ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (50026位~50050位)
全国 54,429件のランキング
2025年8月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
50026
本宮祠
愛知県常滑市樽水蓮ケ池1-1
社伝によれば、文政10年(1827)樽水村住人澤田勘四郎三河国砥鹿神社より勧請した。明治6年、措置公許となる。
690
0
50027
楽行寺
熊本県人吉市下林町273-1
まな板や傘などに本尊を隠して信仰していた「まな板本尊」や「傘仏」など、禁制中の信仰遺品が所蔵されている。
690
0
50028
赤坂神社
岐阜県各務原市鵜沼東町2-31
美濃國神明帳に曰く各務郡座二十二社内従五位下当社は一宮神社とも称し、もと村内字両宮と云へる田中に鎮座ありしを寛永十二年九月現在の地に移す。由緒並びに其の創立年月も不詳なれども古来崇敬篤き神社なるよし伝へらる。
494
2
こちらは境内の様子です。
岐阜県各務原市鵜沼東町の赤坂神社に参拝しました。
50029
貝野神社 (東貝野)
三重県いなべ市北勢町東貝野1481−2
員弁川支流の貝野川の西にある社で勧請年月不詳。『文政』七年(一八二四)村明細帳』には 「神祠に神明社・山の神三」とあり、『明治五年(一八七二)の村明細帳』には、「貝野神社・走井社・大山祇命社あり」とある。次に『員弁雑誌』には、「諏訪大...
189
5
こちら、右側社殿奥の本殿の様子になります。
社殿右側にはもう一つの拝所があります。こちらも貝野神社と記されていますが、どういう訳で社殿...
こちらは拝殿奥の本殿の様子になります。
50030
羽黒山 不動院 真宗寺
埼玉県熊谷市石原1122
392
3
参拝記録保存の為 真宗寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 真宗寺 寺号石
参拝記録保存の為 真宗寺 本堂前にて
50031
滝泉寺
千葉県袖ケ浦市永地1477
真言宗智山派、ご本尊は不動明王
689
0
50032
瑞雲院
静岡県浜松市天竜区春野町堀之内992
189
5
瑞雲院の本堂です。「御朱印はやっていない」とのことでした。
瑞雲院の山門です。市指定有形文化財に指定されています。
瑞雲院の東司(お手洗い)です。最近建てたのか、凄く綺麗です。
50033
寺部城址
愛知県西尾市寺部町堂前
御朱印あり
395
3
欠城は寺部城とセットで機能してたそうなので、とりあえずこちらに投稿しておきます。西尾資料館...
50034
勝光寺
静岡県浜松市中央区参野町127
389
3
近浦山 勝光寺の境内です。
臨済宗 近浦山 勝光寺の石碑です。
近浦山 勝光寺の本堂です。
50035
蓮法院
山梨県南アルプス市上今井922
御朱印あり
389
3
蓮法院でいただいた御朱印です。
蓮法院におまいりしました。
蓮法院におまいりしました。
50036
水無月神社
京都府綾部市十倉向町上尾
489
2
水無月神社の本殿です。この日は例祭があり、地元の方々が準備されてました。
水無月神社の鳥居です。この日は例祭があり、地元の方々が準備されてました。
50037
雲胡庵
香川県小豆郡土庄町小海甲528
御朱印あり
289
4
雲胡庵 小豆島八十八霊場 78番
雲胡庵 小豆島八十八霊場 78番
雲胡庵 小豆島八十八霊場 78番
50038
金剛庵
岡山県玉野市渋川
588
1
玉野市の金剛庵の茶堂と本堂です
50039
稲荷神社 (芹川町)
滋賀県彦根市芹川町916
388
3
彦根散策でお参りさせていただきました。 こちらが扁額です。
彦根散策でお参りさせていただきました。 こちらがご拝殿です。
彦根散策でお参りさせていただきました。 済福寺の手前にある稲荷神社の千本鳥居です。
50040
意昌庵
静岡県浜松市天竜区堀之内1696
188
5
南林山意昌庵の本堂です。ご住職様が不在のため御朱印について聞くことができませんでした。
意昌庵の掲示板です。
意昌庵の手水舎です。
50041
月山神社 (谷地)
山形県西村山郡河北町谷地乙807
688
0
50042
鑑雄神社
高知県室戸市羽根町甲 甲乙1336
688
0
50043
大雄院
東京都港区虎ノ門4-1-7
都市再開発に伴い仮本堂となります。旧住所:東京都港区愛宕一丁目7番1号
388
3
大雄院 真言宗霊雲寺派境内社の五塔稲荷神社仮本堂入口左手に鎮座しています
大雄院 真言宗霊雲寺派境内社の五塔稲荷神社の御由緒
大雄院 真言宗霊雲寺派再開発のため虎ノ門に移転しました。仮本堂です。
50044
龍現寺
静岡県浜松市浜名区本沢合1035
287
4
子安地蔵尊様と子安地蔵尊様祠堂建立支援の案内板になります。
龍現寺様のご本堂❓️になります。
過去に曹洞宗/虎渓山龍現寺様にうかがいました。
50045
教立寺
北海道寿都郡寿都町歌棄町歌棄419
御朱印あり
588
1
2024.7.31参拝 浄土宗のお寺。 寿都町の御朱印巡りが2寺追加になりましたが、そのう...
50046
桑山神社
茨城県筑西市桑山1694
創祀年代は詳らかではないが正徳四年(1714)の神祇官宜旨がある。祭神は天児根命で、一般に春日さまと呼ばれている。明治六年、八竜神、富士浅間を合祀して桑山神社と改称した。本殿は天明五年(1785)の再建で屋根は柿葦、向拝、唐破風で、向...
287
4
筑西市桑山に鎮座する桑山神社のご本殿。細かな彫刻が施されています。初投稿になります。
向拝柱にはうっとり。手前が昇り龍、奥の柱には降り龍🐉が彫られています。扁額は「春日大明神」...
拝殿でお詣りし、さあ本殿を見に行きます。
50047
陽運院
東京都墨田区太平1-25-12
587
1
📍東京都墨田区太平【陽運院】 🔶本堂🔹法恩寺塔頭寺院
50048
大通寺
群馬県太田市新田木崎町1391−2
587
1
大通寺をお参りしてきました。
50049
歌島神社
北海道島牧郡島牧村字歌島486番地
天保11年(1840)の創建。明治9年に村社に列せられ、同26年12月、社殿を改築。同43年12月2日、歌島の村社稲荷神社を合祀、更に翌44年3月10日来岸の無格社稲荷神社を合祀した。大正2年1月10日、境内が狭かった為、字作浜山の上...
189
5
歌島神社の拝殿になります
歌島神社の狛犬さんになります
歌島神社の狛犬さんになります
50050
東光寺
静岡県浜松市天竜区只来907
御朱印あり
287
4
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。とても感じの良い若いご住職様が丁寧に綺麗な...
東光寺様のご本堂になります。
山間地に位置するために御立派な石積みの上に、ご本堂が建っていました。
…
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
…
2002/2178
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。