役人・町民・船鍛冶・船手等が住み一国をなすほどの賑やかさであったという。この守護神として官民の信仰をあつめたのが当社の前身で、慶安以前の地図には船魂廟とみえる。明暦三年、鶴...
8.5K
26
夕方の遅い時間にお参りしたのですが、快く記帳してくださいました。
船魂神社偶然にも塩竈神社をOmairiしたので、近くの船魂神社にも立ち寄りました。節分の準...
拝殿です。戸を開けてお詣りします。
9828
華厳寺
千葉県松戸市幸田1-129
御朱印あり
8.4K
27
華厳寺でいただいた松戸七福神の弁財天の御朱印です。
松戸七福神の、弁財天です。
華厳寺の、扁額です。
9829
三宝山 浄土院 長念寺
群馬県太田市本町22-6
御朱印あり
日蓮者岌ぼん(にんべんに品)上人の開山で、浄土宗の念仏道場として、応永元年(1394)開創されたと寺伝にある。ときに南北朝の動乱が収まり新田氏の末裔、岩松氏の時代。「三宝山浄土院長念寺」。宗祖法然上人の念仏の教えは関東に広まりつつあっ...
7.4K
37
📍群馬県太田市本町【長念寺】 🔶〖上州太田七福神〗【恵比寿神】 🔸書き置きにて拝受 #上...
長念寺をお参りしてきました。
📍群馬県太田市本町【長念寺】 🔶〖上州太田七福神〗【恵比寿神】 🔸本堂 #上州太田七福神
9830
豊坂稲荷神社
東京都豊島区目白3-2-13
御朱印あり
創建年代は不詳とされる。元々は学習院構内にあったとされている。江戸時代には、八兵衛という人が仕守りしていたことから「八兵衛稲荷」という別名もあったという。そのため、学習院が誕生した幕末の創建と推定できる。その後、明治四十一年(1908...
9.1K
20
高田総鎮守氷川神社で書き置きの御朱印を頂きました。(氷川神社•高田姫稲荷神社•豊坂稲荷神社...
目白駅から歩いて訪問しました。左上 拝殿右上 拝殿の扁額中央 神社入口の社標柱と鳥居左下 ...
住宅街の中にある神社です。
9831
岩倉八幡神社
徳島県美馬市脇町東山1710
御朱印あり
当神社は天正三年 ( 1575 ) に岩倉城主三好武部少輔康俊 ( 徳太郎 ) によって 妙見山の一隅にお祀りされた八幡祠を起源としております。 戦火による焼失、ご神託による遷宮を繰り返し、霊験あらたかな物言う神として村人らに 護持さ...
9.5K
16
美馬 まほろばの里 開運四社巡りの1社です。書置き御朱印いただきました。
★岩倉八幡神社(郷社)参拝
たまに通る道すがら気になっていた神社にお参りしました。
9832
萬福寺 (津山市東田辺)
岡山県津山市東田辺1596
御朱印あり
和銅元年(西暦708年)、正月十三日、黒沢山の檜の梢に虚空蔵様が来臨された。その霊瑞に居合わせた、惣薪太夫という猟師(のちに僧となる)によって堂が結ばれたのが萬福寺の始まりとされている。三重県伊勢市 朝熊山 金剛證寺 智一満福島県柳津...
9.2K
19
直書き御朱印をいただきました。
黒澤山の山頂近くにあるので、細い山道をひたすら上がって行きます。雪が両脇に残っていました。...
神社仏閣カードです。
9833
靜内神社
北海道日高郡新ひだか町御幸町5丁目7-28
御朱印あり
8.3K
28
静内神社の御朱印になります。
静内神社の社額になります。
静内神社の左手の狛犬さんになります。
9834
転法輪寺
奈良県御所市高天
御朱印あり
転法輪寺(てんぽうりんじ)は奈良県御所市高天にある真言宗醍醐派の大本山の寺院。葛城修験道の根本道場でもある。
9.8K
13
大和國・転法輪寺御朱印①
金剛山山頂にある転法輪寺です。中に入らせて頂き、読経してお参りしました。ご本尊の法起大菩薩...
オオヤマレンゲたくさんの人がオオヤマレンゲの写真を撮っていました#転法輪寺#金剛山#オオヤ...
9835
高応寺
埼玉県三郷市早稲田2丁目14−4
御朱印あり
江戸初期の寛永元年(1625)大広戸村を開墾の際に寄進された土地に創建。
9.8K
13
参拝の記録。埼玉県三郷市 高応寺 直書きで頂きました。
参拝の記録。埼玉県三郷市 高応寺 急なご連絡でしたが、丁寧にご対応いただきました。冷たいお...
参拝の記録。埼玉県三郷市 高応寺 急なご連絡でしたが、丁寧にご対応いただきました。冷たいお...
9836
妙長寺
神奈川県鎌倉市材木座2-7-41
御朱印あり
日蓮の法難を助けた漁師の子が僧侶となり開山したと言われています。伊豆に流罪となった日蓮は伊東沖の小岩に降ろされてしまいました。それを舟守弥三郎という漁師が助けたそうです。その弥三郎の子が開山したのが妙長寺だと伝えられています。伊豆に流...
8.7K
24
直書きの御朱印です。
正面から見た本堂です。
妙長寺の入り口です。
9837
妙林寺
岡山県岡山市北区三門東町7-1
御朱印あり
当初は鳥取にあったが、備前池田光仲公と因幡池田光政公とのお国替えの時に、慈雲院日意上人が光政公に従い約380年前の寛永9年(1633)旧山崎町に寺院を創立したのがその起こり。その後、約330年前の貞享3年(1686)2月第6世一往院日...
7.4K
37
直書きの御首题です。
妙林寺、本堂になります。
妙林寺の塔頭観明院です
9838
鷲神社
茨城県那珂市鴻巣182
御朱印あり
大同2年 (平城天皇807年)4月18日の創建。此の地に樹高 90丈(約30m)の松の大樹があり、毎年一大鉅鳥が西南より口に白幣を含んで飛来した。里人はこれを異とし、 神人に垂示を乞うと武州日鷲の神だといい、しかも三度 占ったが同じな...
9.4K
17
神社から少し離れた宮司さま宅にて直書きでいただきました
酉の市を前に奉納幕でお化粧された拝殿です。
拝殿の右手には以前の扁額なのでしょうか。飾らせていました。
9839
三祖神社
栃木県宇都宮市満美穴町32
御朱印あり
本神社の創始は不詳なれども、阿久津氏の氏神として現在地に鎮座し、代々尊崇して今日に至る。伝説によれば、万延年中(1860)に旅僧あり。僧衣汚穢顔面痩削、疲労困憊の態にして一宿を乞う。家人憐憊の情にえず優遇数旬に及び旅僧快癒す。再度巡錫...
9.0K
21
御朱印をいただきました。
三祖神社様の拝殿、社務所兼宮司様ご自宅の隣にありました。
三祖神社の鳥居です。
9840
白虎神社
埼玉県南埼玉郡宮代町須賀110 東武動物公園内
インドで古くから神の化身と言われる神聖なホワイトタイガー。東武動物公園に無事に運んできた輸送箱を加工して誕生した小さな社。
10.6K
5
#ホワイトタイガー 飼育員が檻の上から肉をぶら下げた途端、ものすごい速さで木登りするホワイ...
#ホワイトタイガー あくびをする白虎。優雅な身のこなし。すごい牙です。
#ホワイトタイガー めっちゃ貫禄ありますね。古来インドでは神の化身と言われた動物で、見るだ...
9841
大田八幡宮
山口県美祢市美東町大田5912
御朱印あり
7.6K
35
山口県美祢市美東町大田大田八幡宮親切に対応くださり御朱印(書置)頂きました。ありがとうござ...
山口県美祢市美東町大田大田八幡宮社頭となります。
山口県美祢市美東町大田大田八幡宮参道となります。
9842
朝里神社
北海道小樽市新光2丁目13−番−5号
御朱印あり
9.2K
19
朝里神社の御朱印になります
朝里神社の拝殿になります
朝里神社の拝殿内になります
9843
大縁山 龍本寺
青森県むつ市大湊新町29-19
御朱印あり
9.4K
17
直書きで頂きました😉とてもかっこいいです👀‼️
御朱印は若いお坊さんに書いて頂きました🛐待ち時間の間、住職がお寺の説明をしてくれたのでとて...
龍本寺のご本尊です。住職の対応がとても優しかったです。
9844
氷室亀山神社
山口県柳井市伊陸5441
御朱印あり
その昔、当社境内にある氷室の池から、三筋の光が出て里人を悩ました。そこで里人は、大和国大峰山の山伏に、怪光停止の祈祷を依頼した。その結果、怪光は出なくなった。しかし間もなく、再び怪光が出現して里人を悩ました。そこで奈良時代の和銅四年(...
8.6K
25
御朱印の絵も手描きです。
地域の方々の団らん?横の社務所?から、卓球の音がしていました…。
こちらもアップできていなかった…前から気になっていたので、11月に参拝しました。
9845
上野幌神社
北海道札幌市厚別区厚別町上野幌822
御朱印あり
明治22年、入植者の大釜長次郎氏が創立する。大正4年12月23日、宇佐神宮よりご神霊を拝受する。平成10年8月21日、神社、社務所を新築する。
8.1K
30
なまら地元の小さい神社様♪︎♪︎レア御朱印と言われているのを知って、なんだか愛おしい(*^...
国道274号沿いのやや急峻な所にご鎮座です。駅からは遠くないのですが、土地勘が無いと彷徨う...
御本殿は鳥居を潜って直角90°♪︎(^ω^)♪︎ちょっと不思議な位置関係です。
9846
上ノ國八幡宮 (上ノ国八幡宮)
北海道檜山郡上ノ国町上ノ国238
御朱印あり
当社の御創建は、文明5年(1473)松前藩始祖「武田信廣」公が勝山舘(現国指定史跡「勝山舘」跡)に守護神として創祀、舘神(舘神八幡宮)と称した。永正11年(1514)2代光廣が大館(松前)に本拠を移し5代慶廣の時豊臣秀吉・徳川家康によ...
8.1K
30
直書きでいただきました
上ノ国八幡宮の第一鳥居の社額になります。
上ノ国八幡宮の第二鳥居の社額になります。
9847
大龍寺 (長命不動尊)
福島県会津若松市慶山2丁目7―23
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
寛永二十年(1643)、会津藩祖保科正之により開創。裏には月心庭という庭園を有し、秋の紅葉は見事である。
7.5K
36
参拝記録の投稿です。(直書き)東北三十六不動尊霊場 第三十二番
福島県会津若松市に境内を構える、大龍寺、ドラマにもなった、山本家(山本八重さん)の菩提寺
天正年間(1573~1580)、礼儀作法の流派として名高い小笠原流の祖・小笠原長時の墓所と...
9848
円通寺
愛知県大府市共和町小仏67
御朱印あり
円通寺(えんつうじ)は、愛知県大府市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞木山。本尊は馬頭観世音菩薩。
9.2K
19
御朱印をいただきました。
圓通寺では8種の御朱印がいただけます。(撮影の許可はいただいております)圓通寺の開創は天平...
観音堂内には重軽菩薩・重軽石と、隣にはごりやく錫杖があります。
9849
上之山神社
新潟県魚沼市青島2559
御朱印あり
9.5K
16
新潟県魚沼市(旧北魚沼郡小出町) 上之山神社の御朱印です同じ境内の教育神社と一緒の見開き御...
上之山神社さまの社殿です!
上之山神社さまの扁額です!
9850
円満寺
群馬県桐生市西久方町二丁目3番19号
御朱印あり
円満寺(えんまんじ)は、群馬県桐生市西久方町二丁目にある高野山真言宗の寺院である。寺号は、鷲ヶ峰福応山成蓮院円満寺(わしがみね ふくおうざん じょうれんいん えんまんじ)。本尊は虚空蔵菩薩。桐生市街地の西北部にあり、山手通りに面してい...
9.6K
15
御本尊の御朱印を拝受。住職様に直書きしていただきました。優しく明るい方でした。
円満寺様駐車場からの桐生の街と山。
下から見上げた鐘楼。
…
391
392
393
394
395
396
397
…
394/2071
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。