ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6451位~6475位)
全国 51,640件のランキング
2025年1月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6451
小牧山城
愛知県小牧市堀の内1-1
御朱印あり
9.5K
70
御城印 織田家で頂きました。
最上階からは四方を広く眺めることができます。清須城や犬山城、稲葉山城までも見通せるほどで、...
真夏日に山道を登ってようやく到達しました歴史館です。御城印はここで購入することができます。
6452
谷塚氷川神社
埼玉県草加市谷塚町901
御朱印あり
谷塚氷川神社の創建年代は不詳ですが、正保から元禄の間に下谷塚から中谷塚が分村の際に上谷塚から氷川社を鎮守として譲り受けたのではないかといいます。明治6年村社に列格、明治40年下谷塚村・中谷塚村にあったすべての神社を合祀したといいます。
11.2K
53
谷塚氷川神社の御朱印です
谷塚氷川神社の御朱印です。
埼玉県草加市谷塚氷川神社…本日の参拝記録です。
6453
正福寺 (千軆地蔵堂)
東京都東村山市 野口町4丁目6−1
御朱印あり
北条時宗が鷹狩りの折病気になり、夢枕に黄衣をまとった地蔵菩薩が現れ丸薬をくれた。これを飲み、眠りから覚めたら病いが治ったので、地蔵尊を信仰して、弘安元年(1278年)この地蔵堂を建立したと寺伝にあります。神仏分離以前は八坂神社別当寺で...
11.6K
49
11/3の地蔵まつりの日に参拝して拝受しました
正福寺地蔵堂(国宝)です。年3回の公開日があり、写真撮影できる時間は限られています。雨天中...
国宝の千体地蔵様が祀られています。
6454
小竹八幡神社
和歌山県御坊市薗642
御朱印あり
旧御坊町及び日高郡美浜町浜之瀬を氏子区域にもつ神社である。由緒については古文献の現存するものが無く勧請の時代及び次第は詳らかではないが「日本書紀」に所載の神功皇后並びに応神天皇由緒の地小竹宮に由来する神社である。
14.3K
22
和歌山県御坊市 小竹八幡神社の御朱印です。線が細く上品な感じです。
駐車場も広く、静かな場所です。
入り口の鳥居の中に更に鳥居がありました。
6455
白旗観音寺
兵庫県加古川市尾上町池田399
御朱印あり
延喜16年(917)、阿蘇友成がこの地に立ち寄った時、観音様のお告げに従い一宇を立て観音像を安置し、地元の人が建立したと伝えられています。航海安全をおまつりする寺院です。
13.0K
35
播磨西国三十三観音霊場 第二十八番札所 直接書いていただきました
白旗観音寺本堂の天井画になります
白旗観音寺 本堂内になります
6456
是法神社
熊本県熊本市中央区大江4丁目19-17
御朱印あり
初代熊本城主細川忠利公の建立した是法寺が元になっている。明治初期、近くに鎮座していた天満宮を併合して、「是法神社」と改称する。
12.6K
39
御朱印を書き置きでいただきました
由緒書碑になります。
享保16年(1731年)建立の放牛地蔵尊になります。
6457
玖嶋稲荷神社
長崎県大村市玖島一丁目34
御朱印あり
12.1K
44
大村公園内にあります。
鳥居越しの拝殿と狛狐さん
玖嶋稲荷神社のパンフレットをいただきました❗️
6458
行縢神社
宮崎県延岡市行縢町748-ロ
御朱印あり
行縢神社(むかばきじんじゃ)は、宮崎県延岡市行縢町にある神社。 大和朝廷の初期、日本武尊、熊襲征討の折、この地の山の形が行縢(むかばき・毛皮製の乗馬用下半身コート)似ていると仰せられ、行縢山の名がついたと伝えられている。奈良時代の養老...
12.5K
40
書き置きの御朱印いただきました
門松が建てられた神門と拝殿の様子です
拝殿の前には記念撮影用の銘板が設置されてました
6459
播磨国二之宮 荒田神社
兵庫県多可郡多可町加美区的場145
御朱印あり
天平勝宝元年(729年)5月7日、この地に天神の降臨があり、その夜、大雨が降りしきり、田畑をことごとく流失した。里人大いに恐れて、相集まり神助を乞い、祠を建立したのが荒田神社の創始となる。後に延暦二年桓武天皇の御代、征夷大将軍坂上田村...
12.7K
38
過去に拝受した御朱印です。
播磨国二宮荒田神社の幣殿と本殿です
播磨国二宮荒田神社の拝殿です
6460
観音寺
福岡県久留米市田主丸石垣275
御朱印あり
673年(白鳳二年)に天武天皇の勅願寺(時の天皇上候の発願により、国家鎮護・皇室繁栄などを祈願して創建された祈願寺のこと)として創建されました。
11.0K
55
観音寺本堂内で書置き御朱印が拝受可能です。※月替り・毘沙門天限定・花朱印等が有り、初穂料は...
福岡県久留米市田主丸町石垣にある石垣山 観音寺の本堂※九州西国三十三ヶ所観音霊場19番札所
観音寺境内に鎮座する"行基菩薩"の石像です。
6461
飯福田寺 (伊勢山上)
三重県松阪市飯福田町273
御朱印あり
当山は大宝元年(701)役小角により開創された霊場であり、広大な表・裏の行場を有し、古来より諸候国司をはじめ、信奉の参拝者は多く、北畠家の祈願所として栄える。また、天正11年(1583)には、織田信雄(信長の次男)より、寺領・百十五貫...
12.4K
45
「松阪七弘法」巡礼として。
飯福田寺の入山して帰りに降りてくる階段らしいです:( ;´꒳`;)この時点で私には無理です...
飯福田寺白鷺伝説 七白山めぐりの1社です!産まれてはじめて、法事以外でお寺に来ました(#´...
6462
上富良野神社
北海道空知郡上富良野町宮町1-4-26
御朱印あり
11.0K
55
上富良野神社の御朱印になります
上富良野神社の拝殿になります
上富良野神社の社額になります
6463
霊泉寺
福岡県田川郡添田町英彦山1240番地
御朱印あり
英彦山(1200メートル)は福岡県と大分県の県境にある山。霊泉寺はその麓で天台宗英彦山修験道の法灯を守ってきた霊場である。 創建は仏教公伝(538年)より前の531年。開山は中国北魏の僧・善正上人と伝えられる。修験道の始祖である役小角...
12.0K
45
御朱印をいただきました。
田川郡添田町にある天台宗英彦山修験道の本山 英彦山 霊泉寺をお参り
御本堂にか掲げられた扁額です。
6464
八幡山宝蔵院
埼玉県北葛飾郡松伏町築比地535
御朱印あり
12.7K
38
参拝記録として投稿します。
参拝記録として投稿します。
宝蔵寺の境内です。綺麗なお庭で見とれてしまいました〜
6465
住三吉神社
北海道函館市住吉町1-7
御朱印あり
口碑によれば、鎌倉時代の創建とされている。安永年間に再建された。享和、文化年間の箱館奉行、戸川筑前守安倫・羽太安芸守正養が外冦退散開彊綏北を祈願し、享和3年春に石灯籠を奉納した。
11.5K
50
北海道 住三吉神社の御朱印になります。この御朱印は書置きで、山上大神宮で拝受しました。
住三吉神社に参拝しました。
住三吉神社の拝殿になります
6466
高福院
東京都品川区上大崎2-13-36
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
当院はもと、高野山コ金剛峯寺の塔頭の一院でありました。寛永のころ、松平讃岐守候が、当地に下屋敷(現在の自然教育園・庭園美術館)を造営されるにあたり、讃岐(香川県)が生んだ偉人である弘法大師の御寺を建立せんとして、高野山に要請しました。...
10.0K
83
御府内八十八ヶ所 第四番札所行ってきました。目黒駅からすぐでした。
現在の本堂は、天保の改革を断行した水の越前守忠邦が屋敷内に建立したお堂で、天保十五年(18...
左側に本堂 右側に庫裡がありますお墓は千基ほどあるそうです
6467
龍源院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町82-1
御朱印あり
龍源院(りょうげんいん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗大徳寺派の寺院。同派大本山大徳寺の塔頭である。大仙院を本庵とする大徳寺北派に対して、南派の本庵とされている。
10.7K
58
山城國・大徳寺龍源院御朱印①
入口からお庭を拝見。
拝観できませんでしたが「龍源院」玄関入口を入ったところです。記録のみ。
6468
立虫神社
島根県出雲市斐川町併川258
御朱印あり
「立虫社」、「立虫神社」の社名は、奈良時代に編まれた『出雲国風土記』や平安時代の『延喜式』に見えますが、その創祀と創建は定かではありません。社伝によれば、三柱の主祭神は、父神である素戔嗚尊(すさのおのみこと)と共に斐伊川の源流、仁多郡...
9.2K
73
御朱印(紙渡し)を拝受致しました🙏✨✅無料駐車場🅿️あり(万九千神社🅿️)✅御朱印は、万九...
お参りさせて頂きました🙏✨新しくて、境内も整備されています。平坦でお参りしやすいです(∩´...
立虫神社です 🙏✨✨ もと斐伊川の中洲に鎮座していましたが、江戸時代前期、寛文10年...
6469
二荒山神社 (丸沼高原社)
群馬県利根郡片品村東小川4658-58
御朱印あり
二荒山神社は群馬県利根郡片品村東小川にある丸沼高原の日光白根山登山口に鎮座する神社である。永享元年(1429年)日光白根山頂に白根山神社が祀られたのが始まりで、祭神は大己貴命(大国主命)である。永い年月で社が老朽倒壊してしまったままで...
12.6K
39
丸沼高原山頂 二荒山神社 御朱印
二荒山神社の逆光鳥居になります。今回の栃木県の日光から群馬県までの国道120号の旅は以前N...
二荒山神社の拝殿正面になります。
6470
根本寺
新潟県佐渡市新穂大野1837
御朱印あり
鎌倉時代、1271年に佐渡に流された日蓮上人は、およそ2年半の流人生活をおくり、当時死人の捨て場とされていた塚原の三昧堂に入れられます。ここで他宗の僧と塚原問答を戦わせて日蓮宗の根本教典の開目抄を著した場所で、日蓮宗霊跡として現在に至...
13.9K
26
過去の参拝記録(日蓮宗・佐渡三本山と宗門史跡巡り)佐渡三本山の一つ、根本寺でいただいた御首...
自転車で巡る佐渡佐渡もとても暑いです。
長い参道の先には二天門が見えます。
6471
土庄八幡神社
香川県小豆郡土庄町甲5489-1
御朱印あり
14.4K
21
小豆島初御朱印⛩です。本殿途中の右手に社務所があり、そこで頂きました。
土庄八幡神社由緒の看板です
小豆郡土庄町にある土庄八幡神社に行ってきました。
6472
大垣大神宮
岐阜県大垣市郭町1丁目97
御朱印あり
明治維新に際し、諸制度一新せられ祭政一致を理想とし明治三年正月に大教宣布の詔が下り翌四年五月神社は国家の宗̪祀とせられ、同五年四月東京に神宮大教院、各府県に神宮中教院又は神宮小教院が設置されることになった。 大教とは維新志士や国学者...
13.2K
33
直書きの御朱印を頂きました。
大垣大神宮、社号票と鳥居です。
大垣大神宮の拝殿です。
6473
坂出八幡神社
香川県坂出市八幡町2-3-35
御朱印あり
創建年代は不詳で、往古、男山八幡宮より分霊勧請され、角山の麓に鎮座していましたが、天正3年(1575)3月3日角山の麓より字中浜へ遷座されました。又、正平年間(1346~69)細川頼之が細川清氏と高屋城で戦った時、頼之は神明の加護によ...
13.2K
33
直書きの御朱印になります。さぬき十五社 第10番。
坂出八幡神社の拝殿前を辿った所です。元はどうかは分かりませんが今は下り宮になっていますね😊
坂出八幡神社の拝殿です。
6474
朝日寺
大分県速見郡日出町大字川崎1505
御朱印あり
12.2K
43
朝日寺の御朱印です。
大分県日出町の林岩山朝日寺を参拝しました。寛文12年(1672年)、日出藩第3代藩主木下俊...
境内入口左手の六地蔵です。朝日寺の前身は、奈良時代より薬師堂と呼ばれ、薬師如来・日光菩薩・...
6475
岩内神社
北海道岩内郡岩内町宮園41
御朱印あり
寛政年間に、松前良広が熊野屋与左衛門に命じて市杵島姫命を祀ったのがはじまり。
10.5K
60
岩内神社の御朱印になります
岩内神社の拝殿になります
岩内神社の拝殿内になります
…
256
257
258
259
260
261
262
…
259/2066
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。