ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (526位~550位)
全国 52,656件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
526
百里神社
茨城県小美玉市山野1653
御朱印あり
旧百里原海軍航空隊の守護神として奉斎。
87.1K
300
素鵞神社にて直書きをいただけます
百里神社を参拝しました。百里神社の御朱印は、百里神社から車で10分位の場所にある素鵞神社で...
百里神社の御朱印帳♪カッコいい〜!
527
慈眼院 (高崎白衣大観音)
群馬県高崎市石原町2710-1
御朱印あり
慈眼院はもともと高野山金剛峯寺の塔頭寺院のひとつで、創建は、鎌倉中期、執権北条義時の三男、相州極楽寺入道重時と伝えられます。昭和16(1941)年に高野山より高崎に移転しました。
75.6K
541
直書きでいただきました
とても美人さんです。群馬県お馴染み「上毛かるた」の “ひ”「白衣観音 慈悲の御手」
高崎白衣大観音で有名な慈眼院の本堂です。(2017/5/23)
528
一宮神社
兵庫県神戸市中央区山本通1丁目3-5
御朱印あり
神戸八社巡り
一宮神社(いちのみやじんじゃ) は神戸市中央区山本通に鎮座する神社。生田裔神八社の1社。
63.6K
676
御朱印を頂きました。
神戸八宮全部制覇したいですね
一宮神社をお参りさせていただきました🙏✨
529
出雲大神宮
京都府亀岡市千歳町千歳出雲無番地
御朱印あり
諸国一宮
縁結び・恋愛成就
出雲大神宮(いずもだいじんぐう)は、京都府亀岡市千歳町にある神社。式内社(名神大社)、丹波国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。旧称は「出雲神社」。別称として「元出雲」や「千年宮」とも。
54.7K
665
出雲大神宮の御朱印です😃
丹波国一之宮の出雲大神宮です。元出雲とも呼ばれています。
出雲大神宮(いずもだいじんぐう)拝殿
530
鹿児島神宮
鹿児島県霧島市隼人町内2496
御朱印あり
諸国一宮
鹿児島神宮の御祭神は海幸山幸の神話によるところの社で創祀は遠く神代にあって、又皇孫神武天皇の御代とも伝えらています。御祭神彦火火出見尊 (別名山幸彦)はこの地に高千穂宮(皇居)を営み給い、500有余歳の長寿に亘り間農耕畜産漁猟の道を開...
69.3K
482
過去にいただいたものです。
大隅國一之宮「鹿児島神宮」を参拝しました。
自家用車に乗って武士が馳せ参じてましたこの後、神様に御神輿にお移りいただき、町内を武者行列...
531
安井金比羅宮
京都府京都市東山区下弁天町70
御朱印あり
第38代天智天皇(てんちてんのう)の御代(668~671年)に藤原鎌足(ふじわらのかまたり)が一堂を創建し、紫色の藤を植え藤寺と号して、家門の隆昌と子孫の長久を祈ったことに始まります。 第75代崇徳天皇(すとくてんのう) (在位112...
60.1K
572
直書きで御朱印を頂きました
縁切り縁結び碑くぐってきました形代(身代わりのおふだ)は碑には貼れないので他の人のおふだに...
御祭神は崇徳天皇・大物主神・源頼政公
532
大前神社
栃木県真岡市東郷937
御朱印あり
延喜式内大前神社の鎮座する聖地「大前(おおさき)」は、古代の口碑に「神代の霊地」と伝わる。大前という由来は、神地境内隣接の北地にかつて「芳賀沼」が存在し、その大突端に位置することから大前(崎)神社と称されたものである。神護景雲年中(7...
64.9K
595
初めて見開き御朱印を選びました、煌びやかで素敵な御朱印です。書置きでこちらはご志納金100...
国重要文化財指定記念『瑞垣内特別拝観』 参拝に伺いました
大前神社の鳥居です近くには五行川が流れていて気持ち良い風が吹いてました
533
高瀬神社
富山県南砺市高瀬291
御朱印あり
諸国一宮
高瀬神社(たかせじんじゃ)は、富山県南砺市高瀬にある神社。式内社、越中国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
60.5K
606
一宮専用御朱印帳にて直書きで頂きました。
高瀬神社の拝殿です。
拝殿の鈴の紐のところにもウサギさんが
534
海南神社
神奈川県三浦市三崎4丁目12-11
御朱印あり
御祭神・藤原資盈公は、天児屋根之命之の苗裔である。九州太宰少弐広嗣の五代の孫に当り、五十六代・清和天皇の御宇、皇位継承争いに関係した伴大納言善男の謀挙に荷担しなかった為、讒訴で追討の罪を蒙って筑紫の配所に航する途中、暴風に遭遇して貞...
62.5K
738
三浦市、海南神社の御朱印を記帳していただきました。こちらで直書きしていただける御朱印は、こ...
こちらが海南神社。朱色に綺麗なエメラルドグリーンが映える神社です。
三浦市三崎の海南神社です。三浦半島の総鎮守であり、長らくこの地を治めていた三浦氏の祈願所で...
535
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68
御朱印あり
重蔵神社は、遠く崇神天皇の時代に創建されたと伝えられます。天平勝宝八年(756年)五月、泰澄により寺院が建立され、以後、神仏習合の社として重蔵権現・十蔵大権現・重蔵宮とも称せられ、堂塔伽藍が建ち並んでいました。
74.8K
959
石川県 輪島市/重蔵神社 思い出投稿
輪島市の重蔵神社へ。静かな場所で良かったです。
輪島の中心的な重蔵神社さんの再建を願います。
536
和気神社
鹿児島県霧島市牧園町宿窪田3986
御朱印あり
薩摩藩主島津齊彬公は、日隅二州巡視の際、和気清麻呂公の遺跡を調査させた。明治以降、遺跡碑が建立し、「精忠和氣清麻呂公顕彰会」が発足。昭和21年(1946)に神社が創建された。
82.6K
336
書き置きのみでしたが、3種から選べます。坂本龍馬が新婚旅行でやって来たといわれる霧島の雰囲...
和気清麻呂公を祀る神社⛩けっこうな山奥にあって、神社の手前で一本道を間違えて狭い山道に入り...
和気神社がある和気公園は、偶然にも藤まつり。
537
播州清水寺
兵庫県加東市平木1194
御朱印あり
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
清水寺(きよみずでら)は兵庫県加東市平木にある天台宗の寺院。山号は御嶽山。本尊は十一面観世音菩薩で秘仏となっている。西国三十三観音第25番札所。同じ西国三十三観音の第16番札所である京都市の音羽山清水寺と区別するため播州清水寺とも呼ばれる。
52.6K
717
播州清水寺の御朱印を直書きで頂きました。
播州清水寺の根本中堂です。推古天皇の勅願によりインド僧 報道仙人が建立。報道仙人が一刀三礼...
大講堂西側から本坊の紅葉が見頃でした。この時期、夜間ライトアップされますが、高所にあるので...
538
甲子園素盞嗚神社
兵庫県西宮市甲子園町2-40
御朱印あり
素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)は兵庫県西宮市甲子園町にある神社である。阪神甲子園球場が隣接し、阪神タイガース選手やファン、高校野球関係の必勝祈願者が多く、「甲子園神社」「タイガース神社」とも言われている。「勝ちあがり守」を始めとして野...
81.4K
345
御朱印を頂きました。
高校球児やタイガースファンたちが必勝を祈願し訪れる、300有余年の歴史をもつと伝えられる由...
タイガースの監督だった岡田彰布氏の揮毫による「野球塚」です。野球塚前にあるホームベース型敷...
539
柏諏訪神社
千葉県柏市柏5-7-7
御朱印あり
諏訪神社の創祀については定かではないが、遠く鎌倉時代諏訪神社が関東、東北全般に奉祀された史実から考察すれば、狩猟神、農業神、武神として其の淵源する処は遠いものを思わせる。
69.8K
496
手書き版ハシビロコウの御朱印をいただきました。宮司さんがハシビロコウ大好きだそうです。書き...
柏諏訪神社の拝殿です 社務所ゎありますが閉まっていましたので柏神社にて御朱印を頂きました。
柏諏訪神社に参拝しました
540
観音寺
群馬県沼田市下発知町332
御朱印あり
当山は、沼田ー迦葉山道の中間にある下発知の石尊山中腹に位置しています。開創当時は天台宗でしたが、その後、川場村吉祥寺の末寺として臨済宗となり、明応九年、迦葉山龍華院弥勒寺三世天山見亮大和尚により曹洞宗寺院として再興をされました。
83.4K
533
参拝記録の為の投稿です。
初めて紅葉🍁シーズンに訪問
観音寺の山門にあたる寺号標です。山号の「石尊山」とはこの寺の背後に聳える「戸神山」の旧名か...
541
井伊谷宮
静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1991-1
御朱印あり
井伊谷宮(いいのやぐう)は、静岡県浜松市北区の井伊谷にある神社である。旧社格は官幣中社。建武中興十五社の一社である。後醍醐天皇の第四皇子で南北朝時代に征東将軍として関東各地を転戦した宗良親王を祀る。元中2年(1385年)8月10日に7...
68.7K
599
今月から発売されたアクリル製の御朱印をいただきました。5月にもう1種類出るようでそちらと重...
直虎ゆかりめぐりで井伊谷宮に参拝しました。
20190622伊井谷宮(静岡県浜松市)
542
門戸厄神東光寺
兵庫県西宮市門戸西町2-26
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
摂津国八十八所
除災厄除
72.5K
478
御朱印を頂きました。
兵庫県西宮市門戸西町にある門戸厄神東光寺(もんどやくじんとうこうじ)です。無事に何事もなく...
「門戸厄神東光寺」の『不動堂(護摩堂)』になります。
543
泥牛庵
神奈川県横浜市金沢区瀬戸11−15
御朱印あり
85.1K
906
書置きの御朱印です。
泥牛庵本堂です。御本尊は聖観音菩薩です。この聖観音像は北條高時の守護仏と伝わります。
泥牛庵の茅葺の山門です。雨が降ってきてしまいました。「泥牛」の云われは当時の農民の風習で、...
544
善光寺大本願
長野県長野市元善町500番地
御朱印あり
55.2K
630
ひとにぎり地蔵の御朱印(直書き)です。
善光寺上人の宿坊、浄土宗の大本山、善光寺大本願の本誓殿(本堂)です。 1996年(平成8年...
善光寺上人の宿坊、浄土宗の大本山、善光寺大本願です。 善光寺表参道から最初にあるのがこの大...
545
毛越寺
岩手県西磐井郡平泉町字大沢58
御朱印あり
世界遺産
毛越寺(もうつうじ)は、岩手県西磐井郡平泉町にある天台宗の寺院。開山は円仁(慈覚大師)と伝える。現在の本尊は薬師如来、脇侍は日光菩薩・月光菩薩である。境内は「毛越寺境内 附 鎮守社跡」(もうつうじけいだい つけたり ちんじゅしゃあと)...
66.7K
504
毛越寺令和7年2月17日
中尊寺からすぐの毛越寺さんへも寄りました😊やっぱり紅葉が綺麗でした(´✪ω✪`)#毛越寺
庭園の池は紅葉と空を映して、さながら巨大な鏡のような美しさでした。池の周りを散策すると、ポ...
546
妙心寺
京都府京都市右京区花園妙心寺町64
御朱印あり
妙心寺(みょうしんじ)は、京都市右京区花園にある臨済宗妙心寺派大本山の寺院。山号を正法山と称する。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は花園天皇。開山(初代住職)は関山慧玄(無相大師)。寺紋は花園紋(妙心寺八つ藤)。日本にある臨済宗寺院約6...
79.7K
387
妙心寺の御朱印を直書きで頂きました。
妙心寺 仏殿です。重要文化財です。一般公開はされてないようです。
奥に見えるのが大方丈(重要文化財)です。襖絵は狩野探幽と狩野益信の筆だそうです。
547
寛永寺 清水観音堂
東京都台東区上野公園1-29
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
京都清水寺を模したお寺。かつて隆盛した上野の寛永寺が、京都の有名寺院になぞらえた堂舎を次々と建立した中の一つ。
59.5K
552
過去に参拝した際にいただいたものです。
上野の寛永寺清水堂の月の松です。歌川広重が『名所江戸百景』で描いた松のモデルとされています。
上野の寛永寺清水堂です。一足早く、花まつりしていました。
548
日光二荒山神社 中宮祠
栃木県日光市中宮祠2484
御朱印あり
中宮祠は、男体山中腹の中禅寺湖畔に鎮座する。「中宮祠」とは、本社と奥宮との「中間の祠」の意である。勝道上人による天応2年(782年)の男体山登頂ののち、延暦3年(784年)に建立されたという。この時、同時に中禅寺も二荒山神社の神宮寺と...
59.5K
612
書置きでご朱印を頂きました
階段を上がって行くと中門が見えます。後ろには男体山が。
神楽殿内部です。天井画が美しい。
549
瑠璃光寺
山口県山口市香山町7-1
御朱印あり
大内氏前期全盛の頃、25代大内義弘は現在の香山公園に、石屏子介禅師を迎え香積寺を建立しました。義弘は応永6年(1399年)足利義満と泉州で戦い戦死。26代弟・盛見は兄の菩提を弔うため、香積寺に五重塔を造営中、九州の少貳勢と戦って戦死。...
67.3K
520
瑠璃光寺の御朱印頂きました。直書きです
日暮れの太陽に照らされた五重塔と周りの木々がとても美しかった。
薬師如来像金ピカ✨です
550
善知鳥神社
青森県青森市安方2-7-18
御朱印あり
商売繁盛
交通安全
善知鳥神社は、現在の青森市が善知鳥村と呼ばれていた第十九代允恭天皇の御代、善知鳥中納言安方がこの北国を平定し、奥州陸奥之国外ヶ浜鎮護の神として日本の総氏神である天照大御神の御子の三女神を祭った事に由来する。その後、坂上田村麻呂の東北遠...
78.2K
373
青森駅より徒歩で訪れました。
善知鳥神社の鳥居と奥に見える拝殿です。
今年から頒布されている、善知鳥神社⛩ ねぶたの御朱印帳です。つい数日前の参拝時は未入荷だっ...
…
19
20
21
22
23
24
25
…
22/2107
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。