ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7926位~7950位)
全国 54,698件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7926
日峰神社
徳島県小松島市中田町西山92
御朱印あり
成務天皇五年(135年)9月、阿波・長の両国が置かれ事代主命の苗裔の韓脊足尼が長の国造に任ぜられました。先例により日峯で火焚神事を行い、国造就任のことを祖神に報告したとして、火焚の神事が今も当社に伝わります。
13.8K
19
直書きしていただきました。
日峰神社(村社)参拝
日峰神社の拝殿です。コロナ禍のため、御朱印の対応は中止していました。
7927
英信寺
東京都台東区下谷2丁目5−14
御朱印あり
10.6K
51
大黒天様の御朱印を拝受。直書きしていただきました。
拝殿左側にある三面大黒天
御朱印は一月の七福神だけ
7928
中央寺
北海道札幌市中央区南六条西2丁目1
御朱印あり
1874年(明治7年)創建。開基は總持寺東京出張所の役僧を務めていた西有穆山(のち総持寺貫首)。西有は1874年8月に開教の命を受けて渡道し、各地を巡回した後、開拓使に赴き大判官の松本十郎を説き伏せて、現在の中央区南2条西9丁目に小教...
11.4K
43
曹洞宗 宲相山中央寺 御朱印 書置書き置きのみ
📍北海道札幌市中央区【中央寺】 🔶本堂
📍北海道札幌市中央区【中央寺】 🔶本堂扁額
7929
大江神大神宮
佐賀県杵島郡江北町山口5034-2
御朱印あり
9.6K
84
大江大神宮のjr九州コラボ御朱印いただきました神社の方にはとても親切にして頂きました!
佐賀県杵島郡江北町山口にある大江神大神宮の拝殿
大江神大神宮境内にある"神楽殿"の写真です。
7930
西光寺
福井県福井市左内町8-21
御朱印あり
13.6K
21
直書き、御朱印です。
お墓の前にありました。
境内に柴田勝家公とその妻お市の方のお墓があります。
7931
福徳寺
埼玉県飯能市大字虎秀71
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
建暦2年(1212)の創立で、開山は、宝山禅師と伝えられている。永く無住であるが檀家一同の深い信仰心に護られて今日に至っている。御本尊聖観世音菩薩様は、参道正面の本堂に奉安されているものの拝観はできない。本堂より下の位置にある国指定の...
10.6K
51
不在のお寺のため興徳寺にて書き置きでいただきました
福徳寺ふくとくじ福徳の寺 について 納経所は、ここではなく興徳寺です
福徳寺ふくとくじ本堂
7932
伊弉諾神社
埼玉県熊谷市上川上36
御朱印あり
中世、紀伊國熊野三所権現を勧誘したことによると伝える
11.0K
47
参拝記録として投稿します。直書きにていただきました。(古宮神社様にて。)
社号標と鳥居です駐車場には🚙がけっこう停まってたのですが…神社には誰もいませんでした💦社務...
鳥居からの神橋です川の工事がされていて水は流れてませんでした
7933
妙宣寺
広島県尾道市長江1丁目4-3
御朱印あり
12.6K
31
御朱印をいただきました
紫陽花がまだ咲いていました
黒と白が印象的でした
7934
隆善寺
福岡県糸島市荻浦1-5-7
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
風浪山隆善寺は昭和32年、住職隆善が泊の大日如来の導により大日如来、波切不動明王を安置して加持祈祷の寺として建立、昭和39年1月に当地に移転した。
9.7K
60
過去にいただいたものです。
隆善寺をお参りして来ました
福岡県糸島市風浪山 隆善寺寺号標となります。
7935
福田寺
宮城県登米市津山町柳津字平形63
御朱印あり
元来は真言宗の開宗寺院でしたが、天文18年8月(1549年)曹洞宗に改宗開山されました。 入口付近の丘の上には旧仙台藩柳津で幕藩体制時代の最後の殿様を勤めた布施備前と家臣達の墓があり、山門には南北朝時代の板碑、境内には、四良次延命地蔵...
11.5K
50
宮城県登米市…福田寺社務所にて直書きしていただきました。
四良次延命地蔵尊と高屋観音が祀られてている御堂です。
御朱印を書いていただく際にいただいた、手順の紙です。
7936
眞清姫神社
福岡県行橋市津積346-3
御朱印あり
10.9K
48
福岡県行橋市 眞清姫神社の御朱印です大分八幡神社の社務所前に置いてあった(紙渡し)をいた...
眞清姫神社の社殿全体の様子です。この眞清姫神社は昔から姫神様と呼ばれ広く信仰を集めていた神...
朱塗りの本殿全体の様子です。御祭神は眞清姫神
7937
雲龍寺
兵庫県三木市上ノ丸9-4
御朱印あり
天徳2年(958年)に慈恵僧正の創建と伝えられているが、羽柴秀吉との三木合戦時には、三木城内にあったため、殿堂及び伽藍は焼失しました。 天正8年(1580年)1月17日、一族の最後を弔うために、雲龍寺7世の住職春たい禅師が、当時の三...
14.1K
16
2022.01.09
兵庫県三木市「雲龍寺」の『鐘楼』になります。
兵庫県三木市「雲龍寺」の『御由緒』になります。
7938
猪名部神社
三重県員弁郡東員町北大社796番地
御朱印あり
員弁の始祖、伊香我色男命を主神とし、“学問の神”として、「続日本後記」を著された春澄善縄卿(員弁郡出身)が祀られている。
12.2K
35
妹がいただいできてくれた。地名は員弁(いなべ)なのに神社は猪名部(いなべ)で当て字みたいな...
猪名部神社の拝殿から拝前方後円墳の上に建ている本殿は全国的にも珍しいとのこです🧐
上げ馬神事に使う坂道です🐴コロナ過で休止して以来今も再開されてません😔なので上げ馬神事は同...
7939
妙国寺
愛知県岡崎市宮地町寺北19
御朱印あり
14.2K
15
過去の参拝の記録として投稿します!
近代的な綺麗な本堂です。🤔
平成29年竣工の妙国寺の本堂です。ゆうこりんさんが投稿されてました旧本堂はすでにありません...
7940
金龍寺
愛知県名古屋市瑞穂区亀城町5-31-3
御朱印あり
12.0K
37
まだ投稿していなかった御朱印を、少しづつ載せさせて頂きます(^^)名古屋21大師の奉納経に...
お菓子をい頂きました。とても美味しかったです
高さ7.6mの大きな十一面観さまが祀られてます☉。☉
7941
神御衣神社
愛知県名古屋市中区栄3丁目35-30
御朱印あり
もと御衣社と称し衣の神様として衣類関係業者の崇敬篤く明治二十三年五月十七日裁縫組合同業者により造営せられ明治三十八年十一月二十五日海西郡和知村立田(現在の海部郡立田村)から若宮八幡社の境内に遷し境内末社で素戔嗚尊をお祀りする津島社に合...
8.4K
73
直書きの御朱印を頂きました。
神御衣神社、入口の様子です。
神御衣神社、社号票と鳥居です。
7942
縣神社
岐阜県岐阜市県町1丁目4-1
御朱印あり
擁烈根之命は第十一代垂仁天皇の御子である五十瓊敷入彦命(伊奈波神社の御祭神)の御子で御母は五十瓊敷入彦命の功臣乳父であった毛里(日置部)倫満の娘で第十二代景行天皇の十四年竹内宿禰をして伊奈波神社が創建された時、毛里 倫満の長男李倫が初...
10.9K
48
書置きを拝受(名鉄御朱印帳しか持ち合わせていなかった為やむを得ず)。ご存知の方もいらっしゃ...
こちらが拝所の様子になります。
縣神社、境内の様子です。
7943
大津神社
兵庫県西脇市嶋239
御朱印あり
大津神社は延長5(927)年完成の延喜式神名帳に大津乃命神社として記載されていて、大津乃命・応神天皇・神功皇后の3柱の神をお祀りし、平安の往古から津萬郷はもとより近郷一円の信仰を1つに集めています。
12.1K
36
大津神社の御朱印です。 直書
大津神社(郷社)参拝
御朱印と一緒に頂いた大津神社のパンフレットです。
7944
神明社 (常滑市栄町)
愛知県常滑市栄町6丁目200番地
御朱印あり
神明社が創祀されたのは、明応3年(1494年)に瀬木の千代の峯に祭られていた古社が三社に分祀された時である。常滑浦という大きな入海が山から流れてきた土砂によって陸地化が進んだことや政治的変化の影響を受けて、西之宮とも称せられた神明社、...
13.6K
21
愛知県常滑市の神明社の御朱印です。
神明社の拝殿です。社務所は、毎週日曜日の10時〜12時に開いてます。祝日🎌は、臨時と案内に...
3月訪問。神明社拝殿
7945
五百羅漢堂
徳島県板野郡板野町羅漢字林東
御朱印あり
地蔵寺の北側にある。木造の羅漢は全国でも珍しい。安永4年(1775年)に実聞・実名という兄弟の僧によって創建された。高さ4丈の釈尊を中心に回廊にほぼ等身大の五百羅漢が安置され地元では「羅漢さん」の名で親しまれている。1915年(大正4...
10.9K
48
直書きでいただきました。
四国霊場第五番札所地蔵寺奥の院・五百羅漢堂の御影です。
地蔵寺奥の院・五百羅漢堂の納経時に頂いた御守りです。
7946
明智城跡
岐阜県可児市瀬田1238-3
御朱印あり
長山城ともいわれ康永元年(1342年)明智次郎長山下野守頼兼により開城11代明智光秀まで約215年間、弘治2年(1556年)斎藤義龍により落城
12.3K
34
明智城の「通常版」御城印です明智城址公園駐車場で購入しました(連絡先は 駐車場内の建物の壁...
岐阜県可児市の明智城に登城しましたこちらは大手口に再現された冠木門ですこの日は虫がすごかっ...
山を登り 明智城の本丸にやってきました本丸跡には 令和2年に建立された明智光秀像が立っています
7947
多宝院
東京都台東区谷中6丁目2−35
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
多宝院は、宥純法印が開山となり慶長16年(1611)神田北寺町に創建、慶安元年(1648)当地へ移転したといいます。
11.2K
45
御府内八十八ヶ所霊場 第四十九番札所の御朱印頂きました😊谷中の多宝院 休憩させて頂きました✨
谷中吉祥天さんです。#御府内八十八ヶ所
吉祥天堂の中の様子です。#御府内八十八ヶ所
7948
仙遊寺
香川県善通寺市仙遊町1-10-1
御朱印あり
弘法大師が真魚と呼ばれていた幼少の頃、泥土で仏を作って拝んでいると村吏の案内で勅使が馬に乗ってやって来た。村吏が真魚を立ち退かそうとするのを勅使は制止して馬から飛び降り、真魚少年に向かい合掌礼拝しました。勅使は「あの子は神童に違いない...
10.4K
53
仙遊寺さんの御朱印。 善通寺さんでいただきました。
仙遊寺由緒パンフ自由に参拝出来ます。堂内に置いてあります。ちっちゃい頃の弘法大師、つまり「...
御朱印と一緒にいただきました。
7949
香積山 天王寺
福島県福島市飯坂町天王寺11
御朱印あり
9.9K
62
【信達33観音霊場】 〖第 11 番〗《天王寺観音》 【天王寺】📍福島県福島市飯坂町...
【信達33観音霊場】 〖第 11 番〗《天王寺観音》 【天王寺】📍福島県福島市飯坂町...
【信達33観音霊場】 〖第 11 番〗《天王寺観音》 【天王寺】📍福島県福島市飯坂町...
7950
如意輪寺
茨城県東茨城郡茨城町大字小鶴1771
御朱印あり
天原6年(829年)、円仁上人が東国布教の折に自刻の如意輪観音像を御本尊として開いたお寺。室町時代には天台宗水戸十ヶ寺のひとつとして栄えましたが後に火災で焼矢します。それを知った徳川光圀が観音堂と如意輪観音像を寄進しました。
12.9K
27
茨城町 天台宗 如意輪寺の御朱印です。常陸三十三観音霊場 六番札所です。庫裡にて御朱印帳に...
他の札所の寺で頂いた冊子です、定価は600円です、この寺にこの冊子があるかは不明です、近々...
茨城町 天台宗 如意輪寺御朱印を頂き空を眺めると綺麗な月を愛でることができました。
…
315
316
317
318
319
320
321
…
318/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。