ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9101位~9125位)
全国 54,751件のランキング
2025年8月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9101
善重寺
茨城県水戸市酒門町2096−2
御朱印あり
11.2K
27
水戸市 善重寺 庫裡にて拝受しました。
普段下がっていない寺院幕が本堂に下がっていました。
普段下がっていない三つ葉葵の寺院幕が下がっていました。
9102
淡墨弘法堂
岐阜県本巣市根尾板所1013
御朱印あり
大正14年(1925年)12月、宮脇留之助氏により建立された。宮脇氏が有志70名とともに高野山を訪ねた際、宿坊・桜池院より弘法大師御尊像を拝受した。その後岐阜市内から揖斐、本巣郡内を3日間巡賜し、堂の完成後に奉遷した。等身大の漆黒の坐...
11.8K
21
淡墨弘法堂の御朱印を淡墨観音堂で直書きで頂きました。
淡墨桜は樹齢1500年と言われていますが、その根拠となっている継体天皇お手植え伝説がありま...
根尾谷淡墨桜のある敷地から駐車場側へ行く所から望めた能郷白山です。
9103
石山観音寺
宮崎県都城市高城町大字石山3967
御朱印あり
石山観音は、古来霊験あらたかなる安産の観音さまとして信仰を集めてきました。本尊は十一面観音菩薩です。開創は明確ではありませんが、敏達(びだつ)天皇の頃(570年頃)であろうとも言われています。当初は大悲堂(だいひどう)と呼ばれ、天台宗...
12.5K
14
御朱印拝受しました。ありがとうございました。
石山観音寺、本堂になります。
6地蔵尊さんが参拝していくのを歓迎してくれています。
9104
三原城
広島県三原市城町
御朱印あり
10.6K
33
【三原城】御城印を購入しました。
天守閣跡に新幹線を貫いた独特な城跡でした
【広島県】三原城船入櫓跡の石垣です。三原城跡からは、駅の反対側の少し離れた場所になります(...
9105
禅林寺
東京都三鷹市下連雀4-18-20
御朱印あり
禅林寺(ぜんりんじ)は東京都三鷹市にある黄檗宗の寺院である。山号は霊泉山。寺は三鷹駅の南方、三鷹市域のほぼ中央に位置し、境内には玉川上水に入水した太宰治の墓がある。墓は元あった寺院の被災により同寺に移転してきた森鴎外の墓の向かいに、鴎...
12.3K
16
三鷹駅から少々歩いたところにある禅林寺さんここには太宰治、森鴎外のお墓もあります。直書きの...
太宰治の、墓所です。
森鴎外の、墓所です。
9106
蔵光院
秋田県横手市雄物川町沼館字沼館429
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
蔵光院境内は平安時代には、清原氏の居城「沼の柵」の本城跡といわれる。「後三年の役・沼の柵合戦」の古戦場跡である。長治元年(一一〇四年)、真言宗三輪山吉祥院の第二十六世快嘉法印の命により開創した。その後、移転や荒廃があったが、宝永二年(...
8.0K
59
有り難く、蔵光院にて秋田三十三観音霊場の第5番札所御朱印を頂きました。
蔵光院は、長治年間(1104~1106)、三輪山吉祥院(羽後町三輪神社)二十六世快嘉の命に...
札所本尊は聖観世音菩薩。天和3年(1683)の創建、安永5年(1776)再建です。
9107
常楽寺
愛知県津島市天王通り5-10
御朱印あり
1395年、津島神社宮司氷室家により開基された
11.0K
28
直書きで頂きました。
寺号標 お月見灯路 参拝記録 2024/10/26
本堂 お月見灯路 参拝記録 2024/10/26
9108
栗原神社
神奈川県座間市栗原中央4-4-4
御朱印あり
当社に伝わる「栗原寺社村鏡」の写しによると、「相模の弥市」といわれた中栗原の豪農大矢家の先祖が天正元年(一五七三)に王子大権現を勧請して祀ったのが起りと伝えています。宝永三年(一七〇六)再建の記録があることや、昭和四十二年に伐採された...
12.5K
149
1月1日〜7日まで御朱印を頂けると聞いてお詣りに行ってきました。
栗原神社、境内入口の鳥居です。
夏祭りの準備がされていました。
9109
長久寺
大阪府大阪市中央区谷町8丁目2-49
御朱印あり
9.8K
40
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
大阪七福神巡り絵馬集め✨の福禄寿のミニ絵馬を拝受👆✨
長久寺に参拝させていただきました👆✨
9110
三好稲荷閣
愛知県みよし市三好町蜂ヶ池5
御朱印あり
享保17年(1732年)、地元の庄屋・久野太郎右衛門が古くから近郊で祀られていた稲荷の祠3か所を合祀し、「三好稲荷」として陣取山(現・みよし市三好町陣取山)に遷した。文久元年(1861年)に、西大平藩主・大岡家の帰依を得て、満福寺の境...
9.0K
48
みよし市稲荷閣さんにて頂きました御朱印
4月訪問。三好稲荷閣鳥居
4月訪問。三好稲荷閣拝殿
9111
楢葉八幡神社
福島県双葉郡広野町上北迫石名坂57
御朱印あり
楢葉八幡神社は五里八幡とも称し、古く康平年間に源頼義が勅を奉じ、奥州の安倍貞任・宗任平定の時、通行する街道筋に鎌倉の鶴岡八幡宮を起点として五里毎に石清水八幡宮を勧請したことによります。福島県に入って、いわき市植田に植田八幡宮を、五里隔...
10.5K
33
直書きの御朱印をいただきました。
広野町に鎮座する楢葉八幡神社。隣町が楢葉町なので宮司さんにお尋ねすると、この地は古く楢葉郷...
境内社は他にもお座りでしたが、一方は覆屋の中に整理されていました。
9112
聖徳院
兵庫県神戸市中央区宮本通6-7-15
御朱印あり
摂津国八十八所
聖徳院(しょうとくいん)は、神戸市中央区にある寺院。高野山真言宗・準別格本山。 本尊 : 弘法大師(本堂の宮殿(くうでん)に安置され秘仏であるが、毎年1月1日~1月3日と聖徳院で行われる年5回の法要のときに開帳される。)
11.2K
26
20240601記録用
20240601記録用
20240601記録用
9113
願成寺
山梨県韮崎市神山町鍋山1111
御朱印あり
願成寺(がんじょうじ)は、山梨県韮崎市神山町鍋山にある曹洞宗の寺院である。山号は鳳凰山。本尊は阿弥陀如来。
10.5K
33
【甲斐百八霊場】〖第77番〗【願成寺】 📍山梨県韮崎市神山町鍋山宗 派:曹洞宗 ご本尊:阿...
韮崎市 願成寺さんにお参り✨桜を見にきてみました🌸
【甲斐百八霊場】〖第77番〗【願成寺】 📍山梨県韮崎市神山町鍋山宗 派:曹洞宗 ご本尊:阿...
9114
磐根神社
栃木県栃木市都賀町大字合戦場字星の宮534
御朱印あり
創立は慶長元(一五九六)年九月一九日、神祇伯白川殿の歓遷により当地の守護神として奉斎された。その後歳月を経て社殿破砕し、安政六(一八五九)年、中島市兵衛・大川太郎助・若林正一郎・中島邦三郎等が発起人となり、その二年後に壮麗な宮殿を再築...
11.5K
23
宮司さんの家で直書きの御朱印をいただきました。
狛犬のお披露目は、まだのようです。
お詣りさせていただきました。
9115
覚王山 歳弘法堂
愛知県名古屋市千種区山門町1-50
御朱印あり
12.0K
18
過去に直書きで頂いた御朱印です🚃
やっとこの日が来ました。縁日のみ開かれる覚王山歳弘法堂です。毎月21日。
歳覚寺の歳弘法堂で、自分の年齢の弘法大師像に祈念できるといっても、今なら前期高齢者にも満た...
9116
寺部八幡宮 (豊田市社町)
愛知県豊田市社町1
御朱印あり
社伝に創建は崇徳天皇の長承二年(1133)という。明暦二年(1656)六月藩主渡辺飛弾守治綱社殿を造営する。明治九年四月一日、郷社に列格。大正二年四月五日、字天神の天満社を本社に合祀した。明治四十五年一月十五日字上羽根の白山社と字東高...
8.3K
55
参拝の記録として投稿します。
こちらが拝所の様子になります。この神門奥に内拝殿、幣殿があります。
拝殿手前より舞殿をみた境内の様子です。拝所はその向こうで、内拝殿に通ずる神門が置かれています。
9117
薩都神社
茨城県常陸太田市里野宮町1052
御朱印あり
11.2K
26
宮司さま宅にて直書きでいただきました(社務所に宮司さま宅の地図がありました)
『常陸国風土記』には薩都神社の項が存在し、延暦7年(788年)松澤の地に社を建てたのを創祀...
茨城県常陸太田市里野宮町に鎮座する薩都神社さまです
9118
海蔵寺
広島県広島市西区田方1-1-13
御朱印あり
応永年間(1394~1427年)中国の僧慈眼禅師が創建し、永正元年(1504年)曹洞宗に改宗したと言われている。ご本尊は十一面観音で応永時代の創建当時にお迎えしたらしく、仏師集団である印派(いんぱ)に属する仏師により造像されたと思われる。
11.2K
26
過去の参拝記録として(2022/10)
広島市西区田方にある海蔵寺に行ってきました。
海蔵寺の本堂になります。
9119
羽黒神社
青森県弘前市大字宮地字宮本350
御朱印あり
大同二年人皇五十一代平城天皇の御宇坂上田村麿将軍鬼神退治の為当國へ御下向の砌愛宕の南姥姑林と申す所に御陣屋をとらせ給う時生憎眼病を患い一時作戦停滞し日夜辛吟し給える時に或夜霊夢にて「これより西方の山腹に清水の湧出す所ありそれにて眼を洗...
11.3K
25
羽黒神社の御朱印です。
5月訪問。羽黒神社鳥居
5月訪問。羽黒神社拝殿
9120
徳寿院
兵庫県姫路市網干区宮内195
御朱印あり
建久七年(1196)に魚吹八幡神社の神宮寺として創建。天正八年(1580)羽柴秀吉による播州攻めの兵火により焼失後、寛永九年(1633)高野山の末寺『津宮山魚吹密寺徳寿院』として再興。明治の神仏分離を受けて大正三年(1914)に現在地...
12.5K
13
津宮山徳寿院の御朱印『大日如来』です。『播磨四国拾五番』の印が捺してあります。また、『播磨...
御朱印を頂いた際に頂いたポストカードです。真言密教における仏頂尊の一つ『一字金輪仏頂』を表...
授与品…とはまた違いますが、御朱印を頂いた際に由緒書きを頂きました。凄く詳細に紹介されてい...
9121
諾冉神社
千葉県鴨川市天津2951
御朱印あり
9.8K
40
2025.07千葉県鴨川市諾冉神社(なぎなみじんじゃ)
鴨川市天津、諾冉神社です。
天津神明宮の境内社、諾冉神社を参拝いたしました(遥拝)。御祭神:伊邪那岐大神、伊邪那美大神
9122
天の岩戸神社
三重県志摩市磯部町恵利原
7.4K
64
滝行が出来るとか、、、、
参道横のせせらぎがイイ音でした。駐車場はクルマで鳥居を2つくぐった先でした。知らなかったの...
風穴で、お詣りして、終了です。木の香りがして、涼しげな参道でした。
9123
照嶺山 東福寺
静岡県賀茂郡西伊豆町中24-1
御朱印あり
「伊豆横道三十三観音霊場」 第 1 番札所...「滝見観音堂」の御朱印はここで戴けます「松照らす 嶺は菩薩の寺川や 谷まで法の まひるなりけり」(伊豆八十八ヶ所霊場83番札所) 創建は1233年(天福元年)、弘法大師空海の旧跡に真言...
11.6K
22
フェリー乗船記念の御朱印いただきました。
静岡県西伊豆町の「東福寺」さんをお参りしました。今回は、駿河湾フェリー⛴関連の御朱印巡りと...
西伊豆の動脈の国道136号から、県道59号を少し内陸側(東側)に向かうと左手に当寺の山門が...
9124
地蔵院
愛媛県松山市石手2-9-21
御朱印あり
7.9K
59
御朱印は寺務所にてご記帳いただきました
御朱印とともに交通安全ステッカーをいただきました
地蔵院さん、子育地蔵尊お堂のご様子
9125
海禅寺
長野県上田市中央北2丁目7-55
御朱印あり
海禅寺の旧地は、長野県東御市で、その草創は少なくとも平安期にさか上ると推定されています。その後、天正11年(1583年)真田昌幸公の上田城築城にあたり開善寺は、城の鬼門除けのため現在の地に移され、上田城下町鎮護の寺となりました。
9.5K
43
海禅寺さんの御朱印を頂きました
海禅寺さんの御本堂でございます
長野県上田市 海禅寺 本堂です。
…
362
363
364
365
366
367
368
…
365/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。