ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5301位~5325位)
全国 54,401件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5301
普門寺
兵庫県赤穂市尾崎825-2
御朱印あり
聖徳太子によって開かれ、慈覚大師により創建されました。もともとは、天台宗長安寺と共に、赤穂城下の東北に位置する雄鷹台山に建立されていました。しかし幾多の兵災を被り、諸堂はことごとく焼失。幸い、本尊の十一面千手千眼観世音菩薩像は赤穂町東...
16.1K
60
普門寺にて兵庫県赤穂市
普門寺さん、御本尊の十一面千手千眼観世音菩薩さまがいらっしゃる本堂のご様子、庫裏にお声がけ...
普門寺さん、お不動さまの明王堂のご様子
5302
鵜坂神社
富山県富山市婦中町鵜坂212
御朱印あり
社伝によれば、崇神天皇の御代、北陸道将軍・大彦命によって約2000年前に勧請されたのを創祀とし、652年(白雉2年)に創立したと伝わる。
16.8K
53
鵜坂神社で、書置きの御朱印をいただきました
鵜坂神社(県社)参拝
鵜坂神社を参拝⛩ 日本5大奇祭の一つ「尻打祭」が行われていた神社です。
5303
八大龍神社
愛知県蒲郡市竹島町3-15
御朱印あり
12.6K
95
巳年式年大祭記念御朱印帳にていただきました。
愛知県蒲郡市の八百富神社の境内社・八大龍神社にお詣りしました八大龍神社へ向かいます
境内社の八大龍神社です御祭神は豊玉彦命さまです 海の神様であり 雨乞いを始めとした霊験の著...
5304
蓮神社
群馬県伊勢崎市豊城町1988番地1
御朱印あり
蓮神社が鎮座する権現山は古くから崇神天皇の皇子豊城入彦命の墓という言い伝えがあり、これが豊城町の名の基になっている。蓮神社の歴史は、鎌倉時代末1321年元亨元年辛酉、若一王子大権現を熊野権現の臣下、天台宗の修験者と考えられる尾組の中将...
13.4K
97
御朱印は【飯福神社】さまで拝受できます🤗写真ではわかりにくいのですが…紙がエンボス加工にな...
正面のお顔はどちらの狛犬さんも面白いです🤭
横から、正面から見た吽形の狛犬さん☝️
5305
筑後国分寺
福岡県久留米市宮ノ陣5丁目14-15
御朱印あり
国分寺
國分寺の前身は、天平13年(741)聖武天皇の詔によって全国25ヶ所に建立された寺院の一つ。建立当時は、現在の地より4kmほど南側の国分町にあったという。その後衰退し足利尊氏により現在の地に移転再興。さらに慶長年間1596〜1615年...
17.0K
51
60寺目。現在は見開きタイプの御朱印はされておらず、郵送もされていないとの事でしたが、特別...
ご厚意でチョークアートのお写真も頂きました🙏花火やひまわり等、好きな物を1枚頂けるとの事で...
節分という事で、福まめも頂きました🙏
5306
天増寺
群馬県伊勢崎市昭和町1645-1
御朱印あり
天増寺は群馬県伊勢崎市昭和町にある曹洞宗寒巌派の寺院。正式名は「大陽山香火院天増寺」と号する。創建は慶長8年(1603年)、関ヶ原の戦いの論功行賞により初代伊勢崎藩藩主となった稲垣長茂が自らの守り本尊である「千手観世音菩薩像」を安置し...
15.7K
64
直書きの御朱印をいただきました。
上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
😄😄😄😄😄😄😄😄😄😄
5307
出雲大社 出雲教分院
静岡県藤枝市藤枝2丁目1番32号
御朱印あり
20.5K
16
丁度お出掛けから帰宅された所で開けてくださり御朱印対応して頂きました。そして、色々お話も出...
出雲大社 出雲教分院の社殿です。
出雲大社 出雲教分院の鳥居⛩️です。
5308
豊川稲荷東京別院分社 (戸越)
東京都品川区戸越6-6-6 三栄第一ビル1階
御朱印あり
蛇窪神社の兼務社ビルの裏手に鎮座する神社である。赤坂の豊川稲荷東京別院 (寺院) とは別のものとのこと。
17.0K
51
己巳の日限定「白蛇様の戻り道」に鎮座する大原不動尊と豊川稲荷東京別院御分社の御朱印2枚を並...
境内は戸塚公園駅前のビルの裏にありました。
豊川稲荷東京別院分社にお参りしました
5309
勢見金刀比羅神社
徳島県徳島市勢見町1丁目1
御朱印あり
勢見金刀比羅神社(せいみことひらじんじゃ)は、徳島県徳島市勢見町に鎮座する神社。眉山麓に位置する。徳島県下三金刀比羅(徳島市川内町宮島、鳴門市撫養町木津)の一つ。勢見のこんぴらさんとして親しまれている。境内には日本最大の大石灯籠(10...
15.7K
64
社殿に用意されていた、紙渡し御朱印をいただきました。
勢見金刀比羅神社の拝殿です
勢見金刀比羅神社の鳥居です
5310
龍光院
長野県上田市前山553
御朱印あり
潮田北条氏二代国時公によって、父義政の菩提を弔うため建立されました
16.7K
57
直書きの御朱印をいただきました。
📍長野県上田市前山【龍光院】 本堂
📍長野県上田市前山【龍光院】
5311
荒雄川神社 (岩出山)
宮城県大崎市岩出山池月上宮宮下12
御朱印あり
本社は養老4年の創祀と伝えられ、荒雄山上に鎮座し俗に三十六所明神と称した。延喜の制小社に班す。前九年の役に陸奥守鎮守将軍源頼義安倍一族征討の際大谷孝任をして当社に祈願をこめ黄金十枚、黄金造の太刀一振を献じた。当時の神主阿部保則の後胤式...
12.4K
97
参拝記録として投稿します
近くの道の駅、賑わってますね^ ^
継続していくのは、大変なことだと思います。せめて、注連縄代の足しになればと思い、お気持ちの...
5312
住吉神社 (市之関)
群馬県前橋市市之関町665
御朱印あり
創建年月日は不詳であるが近隣の村社から推測すると、南北朝時代末期から室町時代初期の頃と思われる。創建以降は地域住民の信仰を集め、明治時代末期の一村一社の令を受け市之関村村内の大山祇神社、稲荷神社、下之森神社及び天満宮を合祀し、大正五年...
15.8K
64
直書きの御朱印を拝受。
「市之関住吉神社の文化財」
住吉神社、境内末社の石祠群。
5313
薬王院
東京都新宿区下落合四丁目8番2号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
薬王院(やくおういん)は、東京都新宿区下落合四丁目にある真言宗豊山派の寺院。
15.0K
71
東国花の寺百ヶ寺 東京2番の御朱印です。色々と紆余曲折がありましたが、無事結願を迎えること...
コンクリート製ですが奈良の総本山長谷寺をほうふつさせる本堂と舞台です。残念ながら舞台に立つ...
庫裏も立派な建物です。
5314
華厳神社
栃木県日光市中宮祠2479−2
御朱印あり
華厳とは、ヤシオの華が岩盤より美しく咲き誇る様をいい、そこから流れ落ちる滝を「華厳の滝」と言うようになったと言われる。古くより、この地域は二荒山神社の御神域として守られおります。令和を寿ぎ、那智の滝と並び神宿る滝と称え、神社を創建しま...
14.3K
78
書き置きをいただきました。
華厳神社をお詣りさせて頂きました。華厳の滝のすぐ近くにあります。御朱印は二荒山神社中宮祠で...
華厳神社をお詣りさせて頂きました。華厳の滝のすぐ近くにあります。御朱印は二荒山神社中宮祠で...
5315
二七山不動院
東京都千代田区九段南3-3-18
御朱印あり
【縁起】江戸後期、将軍に仕えた直参旗本の桜井遠江之守の屋敷の一遇に、お不動様の祠があった。ある日通りかがりの僧侶が、その祠の前で御告げを聞き供養をすることになった。その行は27日間断食を行うと云う大変過酷な荒行であった。この僧が行った...
18.5K
40
千代田区九段南、真言宗醍醐派 二七山不動院の参拝記録です。
二七山不動院にお参りしました。
二七山不動院の本堂脇の看板。
5316
慈光院
奈良県大和郡山市小泉町865
御朱印あり
慈光院(じこういん)は奈良県大和郡山市小泉町にある臨済宗大徳寺派の寺院である。山号は円通山。本尊は釈迦如来。石州流茶道の祖・小泉藩主片桐石見守貞昌(石州)が創建した。
17.9K
42
直書きでいただきました
お茶とお菓子をいただいてのんびりできました
昔ながらの火鉢、外の庭も良いですね。
5317
戸田柿本神社
島根県益田市戸田町イ856
御朱印あり
柿本人麻呂生誕の地、戸田に建てられた神社。宮司を務める綾部家の庭には遺髪塚がある。
16.6K
55
宮司さん宅にお邪魔して御朱印を拝受
戸田柿本神社に参拝しました。
戸田柿本神社(柿本人麻呂生誕地)参拝
5318
大雲寺 (岡山市北区表町)
岡山県岡山市北区表町三丁目18番38号
御朱印あり
大雲寺(だいうんじ)は、岡山県岡山市北区表町三丁目にある浄土宗西山派の寺院。山号は法澤山。本尊は阿弥陀如来。この寺に安置される石造地蔵菩薩は「日限地蔵」として知られる。中国地蔵尊霊場第二番札所。
18.2K
39
直書きの御朱印です。
本堂と地蔵堂は一つの建物で、左側は地蔵堂になっていました
本堂と地蔵堂は一つの建物で、右側は本堂(阿弥陀堂)になっていました
5319
大渕天神社 天満宮
茨城県笠間市大渕176
御朱印あり
18.9K
32
拝殿に記載のあった連絡先に電話するといただけました
大渕天神社⛩の本殿。覆殿の中に閑かにお座りです。
新しい御神木。健やかな成長をお祈りします。
5320
愛宕天満宮
新潟県新発田市中央町3-1-15
御朱印あり
創立年代は天文年間。新発田城主佐々木氏(新発田氏)が火防の神として信仰し、明王院と言った。溝口氏入封後も火防の神として信仰され、領分田一町歩を与えられる。明治三年、神仏分離により法院より神主となり、境内地の天神堂、金比羅堂等を合祀。明...
16.6K
55
新発田市の愛宕天満宮様で、ももクロ春の一大事、限定御朱印をいただいてまいりました🍑
ももクロ限定御朱印のサンプルです
ももクロ限定御朱印の地図を頂きました街もモノノフ達で溢れかえってました
5321
観音寺
福島県本宮市糠沢字高松27
御朱印あり
16.0K
161
スタっ帳にいただいたおまかせ御朱印です。ちえみさんともはじめてお会いしたんですがとても話が...
不動明王もお出迎えしていただきました。
お出迎えしていただきました。
5322
長円寺
長野県茅野市玉川穴山11373
御朱印あり
当山は慶安二年(1649)武田慶尊法印が高野山金剛頂院の法流を相続して開山した。武田信玄の弟武田備前守は、兄信玄に背き筑摩郡に追いやられたといわれる。その備前守の甥は大和監物三代の孫でもある筑摩郡高出村の大和小兵衛であった。小兵衛の子...
18.0K
102
長円寺でいただいた御朱印です。
長円寺におまいりしました。
長円寺におまいりしました。
5323
甘露寺
和歌山県紀の川市貴志川町長原693
御朱印あり
18.4K
37
ご住職がいらしたので、直書きで頂くことができました。書き置きの方も頂いとくべきだったかな…
甘露寺駅から少し歩きます。駅のホームには記念切符(おもちゃ)+恋みくじのガチャもあり。
甘露寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
5324
新光寺
埼玉県所沢市宮本町1丁目7-3
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
創建は定かではない。新光寺略縁起に、遊石山観音院と号し、本尊の聖観音は、行基大士の作と伝え、慶安2年(1649)に観音堂領として、幕府から六石の朱印が出されている。寛政2年(1790)の寺社書上には、「三間四面のお堂」と記録されている...
14.8K
72
直書きでいただきました
新光寺の本堂になります。
新光寺の観音堂です。
5325
宇佐八幡宮 (備前市西片上)
岡山県備前市西片上1
御朱印あり
足利尊氏が九州多々良浜合戦の時大勝し九州制覇できたのは、豊前の宇佐八幡宮に参詣し、武運長久を祈願したおかげだと、宇佐八幡宮を勧請し足利の守護神にしようとした。京都への東上の途中大時化に遭い潟神村(現備前市片上)の富田松山に祀ることとし...
17.5K
45
H28.3.13参拝しました。
宇佐八幡宮拝殿にあった御神籤! 一回なんと..........二十円!と破格の安さ( ゚ε゚;)
宇佐八幡宮の本殿です
…
210
211
212
213
214
215
216
…
213/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。