ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9476位~9500位)
全国 51,735件のランキング
2025年2月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9476
富島八幡神社
兵庫県淡路市富島767
御朱印あり
9.8K
17
直書きの御朱印になります。
富島八幡神社(郷社)参拝
本殿になります。鳥居から向かう途中の右手に社務所があります。御朱印も頂くことが出来ました。
9477
岡崎八幡宮
山口県宇部市船木岡の坂392
御朱印あり
奈良時代の宝亀元年(770年)、和気清麻呂が勧請したと伝わる。
9.5K
20
岡崎八幡宮の御朱印です
岡崎八幡宮 御本殿御祭神は 応神天皇 神功皇后 仲哀天皇 です。
宇部市 岡崎八幡宮 拝殿です🙏✨此方の神社は、『 御神酒清酒醸造免許認可神社 』で酒...
9478
増山城
富山県砺波市増山
御朱印あり
増山城は和田川右岸の山上に築かれた山城で、松倉城、守山城と並び“越中三大山城”と称された。戦国時代、越中の守護代となってこの地を治めた神保氏は、上杉謙信の越中侵攻に対して増山城に籠城、一度は撃退するも再度の侵攻により落城した。その後、...
8.8K
27
増山城の御城印です。上杉謙信の家紋「竹に飛び雀」(右上)前田利家の家紋「梅鉢」(右下)神保...
増山城の全景を増山大橋から。標高は思ったよりも高くありませんが城の全てを見て回ろうとすると...
増山城の馬洗池です。ここで馬の世話をしていたと思われる場所で、江戸時代には田んぼとして使用...
9479
桑原神社
茨城県常総市国生1186
御朱印あり
宝亀三年(772)三月、当地を開拓した下総国司桑原王の創祀になり、その祖神を祀り、開拓荘園の守護並びに治水と五穀の豊穣を祈願したものです。
9.8K
17
下総國、坂東市にお座りの桑原神社の御朱印です。常陸國、下妻市の宗任神社でいただきました。
拝殿に掛かる扁額です。細かな彫物が存在感を感じます。
下総國の式内社、桑原神社の拝殿です。林の中にお座りしていて多くの白サギがお社をお守りしてい...
9480
玉湖神社
東京都東大和市多摩湖3丁目
多摩湖のほとりにある玉湖神社(たまのうみじんじゃ)は、水神を祀る神社でした。昭和初期に当時の東京府水道局が中心となって建てたものの、戦後、諸般の事情により昭和42年に「御霊遷し」が行われ、神様がいない神社となりました。(東大和市観光マ...
11.1K
4
拝殿の柱の跡が残る様子は寂しさを誘いますね。#祀神の居ない神社
拝殿がなく本殿だけが残っています。#祀神の居ない神社
二の鳥居。掃除する人がいないのに参道だけ落ち葉が掃けてるのは、訪れる人が少なからずいるから...
9481
大山祇神社
栃木県足利市大沼田町2669
御朱印あり
創建は久安年中(1145~1151)に遡り、大坊山頂に社殿が設けられたといいます。昭和40年雷火にあい、その後現在地に再建されました。
9.3K
22
やっといただけました。元旦&春と秋のお祭りの時だけ(その時でさえ書き手さん不在の場合がある...
大山祇神社をお参りしてきました。
足利市の無形文化財、太々神楽。
9482
高照寺
千葉県勝浦市勝浦49
御朱印あり
「イチョウ寺」ともいわれる当山高照寺は、1480年以来続く伝統あるお寺。仲町朝市通りの突き当りに位置し、勝浦朝市の発祥の場所としても知られる日蓮宗の古刹。境内東側に県の指定天然記念物の樹齢千数百年を超える乳イチョウの巨木がある。枝から...
9.8K
17
勝浦市 高照寺御首題をいただきました😊色々なお話もありがとうございました🙏
勝浦市 高照寺さんにお参り✨
勝浦朝市発祥の地高照寺
9483
塩崎神社
広島県福山市曙町5丁目32-22
御朱印あり
9.5K
20
R4.12.27参拝しました。火災前です。
R4.12.27参拝しました。火災前です。
火災によって全焼してしまった社殿。1日も゙早い再建を祈願させて頂きました。
9484
秋宮恵比寿社
長野県諏訪郡下諏訪町木の下5791
御朱印あり
8.5K
30
過去の参拝記録として投稿します。
諏訪大社下社秋宮境内社「秋宮恵比寿社」の拝殿にかかる扁額。
諏訪大社下社秋宮境内に鎮座する「秋宮恵比寿社」。
9485
祇薗寺
秋田県横手市金沢寺ノ沢16
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
平安中期の長久年間、金沢柵の守護寺として建立された古刹と伝えられている。清原氏一族の満徳長者致保の養子となった保昌坊が、大仏師定朝作の観音像を出羽国三十三か所の霊地に納め、その十三番札所になったことによると伝えられている。
8.9K
26
秋田三十三観音霊場 第13番札所 聖観音 横手市 祇園寺のご朱印 庫裡にて霊場専用のご朱印...
秋田三十三観音霊場 第13番札所 聖観音 横手市 萬年山祇園寺 左右に分かれて六地蔵を安置...
横手市 祇園寺 山門を潜った左側には沢山の石佛が並びます。
9486
熊箇原八幡神社
広島県尾道市因島中庄町420-3
御朱印あり
仁和3(887)年鎮座。熊野大権現12神をはじめ多くの神々が祀られており、因島の総氏神として崇められています。
9.2K
23
熊箇原八幡神社の御朱印です。
光明寺さんからは、距離は750m程ですが急坂を登ります。地元では「中庄八幡神社」と呼ばれて...
熊箇原八幡神社の拝殿正面になります。
9487
海豊稲荷神社
東京都大田区大森北2丁目20−5
御朱印あり
9.0K
25
記録として投稿をします
東京都大田区大森北に鎮座する磐井神社の境内社海豊稲荷神社 拝殿です
東京都大田区大森北に鎮座する磐井神社の境内社海豊稲荷神社 鳥居の扁額です
9488
足高神社
埼玉県深谷市武蔵野3283
御朱印あり
御創建の年代は不詳ではありますが、室町時代末期 鉢形城城主 北条 氏邦 により領内の鬼門鎮護として厚く崇拝されていたと伝わります。氏邦は毎年九月二十八日を恒例日と定め、家臣を率いて参拝し幣帛及び神饌を奉り祭礼を執行したといわれています...
9.6K
19
埼玉県深谷市の足高神社の御朱印です。宮司さんが不在との事で書き置きを頂きました。
埼玉県深谷市の足高神社の拝殿です。電話番号が境内にあり電話をして御朱印を頂きました。
埼玉県深谷市の足高神社の本殿です
9489
今津天満宮
山口県岩国市今津町6丁目4
7.5K
40
山口県岩国市の今津天満宮を参拝いたしました。菅原道真公が当地で休息したという伝承に基づいて...
今津天満宮の社殿(拝殿・本殿)です。お参りさせていただきました。岩国白蛇神社は行列ができて...
今津天満宮の拝殿と本殿です。
9490
成道寺
福岡県田川市白鳥町10-21
御朱印あり
成道寺縁起書によれば、弘仁5年(814年)伝教大師(最澄)の創建とされる。当初は天台別院浄土寺と称し、山頂に白鳥大明神を祀り当院の守護神とし、鎮西の名刹として栄える。その後、南北朝から室町期にかけての戦乱の渦中にまきこまれ、堂塔伽藍を...
8.5K
30
御朱印(直書き)拝受しました
山門と仁王様迫力のあるお顔をされています
本堂戸を開けて、お参りさせて頂きました
9491
大年神社 (姫路市東延末)
兵庫県姫路市東延末1-128
御朱印あり
8.7K
28
参拝記録として投稿します
大年神社さんの狛犬様です😊
大年神社さん、本殿になります。屋根の形が特徴的でした✨
9492
三原城
広島県三原市城町
御朱印あり
8.9K
26
三原城の御城印です。
三原城の御城印です。
裏は、三原城の歴代が書いてあります。
9493
小牧神明社
愛知県小牧市小牧5丁目153番地
御朱印あり
小牧神明社(こまきしんめいしゃ)は、愛知県小牧市にある神明神社である。毎年8月に行なわれる秋葉祭が有名。
8.9K
26
今の宮司さんになり御朱印を始めたと聞きました人づてなので本当なのか謎です規則正しく綺麗な字...
11月訪問。小牧神明社鳥居
11月訪問。小牧神明社拝殿
9494
釧路神社
北海道釧路郡釧路町字遠野52番地
御朱印あり
7.3K
42
釧路神社の御朱印になります
釧路神社の拝殿になります
釧路神社の狛犬さんになります
9495
阿多由太神社
岐阜県高山市国府町木曽垣内1023
御朱印あり
阿多由太神社(あたゆたじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社。式内社であり、延喜式神名帳の飛騨国内八社の一つである。旧社格は郷社。本殿は国の重要文化財に指定されている。
8.4K
31
参拝記録のため、投稿します。御朱印を授かりました。過去の記録です。
★阿多由太神社(郷社)参拝
拝殿です。主祭神は大歳御祖神さま。どうぞ宜しくお願いします😊(^▽^)/延喜式神名帳の飛騨...
9496
岡豊城跡
高知県南国市岡豊町1099-1
御朱印あり
鎌倉時代に信濃より移住した宗我部氏によって築城されたと言われている。隣接する香美郡にも同名の宗我部氏がいた為、当地・長岡郡の宗我部氏という事で長宗我部氏に改名し、戦国時代まで此処を本拠地としている。戦国時代には土佐七雄の一家として勢力...
7.2K
66
『土佐城さんぽ 御城印ラリー』岡豊城跡の御城印です。長曽我部家の家紋「丸に七つ方喰」を使用...
岡豊城址の碑になります。
詰から撮りました。いい天気でした。
9497
墨染寺
京都府京都市伏見区墨染町741
御朱印あり
8.0K
35
直書の御首題いただきました
墨染寺の表玄関です。
こちらは御衣黄です。少し緑がかった花びらが綺麗です。
9498
我堂八幡宮
大阪府松原市天美我堂4-11-20
御朱印あり
9.5K
20
松原市天見我堂 我堂八幡宮
我堂八幡神社脇の鳥居です。
京都の石清水八幡宮の分霊を勧請したものと伝えられる。江戸時代中期ごろは十五社明神と呼ばれて...
9499
長寿寺
熊本県熊本市南区富合町木原2040
御朱印あり
延暦年間(782~806)、伝教大師最澄の開基と伝えられる。大師御作とされる不動明王を本尊とする。祈願所として栄えたが、小西行長に寺領を没収され荒廃。加藤清正により再興された。
9.8K
17
木原不動尊、不動霊場専用御朱印と御影です。此方のお寺の情報は既に長寿寺でもう作られてるの知...
長寿寺 木原不動尊寺 本堂
雁回山とは、源為朝公が、武芸の鍛錬の為に空飛ぶ雁を射ていた結果、雁がこの山を避けるようにな...
9500
真照寺
東京都日野市落川1113
御朱印あり
7.0K
45
多摩川三十四観音霊場 第11番札所 御詠歌きよらなる み...
真照寺の本堂。本尊大日如来を安置する。
『子安観音』の石柱。寛政六年(1794)建立。
…
377
378
379
380
381
382
383
…
380/2070
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。