ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (49076位~49100位)
全国 55,042件のランキング
2025年9月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
49076
香取神社
茨城県猿島郡五霞町元栗橋197
800
1
香取神社をお参りしてきました。
49077
影向間社
愛知県名古屋市熱田区白鳥2丁目10-14
801
1
熱田神宮の大通りを渡った住宅街に鎮座する熱田大神を祭る影向間社。
49078
稲葉神社
滋賀県彦根市下稲葉町400
下稲葉町(しもいなばちょう)にある神社。
802
1
滋賀県道2号線から見える稲葉神社の鳥居です。助手席から撮影しました。
49079
龍華院大猷院霊屋
静岡県掛川市掛川1104番地
明暦2年(1656年)、嗣子のない掛川城主北条氏重が三代将軍家光の霊を祀り、家の存続を願ったといわれる三間四方の方型造りの霊廟です。文政5年(1822年)に掛川城主太田資始により再建され、現在、県の有形文化財に指定されています。秋には...
800
1
龍華院大猷院霊屋です。小さな建物ですが装飾の華麗さが見事。内部は閉じられていますが限定で公...
49080
信主神社
福井県三方上中郡若狭町三宅63−2
701
2
信主神社の境内の様子になります。
福井県三方上中郡若狭町三宅の信主神社に参拝しました。
49081
西福寺
三重県松阪市塚本町535番地
399
5
西福寺の御本堂に掲げられています扁額です。
西福寺の御本堂になります。本日は御住職様不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした😢
山門脇に立つ寺号碑です。
49082
善光山 智同院 金乗寺
埼玉県鴻巣市小谷1507
401
5
金乗寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 金乗寺 寺号石と本堂
参拝記録保存の為 金乗寺 石仏
49083
丸滝不動尊
山梨県南巨摩郡身延町丸滝585番地1
丸瀧不動尊縁起この奥に不動滝という高さ 20 m の滝がある。傍らに 24 段の石段 上に祠法華経の守護神である不動明王、愛染明王の尊像が祀られている龍神がいるので およそ500 年前に不動尊を安置してこれを鎮めた身延町地域資料 ...
899
0
49084
信濃宮神社
長野県下伊那郡大鹿村大河原4797
御朱印あり
600
3
ご祭神の宗良親王の御朱印もいただきました。ちなみにこちらは印なしのが、近くの道の駅に売って...
今回、初めて御朱印を授与されると知り、参拝しました。
49085
声問神社
北海道稚内市大字声問村字コエトイ621番地
山田采麻呂が明治25年富山県東砺波郡城端町字是安より移住、明治31年に声問神社設立、初代神職として其の職を奉じた。
799
1
声問神社の鳥居と拝殿になります
49086
齢仙寺
滋賀県東近江市五個荘中町296
702
2
2月訪問。齢仙寺本堂
2月訪問。齢仙寺山門
49087
立正寺
北海道旭川市旭町2条1丁目31-7
御朱印あり
法華宗真門流
701
2
御首題を直書きにて頂きました。
慈雲山立正寺の本堂です。
49088
伺去神社
長野県長野市伺去308
御朱印あり
古来より小出にあり、社宮司社と称し祭神は宇気持命で大同3年ぬに勤請すとある。 慶安年間、村田検地ありて、変三斗の地を賜うとあり現在の神社西側に移転する。(慶安三年寅1650年) 文化六年、諏訪社と山之山両社を合社し、伺去神社と称し現在...
701
2
伺去神社でいただいた御朱印です。書き置きが置いてあります☺️
伺去神社におまいりしました。
49089
妙行寺
新潟県柏崎市西本町1-13-1
御朱印あり
400
5
紙渡しとなりましたが、妙行寺より御首題を頂いてまいりました境外仏堂である番神堂の御首題もこ...
海岸山妙行寺へ行ってまいりました
妙行寺の本堂です本堂内へはさらに左側の玄関からでした
49090
金剛寺
東京都中野区上高田4-9-8
曹洞宗寺院の金剛寺は、恵日山と号します。金剛寺は、波多野中務大輔忠経が源実朝の為に孤舟和尚を開山に迎えて建長2年(1250)相州波多野に創建、天目普應國師が開山したといいます。その後江戸下野入道心佛が江戸小日向郷金杉村へ移転したといい...
704
2
東京都中野区江古田に鎮座する江古田氷川神社本堂です。御朱印はやっていないとのことです。
東京都中野区上高田にある金剛寺曹洞宗寺院入口付近にあるお地蔵様です
49091
山口神社
岡山県岡山市東区西大寺中3丁目11
799
1
岡山市の「山口神社」にお参りしました。⛩️
49092
西光寺
滋賀県甲賀市甲南町葛木1113
699
2
2月訪問。西光寺本堂
2月訪問。西光寺山門
49093
大道神社
埼玉県越谷市大道95
大道神社は、越谷市大字大道にある稲荷神社です。大道神社の創建年代等は不詳ながら、江戸期には村の鎮守として祀られ、香取社と称していました。明治5年に村社に列格、明治40年字上手の無格社八坂神社と字四反田(新田)の無格社稲荷神社とを合祀、...
198
7
越谷市大道に鎮座する大道神社拝殿です
越谷市大道に鎮座する大道神社本殿です
越谷市大道に鎮座する大道神社庚申塔など
49094
西五社 (川勾神社境内社)
神奈川県中郡二宮町山西2121-3
御朱印あり
川匂神社拝殿の西側に位置し、以下の五祭神が祀られている一、仲哀天皇・仁徳天皇・武内大臣二、素戔嗚命三、猿女命四、愛宕社五、天神社
700
2
川勾神社社務所にて通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
西五社に参拝しました
49095
普門寺
岐阜県美濃加茂市山之上町2069-1
山之上町(やまのうえちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
600
3
10月訪問。普門寺本堂
10月訪問。普門寺山門
10月訪問。普門寺参道
49096
清光寺
千葉県松戸市松戸488
298
6
清光寺の、水子地蔵尊です。
境内には、稲荷神社が祀られておりました。
清光寺の、扁額です。
49097
恵比須神社
静岡県下田市須崎1638
898
0
49098
阿弥陀寺
京都府京都市山科区御陵天徳町19
御朱印あり
797
1
第60回京都非公開文化財特別公開で参拝書き置きの御朱印をいただきました
49099
神道道場寿福教会
愛知県知多郡美浜町豊丘樹木45
御朱印あり
197
7
書置きの御朱印を頂きました。
御朱印と共に頂いた御朱印ホルダー伏見稲荷講社のものですが、何か関係があるのでしょうか?再訪...
美浜町 寿福教会おじゅらっさんの案内看板。ここら辺に駐車して参道歩くのも良し。参道を車で上...
49100
新海三社神社 (菱野)
長野県小諸市菱平1244
御朱印あり
佐久市の新海三社神社から、勧請した。
799
1
菱野健功神社で直書きしていただきました。神職さんが、社名印の他に無数にある印から好きな物を...
…
1961
1962
1963
1964
1965
1966
1967
…
1964/2202
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。