ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5901位~5925位)
全国 54,567件のランキング
2025年8月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5901
清瀧院
千葉県流山市名都借1024‐1
御朱印あり
15.7K
47
直書きの御朱印をいただきました。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
千葉県流山市 清瀧院真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
5902
竹林寺
広島県東広島市河内町入野3103番地
御朱印あり
竹林寺(ちくりんじ)は、広島県東広島市(旧賀茂郡河内町)にある真言宗御室派の寺院。
17.6K
28
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場40番です。
広島県東広島市 竹林寺御影
竹林寺 追補登山ルートの開始🚗ルートは大きく迂回していきますが、登山ルート🥾では、この八千...
5903
鼓岡神社
香川県坂出市府中町乙5116
御朱印あり
鼓岡神社(つづみがおかじんじゃ)は、香川県坂出市にある神社。
13.4K
70
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
鼓岡神社、社殿になります。
☆鼓岡神社(坂出市)参拝
5904
六国山 東昌寺
茨城県猿島郡五霞町山王山827-1
御朱印あり
16.5K
38
参拝記録保存の為 東昌寺 住職様に直筆して頂きました
参拝記録保存の為 東昌寺 寺号石
参拝記録保存の為 東昌寺 山門
5905
岐佐神社
静岡県浜松市西区舞阪町舞阪1973
御朱印あり
静岡県浜松市にある岐佐神社は蚶貝比売命(アカガイの神)と蛤貝比売命(ハマグリの神)を祀る式内社です。この二柱の女神は、大国主命が火傷で亡くなった際に蘇生させた救いの神です。
15.0K
54
曽許乃御立神社でご紹介いただき訪れました。直書きでいただきました。
こちらをご紹介いただいた曽許乃御立神社の宮司さんの弟さんが私に神社名を教えてくださるために...
岐佐神社の本殿です。
5906
大津神社
大阪府泉大津市若宮町4-1
御朱印あり
15.5K
58
大阪 大津神社の御朱印になります。
桃太郎の桃です、撫でるそうです
大津神社の境内です。駅が近くにあるので行きやすかったです。
5907
長楽寺
愛知県名古屋市南区呼続4丁目13-18
御朱印あり
長楽寺(ちょうらくじ)は愛知県名古屋市南区にある曹洞宗の寺。山号は稲荷山。
16.5K
38
名古屋市長楽寺さんで頂きました御朱印
馬頭観音は三つの顔を持っていますね、思わずジーって見てしまいますね。
脇仏(右)の馬頭観音です。
5908
伊須流岐比古神社
石川県鹿島郡中能登町石動山子部1番地1
御朱印あり
伊須流岐比古神社(いするぎひこじんじゃ)は、石川県鹿島郡中能登町の石動山山頂(大御前)にある神社である。伊須留岐比古神社とも表記される。能登国二宮である。
16.0K
43
書置きで頂いた御朱印です。地震被害の修繕費も込めて500円でした。協力させていただきます。
伊須流岐比古神社(郷社・能登國二宮)参拝
書置きです。近くの石動山資料館にていただけます。
5909
東光寺
岐阜県山県市小倉618-41
御朱印あり
文亀年間(1501年 - 1503年)、その昔に富士山頂より薬師如来が飛来したと伝わる地で、また明応年間(1492年 - 1501年)には華翁頼舜が龍の昇天を見たという聖地(現在地)に、希雲大和尚によって創建された。頼舜禅師は開基とな...
14.0K
90
弁財天 直書きで拝受。プレミアムフライデー限定御朱印。寺族の方(多分お庫裏さん)にお書き入...
東光寺寺号標 駐車場はこの先です。
東光寺山門 参拝記録。
5910
千福寺
茨城県日立市久慈町1丁目33−10
御朱印あり
16.5K
38
次に久慈の千福寺へ。第一駐車場から墓地の脇の坂道を登った先に本堂があります。お庭にはたくさ...
寺務所前に花手水舎です
本堂を背に右手の延命地蔵菩薩です
5911
延命寺
長崎県長崎市寺町3-1
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
平成十五年五月に新本堂が落慶され、輪観が整った。
15.1K
52
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
参道入口の様子です。
5912
本輪西八幡神社
北海道室蘭市本輪西町3丁目28-9
御朱印あり
16.5K
38
本輪西神社の御朱印になります。
本輪西八幡神社に参拝して参りました♪
本輪西神社の境内からの景色です。室蘭港が広がり夜景で人気の測量山が正面にあります。つつじの...
5913
仁井田神社
高知県高知市仁井田3514
御朱印あり
13.5K
72
以前に頂いた御朱印です。御畳瀬から無料の渡し船に乗って種崎で降りて仁井田神社に向かいました。
天然記念物のクスノキが素晴らしい
拝殿横にある絵馬。参拝客は自分だけでした。
5914
田村神社(泰平寺)
福島県郡山市田村町山中字本郷135
御朱印あり
田村神社(たむらじんじゃ)は福島県郡山市田村町にある神社である。坂上田村麻呂が建立した鎮守山泰平寺が始まりと伝えられる。
15.6K
52
行事や祭事の他は第1日曜になるようです。
田村神社の阿吽さまと拝殿。元はお寺さんですので本殿はありません。
拝殿の左手にある境内社。手前から馬力神社、松尾神社、菅原神社、そして朱色の熊野神社がお座りです。
5915
岩戸神社
長崎県雲仙市瑞穂町西郷丁2322
御朱印あり
13.8K
65
御朱印いただきました。
本当に素敵な神社でした。
すぐそばには滝もあります。山の中ですので遅い時間の参拝は避けた方がいいかなと思います。
5916
宇藝神社 (宇芸神社)
群馬県富岡市神成1178
御朱印あり
宇芸神社(うげじんじゃ、旧字体:宇藝神社)は、群馬県富岡市神成にある神社。式内社で、旧社格は村社。
15.8K
45
書置きの御朱印を拝受。
石段を登りきると拝殿です。
石段を登ると二の⛩️があります。
5917
月瀬八幡宮
福岡県中間市上底井野1696-1
御朱印あり
現在、月瀬八幡宮の社殿が建つ所は、室町時代、「猫城」と呼ばれる小さな出城がありました。遠賀平野の田畑の中に丘陵(高さ20mの円錐状)の上に築かれた端城は、猫の姿にみえることから「猫城」と呼ばれていました。又一説には、かつて、この地で麻...
16.9K
34
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
過去のお詣り記録です。月瀬八幡宮拝殿。
月瀬八幡宮さん。境内の猫城址の石碑。
5918
竹林院
奈良県吉野郡吉野町吉野山2142
御朱印あり
竹林院は、聖徳太子が吉野山に来訪した折りに、護国の寺として建立したという「椿山寺」がその創始とされている寺院です。南北朝も終わろうとする頃、後小松天皇の勅命によって竹林院と改称し、以来、大峯修行の拠点、修験者達の宿坊として、護持されて...
11.7K
86
御朱印は境内隣接の宿泊施設竹林院群芳園さんにてご記帳いただきました
竹林院さん、本堂拝所前のご様子
竹林院さん、本堂のご様子
5919
瑞丘八幡神社
兵庫県神戸市垂水区高丸1-3-5
御朱印あり
瑞丘八幡神社(みずおかはちまんじんじゃ)、通称名を垂水厄除八幡神社といいます。創祀年代は不詳でありますが、垂水の古社である海神社が当八幡宮の主祭神、神功皇后の祭祀により創祀されたと伝えられており(約1800年前)、その由縁から、往古よ...
17.1K
32
まだ二度目の参拝となりますが、この度は自身の地元中心のお参り専用にしている御朱印帳に書いて...
瑞丘八幡神社の御本殿です。
瑞丘八幡神社の鳥居です。
5920
壱岐神社
長崎県壱岐市芦辺町瀬戸浦103
御朱印あり
壱岐神社(いきじんじゃ)は、長崎県壱岐市に鎮座する神社である。
12.5K
78
壱岐神社&龍蛇神社⛩️の御朱印はありませんでした
少弐資時公が祀られています。
少弐資時公が祀られています。
5921
黄門山瑞雲寺
岡山県岡山市北区番町2丁目6-22
御朱印あり
南北朝時代の暦応年間に後醍醐天皇の臣、多田頼貞の子で備前領主の能勢頼仲によって願満山成就寺として創建され、安土桃山時代の慶長7年に岡山藩主小早川秀秋が葬られ秀秋の法名瑞雲院殿前黄門秀巌日詮大居士に因み黄門山瑞雲寺と改称したそうです
18.0K
23
岡山市の瑞雲寺の御朱印です。現在改装中です。御朱印は隣に住んでいる御住職宅でいただきました...
屋根に乗っているのは、鬼瓦ではなく福瓦です。まt、手前には餓鬼と豆をまく翁が左右に配置して...
瑞雲寺、本堂になります。
5922
伊美別宮社
大分県国東市国見町伊美2710番地
御朱印あり
仁和二年(886)、片見貞信の命により、石清水八幡宮より勧請。分霊を持ち帰る船が途中で嵐に遭って山口県熊毛郡上関町祝島に漂着(風待ちのために立ち寄ったとの説もあり)。祝島との交流が現在でも続いている。
13.6K
68
【伊美別宮社】492-2御朱印(書置き)をいただきました。
境内社の陰陽神 立派な男性陰部が祀られていた
伊美別宮社拝殿 書置きの御朱印が置いてありました
5923
住吉神社
宮崎県宮崎市塩路3082
御朱印あり
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、宮崎県宮崎市塩路にある神社。旧社格は村社。全国の住吉神社の元宮を称し、それを表す「元」の紋が代々受け継がれている。
17.2K
31
【住吉神社】585御朱印(直書き)をいただきました。
住吉神社の社殿になります😌
入り口の鳥居と社号標になります⛩️
5924
廣田神社
岡山県倉敷市藤戸天城1859
御朱印あり
16.6K
37
備忘録:H28.1.1参拝しました。
境内社の足神さまと呼ばれる岩です
廣田神社の本殿です!
5925
成就院
神奈川県川崎市川崎区渡田3-8-1
御朱印あり
紀州高野山の僧明辨が文明年間(1469-1486)に開基し、元亀年間(1570-1573)には小田原北条氏から寺領8石の寄附を受けたといわれます。
14.7K
57
玉川八十八ヶ所 4番 🙏
川崎市川崎区の成就院へおまいりしました。
川崎市川崎区渡田の成就院さまです。紀州高野山の僧明辨が文明年間(1469-1486)に開基...
…
234
235
236
237
238
239
240
…
237/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。