ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5976位~6000位)
全国 54,551件のランキング
2025年8月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5976
天寧寺
滋賀県彦根市里根町232
御朱印あり
里根町(さとねちょう)にある曹洞宗の寺院。同派近畿管区滋賀県第4教区に所属している。井伊家ゆかりの寺院の一つで、19世紀前半(文政・天保年間)に作られた五百羅漢像や井伊直弼供養塔などで知られる。
15.6K
45
書き置きの御朱印を拝受しました。
本堂の左手奥に鎮座するお稲荷様です。
天寧寺五百羅漢の第一番尊者です。羅漢堂の出入り口から一番近い場所に鎮座しています。やはり五...
5977
元興寺塔跡
奈良県奈良市芝新屋町12
御朱印あり
10.4K
97
直書き御朱印をいただきました。
参拝させて頂きました。
参拝させて頂きました。
5978
秋葉寺 三尺坊
静岡県浜松市天竜区春野町領家848
御朱印あり
秋葉寺三尺坊(しゅうようじさんしゃくぼう)は、静岡県浜松市天竜区春野町の秋葉山本宮神社の上社の表参道にある曹洞宗の寺院。今の秋葉山信仰の総本山であるが、防火の神である三尺坊大権現は1868年の神仏分離令、1872年の修験宗廃止令の影響...
16.1K
40
曹洞宗 秋葉山総本山 秋葉寺 御朱印 直書
秋葉寺 三尺坊の本堂です。
秋葉寺 三尺坊 山門の、扁額と彫物です。
5979
天球院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町46
御朱印あり
1631年(寛永8)岡山藩主池田光政が伯母天球院のため建立。開山は江山景巴。本堂(重文)は玄関をつけた大型方丈形式で、江戸時代方丈建築の典型とされている。内部の襖絵と杉戸絵あわせて152面(重文)は、狩野山楽・山雪の作といわれる。
17.7K
24
そうた京都へ行こうキャンペーンでの特別拝観行ってこました
第53回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開にて
通常非公開の妙心寺天球院ですが、2025初夏のJR東海「そうだ、京都行こう。」キャンペーン...
5980
大根地神社
福岡県飯塚市内野 2507-3
御朱印あり
大根地神社は大根地山の山頂近くにある神社で、神功皇后が羽白熊鷲を征伐する際に登山し、天神七代、地神五代の神々を祭って勝利を祈ったのが始まりと言われています。また、霊山として英彦山や宝満山の山伏立ちの回峰修験道場でもありました。毎年4月...
17.3K
29
息子の就職が決まり、お礼参りに行きました。
奥之院神社内部です。⛩️👏👏
奥之院神社参道です。⛩️👏👏
5981
全龍寺
東京都清瀬市中清戸1丁目524−1
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
全龍寺は、玉室應珍(慶長18年1613年寂)が開山、並木主水安松(法号宅翁常久、正保4年1647年死)が開基となり創建、江戸時代には寺領15石の御朱印状を拝領したといいます。
14.7K
54
直書きの御朱印をいただきました。
直書きの御朱印をいただきました。
さては住職、鳥さんが大好きだなぁ〜🤭とっても可愛いベンチです🐤🐣🐦
5982
三ヶ所神社
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字三ヶ所8736番地
御朱印あり
昌泰三年(900)の創建と伝えられる。本殿は74体の彫刻があり、特に司馬遷の史記物語「許由と巣父の潁川に耳を洗う」・正面の海馬2体の彫刻は全国八万数十社ある神社で三社しかないと云われている。また龍の彫刻も4体あり、日光東照宮の龍にも匹...
16.6K
35
三ケ所神社の御朱印です
前回の参拝(高千穂神社に向かう途中、ふらりと立ち寄った)の時に、良い意味で期待を裏切られた...
海馬守りのシンボル側です。⛩️👏👏お留守の為、電話したところ宮司様が戻って来られました。😆
5983
出雲大社京都分院
京都府亀岡市下矢田町中山37-5
御朱印あり
出雲大社京都分院(いずも / いづも たいしゃきょうとぶんいん)は、京都府亀岡市にある神社。出雲大社教の一分院として、京都市内より平成5年に亀岡の地に遷宮造営した。「縁結びの神」「福の神」として知られる出雲大社の祭神・大国主大神(おお...
15.7K
44
直書きで頂きました。シンプルなデザインはいつも通りですが、右下のこれは!
出雲大社京都分院、参道の様子です。
出雲大社京都分院、参道の様子です。
5984
扇森稲荷神社
福岡県直方市山部448-1
御朱印あり
18.1K
20
御朱印を頂きました。
建物の中が、お社になっています。
御神前の右側には御神像が有りました。小竹町の亀山神社に参拝されて、扇森稲荷神社に参拝されて...
5985
久慈大神宮
岩手県久慈市八日町2丁目73
御朱印あり
今から620年前の長慶天皇の御代の応安2年(1368)に南学院宮沢家の先祖が荒町の秋葉神社の社司のとき御霊を奉持して、今の荒町にあった六角堂を御旅舎にし、旧暦9月17・18・19日を祭典の日と定めたのが始まりといわれている。
17.2K
29
久慈大神宮の御朱印です
久慈大神宮の拝殿です。
久慈大神宮の御朱印です
5986
銭谷稲生神社
茨城県水戸市浜田1-6-33
御朱印あり
12.2K
81
浄書を拝受しました。初穂料500円です。本務社の吉田神社の授与所で頒布されます。
茨城県水戸市「銭谷稲生神社」・拝殿…初参拝記録です。
茨城県水戸市「銭谷稲生神社」・本殿
5987
唐松神社
秋田県大仙市協和境字下台84
御朱印あり
『物部家古記録』によると、守屋一子那加世東奥の地に分け入り、この地に祖先神を祀る韓服宮を建立したと記され、後に深く崇敬された神功皇后を合祀奉ったとある。
18.2K
19
唐松神社で御朱印を頂きました。
唐松神社をお参りしてきました
過去に参拝した時に撮影したものです。
5988
龍王神社
山口県下関市吉見下1726
御朱印あり
大正6年5月、乳母屋神社に村社である大綿津見神社(龍王社)を合祀して、現社号を持つ神社として創建された。乳母屋神社(ちもやじんじゃ)は、第8代孝元天皇の御代に鎮座し、第27代安閑天皇の頃、現在地に社殿が建立され、奈良時代、元明天皇の御...
16.4K
37
御朱印は奥様が対応して下さりました。
境内はこんな感じ。物静かでした。
立派な楼門がありました
5989
萩城跡
山口県萩市堀内500
御朱印あり
萩城は別名·指月城。築城主は毛利輝元。築城年は慶長9年(1604年)城郭構造は梯郭式平山城。天守構造は複合式望楼型5層5階(1608年築·非現存)
11.6K
85
萩城跡 日本100名城
萩城跡 日本100名城
萩城跡 日本100名城
5990
八心大市比古神社
富山県黒部市三日市1036-1
御朱印あり
八心大市比古神社(やごころおおいちひこじんじゃ)は、富山県黒部市にある神社である。明治時代までは「三島大明神」と呼ばれており、明治時代に現社名となったが、現在でも三島神社と呼ばれている。大山祇神・少彦名神・軻遇突智神を主祭神とし、合祀...
16.5K
36
書置きに日付を入れて頂きました。
八心大市比古神社(県社)参拝
呉東地区で初詣。黒部市の八心大市比古神社を参拝しました🎍
5991
出雲大社山口分院
山口県山口市維新公園6-7-1
御朱印あり
16.0K
41
書置きをいただきました
出雲大社山口分院を参拝いたしました。御祭神: 大国主大神
出雲大社山口分院の境内社二社です。↗️ 祖霊社↙️ 恵比寿社
5992
補陀寺
愛知県蒲郡市金平町寺中12
御朱印あり
16.8K
33
直書きを頂きました。
補陀寺山門 補陀寺のみを訪れる方はお寺の右手方向の駐車場(有料)に駐めるのがよろしいかと。...
御朱印の案内です。平日に伺いましたが対応して頂けました。
5993
延命寺
大阪府河内長野市神ガ丘492
御朱印あり
寺伝に依れば、弘法大師が当地に巡錫の際、地蔵菩薩を安置されたのが始まりといわれています。江戸時代に当地に誕生された浄厳和尚が「薬樹山延命寺」として中興されます。浄厳師は五代将軍綱吉公の信任を得て、江戸湯島に「霊雲寺」を開創し、その開山...
17.1K
30
お参りした時に記帳していただきました。
延命寺の本堂です。本尊は如意輪観音です。
仁王様がいない山門ですが、周りの木々や景色と調和する山門です。
5994
浦島稲荷神社
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町勝浦1169
御朱印あり
17.5K
26
過去にいただいた御朱印です。
長すぎるエスカレーターで上がって来ました( ̄∇ ̄) あそこまで長いと怖すぎました:( ◜...
これ以上は、立ち入り禁止です
5995
番神堂
新潟県柏崎市番神二丁目10-42
御朱印あり
日蓮宗妙行寺(みょうぎょうじ:柏崎市西本町1-13-1)の境外仏堂で、文永11年(1274年)佐渡から赦免の折、日蓮上人が無事に上陸できた事を感謝して、三十番神の霊を請じ迎えて祀ったものと伝えられています。当時の番神堂自体は真言宗でし...
15.9K
42
御首題は紙渡しとなります市内の妙行寺(みょうぎょうじ)で頂いてまいりましたつまり番神堂は妙...
こちらは番神堂裏手の海を見下ろせる場所に立っていらっしゃる日蓮聖人
境内には当然日蓮聖人像
5996
城山出世稲荷神社
茨城県笠間市笠間1
御朱印あり
この神社は、笠間三稲荷の一つで、「城山出世稲荷大明神」とも称されている。笠間藩主井上氏時代、場内に白狐の穴を見つけたので霊験あらたかな新町の稲荷神社を下屋敷に移したが、同氏の国替えの元禄五年(一六九二)頃、新町の旧地にもどしたと伝えら...
12.8K
72
2025年1月から、御朱印が3種類になってますよ〜
城山出世稲荷神社の社殿内です。
城山出世稲荷神社の社殿の扁額です。
5997
無量光寺
神奈川県相模原市南区当麻578
御朱印あり
当寺をひらいたのは、「踊り念仏」を広めたことで知られる一遍上人さまです。 弘長元年秋もなかばのこと、一遍上人(当時23歳)は諸国遊行の旅の途中、依知の里の薬師堂(現在の瑠璃光寺)に一夜の宿をとり、夜もすがら一心に念佛を唱えていました...
17.9K
160
【2019年5月26日参拝】本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
当麻山 無量光寺。現在、御朱印は中止しています
当麻山 無量光寺では北里医科大学で検体となった方々の遺骨を納骨しています。
5998
龍照寺
長崎県南島原市深江町戊3987-35
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
13.5K
65
過去にいただいたものです。
龍照寺をお参りしてきました
境内入口の山門です。
5999
蓮花院
埼玉県入間市春日町2丁目9−1
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
蓮花院は、世音山蓮花院妙智寺といい、真言宗智山派に属します。本尊は大聖不動明王ですが、武蔵野三十三観音霊場十八番札所本尊である、千手千眼観世音菩薩(通称は黒須観音)が特に有名です。境内には指定文化財の観音堂のほかに、位牌堂、大師堂、弁...
13.9K
61
直書きしていただきました
本堂の前にも庭園がありました。
蓮花院の本堂になります。
6000
石内のお大師さん金剛院 (真言宗)
広島県広島市佐伯区五日市町石内5793
御朱印あり
当院は高野山を開創された弘法大師様を宗祖としその高野山金剛峯寺を総本山とする高野山真言宗の末寺です。古くは廿日市市宮島の五重の塔の麓辺りに建立されていました。(創建仁寿2年 約千年前)境内に鎮守(ちんじゅ)として胡子(えびす)様をお祀...
16.3K
127
【令和7年8月限定 〝クリア御朱印〟】ご案内 数量限定 ★郵送対応可★住職がデザインから完...
【葉月を迎えて】🍃✨今月は お盆(盂蘭盆) が参ります。ご先祖さまへの感謝をあらためて想う...
毎月28日 13時30分から本堂に於いて✨御縁日 護摩祈祷✨ を執り行っております。ご一緒...
…
237
238
239
240
241
242
243
…
240/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。