ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (49001位~49025位)
全国 55,025件のランキング
2025年9月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
49001
上幸平天満宮
佐賀県西松浦郡有田町上幸平1丁目2−2
907
0
49002
妙法結社
熊本県阿蘇郡西原村河原961
御朱印あり
807
1
御首題を頂きました。御首題拝受916ヶ寺目。
49003
東雲寺
福井県福井市足羽1丁目10
812
1
東雲寺におまいりしました。
49004
善證寺
滋賀県米原市大野木693
大野木(おおのぎ)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第12組に所属している。
806
1
東海道本線から見える善證寺のようすです。手前に見えるのは天野川の堤防です。
49005
長玄寺
東京都港区元麻布3-5-16
浄土真宗本願寺派寺院の長玄寺は、市谷山と号します。長玄寺は、京都本願寺第12世准如上人の弟子釋観利(山本勘助の孫喜助、承応3年1654年卒)が開基となり、寛永5年(1628)市ヶ谷に創建、享保3年当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
610
3
長玄寺・浄土真宗本願寺派寺院本堂です
長玄寺・浄土真宗本願寺派寺院親鸞聖人像です
長玄寺・浄土真宗本願寺派寺院入口付近です
49006
天満神社 (相生)
岐阜県郡上市八幡町相生1839番地
108
8
天満神社の本殿です。御祭神は應神天皇、菅原道真です。
本殿の右手にありますお社です。
本殿前まで上がると拝殿の屋根越しに郡上の山並みが見えます。
49007
正岳寺
静岡県焼津市小柳津252
御朱印あり
506
4
正岳寺でいただいた毘沙門天の御朱印です。
焼津七福神の毘沙門天がある正岳寺に参拝に行ってきました。
焼津七福神の毘沙門天がある毘沙門堂です。
49008
宝蓮寺
岐阜県高山市朝日町立岩618
406
5
宝蓮寺の本堂です。宝蓮寺は大永元年(1521年)開祖の古刹で、二体の円空仏(阿弥陀如来と善...
本堂に掲げられています扁額です。山号の「龍巌山」と書かれています。
宝蓮寺の阿弥陀桜🌸です。文化年中(1804〜1818)宝蓮寺九世義覚の時、火災で昔飛騨高山...
49009
坂田城
千葉県山武郡横芝光町坂田534
坂田城は九十九里平野に突出した標高30mの台地上に築かれました。古代から水運の要であった栗山川の作り出した低湿地や点在する沼地に囲まれた要害の地です。坂田城は、はじめ千葉庶流の三谷氏によって築かれた後、16世紀半ばに小田原北条氏の息の...
906
0
49010
軽海神社
岐阜県本巣市軽海607
創建年代は不詳。明治維新前は春日明神と呼ばれたが、明治6年(1873年)1月に軽海神社と改称した。もともとは村社であったが、明治6年3月に郷社へ列せられた。美濃國神明帳には本巣郡従三位軽海明神とある。近隣の伝承によれば、軽海長勝郷(軽...
806
1
県道のバイパス沿いにある軽海神社の参道です。こちらも親戚宅から近いのに参拝したことがないの...
49011
立正教会
愛知県豊田市則定町青木82
906
0
49012
白山神社 (下有知)
岐阜県関市下有知6342
下有知(しもうち)にある神社。神光寺の鎮守社のような位置づけである。
805
1
白山神社の参道です。神光寺の鐘楼横にあります。
49013
大歳神社
兵庫県高砂市北浜町838
御朱印あり
710
2
大歳神社の御朱印です😃宮司さん歳を年と書き間違えたのはご愛嬌で😜大塩天満宮で頂きました
大歳神社にお詣りして来ました(*^^*)
49014
法玄寺
山梨県南アルプス市東南湖3397
805
1
法玄寺におまいりしました。
49015
西光寺
山形県米沢市上新田392-1
605
3
西光寺の本堂になります。平日はいるかいないかわかりません…😥今度、行って見ます😄
小さいかわいらしいお地蔵様🙋🙏
山号:新田山 寺号:西光寺宗派:真言宗豊山派看板が見えたので行って見ました🙋
49016
道祖神 (田喜野井)
千葉県船橋市田喜野井3丁目23
805
1
住宅街の中の墓地の端っこに鎮座してます。
49017
長谷山 金剛寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区今井町108
707
2
神奈川県横浜市保土ヶ谷区 長谷山金剛寺の寺号標です。
神奈川県横浜市保土ヶ谷区 長谷山金剛寺の本堂です。
49018
正因寺
徳島県鳴門市大津町大幸字若宮ノ本26
906
0
49019
生田神社
愛知県西尾市一色町生田宮西17
享保八年(一七二三)新田開拓を始め二年間の工事を経て竣功生田新田という。同十二年四月二十六日、鎮守の神として伊勢の大神を祀る。明治五年十月十二日、村社に列し、同四十年十月二十六日、供進指定をうけた。昭和四十四年十月四日、社殿を改築した。
605
3
こちらは拝殿の様子になります。
生田神社、境内の様子です。
愛知県西尾市一色町の生田神社に参拝しました。
49020
川中島八幡宮
千葉県南房総市安馬谷
705
2
川中島八幡宮の境内の拝殿。
外房黒潮ライン沿いに鎮座する川中島八幡宮の社標。車だと一瞬で通り過ぎそうです。
49021
安泰寺
東京都大田区西糀谷1丁目12−1
御朱印あり
806
1
参拝記録として投稿します。
49022
如台山 阿弥陀院 西福寺
埼玉県鴻巣市袋97
705
2
参拝記録保存の為 西福寺 寺号石と山門入り口
参拝記録保存の為 西福寺 本堂前にて
49023
亀割子安観音
山形県最上郡最上町大堀
文治3年(1187年)源義経主従が奥州落ち途中、今井出久我大臣の愛嬢北の方が亀若丸を分娩された所、婦女子が祀念をこらして願えば子宝者となると伝われています。安産の神と祀られています。
307
6
斜めからの一枚。街道で義経公の伝説が残る瀬見温泉🙋今度、泊まってみたい😄
観音堂に掲げている扁額になります。
斜めから撮影しないと姿が写らない。
49024
峯分稲荷神社
埼玉県草加市北谷1-9-9
峯分稲荷神社は、草加市北谷にある稲荷神社です。峯分稲荷神社の創建年代は不詳ですが、田口稲荷とも称すといいます。「猫の足あと」より引用
310
6
草加市北谷に鎮座する峯分稲荷神社お社です
草加市北谷に鎮座する峯分稲荷神社二の鳥居の扁額
草加市北谷に鎮座する峯分稲荷神社二の鳥居
49025
石倉神社
神奈川県伊勢原市上粕屋1649
御朱印あり
石倉には上に「白山神社」と下に「五霊神社」が祀られていたが、昭和23年(1948年)9月16日のアイオン台風により五霊神社は倒壊し山王原の上粕屋神社に合祀された。そのとき以前の社地の大部分は上粕屋神社に寄進したが、秋山との境界線にある...
704
2
兼務社である比比多神社(子安明神)にて通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
石倉神社に参拝しました
…
1958
1959
1960
1961
1962
1963
1964
…
1961/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。