ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6451位~6475位)
全国 53,142件のランキング
2025年5月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6451
飯名神社
茨城県つくば市臼井1番地1
御朱印あり
筑波山南麓にある巨石信仰の神社である。筑波山双峰の間にある御幸ケ原を源流とする男女の川(みなのがわ)が、社地の西方を流れている。近くには清流があり、「銭洗」の場としても使われている。社殿は筑波山双峰がある北北東を背にしている。社地は臼...
15.6K
21
つくば市臼井にお座りの飯名神社。旧正月の初巳の日の祭礼の時にだけいただける御朱印です。
銭洗沢でお清めをさせていただきました。お詣りした後なのに、増えろ増えろと邪念一杯です😅
飯名神の拝殿です。初巳祭に合わせてお詣りさせていただきました。来年の初巳祭は2月5日(水)...
6452
修学院
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隈1400
御朱印あり
正式名称は「背振山積翠教寺修学院」。今から約1,300年前の飛鳥時代末頃。和銅2年(709)湛誉上人により「背振山」は開山されました。背振山とは「上宮・中宮・下宮」を総称する山号で、中宮の霊仙寺を中心に「背振千坊」と讃えられた山岳仏教...
11.7K
60
過去にいただいたものです。
参拝の際に奥様に頂いた、お茶菓子に貼ってありました。然り気無い心遣いが素敵でした✨
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隈にある背振山積翠教寺 修學院の本堂
6453
普済寺
新潟県糸魚川市上覚798
御朱印あり
16.5K
12
普済寺さまの御朱印です(*☻-☻*)!2020年 終戦記念日の参拝 投稿です!普段は 藤光...
絵が入ってる御朱印を求めている方はここでなく、藤光庵を検索してください。
絵が入ってる御朱印を求めている方はここでなく、藤光庵を検索してください。
6454
老津神社
愛知県豊橋市老津町宮脇14
御朱印あり
14.9K
29
老津神社の御朱印です。直書きにて拝受いたしました。
老津神社の社殿です。
老津神社の鳥居⛩️です。
6455
光真寺
栃木県大田原市山の手2丁目11-14
御朱印あり
当寺は、天文十四年(一五四五年)に創建された禅寺で、永平寺 並びに総持寺を大本山とする曹洞宗に属し、大田山光真寺と称します。本尊は釈迦牟尼佛。 御開山は矢板市長興寺第三世體翁麟道大和尚にて、宇都宮市成髙寺の門葉であります。 開基は、大...
13.7K
40
素敵な御朱印をいただきました。
光真寺をお参りしてきました。
光真寺様の本堂です。
6456
報恩寺
和歌山県和歌山市吹上1-6-38
御朱印あり
報恩寺は、もとを要行寺といい、慶長14(1609)年に建てられたとされています。その後寛文6(1666)年に紀州徳川家藩主徳川頼宜公夫人 遥林院の追善供養の為、息子である光貞公が要行寺を報恩寺と改め、一ヶ所本山として寛文9年に小西檀林...
14.5K
32
直書きのご題目いただきました
出張先の昼休みにおまいりに行ってきました。
報恩寺、本堂になります。
6457
菅田天神社
山梨県甲州市塩山上於曽1054
御朱印あり
菅田天神社(かんだてんじんしゃ)は、山梨県甲州市塩山上於曽にある神社。祭神はスサノオノミコト、五男三女神、菅原道真。県中東部、甲府盆地の北東縁に位置。塩山は恵林寺や向嶽寺などの古刹が集中し、武田氏の保護を受けた寺社も多い。
15.4K
23
参拝記録として投稿します
12月訪問。菅田天神社神門
12月訪問。菅田天神社拝殿
6458
厳島神社 (向島)
広島県尾道市向島町5525
御朱印あり
向島町富浜に鎮座いたします「嚴島神社」は江戸時代初期、安芸広島藩浅野家のお抱え豪商、「天満屋 浄友」によって尾道水道に面して開拓された富浜古新田(塩田)の守護神として、延寶8年(1680年)向島明神島の現在地に建立されました。天満屋は...
13.5K
42
書置きの御朱印を頂きました
鳥居を背に。船が行き交う長閑な風景。
厳島神社分社(広島県)朱色の鳥居が宮島の大鳥居を連想させてくれます⛩️🌊神社裏手にはも小さ...
6459
西光寺 (大石田観音)
山形県北村山郡大石田町大石田乙692−1
御朱印あり
最上三十三観音
9.2K
85
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第八十七番札所の御朱印です。
山形百八地蔵尊霊場 第八十七番札所のご詠歌です。
山形百八地蔵尊霊場 第八十七番札所 大石田子育地蔵菩薩です。
6460
産宮神社 (さぬき)
香川県さぬき市大川町富田西2631-1
御朱印あり
産宮神社(さんのみやじんじゃ)は香川県さぬき市大川町にある神社。
16.5K
12
産宮神社の御朱印です。
産宮神社の安産のお守りです。来年3月に産まれてくる孫のために頂きました。
産宮神社の安産のお守りです。
6461
比賣許曾神社 (比売許曽神社)
大阪府大阪市東成区東小橋3丁目8-14
御朱印あり
比売許曽神社(ひめこそじんじゃ)は、大阪市東成区にある神社である。旧社格は村社。式内名神大社「摂津国東生郡 比売許曽神社(下照比売社)」の論社の一社である(もう一社は高津宮摂社・比売古曽神社)。
12.5K
65
お参りした時に記帳していただきました。
胸を張った凛々しい狛犬です。
正面から見た拝殿です。
6462
是法神社
熊本県熊本市中央区大江4丁目19-17
御朱印あり
初代熊本城主細川忠利公の建立した是法寺が元になっている。明治初期、近くに鎮座していた天満宮を併合して、「是法神社」と改称する。
13.7K
40
過去にいただいたものです。
由緒書碑になります。
享保16年(1731年)建立の放牛地蔵尊になります。
6463
丹内山神社
岩手県花巻市東和町谷内2-303
御朱印あり
丹内山神社は上古地方開拓の祖神を祀る。延暦二十年(801)坂上田村麻呂が神社に参籠して神威の加護を祈る。承和年中(834~847)空海の徒弟、日弘が不動明王像を安置す。康平五年(1062)源頼義・義家宿陣、八幡・加茂両宮を勧請す。
14.7K
30
参拝記録の為の投稿です。
岩手県花巻市の丹内山神社です
岩手県花巻市の丹内山神社です
6464
桙衝神社
福島県須賀川市桙衝字亀居山94番地
御朱印あり
15.0K
27
式内社(小)旧県社宮司さんの奥さまに記入していただきました☺️
中世の頃は「鹿島大明神」「鹿島桙衝神社」などと呼ばれていたそうです
旧県社立派な境内でした❗️
6465
萱野神社
滋賀県大津市大萱2丁目21-1
御朱印あり
萱野神社(かやのじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。神紋は「蓑亀」。別称として「九帝王宮(九帝王社)」「九大王社」とも。
14.5K
32
駅を降りたら、本当にすぐそこが境内でした。直書きでいただきました。
萱野神社の拝殿正面になります。
萱野神社の本殿になります。
6466
来迎寺
神奈川県鎌倉市材木座 2-9-19
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
1194年、源頼朝が鎌倉幕府の礎石となった三浦大介義明の霊を弔うため、真言宗能蔵寺を建立したのがはじまり。当時、能蔵寺の名前は、この付近の地名として使われていた。頼朝が亡くなった後、音阿上人が時宗に改宗し、来迎寺に改名した。三浦大介義...
13.2K
45
観音様の御朱印をいただきました。
鎌倉市 来迎寺さんにお参り✨
鎌倉33観音霊場第14番来迎寺さんにお参りしました。
6467
日吉神社
茨城県水戸市見和207
御朱印あり
正保元年(1644)見和村開発の砌、創建。平成11年、不審火により消失。平成13年、再建。
14.4K
33
水戸市 日吉神社のご朱印です。同市の水戸八幡宮にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
水戸市 日吉神社 参道途中に建つニノ鳥居です。 祭神・大己貴命
水戸市 日吉神社 参道沿いに立ち並ぶ記念碑です。
6468
南蔵院
埼玉県久喜市菖蒲町新堀2585
御朱印あり
14.6K
31
過去に頂いた書き置きの御朱印です。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。御本尊は不動明王さま。どうぞよろしくお願い致します😊坂東33カ所観音・関東36...
6469
常安寺
山形県天童市久野本1-7-25
御朱印あり
天童市久野本の常安寺(松岡康雄住職)は2019年8月の完成を目指し、境内に高さ32・7メートルの五重塔を建立する。同寺によれば、県内での五重塔建立は136年ぶりで、五重塔としては鶴岡市にある国宝の羽黒山五重塔(29・2メートル)を抜き...
11.9K
58
参拝記録の投稿です。(直書き)天童三十三観音霊場 第三十一番札所の御朱印です。
常安寺の山門です。五重塔の建設記念誌の立看板です。
常安寺参拝させて頂きました
6470
遍照山 光明寺
神奈川県横浜市港北区新羽町3990
御朱印あり
継伝僧都が明應5年(1496)に開創し、二世は印盛(慶長14年1609年遷化)だとつたえられます
13.3K
65
「武相不動霊場」と「ご本尊」を書き置きでいただきました。
【2019年1月12日参拝】横浜市港北区新羽町の光明寺さまです。高野山真言宗のお寺です。武...
光明寺へおまいりしました。
6471
印岐志呂神社
滋賀県草津市片岡町245
御朱印あり
創祀年代不詳であるが、天智天皇の勅願により大和国三輪大社から分祀されたと社伝にある。延喜式神明帳栗太八座の一で、用明天王即位二年夏悠紀地方に定められ印岐志呂と名付けられたことをもって社名にしたと伝えられる。社伝に仁寿元年神位正六位に、...
11.2K
73
印岐志呂神社の御朱印を直書きで頂きました。
印岐志呂神社(いきしろじんじゃ)は、天智天皇の勅命により、奈良県の三輪神社から分祀され、創...
印岐志呂神社の本殿前の幣殿です。
6472
補陀寺
愛知県蒲郡市金平町寺中12
御朱印あり
15.3K
24
補陀寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
入り口にもあじさい。
2024/06/17 10:00
6473
月心院
福島県白河市金屋町108
御朱印あり
15.7K
20
住職の奥様が優しい!感謝いたします!
月心院をお参りしてきました。
2023.8参拝、福島県白河市金屋町に境内を構える、福聚山 月心院、御朱印です。
6474
田村大元神社
福島県田村郡三春町山中45
御朱印あり
13.8K
39
▷参拝の記録⛩通常の御朱印です。宮司さんの自宅で直書きして頂きました🙌🏻宮司さんの自宅が少...
田村市三春にお座りの田村大元神社の拝殿です。三春地域をはじめこの地域の総鎮守として多くの氏...
随神門を拝殿側から撮りました。随神像が2体お座りです。
6475
西楽寺
静岡県袋井市春岡384
御朱印あり
安養山西楽寺は、江戸時代(延宝八年)に書かれた「西楽寺記」によると、今から約1300年程前に聖武天皇が行基に命じて開かせたとあります。
12.1K
96
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
袋井市の安養山西楽寺にお参りに来ました
西楽寺の本堂です静岡県指定の文化財です享保年間に建築され 平成3年から解体修理が行われ創建...
…
256
257
258
259
260
261
262
…
259/2126
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。