ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6176位~6200位)
全国 54,508件のランキング
2025年8月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6176
小汐井神社
滋賀県草津市大路二丁目2-33
御朱印あり
清和天皇の御代、貞観五年(西暦863年)小汐井村の産土神として建立された。
15.7K
37
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
小汐井神社(滋賀県草津市)
草津駅から近くて歩いていけます。
6177
闇無濱神社
大分県中津市角木447
御朱印あり
13.2K
64
過去にいただいたものです。
2025年01月26日に闇無濱神社で参拝した時の写真です御朱印を1つ頂きました御朱印は頂き...
大分県中津市闇無濱神社社号標となります。
6178
高室院
和歌山県伊都郡高野町高野山599
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
今から約千二百年前、真言宗の宗祖弘法大師は、時の帝、嵯峨天皇の勅許を得られ、真言密教の根本道場として高野山を賜られました。それから約三百数十年後、村上天皇のご血統を引かれる房海僧正によって当院が創建され、当初は、智恵門院と呼ばれていま...
11.9K
75
直接書いていただきました
高室院の御本堂です。西国四十九薬師霊場
高室院へ参拝に訪れました。
6179
大野原八幡神社
香川県観音寺市大野原町大野原1913
御朱印あり
大野原八幡神社(おおのはらはちまんじんじゃ)は香川県観音寺市大野原町にある神社。大野原八幡宮ともいう。 当社は正保二年に現在の西隣に創建され、弘化四年現在地に社殿を再建した。本殿は桁行一間、梁間一間の一間社入母屋造で一間の向拝をつけ...
14.2K
52
大野原八幡神社、御朱印です。直書きして頂きました。
大野原八幡神社の本殿です。
大野原八幡神社拝殿の神額です。
6180
男乃宇刀神社
大阪府和泉市仏並町1740
御朱印あり
男乃宇刀神社(おのうとじんじゃ)とは大阪府和泉市仏並町1740にある神社。神社名の「男乃」は兄、「宇刀」は弟の意味であり、彦五瀬命(兄)、神武天皇(弟)の兄弟が主祭神となっている。社伝によると、彦五瀬命が長髄彦との戦いで傷を負ったとこ...
13.8K
76
参拝記録として2025.5.10 直書き頂けました。
男乃宇刀神社さん、ご社殿のご様子
男乃宇刀神社さん、ご神門のご様子
6181
大瀧寺
徳島県美馬市脇町西大谷674番地
御朱印あり
大瀧寺(おおたきじ)は徳島県美馬市脇町に所在する真言宗御室派準別格本山の寺院。山号は福大山(ふくだいさん)。本尊は西照大権現(にしてるだいこんげん)。四国八十八箇所総奥の院、四国別格二十霊場二十番札所。御詠歌
11.8K
76
過去にいただいたものです。
此方も別格四国霊場第二十番札所・福大山大瀧寺の御影です。四国霊場総奥之院ともなっています。
別格四国霊場第二十番札所・福大山大瀧寺の御影です。
6182
諏訪大神
千葉県香取郡東庄町笹川い580-1
御朱印あり
大同二年、坂上田村麻呂将軍が東夷征伐の際、武運長久、海上安全を祈願し、勧請された
15.4K
41
諏訪大神の、御朱印です。
諏訪大神の、神楽殿です。
諏訪大神の、本殿です。
6183
善成寺
東京都中野区中野3-39-10
御朱印あり
14.4K
51
夜の護摩修行に参加して、いだきました。
御朱印と一緒に飴を頂きました🍬
善成寺(中野不動)へ参拝しました。初めての参拝です。雨だったので色々気を使って下さり💦あり...
6184
東漸寺
神奈川県横浜市都筑区佐江戸町2240
御朱印あり
天平十六年(744年)行基はこの地に留錫し草庵を結び、文殊菩薩を造顕奉安した。と云われている。これが寺のはじまりとされ、永享十二年(1440年) 智運が不動明王を奉安して開山した。寛永十年(1633年)より寛文十二年(1672年)には...
11.5K
187
お菓子も頂戴しました、ありがとうございます。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
27日は休みで法泉寺の直書きが出来るので伊勢原の寺社巡りと東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行...
6185
梅宮神社
埼玉県狭山市上奥富508
御朱印あり
鎮座地の奥富は、入間川の東岸に広がる低地に位置する農業地域で、平安時代に嵯峨天皇の第二皇子、武蔵守源信が、京都西院の勅旨田として、250町歩開田したことに始まる。当社は源信により、この奥富の地の鎮守として、承和5年(838年)正月11...
14.2K
52
参道右手の宮司さん宅にて直書きの御朱印をいただきました。
松尾神社になります。
境内社:富士嶽社になります。
6186
天祖神社
大分県由布市湯布院町川上156−1
温泉の街、湯布院にある金鱗湖のほとりにある神社。湖に建つ鳥居が観光名所。また、御神木の大杉は天然記念物に指定されて県内でも最大級の杉の木です。
15.8K
36
20240730 由布院
20240730 由布院
20240730 由布院
6187
医王寺 (福山市鞆町)
広島県福山市鞆町後地1397
御朱印あり
医王寺は、弘法大師が開祖といわれる鞆の浦で二番目に古いのお寺です。後山の中腹にあり「潮待ち」の港町、鞆の浦や港に出入りする船を一望する事ができます。
14.8K
46
御朱印を直書きで貰いました
鞆の浦の医王寺の御朱印です。こちらのお寺からの景色は最高でした。
医王寺の由緒書きです。
6188
喜茂別神社
北海道虻田郡喜茂別町字喜茂別323番地
御朱印あり
明治41年晩春の大旱魃に際し、初代社守大槻音吉斉主となり尻別山において天照大神・豊受大神を勧請し、7月3日より三日間断食祈雨神事を参修する。5日の夕方に雨降りしきり草木悉く蘇る。この神慈に礼謝せんと現在の社地に小祠を営み伊勢の皇大神宮...
12.3K
71
【喜茂別神社】2回目のお参りです⛩️🙏事前に電話して、直書きの御朱印をいただく事が出来ました👏
【喜茂別神社】唐辛子🌶´-山盛りの火鍋🍲を食べた狛犬さん🤭激辛🌶🌶🌶だったのかな🤭
【喜茂別神社】境内から振り返って見た 羊蹄山🗻は半分以上、雲☁☁☁に隠れてました😆もぉ、照...
6189
成田山不動寺
福岡県遠賀郡岡垣町大字内浦885
御朱印あり
昭和39年12月10日、福岡県遠賀郡岡垣町内の有志者が結成した”筑紫不動会”が千葉県成田市の大本山成田山新勝寺より御分躰を当不動寺に勧請しました。御分躰の奉迎に当たっては、九州各県および中国四国地方の信者参列者2,800人(稚児700...
15.4K
40
20年ぶりぐらいに行きました☀️お堂の中は激アツ💦スポットクーラーは仏像に向けられていまし...
本堂の脇のテラスから響灘が観わたせます有料の双眼鏡も設置されています
北斗の拳コラボバッヂガチャ
6190
月心院
福島県白河市金屋町108
御朱印あり
16.4K
30
住職の奥様が優しい!感謝いたします!
月心院の本堂の扁額です。
月心院の本堂です。本堂にあげて頂き白河市の観光案内、この周りのお寺などが載っているパンフレ...
6191
住三吉神社
北海道函館市住吉町1-7
御朱印あり
口碑によれば、鎌倉時代の創建とされている。安永年間に再建された。享和、文化年間の箱館奉行、戸川筑前守安倫・羽太安芸守正養が外冦退散開彊綏北を祈願し、享和3年春に石灯籠を奉納した。
13.4K
60
函館市 山上大神宮のご朱印 同市の山上大神宮にて紙渡しを拝受しました。
函館市 山上大神宮 参道(道路)に建つ一ノ鳥居・社号額です。祭神‥上筒之男大神・中筒之男大...
函館市 山上大神宮 石段から見上げた所にはニノ鳥居が建ちます。
6192
能登生国玉比古神社 (気多本宮)
石川県七尾市所口町ハ部70の1番地
御朱印あり
気多本宮(けたほんぐう)は、石川県七尾市に位置する神社である。正式には能登生国玉比古神社(のといくくにたまひこじんじゃ)と称する。
15.9K
35
’23.02.11訪問/書置き
能登生国玉比古神社 (気多本宮・県社)参拝
石川県七尾市の能登生国玉比古神社を参拝いたしました。気多本宮とも呼ばれています。こちらは隋...
6193
延命寺
愛知県あま市坂牧字郷30
御朱印あり
16.9K
142
御朱印帳戻りました。4月の月替わり・白鳥地蔵をお書きいただきました。
住職の絵画展!!!!
どら焼き買ってきました!ストロベリーショコラとあんバターにしました。
6194
佐良志奈神社
長野県千曲市若宮2-イ
御朱印あり
允恭天皇の皇子黒彦王の勧請であって、大鷦鷯命は八王子山に祀ってあったが、仁和三年(887)の地震で現代の千曲河原に崩落したため、麓にあった若宮八幡宮に合祀した。
14.6K
50
今日チャリで行ってきました。佐良志奈神社
こんな感じです、かなり広い神社でした
佐良志奈神社⛩さまの社号標と鳥居です(^_^)!
6195
長命寺
千葉県野田市上花輪1358
御朱印あり
15.8K
36
過去の参拝記録です。直書きでいただきました。
1220年(承久2年)、西念によって開山された68年後の1288年(正応元年)、本願寺第三...
千葉県野田市上花輪の長命寺さまです浄土真宗大谷派のお寺です
6196
賢聖院 二十三夜堂
宮城県仙台市青葉区北目町7-11
御朱印あり
延久元年(1069年)北目(現在の仙台市太白区郡山)に創建され、その後荒廃したが、康暦2年(1380年)北目館主藤原宗房の祈願により中興再建された。慶長年中(1600~1615年頃)伊達政宗が当地に移建。午年生まれの守本尊「勢至菩薩」...
13.6K
58
みちのく巡礼にて書き置きをいただきました。
仙台市青葉区 北目山賢聖院 二十三夜堂 本尊・得大勢至菩薩 天台宗の寺院です。
仙台市青葉区 賢聖院 二十三夜堂 正面から本堂 創建は延久元年(1069年)で、慶長5年(...
6197
伊豆神社
福岡県遠賀郡水巻町頃末北2丁目9−1
御朱印あり
17.3K
21
2024年に伊豆神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は中間市にある埴生神社で頂くことができます
2024年に伊豆神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は中間市にある埴生神社で頂くことができます
福岡県水巻町に鎮座します伊豆神社の社頭です。
6198
明長寺
神奈川県川崎市川崎区大師本町10-22
御朱印あり
寺の創建は、文明年間(1469―1487)と伝えられていますが、寛文9年(1669)の落雷により堂宇が焼失した後、天明2年(1782)に7世住職良逢によって現在の本堂が再建されました。 当寺には、国の重要文化財に指定されている葵梶葉文...
12.4K
93
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
6199
城立寺
東京都江戸川区春江町2丁目39−28
御朱印あり
12.0K
81
保護猫活動の書置御朱印をいただきました。
隣接する墓苑には、大仏が鎮座しておりました。
城立寺の、鬼子母神堂です。
6200
上富良野神社
北海道空知郡上富良野町宮町1-4-26
御朱印あり
13.4K
60
【上富良野神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*以前は書置きで頂戴していたので直書きで...
【上富良野神社】美瑛町から移動して🚗𓈒𓂂上富良野町の「上富良野神社」さまへお参りさせて い...
【上富良野神社】この古歌…全然、覚えられません🥺昔言葉だからでしょうか…😳
…
245
246
247
248
249
250
251
…
248/2181
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。