ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4901位~4925位)
全国 54,438件のランキング
2025年8月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4901
麟祥院
東京都文京区湯島4-1-8
御朱印あり
麟祥院(りんしょういん)は、東京都文京区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天沢山。徳川家光の乳母として知られる春日局の菩提寺である。周囲にカラタチの生垣をめぐらせていたので「からたち寺」とも呼ばれる。
17.8K
61
参拝記録です書置きの御朱印をいただきました
東京都文京区 天沢山麟祥院 山門です。 本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
東京都文京区 麟祥院 庫裡前前にある手水鉢周りの様子です。
4902
沼鉾神社
栃木県佐野市赤見3009
御朱印あり
神社の創立は、文武天皇二年(698年)六月十五日勧請したと伝えられ、藤原秀郷公が元慶九年(946年)に御本殿及び拝殿等を再建したといわれております。その後、正治二年(1200年)に御本殿、拝殿を修理し、元和元年(1615年)に御本殿の...
16.9K
70
📍栃木県佐野市赤見町【沼鉾神社】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍栃木県佐野市赤見町【沼鉾神社】 🔶社殿
📍栃木県佐野市赤見町【沼鉾神社】 🔶拝殿扁額
4903
各願寺
富山県富山市婦中町長沢5692
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
寺伝によれば、大宝元年(701年)、文武天皇の第7皇子である自信院仏性が法相宗の寺院として創建したと伝える。付近に王塚、勅使塚等からなる5世紀頃の古墳(羽根山古墳群)があることから、付近の有力者が支援したとする説もある。その後平安時代...
18.6K
53
北陸三十六不動 十七番札所
御朱印と一緒にいただきました。
御朱印と一緒にいただきました。
4904
文殊寺
埼玉県さいたま市緑区三室1956
御朱印あり
21.3K
25
書置きをいただきました
武蔵一宮氷川女體神社の近くにある天台宗のお寺です。元々参拝の予定はないけど、氷川女體神社の...
【2018年11月10日参拝】さいたま市緑区三室の文殊寺さまです。天台宗のお寺です。関東三...
4905
お伊勢の森神明社
東京都武蔵村山市中央2丁目125-1
御朱印あり
当神社は宝暦12年8月、江戸時代桃園天皇の御代にこの地をご聖地と定められご創建されました。ちなみに、この地は神社を中心として広い範囲にわたり地名を中藤村御伊勢地と称されてきました。ご祭神の大日孁貴尊(天照大御神)は八百萬の神々の大祖(...
17.2K
66
6日は休みだったので玉泉寺の白狼展の後に青梅とその周辺の寺社巡りに行って来ました。糀谷八幡...
切り絵の御朱印でした。
6日は休みだったので玉泉寺の白狼展の後に青梅とその周辺の寺社巡りに行って来ました。糀谷八幡...
4906
瑜伽神社
奈良県奈良市高畑町1059
御朱印あり
飛鳥神奈備が平城奠都とともにこの地に移り、この山を平城の飛鳥山と呼んだという。もとは元興寺禅定院の鬼門除鎮守の社で、後に興福寺大乗院が山麓に建つに及び、その守護神として藤原氏等の崇敬を受けた。
17.3K
65
お参りし書置きの御朱印を拝受しました。ありがとうございます!
瑜伽神社の拝殿にかかる扁額。
瑜伽神社の境内に鎮座する拝殿。
4907
田出宇賀神社
福島県南会津郡南会津町田島字宮本甲629
御朱印あり
18.6K
52
直書きの御朱印です。
田出宇賀神社の社務所です。
拝殿の扁額です。左が熊野神社で右が田出宇賀神社です。
4908
熊野神社 (常磐藤原)
福島県いわき市常磐藤原町藤代172
御朱印あり
延暦2年(783年)に当社神職の祖先、藤原吉次が紀州熊野三社のお告げを受け、紀州熊野三社より勧請し御分霊をここにお祭りした事が始まりとされる。延暦21年には東征中の坂上田村麻呂の祈願を受け社殿を建立したと伝えられている。社殿は寛平(8...
17.1K
67
神社御参拝の記録。。
神社御参拝の記録。。
神社御参拝の記録。。
4909
浅原神社
新潟県小千谷市片貝町6548
御朱印あり
浅原神社(あさはらじんじゃ)は新潟県小千谷市片貝町のほぼ中心に位置する神社。旧社格は村社。
20.1K
37
念願の淺原神社さまの御朱印(直書き)頂きました(((o(*゚▽゚*)o)))♡
浅原神社(村社)参拝
花火を打ち上げる大砲でしょうか🤔ウクライナの🇺🇦戦争 一刻も早く終結して欲しいと思います😥
4910
佛法紹隆寺 (仏法紹隆寺)
長野県諏訪市 大字四賀桑原4373
御朱印あり
寺伝によると、開基坂上田村麻呂、開山弘法大師空海と伝わる古刹。初めは神宮寺村(現諏訪市中洲)に開かれ、慈眼寺と称した。その後、天正年間(1573-1592)に現在地に境内を移し、「仏法紹隆寺」と改号した。
18.2K
173
佛法紹隆寺でいただいた御朱印です。佛法紹隆(昇龍)寺と甲立(降龍)寺の2ヶ寺で行われた双龍...
佛法紹隆寺におまいりしました。
佛法紹隆寺におまいりしました。
4911
烏森神社
栃木県那須塩原市三区町635番地
御朱印あり
23.1K
7
参拝した時には係員は居ませんでした。
📍栃木県那須塩原市三区町 【烏森 (カラスガモリ) 神社】 🔶拝殿
📍栃木県那須塩原市三区町 【烏森 (カラスガモリ) 神社】 🔶拝殿扁額 🔷有栖川宮熾仁親...
4912
成田山 青森寺
青森県青森市栄町1-4-24
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
明治二十一年、中村浄了師が結成した成田山新勝寺に参拝することを目的とした「成田講」の信徒が中心となり、青森市青柳に不動堂を建立したのがはじまり。同二十三年に新勝寺の御分霊を不動堂に奉安し青森成田山と称した。
16.8K
70
成田山 青森寺なりたさん せいしんじ・東北三十六不動尊 第17番直書きの御朱印です。
成田山 青森寺なりたさん せいしんじ境内風景
成田山 青森寺なりたさん せいしんじ境内風景
4913
仲町氷川神社
東京都足立区千住仲町48番2号
御朱印あり
素盞鳴尊(すさのおのみこと)を祭神としています。元和2年(1616年)に創建されました。石出掃部亮が遠江国から元義村に持ってきた観音像を祀っていると言われています。鎌倉幕府を開いた源頼朝が設けました。関所の関守大江道道知が祖先の廟を作...
16.2K
76
足立区参り2️⃣ 参拝し書き置きにて頂戴しました。
鳥居や拝殿、手水舎、社号標、扁額、由緒の眺めになります。
仲町氷川神社の境内社、関屋天満宮です。
4914
光徳寺
群馬県藤岡市藤岡2378
御朱印あり
文明二年(1470)、芦田光徳の菩提を弔うため、嫡子光玄が長野県北佐久郡立科町芦田に建立し光徳寺と称した。天正十八年(1590)、芦田康寛が藤岡に移ったときに移築された。
16.1K
77
過去にいただいた直書き御朱印です。象形文字みたいです
彼岸時期にも関わらず、御朱印を対応していただきありがとうございました。
彼岸時期にも関わらず、御朱印を対応していただきありがとうございました。
4915
西岡八幡宮
北海道札幌市豊平区西岡4条8-293
御朱印あり
西岡八幡宮(にしおかはちまんぐう)は、北海道札幌市豊平区西岡4条8-293にある八幡宮である。この神社は、1890年(明治23年)に八幡神を祀ったのに始まるとされる。例祭は毎年9月15日に行われる。
18.3K
55
【西岡八幡宮】書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*裏面はシールになっています✨️
【西岡八幡宮】お久しぶりの西岡八幡宮さまへお伺いしました🙏毎日、暑いですね💦🫠今年の北海道...
【西岡八幡宮】お参りさせて いただきました🙏石で出来た提灯🏮が珍しいかな🤔と📷✨️
4916
宗隆寺
神奈川県川崎市高津区溝口2-29-1
御朱印あり
「興林山宗隆寺」は溝口に立地する日蓮宗の寺院である。宗隆寺はかつては「天台宗本立寺」であったが、明応5年(1496年)に日蓮宗に改宗された。溝口神社の旧別当寺。
15.3K
209
高津区溝口の宗隆寺へお参りに伺いました。日蓮さんです。
御本堂。僧正さまがお上りになって見てくださいと仰ったので、堂内を拝見させていただきました。
日蓮さんの幼少期の銅像、善日麿さま。
4917
徳丸北野神社
東京都板橋区徳丸6-34-3
御朱印あり
当社が所蔵する社宝『天神宮紀』によれば、一條院正暦年中(990~994)に、この地に疫病が流行し、里人等大勢の者がこの病により暴死した。この時、里人の一人徳麿(とくまろ)の夢に大神様が現れ、当地にある梅の古木に祈願するようお告げがあっ...
18.4K
54
夏詣⑰ 2回目の参拝し、書き置きにて頂戴しました。
鳥居や拝殿、手水舎、社号標、由緒の眺めになります。こちらも静かな場所でした。
徳丸北野神社様にお詣りさせて頂きました。 本日は夜からお祭りのようです。 国の重要無形民俗...
4918
義仲寺
滋賀県大津市馬場1-5-12
御朱印あり
当、義仲寺の地は、その昔は粟津原といはれ、壽永3年1月20日征夷大将軍木曾義仲公はここで討死にせられた。その後、年を経て、一人の尼が來り、公の塚に侍して、供養ねんごろなるによつて、里人いぶかしみ、その有縁を問ふに、「みづからは名も無...
19.1K
47
書き置きで、日付を書き入れていただきました。朝日将軍、木曽義仲です。
義仲寺の朝日堂です。
今日は行事があったとのことです。
4919
八景・天祖神社
東京都大田区山王2-8-1
御朱印あり
享保年間(1716~1735年)創建と伝えられている。かつては神明社と呼ばれていた。明治時代には神明山天祖神社に改称した。現在の当社前の池上通りが八景坂と呼ばれていた事から、八景天祖神社と呼ばれる様になったとの事です。
17.4K
64
033620250530
八景・天祖神社の拝殿。
近くに来たのでお詣りしてきました
4920
遠照寺
山梨県北杜市須玉町穴平2629
御朱印あり
18.3K
69
素敵な御朱印でした!1年半前
庫裏の玄関のところには、御朱印や見開きの御朱印帳などの展示がされていました。
こちらは釈迦誕生図の絵になります。この絵と同じ見開きの御朱印帳も出ていました。
4921
熊野若宮神社
新潟県胎内市東本町1−4
御朱印あり
熊野若宮神社は、社伝によれば建久3年(1192)和田氏が羽黒の一角に領内の総鎮守として、紀伊熊野本宮から若一王子(にゃくいちおうじ)を勧請(かんじょう)して創建した社と伝えられ、元禄3年(1690)現在地に移された。木造一間社流造、こ...
18.1K
57
投稿忘れ!今ごろ(笑)
胎内市の熊野若宮神社へ行ってまいりましたお忙しいようでしたので、御朱印はまたの機会に
若宮神社拝殿から奥の本殿を
4922
生源寺
滋賀県大津市坂本6丁目1−17
御朱印あり
伝教大師(最澄)誕生地とされている。山門を入り右手に最澄の産湯に使ったという井戸が残されている。 天台宗。本尊は十一面観世音菩薩を安置する。
14.6K
92
気付けばお昼12時を回っていましたが、快く対応していただきました。
🌟比叡山延暦寺/山麓(坂本)/生源寺/山門比叡山延暦寺で頂いた御朱印所案内図に掲載されてい...
🌟比叡山延暦寺/山麓(坂本)/生源寺/本堂比叡山延暦寺で頂いた御朱印所案内図に掲載されてい...
4923
長篠城 (長篠城址史跡保存館)
愛知県新城市長篠字市場22-1
御朱印あり
長篠城は三河設楽郡長篠(現愛知県新城市長篠)にあった城。川の合流地点に突き出した断崖絶壁の上に築かれた平城で、特に天正三年(1575)の長篠の戦いにおける攻城戦が有名。菅沼氏が築き、長篠菅沼氏五代の居城だったが徳川家康と武田信玄の争い...
15.9K
79
長篠城 日本100名城
近くの長篠城址史跡保存館で御城印や鳥居強右衛門グッツなどが購入可能。今年(2025年)は長...
長篠城 日本100名城
4924
阿弥陀寺 (会津東軍墓地)
福島県会津若松市七日町4-20
御朱印あり
阿弥陀寺(あみだじ)は、福島県会津若松市七日町にある浄土宗の寺院。山号は正覚山。
21.3K
25
忘備録歴史で習った人のお墓参りをするって、なんとなく不思議な気持ちになる。ほんとにいたんだなぁ
忘備録前髪ぱっつん坊ちゃんなのかな。可愛い。
忘備録子連れの狛犬(獅子)さん。子連れの狛犬さんは2度目…かな。
4925
佛願寺 札幌別院
北海道札幌市中央区南13条西8丁目1-19
御朱印あり
15.2K
86
^_^^_^^_^^_^
札幌…9ヶ所目佛願寺さんへお参りしました。
札幌本山さんの涅槃大仏様の写真が飾ってありましたのでここで🙏
…
194
195
196
197
198
199
200
…
197/2178
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。