ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4901位~4925位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4901
辯天宗冥應寺 (茨木辯天)
大阪府茨木市西穂積町7-41
御朱印あり
辯天宗冥應寺(茨木辯天) 大阪府茨木市にある寺院で「茨木辯天」、「茨木の弁天さん」として親しまれる茨木市の冥應寺は、辯天宗の第2の聖地です。高さ約73mの水子供養塔が遠くからでも目を引きます。本殿も独特の意匠です。広い境内には。広い境...
21.7K
28
本殿(この寺院では本堂と云わないようです)内にて書置きの御朱印をいただきました。
茨木弁天さんの供養塔に祀らている観音像です。
大阪府茨木市にある辯天宗冥應寺(弁天さん)です。この日は桜のライトアップで参拝いたしました...
4902
覚範寺
宮城県仙台市青葉区北山1丁目12-7
御朱印あり
仙台藩祖・伊達政宗公の父・輝宗公の菩提寺として、1586年(天正14)に山形県米沢に創建。政宗公に従い、岩出山、愛宕山を経て現在地に移った。本堂の裏に、政宗公の母堂・保春院の墓と、政宗公の三男で黒川城主・宗清公の供養塔がある。
18.6K
68
直書きの御朱印いただきました。
5月訪問。覚範寺手水舎
5月訪問。覚範寺本堂
4903
常真寺
千葉県松戸市大谷口18
御朱印あり
開基は日正上人で慶安2年(1649年)庫裏客殿を造立。境内には稲荷堂があり、約300年続く 開運大谷口稲荷大明神が祀られている。なお本堂内には、敬老観世音菩薩の他に、 花梨に彫られた2m×1.4mの大きな板曼荼羅を安置する。 千葉県松...
13.8K
107
眞隆寺様 千葉県 松戸善法寺様 高知県 仁淀川安楽寺様 ...
常真寺の、挟み紙です。
常真寺の境内社、大谷口稲荷です。
4904
千束八幡神社 (洗足池八幡宮)
東京都大田区南千束2-23-10
御朱印あり
千束八幡神社(せんぞくはちまんじんじゃ)は、洗足池の西のほとりに鎮座する神社である。品陀和気之命(応神天皇)を祭神とする。「旗挙げ八幡」とも呼ばれる。860年(貞観2年)に千束郷の総鎮守として宇佐八幡から勧請された。10世紀前半の平将...
20.1K
146
社務所に御朱印はしばらくお休みいたしますの貼り紙がありました。(社務所内に書き置きの御朱印...
大田区お宮巡りのスタンプを頂きました。
洗足池駅から訪問上段 神社手前の池月橋左中 池のほとりの赤い鳥居右中 社標柱と二の鳥居左下...
4905
立鉾鹿島神社
福島県いわき市平中神谷立鉾33
御朱印あり
神社に祀(まつ)られている御祭神「武甕槌神(タケミカヅチノカミ)」が、東北を平定するためにこの地に至りました。当時「塩干山」と呼ばれていたこの山に登り「鉾」を立て、これから進む東北を眺望したことから、「立鉾(たてほこ)」という地名で呼...
16.1K
102
いわき市 立鉾鹿島神社のご朱印です。授与所にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
いわき市 立鉾鹿島神社 一ノ鳥居周りの様子 すぐ背後に線路が通っており、石段が見えますが潜...
いわき市 立鉾鹿島神社 参道途中に建つニノ鳥居です。
4906
五智山 成就院
埼玉県行田市長野7618
御朱印あり
18.2K
63
過去にいただいた御朱印です!三重塔のものです。
五智山 成就院の本堂です。
五智山 成就院の本堂の扁額です。
4907
苅萱堂 (高野山 密厳院)
和歌山県伊都郡高野町高野山478
御朱印あり
苅萱道心と石童丸の伝説ゆかりの仏堂です。石童丸物語の哀しい話で知られる「石堂丸物語」は高野聖によって全国に語られ、堂内には物語を描いた額が掲げられています。
18.4K
61
直接書いていただきました
朝の集合場所だったので、バスはあるし、人は多勢だし…写真はこれだけでした😅
刈萱堂の創建は、平安時代の長承元年(1132)と伝えられます。ご本尊は引導地蔵尊・親子地蔵尊。
4908
子安稲荷神社
東京都豊島区上池袋2-38-4
御朱印あり
子安稲荷神社の創建は定かではありませんが、天正の年(1573~ 91)より以前から既に現在の地に奉斎されていたといわれています。
17.1K
74
2025.06東京都豊島区子安稲荷神社
池袋駅東口から大きな通りを北へ10分前後歩き宅地に入ると正面に鳥居が現れました。
木々に覆われている境内です。手前に社務所入り口、真ん中に本殿、向こう側に稲荷様が鎮座されて...
4909
文殊寺
埼玉県さいたま市緑区三室1956
御朱印あり
22.0K
25
書置きをいただきました
武蔵一宮氷川女體神社の近くにある天台宗のお寺です。元々参拝の予定はないけど、氷川女體神社の...
【2018年11月10日参拝】さいたま市緑区三室の文殊寺さまです。天台宗のお寺です。関東三...
4910
衣羽神社
広島県広島市中区江波南1-26-6
御朱印あり
1313年(正和二年)編纂による安芸国国司所祭の官社を集録した古代神名町に三位衣羽明神とあり、近郊で最古の格式高い式内社
19.8K
47
衣羽神社の御朱印です 猫様のご飯の時間だった為、偶然神社の方とお会いでき御朱印をいただくこ...
お食事中の猫様です!
神社には人懐っこい猫様が居ました
4911
春日神社 (吉井町)
長崎県佐世保市吉井町田原428-1
御朱印あり
15.2K
101
紙渡しの御朱印、頂きました。ありがとうございました。
春日神社、参道の様子です。
春日神社、境内の様子です。
4912
龍雲院 (本能寺塔頭)
京都府京都市中京区下本能寺前町522-1
御朱印あり
20.1K
44
記録用:16ヶ所目(直書き)
以前、立ち寄った時も撮影させて頂いたのですが、今回も撮影させて頂きました。信長と光秀の墨絵...
本日、龍雲院様に伺って来ました。
4913
清白寺
山梨県山梨市三ケ所620
御朱印あり
清白寺(せいはくじ)は、山梨県山梨市にある寺院。宗派は臨済宗妙心寺派、山号は海涌山(かいゆうざん)、本尊は釈迦如来である。
19.5K
50
御朱印は仏殿右側にある自宅にていただきました。直書きです。
重文の仏殿の様子です。
もう一度、仏殿になります。優雅に反り上がった屋根が魅力的です。
4914
勝馬神社
茨城県稲敷市阿波958番地
御朱印あり
縁起によれば貞観四年(862)信太の馬牧(現在の茨城県稲敷郡美浦村信太付近にあったとされる朝廷の官牧)の中に馬櫪社と呼称された馬体を守護する神社が存在しておりました。その後馬櫪社は稲敷市幸田に遷され、さらに大杉神社の境内に遷されました...
17.9K
66
大杉神社境内社の勝馬神社さまの御朱印をお願い頂きました。
社号標になります、、、
内部には馬の像がありました。
4915
遠照寺
山梨県北杜市須玉町穴平2629
御朱印あり
18.9K
69
素敵な御朱印でした!1年半前
庫裏の玄関のところには、御朱印や見開きの御朱印帳などの展示がされていました。
こちらは釈迦誕生図の絵になります。この絵と同じ見開きの御朱印帳も出ていました。
4916
峯寺
島根県雲南市三刀屋町給下1381
御朱印あり
斉明4年(658)に役小角が開いたといわれる真言宗の古刹で、出雲修験の根本道場です。本堂、庫裏はいずれも江戸末期の重層建築であり、伊我山を背景にした庭園は、松平不昧公の作庭で雲州流の名園です。
15.0K
96
出雲國神仏霊場御影になります。
【島根県】雲南市、峯寺をお参りしました。境内近くまで車で来る事ができますが、途中に狭い箇所...
峯寺、参道途中の狛犬です。
4917
平之荘神社
兵庫県加古川市平荘町山角478
御朱印あり
和銅6年(713年)紀州熊野権現より移し奉った。
18.4K
63
兵庫県加古川市の平之荘神社の御朱印です。直書きで頂きました。
山門を入って右手に舞台があります。
本殿は立派な造りになっています。奥には全国でも2番目に古い八角屋根の高御座形式の神輿が格納...
4918
文殊院 (戸村観音)
茨城県那珂市戸2939
御朱印あり
19.4K
50
本堂内で直書きいただきました
永承年間(1050頃)に創立され、佐竹氏の信仰が厚い。毎年4月17日が祭日で戸村観音として...
🐲の手水舎です♪♪♪
4919
斐太神社
新潟県妙高市宮内字屋敷連241
御朱印あり
斐太神社(ひだじんじゃ)は、新潟県妙高市にある神社。宮内集落西方の丘上、青田南葉山から派生した枝脈の東麓に東面して鎮座する。延喜式内社で社格は旧郷社。鎮座地周辺には斐太遺跡が、北方に観音平古墳群、南方に天神堂古墳群(「観音平・天神堂古...
18.9K
55
社務所で奥様が対応してくださいました書き置きになります一日で長野県から新潟県まで参拝でき、...
鮫ヶ尾城の駐車場の所にある、斐太神社へ参拝に上がりました。
延喜式内斐太神社と関係氏神神社及び御祭神の資料いただきました。
4920
蛇松神社
新潟県新潟市中央区一番堀通町1−1
御朱印あり
12.4K
121
直書きをいただきました
今回の旅の目的地の1つだった蛇松神社を巳の日詣り⛩️🐍🌿🍶🥚🦪👏🏼🙏🏼新潟に住んでいた頃何...
この通路の下からおまいりをします
4921
松林寺
埼玉県所沢市林2丁目147
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
松林寺は、吟國(承応2年1653年寂)が開山となり創建したといいます。
14.1K
105
松林寺しょうりんじ武蔵野三十三観音 第15番直書きの御朱印です。
松林寺しょうりんじ境内風景
松林寺しょうりんじ境内風景 鐘楼
4922
少彦名神社
愛媛県大洲市菅田町大竹乙937番地2
御朱印あり
少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)は愛媛県大洲市菅田町大竹乙937番地2にある神社。同じ菅田町菅田にも同名の神社が存在する。参籠殿がワールド・モニュメント財団によって2014年版危機に瀕している世界のモニュメントリストに登録された。
16.6K
78
少彦名神社の御朱印です。
少彦名神社の御朱印です。書置きです。
少彦名神社の本殿です。
4923
烏森神社
栃木県那須塩原市三区町635番地
御朱印あり
23.7K
7
参拝した時には係員は居ませんでした。
📍栃木県那須塩原市三区町 【烏森 (カラスガモリ) 神社】 🔶拝殿
📍栃木県那須塩原市三区町 【烏森 (カラスガモリ) 神社】 🔶拝殿扁額 🔷有栖川宮熾仁親...
4924
多聞寺
岡山県小田郡矢掛町矢掛2056
御朱印あり
1812(文化9)年の大火で本堂を焼失したが、弘法大師自作28体のひとつとされている大師像は自ら本堂より抜け出て難を逃れたという。その夜、眼に火傷を負った僧侶が高梁の薬問屋に薬を求めて現われ、礼を言うやいなや姿を消すという出来事があっ...
18.7K
57
ご住職不在のため書置きの御朱印をいただきました。対応頂いた奥様が気さくな方で、圀勝寺の椿の...
水子地蔵の風車が力強く回っていました。
矢掛町矢掛にある多聞寺に行ってきました。高野山真言宗のお寺さんです。
4925
椎宮八幡神社
徳島県徳島市南佐古七番町4-1
御朱印あり
椎宮八幡神社(しいのみやはちまんじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社である。眉山麓に鎮座する。通称「しいのみやさん」と呼ばれている。別名「椎宮神社」。椎宮八幡神社一帯は「椎宮公園」となっている。とくしま市民遺産選定。
16.8K
76
丁度お祭りが開催中で、直書きしていただけました。
椎宮八幡神社の拝殿です
椎宮八幡神社へと続く石段です
…
194
195
196
197
198
199
200
…
197/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。