ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5001位~5025位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5001
春日神社 八剱社
愛知県高浜市春日町2丁目1番地8
御朱印あり
創建は古く詳しくは知ることが出来ないが、その昔、天津児屋根命は大明神山に、武甕槌命は鹿島に経津主命は古宮に、姫大神は古春日と高浜の各地にそれぞれご鎮座されていた。この四柱の神様を古春日の地に合祀し、春日大明神と称した。
13.7K
112
夏詣御朱印をいただきました。
7/6の天王祭・茅の輪くぐりに合わせて朱鳥居を建立されたそうです。津島市の津島神社と同様の...
境内社の津島神社の鳥居が新たに建立されていました。
5002
大虫神社
福井県越前市大虫町21-28
御朱印あり
大虫神社(おおむしじんじゃ)は、福井県越前市大虫町にある神社である。式内社(名神大)で、旧社格は県社。天津日高彦火火出見命を祭神とする。
16.2K
74
参拝記録として投稿します
大虫神社の石神の湧水。
大虫神社の宮橋国の登録有形文化財
5003
志氐神社
三重県四日市市大宮町14-6
御朱印あり
当社は、およそ2000年前垂仁天皇の御代の鎮座であり、古くは高野御前(たかのみまえ)と称されていた。天武天皇が皇子の時、壬申の乱を避けて吉野から鈴鹿を経て桑名への途次、迹太(とほ)川のほとりで伊勢の皇大神宮を遥拝された。その際「シデ」...
17.7K
56
志氐神社の御朱印です。宮司さんが休憩から戻って来られたのでいただくことができました。初穂料...
志氐神社の拝殿前から夕方🌇🕔5時を回ってたので拝殿の扉は閉じられてましたが久しぶりに四日市...
志氐神社をお詣りして来ました(⌒‐⌒)
5004
子安稲荷神社
東京都豊島区上池袋2-38-4
御朱印あり
子安稲荷神社の創建は定かではありませんが、天正の年(1573~ 91)より以前から既に現在の地に奉斎されていたといわれています。
16.3K
70
御朱印をいただきました。
子安稲荷神社に参拝しました。河津桜の向こうに拝殿が見えます。
子安稲荷神社に参拝しました。河津桜が咲き誇っていました。
5005
刺田比古神社
和歌山県和歌山市片岡町2丁目9
御朱印あり
刺田比古神社(さすたひこじんじゃ)は、和歌山県和歌山市片岡町にある神社。式内社で、旧社格は県社。「岡の宮」の通称があるほか、「吉宗公拾い親神社」を称する。
18.0K
53
直書きで御朱印を頂きました。
2024年9月に参拝。
2024年9月に参拝。
5006
岩上神社
兵庫県淡路市柳澤乙614
御朱印あり
14.9K
85
御朱印を頂きました。
本殿置かれていたものをお礼を賽銭箱に入れ、頂いて来ました。
神籬石。これはひもろぎ石と言う神石の巨石です。この岩上神社の創建前から人々に崇拝、信仰され...
5007
西山興隆寺
愛媛県西条市丹原町古田1657
御朱印あり
西山興隆寺(にしやまこうりゅうじ)は、愛媛県西条市(旧:周桑郡丹原町)にある真言宗醍醐派の別格本山。山号は仏法山。詳しくは仏法山仏眼院興隆寺と称する。本尊は千手千眼観世音菩薩。紅葉が有名で、紅葉の名所である「西山」を付して「西山興隆寺...
15.3K
206
過去にいただいたものです。
此方も別格四国霊場第十番札所・西山興隆寺の御影です。
別格四国霊場第十番札所・西山興隆寺の御影です。
5008
祓ヶ崎稲荷神社
宮城県塩竈市尾島町3−12
御朱印あり
創祀年月は不明ですが、古くは祓崎の地(現稲荷下松竹ビル付近)に有り、伊達藩鹽竈神社参拝の折はこの地において祓い清めた後に参拝されたことなどから、鹽竈神社の祓所としての役割を担っていました。
16.5K
68
書置きで頂きました。
宮城県塩竈市、祓ヶ崎稲荷神社の境内からの塩竈市街を見ました。
宮城県塩竈市、祓ヶ崎稲荷神社境内にある稲荷神社です。
5009
浄心寺
埼玉県飯能市矢颪222
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
当山は明応~文亀年間(1500頃)の草創といわれ、本尊に阿弥陀三尊を安置している。当初は瑞林院と号したともいわれる。開山の聚栄常福和尚は永正8年(1511)に示寂。武蔵野三十三観音霊場第23番浄心寺のち慶長12年(1607)市内飯能の...
15.4K
79
書き置きと差し替えていただきました
浄心寺じょうしんじ境内風景 鐘楼
浄心寺じょうしんじ境内風景
5010
五霊神社
群馬県高崎市貝沢町332番地
御朱印あり
和田正信が相模国から鎌倉権五郎景正の分霊を勧請し、赤坂の地に祀ったのが始まりという。
16.2K
71
参拝記録として投稿します
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
5011
真勝院
東京都葛飾区柴又7-5-28
御朱印あり
柴又七福神(弁財天)
17.0K
63
参拝記録です。直書きでいただきました。
葛飾区柴又の真勝院を参拝しました、石版の綺麗な参道です
映画「男はつらいよ」でおなじみの柴又で江戸時代から変わらぬ味を守り続ける老舗の川千家
5012
大慈寺
栃木県栃木市岩舟町小野寺2247番地
御朱印あり
大慈寺は天平9年(737)に行基菩薩による開山と伝えられている。往時は広い敷地に七堂伽藍を備えた立派な寺であったと伝えられるが、創建当時の宗派などは未詳である。延暦年間(782~806)に円仁が9歳で同寺に入り、第三祖広智のもとで修行...
17.9K
54
小野寺七福神の第2番大慈寺。御朱印を紙渡しで頂きました。
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
5013
小幡山七福神神社
茨城県東茨城郡茨城町小幡702-1
御朱印あり
小幡山七福神社社殿建立に当たって十年前、石村屋で一枚の石に刻まれた七福神に魅せられて、この石を購入しました。何れの所に安置するかも考えずに、石材屋からどこに運んだらよいかと聞かれ、現在地になんとなく安置したわけです。 毎月七日を縁日と...
17.8K
55
参道途中右手の社務所にていただいた御朱印(書置)です
2024/05/26 小幡山七福神神社
2024/05/26 小幡山七福神神社
5014
皇后八幡神社
広島県三原市須波西2-6-27
御朱印あり
正五位相模守丸山朝臣年国、故あって此の地に土着。その後 子孫丸山右衛門丞年清が、応永31年(1424年)本願主となり、山城国男山八幡(石清水八幡)より勧請した。その後、数代の子孫、神主丸山年信が本願主となり、永正2年(1505年)3月...
16.5K
68
直書きでいただきました
境内から見た景色です。
境内から見た参道です。
5015
厳島神社
千葉県南房総市白浜629
御朱印あり
20.3K
30
2023/11/18 御朱印は授かれないようです
恋を成就し子宝に恵まれすぐれたご利益のある祠地
平和の合鍵男根・七不思議
5016
佐麻久嶺神社
福島県いわき市平中山宮下81
御朱印あり
桓武天皇の延暦年(782~806年)中、坂上田村麻呂が東征の際、武運長久を祈って薄磯の海浜において潮垢離(しおごり)の神事が行われ、そののち源義朝、足利尊氏、徳川家康等が祭使を派遣して神事を執行された。応仁の乱(1467年)の頃、神官...
17.1K
62
神社御参拝の記録。。【 磐城七社巡拝 】
神社御参拝の記録。。【 磐城七社巡拝 】
神社御参拝の記録。。【 磐城七社巡拝 】
5017
藤戸寺
岡山県倉敷市藤戸町藤戸57
御朱印あり
藤戸寺(ふじとじ)は岡山県倉敷市藤戸町に所在する高野山真言宗の寺院。山号は補陀楽山。本尊は千手観音。「藤戸のお大師様」、「源平合戦供養の寺」として知られる。
20.2K
31
いつもお留守なので、電話して伺いました😄
令和六年の暦をいただきました。
お寺のすぐ隣にあるご自宅のお庭にある道標。かつてはお寺の下を通る道にあったが、道路拡張の際...
5018
奥石神社
滋賀県近江八幡市安土町東老蘇1615
御朱印あり
16.6K
68
奥石神社の御朱印です。力強く直書きで頂きました。
奥石神社の鳥居の傍にあった灯籠です。結構大きいです。
奥石神社の鳥居です。こっちが正門かな。
5019
賀茂神社
滋賀県近江八幡市加茂町1691
御朱印あり
賀茂神社(かもじんじゃ)は、滋賀県近江八幡市にある神社である。「御猟野乃杜賀茂神社(みかりののもりかもじんじゃ)」とも称する。
19.9K
34
直書きの御朱印を頂きました
祭祀跡。周りは木立。苔に光が差して美しい場所です。
本殿の裏手。「祭祀跡祈りの斎庭」とあります。
5020
國神神社
福井県坂井市丸岡町石城戸町1-2
御朱印あり
継体天皇と倭媛との第二皇子である椀子皇子が生まれた地「磨留古乎加」(まるこおか)に皇子の胞衣(胎児を包んでいた膜と胎盤)を埋めて神明宮としたのが起こりとされている。
17.6K
57
直書きでいただきました。宮司様によると丸岡の地名にゆかりがあるそうです。
福井県坂井市の國神神社にお参りしましたこちらの社殿は戦後の福井地震のために倒壊で再建された...
福井県の丸岡城、國神神社の隣にあります。現存天守12城のうち、最古の天守閣とも。
5021
勝常寺
福島県河沼郡湯川村勝常代舞1764
御朱印あり
勝常寺(しょうじょうじ)は福島県河沼郡湯川村にある真言宗豊山派の寺院。会津中央薬師堂とも称される。山号は瑠璃光山。本尊は薬師如来。寺に安置されている仏像のうち、国宝の木造薬師如来及び両脇侍像をはじめとする12体は平安時代初期の9世紀に...
19.6K
41
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
5022
多宝山 福厳寺
栃木県足利市緑町1丁目3270
御朱印あり
寿永元年(1182年)に、足利又太郎忠綱が父母の冥福を祈る為、理真上人を勧請開山として創建。南北朝時代に臨済宗建長寺派の禅寺となり今に至る。
16.5K
67
参拝記録保存の為 福厳寺 御本尊 釈迦如来
参拝記録保存の為 福厳寺 参道入り口
参拝記録保存の為 福厳寺 本堂内にて
5023
慈眼寺 (上勝町)
徳島県勝浦郡上勝町大字正木字灌頂瀧18
御朱印あり
延暦年間(西暦782年~805年)、桓武天皇の御代。弘法大師が19才のとき、末代衆生(あらゆる人々)の生活苦、病苦など一切の苦厄(四苦八苦)を除くため当地をご巡錫しておられました。 大師様は、深山霊谷のそのまた奥に霊気漂う不思議な鍾乳...
13.5K
129
過去にいただいたものです。
別格四国霊場第三番札所・月頂山慈眼寺の御影です。四国霊場奥の院の御影と共通の御影となっています。
2015年まで配布されていた、四国霊場開創1200年記念の御影です。
5024
網走三吉神社
北海道網走市海岸町4-9
御朱印あり
当社は網走在住の秋田出身者たちが、生活の糧として秋田県太平山三吉神社のご加護を戴こうと、明治31年に建立したのを創祀とする。昭和5年には天照大神を合祀。昭和28年には龍王神の御分霊と相馬神社を合祀。平成7年に当地に遷座。
17.4K
58
2025.7.12参拝 相馬妙見さんは書置きの御朱印で拝受出来ます。参拝時にはちょうどお祭...
御朱印と一緒に頂いた、由緒書きになります。
御朱印と一緒にポストカード頂きました。
5025
手力雄神社 (岐阜市)
岐阜県岐阜市蔵前6丁目8-22
御朱印あり
手力雄神社(てぢからおじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社。式内社の美濃国厚見郡比奈守神社とされているが、同じ岐阜市内の比奈守神社の説がある。現在の「比奈守神社」は明治元年「飛騨守神社」が改名したもの。新撰美濃誌には「比奈守神社今手力...
17.5K
57
手力雄神社の御朱印です。今日は7月の最終金曜日ですので、プレミアムフライデー限定御朱印(金...
手力雄神社の拝殿を見上げると風鈴🎐が吊るされており、涼しげな音🎶を奏でてました😊
御朱印と一緒に頂いた手力雄神社のパンフレットです。
…
198
199
200
201
202
203
204
…
201/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。