ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9451位~9475位)
全国 51,735件のランキング
2025年2月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9451
東伏見氷川神社
東京都西東京市東伏見2丁目6−13
御朱印あり
【神社情報・来戸さんより】西武新宿線「東伏見」駅南口より徒歩数分の所に鎮座しています。御祭神 須佐之男命・奇稲田姫命・大己貴命御由緒縁起創立年月日は不詳である。明治6年4月村社に列せられ、もと埼玉県浦和市大字蓮見新田字東浦に鎮座してあ...
6.5K
51
参拝記録、書置きでいただきました
拝殿に扁額は無く、代わりに提灯が下がっております。
東伏見氷川神社の、拝殿です。
9452
足王社
愛知県日進市本郷町宮下519番地
御朱印あり
昔、藤島町には飯田街道裏街道と呼ばれた街道があり、商人や旅人達が道中の足の安全を祈願する足名椎神をお祀りするほこらがあった。時代の流れと共に街道を行き交う人々も少なくなり、 街道隣接(藤島町大根)の山本邸に祀られていたものを終戦前後に...
7.2K
47
足王社の御朱印いただきました(整理投稿)
足王社・白山宮パンフ足王社は、参拝者がなでると足腰の痛みが取れる「痛み取り石」を祀っていま...
足王社①白山宮の境内社です。足🦶の神さま。サッカー⚽️の神さま。
9453
不動院岩屋堂
鳥取県八頭郡若桜町岩屋堂
御朱印あり
大同元年(806年)の創建と伝わる。中世以前、本寺は寺領150石を有する妙見山神光寺の大伽藍の一部であったが、天正9年(1581年)に豊臣秀吉の因幡侵攻により焼失し、当堂だけが残ったといわれる。現在の堂は鎌倉時代初期の再建と伝わるが、...
10.1K
15
若桜町観光案内所で書き置きの御朱印をいただきました
建物を単体でもう一枚。御朱印の取り扱いに関しては少し事情が変わったらしく、詳しくは基本情報...
岩屋堂を遠く離れた位置から一枚。思っていたよりも洞窟の中に収まるように建っているのがわかります。
9454
知井八幡神社
京都府南丹市美山町北
御朱印あり
創祀は延久三年(一〇七一)。御祭神は応神天皇・諏訪明神・知井一ノ宮明神。 延久三年(1071)に南村の上宮山に祀られてゐた八幡太郎明神が、永禄十年(1567)に洪水で流され、元亀元年(1570)に北村の久保屋敷の一宮大明神境内に遷移し...
6.3K
52
知井八幡神社の御朱印をいただきました🤭
知井八幡神社をお参りさせていただきました🙏✨
かやぶきの里の案内図です✨
9455
椋神社 (中蒔田椋神社)
埼玉県秩父市蒔田2167
御朱印あり
当社は古くから秩父の穀倉地帯であると共に交通の要所でもあった。蒔田(まいた)の地名は「牧田」すなわち、隣接する野巻(野牧)の耕作地を意味するとの説があり、水田地帯としての古さは隣接地区にある上蒔田の椋神社に古い御田植神事があることから...
6.4K
52
書置きの御朱印がご用意されていました。
椋神社、御由緒の看板です。
中蒔田の椋神社、拝殿です。
9456
連石山 長厳寺
群馬県甘楽郡甘楽町小幡1926
御朱印あり
長厳寺の創建は不詳ですが古くは連石山を修行の場とする修験道場だったとされ、鎌倉時代後期の文永8年(1271)に行円法師によって天台宗寺院に改宗開山しています。
7.9K
38
参拝記録保存の為 長厳寺 ご本尊御朱印 阿弥陀如来
参拝記録保存の為 長厳寺 毘沙門堂
参拝記録保存の為 長厳寺 本堂前にて
9457
照栄院
東京都大田区池上1-31-10
御朱印あり
照栄院(しょうえいいん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。山号は朗慶山。池上本門寺の子院、本行寺・理境院と共に池上三院家のひとつ。池上・柳嶋法縁。
9.3K
117
御首題を頂きました池上朗師講24ヶ寺の一つです。御首題拝受476ヶ寺目。
池上照栄院様 参詣しました。山門になります。
池上照栄院様 参詣しました。
9458
積善院準提堂
京都府京都市左京区聖護院中町14
御朱印あり
聖護院門跡塔頭。準提堂を本堂とし、本尊の準提観世音菩薩と旧積善院本尊の不動明王の二躰を合祠しており、その西側の元積善院本堂には役行者像並びに阿弥陀如来等を祀っている。積善院は代々山伏を統轄した聖護院門跡の院家として鎌倉初期に開創された...
7.3K
43
聖護院門跡塔頭 積善院準提堂 御朱印 直書
積善院準提堂をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
聖護院に行く前に立ち寄りました✨
9459
妙覚寺
秋田県秋田市旭北寺町4-45
御朱印あり
8.7K
38
秋田市 妙覚寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
秋田市 亀頭山妙覚寺 山門周りの様子 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
秋田市 妙覚寺 山門を潜った所でお迎えくださる六地蔵尊です。
9460
寿亀山神社
栃木県那須烏山市中央3-7-4
御朱印あり
烏山城三の丸跡一角に明治12年(1879)に創建。8代将軍徳川吉宗の治世時には老中として活躍した烏山藩主大久保常春公の木像をご神体として祀られています。
9.5K
21
寿亀山神社のご朱印です。 拝殿に置かれてありセルフ押印です。
那須烏山市 寿亀山神社 参道途中に建つ鳥居です。ご祭神・大久保常春公(将軍吉宗公時代の烏山城主)
那須烏山市 寿亀山神社 参道から拝殿です。 明治12年にかつての烏山城三の丸跡一角に創建。
9461
二ノ宮神社
大阪府枚方市船橋本町1-707
御朱印あり
当社の祭神は建速須佐之男命・奇稲田姫命・大己費命で、古くは二宮牛頭天玉社と称していました。文明三年(一四七一)の文献史料には当社の名前が見え、正徳三年(七一三)の本殿の棟札にも応仁・文明の乱(一四六七-一四七七)の頃の様子や、織田信長...
8.9K
27
御朱印をいただきました。
おみくじって、こんなに種類があるんですね
宮司さんお留守で御朱印はいただけず。またお参りにきます
9462
真興寺
富山県富山市梅沢町3-5-13
御朱印あり
10.5K
11
書いて頂いている間に、本堂、観音堂をお参りさせて頂きました。
真興寺(三神堂良住職)は、毎月18日に本堂を開放し「寺子屋カフェ」を催している。訪れた人に...
モダンな感じのお堂「慈悲殿」
9463
光徳寺
長野県木曽郡南木曽町吾妻上町605
御朱印あり
町並みを見下ろす高台にある臨済宗の古刹。開山は明応9年(1500)。本堂には、うぐいす張りの廊下や山岡鉄舟の扁額、尾張徳川家の籠などがある。本堂横の庫裏には、天保年間に住職によって考案された車付きの籠を収蔵。入口石段下の祠に、女性を救...
8.5K
44
恵比寿様の御朱印です。
光徳寺の寺号標です。
位牌堂に安置される仏様、大権修理菩薩とだるま大師になります。
9464
大聖寺
埼玉県比企郡小川町下里1857
御朱印あり
10.2K
14
武蔵国十三仏第九番 大聖寺の御朱印と御本尊の御朱印です。
比企郡小川町 大聖寺の十三仏のご本堂です。
比企郡小川町にある大聖寺の山門です。
9465
東漸寺
神奈川県横浜市鶴見区潮田町3-144-2
御朱印あり
浜風漂う下町情緒豊かな潮田の地に建立された金胎山東住院東漸寺は、真言宗智山派に属する寺院です。玉川八十八ヶ所霊場 第七番札所、新四国東國霊場第十一番札所、東海観音霊場第三十番の札所になっています。本堂にはご本尊 金剛界大日如来を安置...
8.2K
34
直書きを頂戴しました。
参道を抜けると正面に本堂があります。
東漸寺を参拝した際、「疫病退散御守り」を授与していただきました。こちらの御守りは真言宗智山...
9466
大井八幡大神社
愛媛県今治市大西町宮脇甲1420
御朱印あり
大井八幡大神社(おおいはちまんだいじんじゃ)は愛媛県今治市大西町にある神社。 社伝によれば、文武天皇の詔勅によって大宝二年(702年)八月、国司散位乎智宿禰玉純(おちのすくねたまずみ)が奉行となって神殿を造営し、風早野間の国造であっ...
7.2K
47
今治市大西町宮脇にある大井八幡大神社の御朱印です。前回の参拝時は御留守だったので、今回は予...
お参りに上がりました。御朱印は社務所ご不在で受けられず。またお参りしたいです。
一ノ鳥居の袂にある境内社の御矛神社です。先月頂けなかった御朱印ですが、今回はあらかじめアポ...
9467
是心寺
長崎県平戸市田平町山内免659番地
御朱印あり
創建は南北朝時代、当時の平戸松浦氏十五世当主定により平戸館山付近に「是興寺」として建立されたという。本尊は釈迦牟尼仏座像。本堂の壁面には江戸時代の南画家 宮崎文堂(田平出身)の筆になる十六羅漢が描かれている。本堂の裏手には1626年に...
7.5K
41
御住職様に直接書いていただきました
2022.7.31 次の機会に碑の説明を聞いてみます。
2022.7.31 初めての訪問ですので、撮影は外だけにします。
9468
坂本神社
新潟県南魚沼市大倉864
御朱印あり
9.4K
22
八海山大倉口坂本神社にて御朱印を頂いてまいりました
坂本神社社務所前の看板
坂本神社の社務所です御朱印はこちらで神社への道が分からなければ、こちらでも教えてくれますよ
9469
光明寺
岡山県備前市三石148番地
御朱印あり
奈良時代に報恩大師によって創建されました
9.4K
22
光明寺で拝受しました、瀬戸内三十三観音霊場9番札所の御朱印です。
参拝記念として、ろうそくをいただきました。感謝です。
岡山県備前市の光明寺にお参りしました。
9470
狭野神社 (都城)
宮崎県都城市都島774
御朱印あり
狭野神社(さのじんじゃ)は宮崎県都城市にある神社。 狭野神社は都城第一の旧社と云い伝えられ、往古の社地は城内都島と伝えるが、天授元年(1375)島津久家高祖により二代の祖北郷義久本城建築の際、参詣に不便なるが故に、城の東北五町余の地...
10.6K
10
書き置き初穂料 500円
〒889-4414 宮崎県西諸県郡高原町蒲牟田117
鳥居と拝殿です。鳥居の篇額は「狭埜」と書かれてます。
9471
焼火神社
島根県隠岐郡西ノ島町美田1294
御朱印あり
焼火神社(たくひじんじゃ、たくび-)は、島根県隠岐郡西ノ島町にある神社である。島前の西ノ島における最高峰、焼火山の8合目辺りに鎮座する旧県社。航海安全の守護神として遠く三陸海岸まで信仰を集めた。本殿・通殿・拝殿からなる社殿は国の重要文...
7.3K
43
焼火山を自転車を押しながら1時間かけてじっくり登山の後、参拝をさせて頂きました✨西ノ島町観...
『焼火山神社』由緒 御朱印は、フェリー乗り場横、観光協会様
旧御本殿だと思います。
9472
恵明寺
東京都足立区江北二丁目4番3号
御朱印あり
恵明寺(えみょうじ)は、東京都足立区江北二丁目にある真言宗(単立)の寺院。
9.8K
17
足立区江北、恵明寺の参拝記録です。江戸六阿弥陀第二番
東京都足立区 恵明寺本堂です
東京都足立区 恵明寺子育地蔵です
9473
宗高山 高徳寺
静岡県焼津市宗高988-1
御朱印あり
焼津市役所大井川庁舎近くの曹洞宗寺院です。御本尊の「十一面観世音菩薩」や境内のお堂の「青地蔵菩薩」などが大切に祀られています。 また、当寺ではお参りしやすいように、方丈(客殿)の増築や境内の整備などを進めながら、参拝者をあたたかく迎...
9.1K
24
焼津市 高徳寺御朱印をいただきました😊御朱印希望の方は事前に連絡されてから伺ってください🙏
焼津市 高徳寺さんにお参り✨
焼津市 高徳寺さんにお参り✨
9474
十念寺
三重県桑名市伝馬町53
御朱印あり
十念寺(じゅうねんじ)は、三重県桑名市にある浄土宗の寺院。山号は仏光山。院号は九品院。本尊は阿弥陀如来。毎年11月23日に七福神まつりが開かれる。
9.5K
20
お参りしている間に書いて頂きました。書いて頂いた方は、御歳なんと99歳ということで!
十念寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。御朱印をと庫裡を訪ねましたが、住職さまご不在でし...
庫裡前には梅の花🌸が咲いてました😊
9475
木間塚神明社
宮城県遠田郡美里町木間塚字古舘33
御朱印あり
正新町天皇の天正19年12月坂本河俊久磐城国亘理郡坂元本郷よりこの地に移社す。即ち俊久は下総国千葉氏庶流にして、其の先は、千葉七郎広定と謂うた。亘理城主武石左兵衛尉平高広の第三子で武勇を以って聞えた。貞和の初奥州探題吉郎定家に属して屢...
10.3K
75
木間塚神明社の御朱印です
木間塚神明社境内入り口の鳥居です⛩️
旧村社木間塚神明社拝殿新しいです❗️
…
376
377
378
379
380
381
382
…
379/2070
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。