ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6951位~6975位)
全国 53,276件のランキング
2025年5月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6951
鶏石神社 (香椎宮境内摂社)
福岡県福岡市東区香椎
御朱印あり
11.4K
52
9月限御朱印いただきました。記録用です。
2023.11.29 由緒載せます。
2023.11.29 香椎宮境内社、鶏石神社に参拝しました☺️
6952
玉林寺 (小牧)
愛知県小牧市小牧5-162
御朱印あり
小牧(こまき)にある曹洞宗の寺院。
12.7K
39
直書きにて拝受しました
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿
6953
岩屋堂観音堂
新潟県上越市名立区名立大町842
御朱印あり
大宝二年、泰澄大徳がこの地に住し彫刻した御尊像を、安置した。其の後弘仁四年、弘法大師が、この岩屋に籠り、この観世音の霊験を世に知らしめる為、投筆して梵字を書いた岩壁が今も現存する。
13.0K
36
今日は以前に頂いた御朱印を書き置きの御朱印と差し替える形となります
岩屋堂観音堂さまの案内図です!案内図を見ると岩屋堂観音堂のあとに円明庵が付くのだとはじめて...
岩屋堂観音堂さまの本堂と大岩石です!
6954
御嶽神社
栃木県芳賀郡茂木町大字茂木340
御朱印あり
文禄4年(1595年)常陸の領主佐竹義宣は、藩内の領地替えを行い、領内の城をすべて水戸城の支城とする施策をとった。これにより茂木藩主茂木治良は小川城(常陸の国)へ移され、茂木城へは須田美農守治則が甲州より入部した。治則は木曽の御嶽神社...
11.9K
47
御朱印を拝受しました!
御嶽神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
御嶽神社の拝殿です。ご祭神は國常立命・大己貴命・少彦名命・誉田別命・鳴雷神です。木曽御嶽神...
6955
高木山 龍雲寺
富山県高岡市利屋町58
御朱印あり
⚠ナビだと違う場所に誘導されます。龍雲寺前の道路は一方通行ですのでご注意ください。「高峰公園」を目印に、高岡郵便局のある信号側から、山町筋(〒や高岡信用金庫がある通り)の一本裏の道 に入ってください。高峰公園に沿って右折し、40m程に...
13.3K
33
先日お伺いさせていただいたのですが、御朱印はまだ休止中だったんです。それでも、わざわざ来て...
かなり前にテレビで知ったのですが修復された如意輪観音になります😊初めてお寺に来た時に見たは...
寺子屋りゅうりゅうがありました😊ライブパフォーマンスも有りましたが、移動が遅く丁度終わった...
6956
出雲大社函館教会
北海道函館市高松町327-3
御朱印あり
14.5K
21
【出雲大社 函館教會】直書きの御朱印をいただきました❣️北海道内の出雲大社さまの分社三社目...
【出雲大社 函館教會】「出雲大社 函館教會」さまをお参りしました⛩️👏コンパクトな建物なの...
2022年9月14日。緑の鳥居をくぐり本殿へあがります
6957
普門院 (文知摺観音)
福島県福島市山口字文知摺前70
御朱印あり
普門院は、福島市山口字寺前にある曹洞宗の寺院です。安洞院が長らく別当をつとめた文知摺観音は、平成28年10月に安洞院16世俊邦和尚が開山となり、新寺・普門院として新たな法人格を取得し、独立した宗教法人として出発しました。
11.2K
54
2023.9参拝、福島県福島市山口、普門院、文知摺観音、奥の細道 みちのく路三十三ヶ所霊場...
文知摺観音は平成28年10月に新寺・普門院として新たな法人格を取得し、独立した宗教法人にな...
全域が福島市の文化財に指定され、資料館「伝光閣」には美術資料とともに古文書や歴史資料が展示...
6958
弘誓寺 (宇土観音)
兵庫県丹波篠山市宇土611
御朱印あり
11.7K
69
『宇土観音』清瀧山弘誓寺の御朱印、御本尊『大悲殿』です。
山手から見た境内の様子です。
霊園側の山手に少し上がった場所から見た境内です。左が阿弥陀堂と本堂、中央が多宝塔、右が大イ...
6959
弦掛観音 西福寺
長崎県佐世保市世知原町矢櫃25−2
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
当山は千年以上の昔から、山伏がこの巨大な岩屋のなかに庵を結んで修行した行場だったと伝えられる。江戸時代中期になって、安永2年(1773年)安満岳正法院隆盛法印が庵を結んだと伝えられます。
10.7K
67
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
西福寺、参道の様子です。
6960
宗清寺
静岡県富士市中之郷3762
御朱印あり
1597年(慶長2年)からの長い歴史を持つ曹洞宗のお寺です。境内には笠被り地蔵などの見どころがあり、富士山や駿河湾を一望出来ます。さらに、本堂背後の斜面には約200本の梅が咲く「富士川梅園」があり、毎年2/11に「梅まつり」が開催さ...
12.1K
57
本堂裏手の高台からは、うっすら雪化粧の富士山と愛鷹山が絶景でした。
📍静岡県富士市中之郷【宗清寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 78 番〗 🔶本堂#静岡梅花...
📍静岡県富士市中之郷【宗清寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 78 番〗 🔶本堂扁額#静岡...
6961
八雲神社
宮城県石巻市鹿又字町浦96
御朱印あり
文応元年(1260年)に創建され、元和元年(1615年)に、この地方に疫病が大流行した際これを鎮めようと牛頭天王を勘請し「牛頭天王社」として社殿が建立されました。その後、明治の神仏分離令により近郷数社を合祀して素戔鳴尊を御祭神とする「...
12.5K
40
書き置きの御朱印をいただきました
石巻市 八雲神社(鹿又)参道途中に建つ鳥居 綺麗な柄の初詣幟が素敵でした。祭神・素戔嗚尊
石巻市 八雲神社(鹿又)鳥居を潜った左手に建つ手水舎です。
6962
阿弥陀院
福岡県北九州市八幡東区高見5-1-32
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
阿弥陀院は、今より百年前の明治二十八年十二月十日、京都市伏見区の総本山醍醐寺から、北九州の小倉へ移転してきました。 もとは承久元年(1239)醍醐寺山内に建立された塔頭寺院で、後白河天皇の長女覲子内親王、宣陽門院の御願により、成賢座...
12.1K
44
過去にいただいたものです。
本堂への参道に並び連なる地蔵像群がありました。
阿弥陀院の本堂です。ご本尊は不動明王です。
6963
大生神社
茨城県潮来市大生814
御朱印あり
大生神社は建御雷之男神を祭神とする元郷社で、鹿島の本宮と云われ、古く大和国の飯富族の常陸移住の際氏神として奉遷し、お祀りしたのに始まるといわれている。
14.0K
25
大生神社の御朱印です。車で10分程の鹿嶋吉田神社の宮司さん宅でいただきました。事前に電話し...
大生神社(郷社)参拝
御祭神は建御雷之男神。鹿島神宮は大生神社から遷宮されたと伝えられているので、このお社は鹿島...
6964
正雲寺 大分別院
大分県由布市挾間町朴木1027
御朱印あり
福島県会津若松市にある「護法山 正雲寺」の別院として、2013年に大分県由布市挾間町の由布岳と鶴見岳を望む高台に再興されました。春の桜、初夏の紫陽花、夏から秋はコキアが美しく咲き、参拝者を楽しませています。
13.4K
47
過去にいただいたものです。
大分県由布市吉祥山 正雲寺 大分別院『由布大観音』となります。
大分県由布市吉祥山 正雲寺 大分別院本堂(仏殿)の扁額となります。
6965
一王子神社
岡山県倉敷市二日市449
御朱印あり
平安時代に福山山頂に創建された福山寺の鎮守社として西の王子権現(現在の青江神社)と共に東の一王子権現として創建されたそうですその後、兵火によって福山寺が焼亡すると安土桃山時代に都窪郡帯江村二日市に遷座して若一王子権現と称し、同じく福山...
13.5K
30
備忘録:H28.1.1参拝しました。神社で直書き頂きました。
H28年元旦に参拝しました。
本殿と拝殿の渡し廊下下からもお詣り(^_^)
6966
与次郎稲荷神社
秋田県秋田市千秋公園1-8
与次郎稲荷神社(よじろういなりじんじゃ、正字体表記:與次郎稲荷神社)は、秋田県秋田市と山形県東根市にある神社である。「与次郎狐の伝説」を由緒に持つ同名の神社が、両市に合わせて3社存在する。本項では主に秋田市の神社について解説する。
14.1K
24
秋田市の与次郎稲荷神社です。秋田藩初代藩主佐竹義宣が築いた久保田城がある千秋公園に鎮座して...
4月訪問。與次郎稲荷神社鳥居
古いお御籤入れが珍しくてパチリ。
6967
建治寺
徳島県徳島市入田町金治230
御朱印あり
当寺は白鳳時代天智天皇の頃(661~671)役行者を開基に、金剛蔵王大権現を御本尊として発祀しました。弘仁年間(810~824)弘法大師が四国巡礼の折、当山に登り霊験あらたかなその聖地に感じ入り、修行場所として最適な霊地と逗留されるこ...
11.6K
66
直書きしていただきました。
四国霊場第十三番札所大日寺奥の院・大瀧山建治寺の御影です。
駐車場にあった狸の置物です😄
6968
勝龍寺城跡
京都府長岡京市勝竜寺13-1
御朱印あり
細川忠興と明智光秀の娘たま(後の細川ガラシャ)が過ごした城です。本能寺の変により織田信長を討った明智光秀は、この勝龍寺城を拠点とし、羽柴(豊臣)秀吉を迎え撃ちますが、秀吉軍の軍勢を前に「山崎の戦い」に敗れた光秀は勝龍寺城に退却し、最期...
8.6K
79
勝龍寺城の御城印です。
暑さも少し和らぎ助かりました。
日本版トーテムポールと命名した。
6969
唐津天満宮
佐賀県唐津市十人町148番
御朱印あり
11.9K
49
過去に頂いたものです。
車で行きましたが、境内に駐車場があります。とんでもなく道が狭かったです。
凛々しい顔の狛犬様でした😊
6970
小濱神社
福井県小浜市城内1丁目7-55
御朱印あり
12.4K
41
拝殿に、書置き御朱印が用意されています。
拝殿になります。書置き御朱印が備えられています。
小浜城跡に御鎮座しています。
6971
龍原寺
大分県臼杵市福良平清水134
御朱印あり
慶長5年(1600)、東京の駒込出身の円譽上人によって創建された浄土宗寺院です。暴れる龍の夢を見た円譽上人が後陽成天皇ご親筆の六字名号の軸を奉じて当地に赴き、お念仏を称えて、龍を昇天させて開基したという言い伝えがあり、現在も龍の珠・鱗...
12.8K
37
過去にいただいたものです。
本堂内でお参りさせて頂きました。内部の写真は撮っていませんが…
三重塔です。聖徳太子様が祀られています。聖徳太子様って建築の神様でもあるそうです。
6972
澪標住吉神社
大阪府大阪市此花区伝法3-1-6
御朱印あり
澪標住吉神社(みおつくしすみよしじんじゃ)は大阪府大阪市此花区伝法に鎮座する神社。
13.7K
28
大阪府 澪標住吉神社 御朱印
此花区の澪標 (みおつくし) 住吉神社にて参拝。
御朱印の時に頂きました。逆さまにして高いとこに貼ると御利益が あるとのこと。
6973
阿寒岳神社
北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉2丁目1-6
御朱印あり
明治38年にて現在地にて創建。昭和50年に、神社造営と愛媛の大山祇神社の御分霊を戴きお祀りした。
13.4K
31
約4年ぶりの参拝で阿寒岳神社の御朱印戴きました。日付け印のスタンプの黒が朱肉に写ってしまい...
拝殿内の様子になります。
拝殿にかかる扁額になります。
6974
米ノ津天満宮
鹿児島県出水市米ノ津町36-40
御朱印あり
12.5K
40
以前いただいたものです。
境内の御神牛です。他に阿吽の牛がいます。
鹿児島県 米ノ津天満宮参拝しました。
6975
観音寺 (山崎聖天)
京都府乙訓郡大山崎町大山崎白味才62
御朱印あり
寺伝によると、平安時代の昌泰2年(899)に宇多法皇が御願寺として創建されと伝えられます。その後、衰退しますが、江戸時代初期に摂津箕面勝尾寺の僧・木食上人以空が、この地にあった聖徳太子の作と伝えられる十一面千手観世音菩薩を本尊とし、中...
15.0K
15
「大聖歓喜毘那夜迦双身天王」御朱印(書置き)は、寺務所にて拝受しました。
山崎聖天さんの御本殿でございます
餅つきはじめました^o^
…
276
277
278
279
280
281
282
…
279/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。