ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7426位~7450位)
全国 51,645件のランキング
2025年1月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7426
繁昌神社
京都府京都市下京区繁昌町308
御朱印あり
繁昌神社(はんじょうじんじゃ)は、京都府京都市下京区繁昌町にある神社。旧称は班女神社(はんにょじんじゃ)。繁昌の宮(はんじょうのみや)、京の弁財天、班女ノ社(はんにょのやしろ)とも。全国で唯一の商売繁昌についての神社であり、その他には...
9.8K
46
セルフの御朱印、300円
拝殿に置かれていた御朱印を戴きました。
繁昌神社さんに参拝させて頂きました。
7427
白山神社
石川県加賀市山中温泉白山町リ25
御朱印あり
創立年代不詳であるが、古くより産土神と祀られ村民の崇敬をうけ、従前は石像の観世音であったが明治5年神鏡に改め、同18年白山社を白山神社と改称。
11.1K
33
山中温泉の白山神社で直書きの御朱印を頂きました。
白山神社境内です。神様の通り道でしょうか。
山中温泉の白山神社参拝記録です。
7428
新長谷寺
岐阜県関市長谷町1
御朱印あり
平安時代は吉田寺という名で、清和源氏に縁があった。鎌倉時代に、弘法大師法孫護忍上人が感得した十一面観世音菩薩をまつる為、吉田寺境内に観音堂を興した。この尊像が、現在のご本尊である。時の帝後堀河天皇の眼病平癒に効験を発揮し、勅願寺となり...
12.9K
16
新長谷寺で美濃西国三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
岐阜県関市長谷寺町にある美濃西国三十三観音霊場 第三十三番結願所吉田山 新長谷寺 通称 吉田観音
岐阜県関市長谷寺町にある美濃西国三十三観音霊場 第三十三番結願所吉田山 新長谷寺 通称 吉田観音
7429
興山寺
大分県臼杵市福良2366
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
明治になって興山寺は青巌寺と合併し金剛峯寺と呼ばれるようになりました。 由緒ある名刹の廃寺を惜しんだ当時の傑僧山縣玄浄僧正は、臼杵稲葉氏の協力を得て、現在の大分県臼杵市に高野山より寺号を移し、臼杵将来の繁栄を計り、九州末代の信仰をさか...
11.1K
33
臼杵の高野山✨️こちらも山奥です
大分県臼杵の高野山 興山寺を参拝しました。九州西国霊場特別札所の巡礼で訪れた2020年3月...
高野山の山号を称する興山寺は、紀州の高野山真言宗総本山金剛峯寺に由縁のあるお寺です。天正1...
7430
荒倉神社
高知県高知市春野町弘岡中1113
御朱印あり
祭神は天闇靇大神。約1300年前に奈良県の丹生川上神社より勧請したといわれ、のちに奈良県の春日大社と長野県の諏訪大社より四柱の神さまを勧請し合祀した旧弘岡上・中・下の三ヶ村の総氏神であり、古来災除けの神さまとして旧三村内外から崇敬が篤...
10.1K
43
神主様はいらっしゃらなかったので、紙に記入し、後に自宅に届けて下さりました。とても気持ちが...
荒倉神社の拝殿です。御祭神は天闇龗大神です。
高知市春野町弘岡中にある荒倉神社の由緒書です。再投稿になります。
7431
湯次神社
岡山県瀬戸内市長船町磯上3277
御朱印あり
年代は不明ですが家高山に創建され、備前国総社本に従五位上湯次明神とあり備前国古社128社の1つです室町時代の嘉吉元年に家高山山麓の現在地に遷座して、文明8年に領主浦上若狭守則元、島村弾正左衛門内記景貫が本殿を再建し、江戸時代の寛文6年...
11.2K
32
湯次神社の御朱印です😃
令和3年7月11日参拝しました。
岡山県瀬戸内市長船町の湯次神社をお参りしました。
7432
國片主神社
長崎県壱岐市芦辺町国分本村触1369
御朱印あり
延喜式神名帳』にある「國片主神社/国片主神社(壱岐国・壱岐郡)」に比定される式内社(小社)。壱岐国七社(壱岐七社)の一社。祭神は少彦名命(すくなひこなのみこと)で、社号の由来は、少彦名命が大國主命と共に国を二分して治めたことによる。
7.5K
69
セルフでいただきました。
壱岐島の國片主神社です。
壱岐島の國片主神社です。
7433
新町八坂神社
群馬県高崎市新町2762−1
御朱印あり
新町八坂神社は、疫病の浸入と蔓延を除ぎ、諸悪から身を護り、長寿を祈願する神社として建立されたと伝えられ、在所は中山道沿いに武蔵國(埼玉県)から上野國(群馬県)に至る玄関口に位置している。
9.8K
46
【群馬県】高崎市新町、八坂神社の御朱印です。近くの新町諏訪神社で、書置き(墨書き・押印)を...
【群馬県】高崎市新町、八坂神社をお参りしました。
新町八坂神社は、中山道沿いの武蔵国(埼玉県)から、上野国(群馬県)の入口に位置している小さ...
7434
印鑰神社
熊本県八代市鏡町鏡村1
御朱印あり
後鳥羽天皇建久九年(1198)肥後国球磨の地頭職、相良三郎名頼が弟の八郎為頼に鏡ヶ池の近くに神社を造営させた。肥後に下向したという石川宿禰を祀る。
12.0K
24
過去に頂いたものです。
熊本県八代市に鎮座します印鑰(いんにゃく)神社。印鑰とは奈良時代から平安時代にかけての、律...
鳥居をくぐってすぐのところに鎮座します小祠、たぶん門守(かどもり)神社。鹿児島県に多く見ら...
7435
大日霊貴神社 (大日堂)
秋田県鹿角市八幡平堂の上16
御朱印あり
継体天皇十七年(西暦523)に勅願により建立されたことに始まり、元正天皇の養老二年(718)に命により行基が下向し、九間四面の社を新たに建立したとされたと言われています。
13.1K
13
書置きの御朱印をいただきました。
御朱印と一緒にお守りもいただきました。ありがとうございました。
大日霊貴神社を参拝いたしました。
7436
観音精舎
三重県三重郡菰野町大字菰野8475番地20
御朱印あり
13.5K
9
社務所にて頂いた季節限定御朱印です。お寺の見た目は普通の民家だったので驚きました。
今年檀家さんに送ったという年賀状のデザインのハガキをいただきました。ほっこりした絵がいいです。
菰野町に在る「観音精舎」御本尊「釈迦如来」を始め「聖観音菩薩」「不動明王」等を祀られております
7437
田丸神社
三重県度会郡玉城町下田辺1041
御朱印あり
元禄15年(1702)京都北野天満宮より菅原道真公の御分霊を勧請し、天神社としてお祀りされたのが創始とされるが、さらに古くから、大榎の大木を御神体とする原始アニミズム的祭祀の場であったらしい。
9.4K
50
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
田丸神社の拝殿です。
田丸神社へ参拝に上がりました。
7438
大仁神社
静岡県伊豆の国市大仁222
御朱印あり
10.4K
40
本日、大仁神社で直書き御朱印と御守護を頂きました。
本日、大仁神社で直書き御朱印と御守護を頂きました。
16日は休みだったので今回は河津桜祭に行って伊豆半島の寺社巡りに行って来ました。済広寺から...
7439
神田神社
広島県広島市南区宇品御幸4丁目1-15
御朱印あり
神田神社は、文亀三年(1503)当時祇園町の武田山にあった銀山城の城主として安芸の地を治めていた武田元繁が、祖国甲斐の国、今の山梨県から城の守護神として安芸郡牛田村、今の東区スポーツセンターあたりに奉遷したのが始まりだと言われている。...
11.0K
34
令和五年十月二十九日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】《玉田神社(緑)》
神田神社の二組目の狛犬。文政?年間。
神田神社の二組目の獅子。文政?年間。
7440
萬松院
静岡県藤枝市岡部町子持坂501
御朱印あり
岡部出羽守幸教の開基、心包天契大和尚(梅林院4世)の開山で、永禄年間に創建された歴史あるお寺です。
10.5K
54
左半分の御朱印です!!
眺めもいいですね!!!!
玄関前の新年のご挨拶です。
7441
宣隆寺
三重県鈴鹿市長太旭町2-3-38
御朱印あり
真宗高田派 宣隆寺の沿革初め天台宗の一草庵にしてその開基は能登の人、宝林坊という。 当地院釈寂静居士とあり、永正(1510年頃)以前の人というだけで年代定かならず。当寺第四世唯俊の記す寛文六年(1666年)の古誌によると真慧上人当地に...
11.4K
30
宣隆寺でいただいた参拝記念証(御朱印)です。書置きになります。4~5種類ある中から今回こち...
宣隆寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。御本尊さまにご挨拶をと、本堂訪ねましたが扉に鍵が...
本堂前に参拝記念証(御朱印)が準備されています。冥加金は一枚200円で、下の段の土鍋に納めます。
7442
三田洞弘法 法華寺
岐阜県岐阜市三田洞131
御朱印あり
弘仁7年(816年)、弘法大師によって創建された。2つの頭と8本の腕を持つ珍しい両頭愛染明王坐像を所蔵しています。元和9年(1623年)に再建された境内は、庭を主にした作りで、本堂は池を渡り階段を上ったところにあります。「三田洞の弘法...
10.8K
36
三田洞弘法 法華寺で美濃西国三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
本堂の右から裏山の四国八十八ヶ所霊場巡りができるようになっています。次回は挑戦してみようと...
境内は広く大きな池を渡って本堂へ向かいます。池には大きな鯉を眺めることができました。
7443
向泉寺
宮城県仙台市太白区秋保町長袋二ノ輪山67
御朱印あり
向泉寺の前身は小松寺といわれるそうです。名取市の秀麓斎の末寺で天台宗でしたが、 現在は曹洞宗に属します。小松寺は平家落人説と結びつき、平清盛の子重盛の子孫といわれる落武者が、 当地に逃れてくるときに一族の祖の守り本尊「阿弥陀如来像」を...
7.6K
68
直書き御朱印頂きました。
〘向泉寺〙秋保温泉♨️近くの向泉寺をお参りしてきました。写真は入口付近の様子になります。駐...
〘向泉寺〙参道途中には観音様がおりました。
7444
恒見八幡神社
福岡県北九州市門司区恒見町3-1
御朱印あり
天長元年(824年)恒見城主平道金候が祭主となり宇佐八幡宮から御分霊を勧請し、ここに奉祀する。
11.4K
30
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
恒見八幡神社、社殿になります。
本殿の写真になります。
7445
健御名方富命彦神別神社
長野県長野市箱清水1-3
御朱印あり
健御名方富命彦神別神社(たけみなかたとみのみことひこかみわけじんじゃ)は、長野県長野市長野にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は県社。通称として「城山県社」「水内大社」「彦神別神社」とも。
10.1K
43
本務社の武井神社にて、書置きの御朱印を頂きました。
健御名方富命彦神別神社、境内入口の鳥居です。
健御名方富命彦神別神社の拝殿です。
7446
子育神社
宮城県登米市登米町寺池道場
御朱印あり
7.6K
79
書き置きの御朱印を登米神社にて頂きました
子育神社、お社です。
子育神社 参道の様子です。
7447
開運山瑞然寺
岩手県下閉伊郡山田町船越15−3−242
御朱印あり
10.9K
35
山田町 開運山瑞然寺 数種類あった3月限定の中から選んだご首題です。本堂にて、目の前でご首...
瑞然寺におまいりしました。当日は幟が立ち 檀家さんがたくさん集まっておられたので、御首題は...
山田町 開運山瑞然寺 寺号標と境内への入口門です。ご本尊・妙見大菩薩 日蓮宗の寺院です。
7448
大雄寺
岐阜県高山市愛宕町67
御朱印あり
大雄寺(だいおうじ)は岐阜県高山市愛宕町の東山寺町にある浄土宗の寺院で、山号は東林山。飛騨国の触頭として高い地位を占め、飛騨匠による優れた建築が残る。
9.7K
47
参拝記録のため、投稿します。御朱印を授かりました。過去の記録です。
ご本堂です。ご本尊は阿弥陀如来さま。どうぞよろしくお願い致します😊(^▽^)/朝、チェック...
なんだかホッコリする石像さま。
7449
八幡神社 (岩出山)
宮城県大崎市岩出山字下金沢370
御朱印あり
源義家の勧請と伝えられ岩出山八幡宮と称した。天正18年(1590)大崎一揆の時大崎義隆の一族一栗村領主、氏家兵部と接戦、政宗非常に苦戦し八幡神社に祈誓したところ、神霊政宗の夢の中に顕れ、奇異の御託宣あり栄功を得たと云われている。一揆平...
10.3K
41
八幡神社の御朱印です
源義家ゆかりの神社です🎵
狛犬がとても小さく可愛らしいです☺️
7450
九尾稲荷神社
栃木県那須郡那須町大字湯本182
御朱印あり
【白面金毛九尾の狐】顔は白く、金色の毛並をしており、九つの尻尾を持つ。また、「玉面」とも呼ばれることから「白」の意味は元々「美しい」という意味で与えられた表現とも考えられている。強大な妖力の持ち主であり、その強さは全ての妖狐の中でも最...
12.0K
24
那須温泉旅行の際に参拝して参りました
初めての那須旅行で訪れました。
九尾稲荷神社にお参りしました。
…
295
296
297
298
299
300
301
…
298/2066
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。