ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5426位~5450位)
全国 54,638件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5426
小野八幡神社
兵庫県神戸市中央区八幡通4-1-37
御朱印あり
14.5K
74
神戸市の小野八幡神社さんの御朱印です。
神戸市の小野八幡神社さんの写真です。
小野八幡神社の拝殿正面になります。兵庫県三ノ宮に来てます。
5427
天徳寺
福井県三方上中郡若狭町天徳寺38-3
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸三十三ヵ所観音霊場
天徳寺は、高野山真言宗のお寺で泰澄大師の開基と伝えられています。平安時代前期に村上天皇の勅願寺となり、その時の年号天徳が寺号の由来と伝えられています。
13.4K
105
北陸三十三観音 六番札所
御朱印と一緒に御身影をいただきました。
御朱印と一緒にいただきました。
5428
速川神社
宮崎県西都市南方鳥巣183-2
御朱印あり
創建不詳。速川の瀬左岸にあり、瀬織津比咩命を主祭神とする「祓戸四神」を祀る。
19.5K
24
【速川神社】544御朱印(直書き)をいただきました。
橋ですm(__)m残念だった…速川神社…1つのだけの願いを考えてました浅はかな願いだったの...
途中の休憩✨雨が降り…まだ川の色はブルー!
5429
三河稲荷神社 (本郷)
東京都文京区本郷2-20-5
御朱印あり
徳川家康公が江戸開府のおり、先勝祈願が叶う、自身のお守りとして信仰していた隣松寺(愛知県豊田市)三河稲荷の末社を江戸に建立。稲荷信仰が江戸に広まった基となったといわれている。
14.1K
78
御朱印帳にお書入れいただきました!丁寧にご対応頂きました。
三河稲荷神社を参拝しました
三河稲荷神社を参拝しました
5430
大法寺
東京都港区元麻布1-1-10
御朱印あり
15.4K
65
書置きをいただきました
港七福神めぐりで参拝させていただきました。 本堂の中に大黒天さんがいらっしゃいました。
港七福神めぐりで参拝させていただきました。 こちらがご本堂です。
5431
荘厳寺
東京都渋谷区本町2丁目44番3号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
荘厳寺(しょうごんじ)は、東京都渋谷区本町二丁目にある真言宗の寺院である。山手通りと水道道路の交差点近くに位置する。一般には幡ヶ谷の不動様、幡ヶ谷不動尊などで知られている。
14.5K
74
20250616記録用
20250616記録用
20250616記録用
5432
香取神宮 奥宮
千葉県香取市香取1697
御朱印あり
香取の宮中、旧参道の中程に鎮座。経津主大神の荒御魂を祀ります。現在の社殿は、昭和四十八年伊勢神宮御遷宮の折の古材に依るもの。
7.7K
142
香取神宮 奥宮要石 御朱印 直書きでいただきました
香取神宮奥宮を参拝しました
雨が降ったりやんだりのか 光が差し込んで神秘的でした
5433
愛染寺
岡山県津山市西寺町98
御朱印あり
津山城を築いた城主 森忠政が城下 西寺町の町づくりのためこの地に招聘された寺。
15.5K
64
岡山県津山市の愛染寺にて。
本堂に風鈴涼しげで澄んだ音色に癒やされます
5月訪問。愛染寺本堂
5434
毎来寺
岡山県真庭市目木1001
御朱印あり
曹洞宗の寺院。廃寺だったこの寺に現住職の岩垣正道さんが入山したのが約40年前。寺の復興のため写経にと趣味の版画を寺院の襖に貼ったのがきっかけに、今では襖絵、掛軸など300点あまりを展示。ニューヨークで個展も開催するなど、今では、「版画...
17.6K
47
真庭市にあるお寺。版画寺と呼ばれています。とても優しいご住職が対応してくださいました。直書...
『ぷぷぷっ』 と笑ってしまった天井の版画。住職さんが留守が多いとの事でしたので、訪れる際は...
お寺の中は版画だけでなくお花、油絵、カーテンに描かれた作品など、所狭しと作品がありギヤラリ...
5435
松尾神社
静岡県浜松市中区元魚町29
御朱印あり
和銅年間(708〜715年)の創建で、当初は浜松神社と呼ばれていた。天正五年、徳川家康による曳馬城改築にあたり、鎮守松尾諸神を浜松神社と合祀し社名を松尾神社と改称す。歴代の浜松城主より厚い崇敬を受け、交替する毎に社頭に参拝し、新年には...
13.3K
89
参拝の記録として投稿します。
松尾神社の境内に鎮座する津島神社。
松尾神社の境内に鎮座する伏見稲荷大明神の拝殿。
5436
最勝院
京都府宇治市宇治蓮華114
御朱印あり
最勝院は1654年(承応3年)住心院の僧が平等院に移り、その庵を最勝院と言ったことが起源と言われている。
16.7K
52
宇治参拝巡りで参拝しました。
平等院の夜間特別拝観の際に伺いました。ライトアップされて、幻想的でした。
平等院の夜間特別拝観の際に伺いました。ライトアップされて、幻想的でした。
5437
東圓寺
山梨県南都留郡忍野村忍草38
御朱印あり
弘仁元年、弘法大師空海により創建され、当初は湖畑山南泉寺と号しました。鎌倉時代に忍草山東円寺と号が代わり、天台宗寺院となりました。
12.1K
121
【山梨県】南都留郡忍野村、東圓寺の御朱印「不動尊」と「聖観音」を見開きで記帳していただきました。
【山梨県】南都留郡忍野村、東圓寺をお参りしました。先に投稿した忍野八海浅間神社の近くのお寺...
東圓寺、短い石段を上って行くと立派な鐘楼門がありました。
5438
東福寺 (中野区)
東京都中野区江古田3-9-15
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
創建年代は不詳ながら天正年間(1573-1593)に江古田村の村民が村内御嶽山に創建したと伝えられている。将軍家の御膳所(ごぜんしょ:休憩場所のこと)として三代将軍家光や、八代将軍吉宗が鷹狩をした時の休息場所として指定されていた。境内...
13.8K
81
豊島八十八ヶ所霊場 第二番札所 中野区江古田の金峯山 東福寺で御朱印を頂きました😊今回はご...
東京都中野区江古田にある東福寺真言宗豊山派寺院本堂です
東京都中野区江古田にある東福寺真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
5439
伊豆国分寺
静岡県三島市泉町12-31
御朱印あり
国分寺
伊豆国分寺(いずこくぶんじ)は、静岡県三島市にある日蓮宗の寺院。旧称は蓮行寺。山号は最勝山。本尊は釈迦如来。大本山北山本門寺の旧末寺で、現在は興統法縁会所属。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、伊豆国国分寺の...
20.5K
13
写真右が御朱印です。珍しい感じの御朱印ですね🫠立派な封筒に入れて頂いたので、一緒に撮りました😉
立派なお寺でした✨お正月で忙しいのに快く対応してくれました😊
お守りご自由にお取りくださいとのことだったので、ありがたく頂戴しました✌
5440
諏訪神社 (北口本宮浅間神社摂社)
山梨県富士吉田市上吉田5558
御朱印あり
勧請年代は不詳であるが古くから当社一帯の森を「諏訪の森」と呼ぶことや「甲斐國志」巻之七十一神社部第十七上[諏方明神]の記述からも相当の古社であることが伺える。元々は当地の氏神であったが明治維新の際に北口本宮の摂社となる。
10.3K
115
北口本宮浅間神社で、諏訪神社にて直書きで御朱印をいただきました。
諏訪神社の拝殿より、本殿を望む。
諏訪神社の拝殿横の御神木です。
5441
山住神社
静岡県浜松市天竜区水窪町山住230番地
御朱印あり
山住山(1107m)山頂に鎮座し、山犬(狼)を祀る。山住神社からスーパー林道天竜線を南下すると秋葉神社へと通じている。元亀3年(1572年)、武田勢に追われていた徳川家康が山住に逃げ込んだとき、山犬が一斉に吠えて武田勢を退散させたとさ...
18.3K
35
直書きにて御朱印をいただきました
山住神社の御神木です。
山住神社の御神木です。
5442
来迎院
京都府京都市左京区大原来迎院町537
御朱印あり
魚山と号する天台宗の寺院で、仁寿年間(851~854年)に円仁(慈覚大師)が、唐で学んだ梵唄(梵語の仏教歌謡)などの声明の修練道場として創建したものである。声明とは、インドで始まった学問の一つであるが、日本では仏を讃える歌謡や経を読...
13.3K
85
特別拝観でお参りさせていただきました。
来迎院さんの御本堂でございます
本堂前の御本尊さまの説明写真より
5443
大曾根八幡神社
埼玉県八潮市大字大曽根21-1
御朱印あり
抑、当社は、文亀二年(一五〇二)に勧請されたが、一説には後三年役に源義光が兄源義家援軍のため寛治元年(一〇八七)に花俣郷から綾瀬川を渡河し大曽根の地を経て東国に赴いた頃より、八幡神を奉斎されたとも伝える。誉田別命を御祭神とし境内社に稲...
15.9K
57
八潮市大曽根、大曽根八幡神社の参拝記録です。平成30年以来の参拝
埼玉県八潮市大曾根八幡神社…本日の参拝記録です。
埼玉県八潮市大曾根八幡神社・拝殿…本日の参拝記録です。
5444
長壁神社/刑部神社 (姫路城内)
兵庫県姫路市本町68
御朱印あり
姫路城の天守閣の最上階に祀られる神社。姫路刑部大神は延喜式に、富姫神は播磨国大小明神社記に記され、古代より姫山に鎮座された由緒ある地主神である。城主池田輝政が、城内「との三門」の高台に祀り歴代城主は手篤く崇敬する。寛延元年(一七四八)...
17.4K
44
世界遺産姫路城の御城印をいただきました。
ユネスコ世界遺産に登録されている姫路城天守閣の最上階に祀られる神社です別名「白鷺城」🏯 数...
長壁神社/刑部神社(姫路城内)参拝※天守閣へ一番乗り、誰もいない場所で無事に撮影できました。
5445
阿弥陀寺
茨城県那珂市額田南郷375
御朱印あり
親鸞上人ゆかりの寺。本尊である阿弥陀如来仏は県指定文化財になっています。建保五年(1217)創建。春には樹齢320年の枝垂れ桜(彼岸桜・糸枝垂れ)が咲き誇り、桜まつりが開催されます。
16.0K
58
三度目の参拝で、御朱印帳に直筆で書いて頂きました。
気づけばほぼ一年ぶりの投稿💦💦 ご無沙汰しております。あまりに素晴らしい夜桜に思わず投稿し...
石灯籠と枝垂桜のショット🌸
5446
三輪神社 (大森谷戸三輪神社)
東京都大田区大森西5-18-5
御朱印あり
住吉、鎌倉時代幕府の家人、此地を領せし故、谷戸の地名興りしと、謂れます。口碑、伝承に因れば、此集落の西端れ、杜木立のうちに氏神さまを祀りたる小祠ありしが、江戸時代の初期の頃、地震、洪水など天災地変相次で起りし故、里人ら相計り、当時、出...
18.1K
69
令和7年7月7日 七夕 月曜日16時~18時30分 臨時で御朱印を受け付けます上記時間は担...
令和7年7月7日 七夕 月曜日16時~18時30分 臨時で御朱印を受け付けます上記時間は担...
境内社の稲荷社です。
5447
木鍋八幡宮
岡山県瀬戸内市長船町土師2191
御朱印あり
木鍋八幡宮は、刀剣の街として知られる長船町土師に鎮座している村社。木鍋とは木閇の訛伝で、木閇は気陪で、豊受の受と同じ意で五穀を守護し給う縁由である。当社は、癇疾の者に霊応著しい神徳があるとされている
15.6K
63
木鍋八幡宮の御朱印です。社務所は無人ですが、書き置きが用意されております。
木鍋八幡宮と兼社の片山日子神社の御朱印が置いてありました
拝殿横に並んでた鬼瓦w
5448
宝寿院
広島県廿日市市宮島町魚之棚町645
御朱印あり
天慶9年(946年)、開基と伝えられる真言宗の古刹。寺のすぐ裏手の山に「馬酔木(あせび)」が群生していたことから「あせび寺」とも呼ばれています。本尊の秘仏・阿弥陀如来をはじめ、数多くの仏像・仏画を所蔵。また境内の聖天堂に祀られている歓...
17.3K
45
寳壽院の御朱印です。本堂の中の書き置きをいただきました。
安芸の宮島の寳壽院にお参りしました。
宝寿院の入口です。ご住職はご不在の様でした。
5449
金刀比羅神社
茨城県取手市白山6-9
御朱印あり
江戸時代に利根川を利用した水運業に従事する人々の航行安全、また農作物の収穫を願って、旧讃岐国の金刀比羅宮から勧請されたのが始まりとされています。また、相馬八十八ヶ所霊場を開基した観覚光音禅師がこの神社で余生を送ったと云われているそうです。
17.5K
43
拝殿に向かって左手の社務所にて直書きでいただきました
船着き場である取手の地に相馬霊場(新四国八十八ヶ所)の創始者である観覚光音禅師が讃岐の金刀...
茨城県取手市白山に鎮座する金刀比羅神社さまです
5450
須賀神社
埼玉県北本市荒井1丁目353
御朱印あり
12.4K
94
隣の氷川神社にていただきました。
須賀神社の拝殿内です。
須賀神社の拝殿です。
…
215
216
217
218
219
220
221
…
218/2186
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。